JPH0788716A - 細溝切削用カッタ - Google Patents

細溝切削用カッタ

Info

Publication number
JPH0788716A
JPH0788716A JP16969194A JP16969194A JPH0788716A JP H0788716 A JPH0788716 A JP H0788716A JP 16969194 A JP16969194 A JP 16969194A JP 16969194 A JP16969194 A JP 16969194A JP H0788716 A JPH0788716 A JP H0788716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
blade
cutter
blade portion
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16969194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869768B2 (ja
Inventor
Nobuo Takatsu
信雄 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6169691A priority Critical patent/JP2869768B2/ja
Publication of JPH0788716A publication Critical patent/JPH0788716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869768B2 publication Critical patent/JP2869768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2265/00Details of general geometric configurations
    • B23C2265/08Conical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐久性が向上して、深く細い溝でも容易に切
削できる細溝切削用カッタを提供すること。 【構成】 刃部13におけるシャンク部12側から底刃
15側にかけて、切刃14を四隅に配置させるように刃
部13の横断面を略正方形とするとともに、右ねじりに
形成される。各切刃14の右ねじれの回転角度は、刃部
13におけるシャンク部12側から底刃15側にかけ
て、180°で形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転させつつワークと
略平行に移動させ、ワークに細溝を形成する細溝切削用
カッタに関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、回転させつつワークと
略平行に移動させて、ワークに細溝を形成するカッタと
しては、リブカッタが知られており、このリブカッタ
は、合成樹脂やダイカスト金属等の成形・鋳造用の金型
の成形面に、製品に設けるリブを形成するために、細溝
を形成するものであった。
【0003】従来のリブカッタとしては、図1・2に示
すように、刃部3・8の横断面を六角形や四角形とし
て、それらの角部を切刃4・9とするものがあった。
【0004】しかし、図1に示す刃部3の横断面を六角
形としたリブカッタ1は、6つの各切刃4が、刃部3に
おけるシャンク部2側から底刃5側にかけて、左側へ1
80°程度回転するようにねじれて構成されていた。
【0005】そのため、刃部3の略全長(刃部3の全長
の約8割程度)を使用して切削する場合には、常時、切
削している溝の一方の側面に対して三箇所以上で点当り
して、切削することとなり、点当りの箇所が多く、か
つ、切刃角が略120°(略正六角形断面のため、略1
20°となる)と大きいため、抵抗が大きくなることが
避けられなかった。そしてまた、切刃4のねじれが左ね
じりであり、リブカッタ1の切削時の回転が、刃部3に
おけるシャンク部側2から底刃5側を見て、右回転であ
ることから、切粉を押えることとなって、切粉が円滑に
排出されず、その切粉の抵抗も加わり、溝幅が狭く、か
つ、深い溝を切削しようとする場合には、カッタ1の刃
部3が折れて破損することが多かった。
【0006】また、図2に示す刃部8の横断面を四角形
とするリブカッタ6では、シャンク部7側から底刃10
側にかけて、切刃9をストレートとした直刃としてお
り、切削時に、溝の一方の側面に線当りすることとなっ
て、抵抗が大きくなり、リブカッタ1と同様に、溝幅が
狭く、かつ、深い溝を切削しようとする場合には、カッ
タ6の刃部8が折れて破損することが多かった。
【0007】ちなみに、従来のリブカッタ1・6では、
1mmの溝幅であれば、深さを5・6mm、3mmの溝幅で
は、深さを25mm程度とすることまでが、切削加工の限
界であった。なお、この種の細溝の切削では、一気に切
削するのではなく、深さを0.03mm程度ずつ深くして
切削するとともに、刃部3・8の長さが徐々に長くなる
2・3種類のカッタを順次使用して、段階的に切削して
いた。そして、刃部3・8の破損は、最終段階の切削時
に多発することとなっていた。
【0008】また、金型等のワークに、深く、かつ、幅
を狭くした溝を形成する場合には、切削加工の他に、放
電加工を利用することが考えられる。しかし、放電加工
では、電極の作成や加工後の面仕上げ等の工数が必要と
なり、リブカッタを使用する場合に比べて、金型等のワ
ークに所定の凹溝を形成するまでの工数が増加し、迅速
に対処できず、金型等のワークに細溝を形成する加工で
は、製作工数を低減できる直彫りのリブカッタを使用す
ることが望まれていた。
【0009】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、耐久性が向上して、深く細い溝でも容易に切削でき
