JPH078857B2 - アジド化合物 - Google Patents

アジド化合物

Info

Publication number
JPH078857B2
JPH078857B2 JP27326988A JP27326988A JPH078857B2 JP H078857 B2 JPH078857 B2 JP H078857B2 JP 27326988 A JP27326988 A JP 27326988A JP 27326988 A JP27326988 A JP 27326988A JP H078857 B2 JPH078857 B2 JP H078857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cis
pyridyl
oxy
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27326988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121969A (ja
Inventor
雅人 西村
憲明 柏葉
安男 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP27326988A priority Critical patent/JPH078857B2/ja
Publication of JPH02121969A publication Critical patent/JPH02121969A/ja
Publication of JPH078857B2 publication Critical patent/JPH078857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式 (式中、Rはホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエト
キシメチル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基、N,N−
ジメチルアミノメチル基、N,N−ジエチルアミノメチル
基、ピペリジノメチル基、ピロリジノメチル基、4−ヒ
ドロキシピペリジノメチル基、3−メチルピペリジノメ
チル基、1,2,3,6−テトラヒドロ−1−ピリジルメチル
基、1−ペルヒドロアゼピニルメチル基、モルホリノメ
チル基、チオモルホリノメチル基または4−メチル−1
−ピペラリジニルメチル基であり、Yはエチレン基また
はビニレン基である。)で表わされるアジド化合物に関
する。
本発明の前記一般式(I)で表わされるアジド化合物
は、ヒスタミンH2受容体拮抗作用に基づく抗消化性潰瘍
剤として有用な化合物の中間体となる化合物である。
(従来の技術) 従来、ヒスタミンH2受容体拮抗作用に基づく抗消化性潰
瘍剤として、例えば式 で表される化合物が知られている(特開昭61-85365号参
照)。更に高活性な化合物を見出すべく検討した結果、
一般式 (式中、Yは前記と同じである。)で表される化合物が
見出されるに至った(特開昭63-225371号)。前記化合
物A及び化合物Bを製造するには、一般式 (式中、R2は二置換アミノ基である。)で表される化合
物と一般式 (式中、Yは前記と同じである。)で表される化合物と
を反応させ、得られる一般式 (式中、R2およびYは前記と同じである。)で表わされ
るアミン化合物を共通の原料にしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の前記中間体Aを用いる製造法は、
前記中間体Aへの誘導が極めて煩雑であり、前記化合物
A及び化合物Bの簡便な製造方法とは言いがたく、新た
な製造法が求められていた。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者等は、従来の問題点を解決するため鋭意
検討した結果、前記化合物Aおよび化合物Bを製造する
ための中間体として前記一般式(I)で表されるアジド
化合物を見出し、本発明を完成した。
以下、前記一般式(I)で表されるアジド化合物の合成
法につき示す。
(式中RおよびYは前記と同じであり、X1はハロゲン原
子、メタンスルホニルオキシ基またはp−トルエンスル
ホニルオキシ基である。) 〔第一工程〕 本工程は、前記一般式(II)で表わされるアルコール化
合物をハロゲン化、メタンスルホニル化またはp−トル
エンスルホニル化反応を行い前記一般式(III)で表わ
される化合物を製造するものである。
前記一般式(II)で表わされるアルコール化合物におい
て、Rは、ホルミル基、ジメトキシメチル基、ジエトキ
シメチル基、1,3−ジオキソラン−2−イル基などの保
護されたホルミル基、またはN,N−ジメチルアミノメチ
ル基、N,N−ジエチルアミノメチル基、ピペリジノメチ
ル基、ピロリジノメチル基、4−ヒドロキシピペリジノ
メチル基、3−メチルピペリジノメチル基、1,2,3,6−
テトラヒドロ−1−ピリジルメチル基、1−ペルヒドロ
アゼピニルメチル基、モルホリノメチル基、チオモルホ
リノメチル基、4−メチル−1−ピペラジニルメチル基
などの置換アミノメチル基であり、Yは、エチレン基ま
たはcisもしくはtransのビニレン基である。
前記一般式(II)で表わされるアルコール化合物は、例
えば、2−アミノ−4−メチルピリジンまたはイソニコ
チン酸オキシドを原料とし用い、特開平1-230556号に開
示されている方法に従い製造することができる。(以下
式1参照)。
(式中X2は塩素原子または臭素原子を表わし、R1は水酸
基の保護基であり、R′はジメトキシメチル基、ジエト