る細溝切削用カッタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る細溝切削用
カッタは、刃部におけるシャンク部側から底刃側にかけ
て、切刃を四隅に配置させるように前記刃部の横断面を
略正方形とするとともに、右ねじりに形成され、前記各
切刃の右ねじれの回転角度が、前記刃部におけるシャン
ク部側から底刃側にかけて、30〜225°の範囲で形
成されていることを特徴とする。
【0011】各切刃の右ねじれの回転角度は、刃部にお
けるシャンク部側から底刃側にかけて、180°とする
ことが望ましい。
【0012】
【発明の作用・効果】本発明に係るカッタでは、回転さ
せてワークと平行に移動させて溝を切削する際、刃部に
おけるシャンク部側から底刃側を見て、右回転で回転し
つつ、切削していくこととなる。その際、切刃が右ねじ
れであるため、切粉がシャンク部側に円滑に排出するこ
ととなって、切粉による切削抵抗の増大を抑えることが
できる。
【0013】また、カッタの刃部の横断面が略正方形と
しているため、従来の刃部の横断面を六角形とする場合
に比べて、切削面との間の隙間面積が大きくなり、切粉
の収納量を増加させることができるため、切粉による切
削抵抗の増大を一層抑えることができる。
【0014】さらに、4つの切刃のねじれの回転角度
が、シャンク部側から底刃側にかけて、一回転する訳で
はなく、30〜225°の範囲に設定されており、切削
する溝の一方の側面に対して、三点以下で点当りするだ
けであり、また、切刃角も略90°として小さいことか
ら、切削抵抗が小さくなる。
【0015】そのため、本発明に係るカッタでは、切削
時の抵抗を小さくできることにより、耐久性を向上させ
ることができ、細く深い溝でも破損することなく、切削
することができる。
【0016】ちなみに、4つの切刃のねじれの回転角度
は、点当りの個数を少なくでき、かつ、ねじれによる刃
部の強度向上を図る上で、180°とすることが望まし
いが、細く浅く溝を形成する場合の刃部を細く短くする
カッタでは、刃部を形成する場合の研削盤の能力によ
り、ねじれの回転角度を30°を超えるように研削する
ことが困難であり、また、太くかつ深く溝を形成する場
合の刃部を太く長くするカッタでは、刃部の強度を向上
させるために、ねじれの回転角度を225°まで、増す
ことが望ましい。そして、ねじれの回転角度を30°未
満とする場合には、切削時に、線当りの接触状態に近づ
き、一方、ねじれの回転角度を225°を超えるように
設定すると、点当りの箇所を増加させてしまうため、共
に、切削時の抵抗が増加し、刃部が破損し易くなってし
まう。
【0017】さらにまた、本発明のカッタでは、切削時
に、切削する溝の一方の側面に対して、三点以下と少な
い点当りで切削し、かつ、切刃角を略90°として切削
するため、点当りする箇所が多く、かつ、切刃角が略1
20°とするもの(刃部の横断面を六角形とするもの)
に比べて、切削時の振動を抑えることができるととも
に、シャープに切削することができる。そのため、切削
時の振動低減とシャープな切削とによって、切削面の面
精度を向上させることができる。
【0018】さらにまた、切削する溝底面を、平面(コ
ーナ部にRを付ける場合を含む)や、テーパ面、半円弧
面とするように、底刃を対応させる場合、切刃の数が4
つと少ないため、対処が容易となり、任意の面形状で溝
底面を切削することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0020】図3〜5に示す第1実施例のカッタ114
は、製品にリブを形成できるように、金型のキャビティ
用面に凹溝を形成するリブカッタである。
【0021】そして、このカッタ114は、従来のリブ
カッタと同様に、超硬合金製として研削されて形成され
て、シャンク部12と、刃部13と、を備えて構成され
ている。
【0022】刃部13の横断面は、略正方形として、そ
の四隅を切刃14としている。また、底刃15は、切削
する底面を平面とできるようにするために、二枚刃とし
ている。
【0023】そして、刃部13の各切刃14は、シャン
ク部12側から底刃15側にかけて、右ねじれとして、
回転角度αを180°としている。
【0024】なお、刃部13は、図3・4に示す場合、
溝底面の幅を1mm、深さ30mm、抜け勾配を0°30分
とした凹溝を形成する際の最終段階の第4段階で使用す
る形状としている。
【0025】ちなみに、図6・7に示すカッタ111
が、第1段階で使用するものであり、図8・9に示すカ
ッタ112が、第2段階で使用するものであり、図10
・11に示すカッタ113が、第3段階で使用するもの
である。そして、カッタ111の刃部13の各切刃14
が、シャンク部12側から底刃15側にかけて、右ねじ
れとして、回転角度αを30°とし、カッタ112・1
13の刃部13の各切刃14が、シヤンク部12側から
底刃15側にかけて、右ねじれとして、回転角度αを1
80°としている。なお、カッタ111の刃部13は、
その回転時の投影形状をカッタ114の刃部13におけ
る先端側の略1/4の回転時の投影形状と同じとし、カ
ッタ112の刃部13は、その回転時の投影形状をカッ
タ114の刃部13における先端側の略1/2の回転時
の投影形状と同じとし、カッタ113の刃部13は、そ
の回転時の投影形状をカッタ114の刃部13における
先端側の略3/4の回転時の投影形状と同じとしてい
る。
【0026】そして、カッタ111・112・113・
114をそれぞれ使用して、ワークを切削する場合に
は、それぞれ、刃部13におけるシャンク部12側から
底刃15側を見て、右回転で回転させつつ、ワークと平
行に移動させて切削していくこととなる。その際、各切
刃14が右ねじれであるため、切粉がシャンク部12側
に円滑に排出することとなって、切粉による切削抵抗の
増大を抑えることができる。
【0027】また、カッタ111・112・113・1
14の刃部13の横断面が略正方形としているため、従
来の刃部3の横断面を六角形とするカッタ1に比べて、
切削面との間の隙間面積S(図5参照)が大きくなり、