キシメチル基または1,3−ジオキソラン−2−イル基で
ある。) 前記一般式(II)で表わされるアルコール化合物は、塩
化チオニル、五塩化リン、臭化チオニル、五臭化リンな
どによりのハロゲン化、塩化メタンスルホニル、無水メ
タンスルホニルなどによりメタンスルホニル化、塩化p
−トルエンスルホニル、無水p−トルエンスルホニルな
どによりp−トルエンスルホニル化することができ前記
一般式(III)で表わされる化合物を製造することがで
きる。
本工程を実施するには溶媒中で行うことが望ましく、例
えば、エチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、
ジメトキシエタン(DME)、ジオキサンなどのエーテル
類、クロロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類、
ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類を使用す
ることができる。
本工程の実施に際しては、有機塩基の存在下に行うこと
が好ましく、ピリジン、トリエチルアミンなどを使用す
ることができる。反応は、0〜30℃の温度範囲を選ぶこ
とにより円滑に進行する。
〔第二工程〕
本工程は、前記一般式(III)で表わされる化合物をア
ジ化ナトリウム、アジ化カリウムなどのアジ化金属と反
応させ、前記一般式(I)で表わされる化合物を製造す
るものである。
本工程を実施するには、溶媒中で行うことが望ましくア
セトンなどのケトン類、メタノール、エタノール、プロ
パノールなどのアルコール類、テトラハイドロフラン
(THF)などのエーテル類、アセトニトリルなどのニト
リル類およびそれらと水との混合溶媒、DMFなどのアミ
ド類を使用することができる。さらにエチルエーテル、
テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DM
E)、ジオキサンなどのエーテル類、クロロホルム、塩
化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエンなどの芳香族炭化水素類、DMFなどのアミド類を
使用し、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、硫酸水
素テトラ−n−ブチルアンモニウムなどの有機アンモニ
ウム塩類または12−クラウン−4、18−クラウン−6な
どのクラウンエーテル類を加え反応を行うこともでき
る。反応は0〜30℃の範囲で行うことができる。
以上の如くして得られた前記一般式(I)で表わされる
アジド化合物は、還水素化リチウムアルミニウム、水素
化アルミニウム、トリフェニルホスフィンなどの還元剤
および接触還元などにより容易に還元され、前記中間体
Aなどのアミン化合物を製造することができる。
また、さらにアミン化合物は特開昭63-225371号に開示
されている方法により化合物Bに導くことができる。
以下、参考例および実施例により本願発明をさらに詳し
く説明する。
参考例1 1−メタンスルホニルオキシ−4−〔4−(ジエトキシ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−cis−2−ブテン 4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−オール(2.0g)、トリエ
チルアミン(0.86g)をベンゼン(50ml)に溶解し、室
温下、塩化メタンスルホニル(0.94g)のベンゼン溶液
(10ml)を滴下した。
30分撹拌後、反応溶液に飽和重曹水を加え、アルカリ性
にて抽出、乾燥後、溶媒を留去し、1−メタンスルホニ
ルオキシ−4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−
2−オキシ〕−cis−2−ブテン(2.58g,定量的)を得
た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.24(3H×2,t,J=7.8Hz),3.04
(3H,s),3.50〜3.65(4H,m),4.95〜5.00(4H,m),5.4
4(1H,s),5.75〜5.85(1H,m),6.00〜6.10(1H,m),6.
88(1H,s),7.00(1H,d,J=5.4Hz),8.13(1H,d,J=5.4
Hz) IR(cm‐1,film):1616,1566,1178 C15H23NO6S:実測値 345.1238 計算値 345.1245 実施例1 4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アジド 1−メタンスルホニルオキシ−4−〔4−(ジエトキシ
メチル)ピリジル−2−オキシ〕−cis−2−ブテン
(2.58g)をアセトン−水(10:1)混液(50ml)に溶解
し、氷冷下、アジ化ナトリウム(0.59g)を加え、徐々
に室温まで戻した。
2時間撹拌後、反応溶液を濃縮し、残渣を塩化メチレン
にとり、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、4−〔4−(ジ
エトキシメチル)ピリジル−2−オキシ〕−cis−2−
ブテン−1−アジド(2.19g,定量的)を得た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.24(3H×2,t,J=6.3Hz),3.50
〜3.65(4H,m),3.99(2H,d,J=7.2Hz),4.92(2H,d,J
=5.7Hz),5.44(1H,s),5.70〜5.80(1H,m),5.95〜6.
05(1H,m),6.88(1H,s),7.00(1H,d,J=5.7Hz),8.13
(1H,d,J=5.7Hz) IR(cm‐1,film):2104,1616,1566 C14H20N4O3:実測値 292.1527 計算値 292.1534 参考例2 4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アミン 4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アジド(2.19g)を無水テ
トラヒドロフラン(50ml)に溶解し、室温下、トリフェ
ニルホスフィン(2.16g)を加え、18時間撹拌した後、
水(0.13ml)を加えた。
3時間撹拌後、反応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに
とり、10%酢酸酸性で洗浄した。
水層(酢酸層)を氷冷下、炭酸カリウムで塩基性とし、
塩化メチレンで抽出、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、4
−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキシ〕
−cis−2−ブテン−1−アミン(1.28g,64%)を得
た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.23(3H×2,t,J=7.5Hz),1.55
(2H,br−s),3.45(2H,d,J=4.8Hz),3.45〜3.65(4
H,m),4.89(2H,d,J=5.4Hz),5.43(1H,s),5.75(2H,
m),6.87(1H,s),6.97(1H,d,J=4.5Hz),8.13(1H,d,
J=4.5Hz) IR(cm‐1,film):3400,3200,3000,2950,1680,1620,157
0 C14H22N2O3:実測値 266.1642 計算値 266.2641 参考例3 4−〔4−(ホルミル)ピリジル−2−オキシ〕−cis
−2−ブテン−1−オール 4−〔4−(ジエトキシメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−オール(2.0g)をアセト
ン−水(4:1)混液(50ml)に溶解し、p−トルエンス
ルホン酸一水和物(143mg)を加えた。
2時間還流後、反応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに
とり、冷飽和重曹水に加え、有機層を分離した。
水層を再度、酢酸エチルで抽出し、先の有機層と合わ
せ、飽和食塩水で洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、4−
〔4−(ホルミル)ピリジル−2−オキシ〕−cis−2
−ブテン−1−オール(1.54g,定量的)を得た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):2.85(1H,t,J=5.6Hz),4.35(2
H,d,J=5.6Hz),5.05(2H,d,J=6.9Hz),5.75〜5.85(1
H,m),5.85〜5.95(1H,m),7.16(1H,s),7.31(1H,d,J
=5.4Hz),8.32(1H,d,J=5.4Hz),10.00(1H,s) IR(cm‐1,film):3352,2880,1714,1616,1566 C10H11NO3:実測値 193.0728 計算値 193.0738 参考例4 4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−オール 4−〔4−(ホルミル)ピリジル−2−オキシ〕−cis
−2−ブテン−1−オール(1.43g)をクロロホルム(1
5ml)に溶解し、氷冷下、ピペリジン(1.26g)を加え、
室温にて8時間撹拌後、溶媒およびピペリジンを留去し
た。
残渣を再度クロロホルム(15ml)に溶解し、氷冷下、ピ
ペリジン(1.26g)を加え、室温にて18時間撹拌後、濃
縮した。
残渣をクロロホルム(20ml)に溶解し、氷冷下、水素化
ホウ素ナトリウム(0.74g)を懸濁したエタノール溶液
(30ml)に滴下した。
1時間撹拌後、氷冷下、過剰の水素化ホウ素ナトリウム
を10%酢酸で分解、溶液を中〜弱酸性とした後、濃縮、
残渣を酢酸エチルにとり、10%酢酸酸性で洗浄した。
水層(酢酸層)を氷冷下、炭酸カリウムで塩基性とし、
クロロホルムで抽出、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、4
−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ〕
−cis−2−ブテン−1−オール(1.64g,85%)を得
た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.35〜1.50(2H,m),1.50〜1.65
(4H,m),2.25〜2.45(4H,m),3.40(2H,s),4.33(2H,
d,J=6.6Hz),5.00(2H,d,J=7.8Hz),5.70〜5.80(1H,
m),5.85〜5.95(1H,m),6.73(1H,s),6.88(1H,d,J=
4.5Hz),8.00(1H,d,J=4.5Hz) IR(cm‐1,film):3396,1656,1616,1562 C15H22N2O2:実測値 262.1683 計算値 262.1684 実施例2 4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アジド 4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−オール(500mg)、トリエ
チルアミン(232mg)をベンゼン(30ml)に溶解し、室
温下、塩化メタンスルホニル(240mg)のベンゼン溶液
(5ml)を滴下した。
30分撹拌後、反応溶液に飽和重曹水を加え、アルカリ性
にて、ベンゼン抽出し、有機層を乾燥した。
この溶液、アジ化ナトリウム(136mg),臭化テトラ−
n−ブチルアンモニウム(62mg)を加え、2時間撹拌
後、酢酸エチルで希釈、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、
4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アジド(576mg,定量的)
を得た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.35〜1.50(2H,m),1.50〜1.70
(4H,m),2.15〜2.45(4H,m),3.41(2H,s),3.99(2H,
d,J=6.6Hz),4.91(2H,d,J=7.8Hz),5.70〜5.80(1H,
m),6.00〜6.20(1H,m),6.73(1H,s),6.89(1H,d,J=
4.5Hz),8.05(1H,d,J=4.5Hz) IR(cm‐1,film):2104,1616,1564 C15H21N5O:実測値 287.1749 計算値 287.1752 参考例5 4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アミン 4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキ
シ〕−cis−2−ブテン−1−アジド(225mg)を無水テ
トラヒドロフラン(20ml)に溶解し、室温下、トリフェ
ニルホスフィン(226mg)を加え、18時間撹拌後、水