切粉の収納量を増加させることができるため、切粉によ
る切削抵抗の増大を一層抑えることができる。
【0028】さらに、4つの切刃14のねじれの回転角
度αが、シャンク部12側から底刃15側にかけて、一
回転する訳ではなく、30°と180°に設定されてお
り、切削する溝の一方の側面に対して、一点若しくは二
点で点当りするだけであり、切削抵抗が小さくなる。な
お、切削時には、刃部13の全長にわたって使用する訳
ではなく、先端(底刃15)から刃部13の約8割程度
の長さを使用するため、一点若しくは二点の点当りとな
る。
【0029】そのため、実施例のカッタ111・112
・113・114では、切削時の抵抗を小さくできるこ
とにより、耐久性を向上させることができ、細く深い溝
でも破損することなく、切削することができる。
【0030】さらにまた、切削時に、切削する溝の一方
の側面に対して、二点以下と少ない点当りで、切削する
ため、点当りする箇所が多いカッタ1に比べて、切削時
の振動を抑えることができる。さらに、切刃の刃先角度
(すなわち、切刃角)を略90°とできて、刃部の横断
面を六角形とするカッタ1の切刃角が略120°となる
場合に比べて、シャープに切削することができる。その
ため、切削時の振動低減とシャープな切削とによって、
切削面の面精度を向上させることができる。
【0031】図12・13に示すリブカッタ16は、溝
底面の幅を2mm、深さ40mm、抜け勾配を0°30分と
した凹溝を形成する際の最終段階の第3段階で使用する
ものである。そして、このカッタ16では、刃部18の
横断面を略正方形として、その四隅を切刃19としてい
る。また、底刃20は、切削する底面を半円弧面とでき
るように構成されている。
【0032】また、刃部18の各切刃19は、シャンク
部17側から底刃20側にかけて、右ねじれとして、回
転角度αを180°としている。
【0033】なお、切削する底面を半円弧面とする場合
には、図14〜16に示すように、底刃20を、すくい
角のないネガ刃先としても良い。
【0034】図17・18に示すリブカッタ21は、溝
底面の幅を3mm、深さ50mm、抜け勾配を0°30分と
した凹溝を形成する際の最終段階の第4段階で使用する
ものである。そして、このカッタ21では、刃部23の
横断面を略正方形として、その四隅を切刃24としてい
る。また、底刃25は、切削する底面のコーナ部にRを
設けることができるように構成されている。
【0035】また、刃部23の各切刃24は、シャンク
部22側から底刃25側にかけて、右ねじれとして、回
転角度αを225°としている。
【0036】図19・20に示すリブカッタ26は、溝
底面の幅を3mm、深さ8mm、抜け勾配を0°とした凹溝
を形成するものであり、そして、このカッタ26では、
刃部28の横断面を略正方形として、その四隅を切刃2
9としている。また、底刃30は、切削する底面にV溝
を設けることができるように構成されている。
【0037】また、刃部28の各切刃29は、シャンク
部27側から底刃30側にかけて、右ねじれとして、回
転角度αを45°としている。
【0038】これらのカッタ16・21・26の使用時
にも、カッタ111・112・113・114と同様な
作用・効果を奏する。
【0039】なお、カッタ21の場合には、各切刃24
が右ねじれの回転角度αを225°としており、切削時
に三点当りする。しかし、切刃角が略90°としている
ため、各切刃4の切刃角が略120°となる従来のカッ
タ1に比べて、切削抵抗が50%に少なくなって、本発
明の効果を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカッタを示す正面図である。
【図2】従来の他のカッタを示す正面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図4】同実施例の平面図である。
【図5】図3のV−V部位の端面図である。
【図6】他の実施例を示す正面図である。
【図7】同実施例の平面図である。
【図8】さらに他の実施例の正面図である。
【図9】同実施例の平面図である。
【図10】さらに他の実施例の正面図である。
【図11】同実施例の平面図である。
【図12】さらに他の実施例の正面図である。
【図13】同実施例の平面図である。
【図14】同実施例の底刃を変更した状態を示す正面図
である。
【図15】図14の底刃の側面図である。
【図16】図14の底刃の平面図である。
【図17】さらに他の実施例の正面図である。
【図18】同実施例の平面図である。
【図19】さらに他の実施例の正面図である。
【図20】同実施例の平面図である。
【符号の説明】
1・6・16・21・26・111・112・113・
114…リブカッタ、 2・7・12・17・22・27…シャンク部、 3・8・13・18・23・28…刃部、 4・9・14・19・24・29…切刃、 5・10・15・20・25・30…底刃、 α…回転角度。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃部におけるシャンク部側から底刃側に
    かけて、切刃を四隅に配置させるように前記刃部の横断
    面を略正方形とするとともに、右ねじりに形成され、 前記各切刃の右ねじれの回転角度が、前記刃部における
    シャンク部側から底刃側にかけて、30〜225°の範
    囲で形成されている細溝切削用カッタ。
  2. 【請求項2】 前記各切刃の右ねじれの回転角度が、前
    記刃部におけるシャンク部側から底刃側にかけて、18
    0°として形成されている請求項1記載の細溝切削用カ
    ッタ。
JP6169691A 1993-07-26 1994-07-21 リブカッタ Expired - Lifetime JP2869768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169691A JP2869768B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-21 リブカッタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22632793 1993-07-26