(0.02ml)を加えた。
3時間撹拌した後、反応溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチ
ルにとり、10%‐酢酸酸性にて抽出した。
水層(酢酸層)を酢酸エチル洗浄後、炭酸カリウムで塩
基性とし、塩化メチレンで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒
を留去し、4−〔4−(ピペリジノメチル)ピリジル−
2−オキシ〕−cis−2−ブテン−1−アミン(180mg,8
8%)を得た。1 H‐NMR(δ,CDCl3):1.35〜1.50(2H,m),1.50〜1.65
(4H,m),2.25〜2.45(4H,m),3.40(2H,s),3.46(2H,
d,J=4.8Hz),4.88(2H,d,J=4.8Hz),5.70〜5.82(2H,
m),6.73(1H,s),6.87(1H,d,J=5.4Hz),8.06(1H,d,
J=5.4Hz) IR(cm‐1,film):3384,1616,1564 C15H23N3O:実測値 261.1821 計算値 261.1840 (発明の効果) 本願発明の前記一般式(I)で表わされるアジド化合物
は前記中間体Aおよび前記化合物Bを簡便に効率よく合
成できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/54 9454−4C C07D 401/06 211 405/04 213

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 で表わされるアジド化合物(式中、Rはホルミル基、ジ
    メトキシメチル基、ジエトキシメチル基、1,3−ジオキ
    ソラン−2−イル基、N,N−ジメチルアミノメチル基、
    N,N−ジエチルアミノメチル基、ピペリジノメチル基、
    ピロリジノメチル基、4−ヒドロキシピペリジノメチル
    基、3−メチルピペリジノメチル基、1,2,3,6−テトラ
    ヒドロ−1−ピリジルメチル基、1−ペルヒドロアゼピ
    ニルメチル基、モルホリノメチル基、チオモルホリノメ
    チル基または4−メチル−1−ピペラリジニルメチル基
    であり、Yはエチレン基またはビニレン基である。)。
JP27326988A 1988-10-31 1988-10-31 アジド化合物 Expired - Lifetime JPH078857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326988A JPH078857B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 アジド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27326988A JPH078857B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 アジド化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192320A Division JP2590749B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 ピリジルオキシ誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121969A JPH02121969A (ja) 1990-05-09
JPH078857B2 true JPH078857B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17525484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27326988A Expired - Lifetime JPH078857B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 アジド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078857B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0125155B1 (ko) * 1991-01-30 1997-12-05 오카자키 히로타로 프탈이미드 화합물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02121969A (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107936029B (zh) 一种合成瑞博西尼的方法
JPH051795B2 (ja)
CN111848607A (zh) 一种新型bcl-2/bcl-xl抑制剂、药物组合物及用途
DE60203142T2 (de) Verfahren zur Herstellung von 4-[1-Hydroxy-4-(4-(hydroxydiphenylmethyl)-1-piperidinyl)-butyl]-alpha, alpha-dimethylphenylessigsäure
JPH078857B2 (ja) アジド化合物
JP2762430B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン類の製法
JP2000026418A (ja) 4―フェニル―1,2,3,6―テトラヒドロピリジンの誘導体の新規の製造方法及び用いられる中間体
JP2771994B2 (ja) プロペン酸誘導体の製造法
JPS58164577A (ja) 4―ベンジル―1―(2h)イソキノロン誘導体
JPS6059915B2 (ja) 新規なノル−トロパン誘導体、その製法及び用途
NO147838B (no) Mellomprodukt til bruk ved fremstilling av det hypotensive middel 2-(4-(2-furoyl)piperazin-1-yl)-4-amino-6,7-dimetoksykinazolin
JP2590749B2 (ja) ピリジルオキシ誘導体
US4102887A (en) Intermediates used in the preparation of phenyl-pyridylamine derivatives
CN115260103B (zh) 一种4,5-二卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法
JP2539261B2 (ja) イミダゾ―ル誘導体
US4605738A (en) Production of 1-phthalidyl-5-fluorouracil derivatives
JPH11269151A (ja) 3―[4―(1―h―イミダゾ―ル―1―イル―メチル)フェニル]―2―プロペン酸及びその塩の製造方法
JPH10130178A (ja) gem−ジフルオロオレフィン類の製造方法、同製造方法に用いるジルコノセン、及びその製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JPH0316337B2 (ja)
JPH09227557A (ja) チエニルオキサゾール誘導体及びチエニルピラゾール誘導体
JP2000063356A (ja) 含フッ素ヘテロ環化合物の製造法および含フッ素ヘテロ環化合物
JPH01139570A (ja) 2−プロピニル基を有する3(2h)−ピリタジノン誘導体
JPS6130660B2 (ja)