JP5-226327 1993-07-26
JP6169691A JP2869768B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-21 リブカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788716A true JPH0788716A (ja) 1995-04-04
JP2869768B2 JP2869768B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=26492943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169691A Expired - Lifetime JP2869768B2 (ja) 1993-07-26 1994-07-21 リブカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120009028A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Uwe Hobohm Scem for heat-resistant materials (star mill)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109482950A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 北京星航机电装备有限公司 一种内翼类结构高精度深孔加工刀具及加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542760A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Toyo Tatsupu Kk Cutting tool
JPS58109215A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 被切削物の仕上加工方法及び被切削物の仕上加工具
JPH04310309A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Hitachi Tool Eng Ltd エンドミル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542760A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Toyo Tatsupu Kk Cutting tool
JPS58109215A (ja) * 1981-12-22 1983-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 被切削物の仕上加工方法及び被切削物の仕上加工具
JPH04310309A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Hitachi Tool Eng Ltd エンドミル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120009028A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Uwe Hobohm Scem for heat-resistant materials (star mill)
US8905690B2 (en) * 2010-07-09 2014-12-09 Kennametal Inc. SCEM for heat-resistant materials (star mill)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869768B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021085B1 (en) Engraving tool with a very strong cutter tip to reduce breakage
JP2000513659A (ja) 変化する幅のランドを有するインサート
WO2015115484A1 (ja) エンドミルおよび切削加工物の製造方法
JP2523508Y2 (ja) テーパ溝加工用エンドミル
JPH10151511A (ja) 多刃ボールエンドミル
JP2004268230A (ja) ドリル
JPH0788716A (ja) 細溝切削用カッタ
JPH04159010A (ja) エンドミル
JPH04304918A (ja) エンドミル
CN210702774U (zh) 不锈钢高效率铣削刀具
JPH04115808A (ja) スローアウエイチップ
CN108044161B (zh) 一种单刃成型铣刀刀具
JP2005066701A (ja) ボールエンドミル
JP3754270B2 (ja) テーパ刃エンドミル
JP3335401B2 (ja) エンドミル
JPH04289012A (ja) エンドミル
JPH06218611A (ja) ボールエンドミル
CN214291035U (zh) 易排屑高速钢铣刀
JPH03202218A (ja) テーパエンドミル
JP2002126932A (ja) エンドミル
JPH06198512A (ja) エンドミル
CN209124984U (zh) 一种用于开粗加工的波刃轮廓铣刀
JPH084967B2 (ja) エンドミル
JPH0453615A (ja) エンドミル
JP2021030429A (ja) カッターヘッド構造及び切削ツール

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124