JPH0788521A - 連続圧延機における蛇行制御方法 - Google Patents

連続圧延機における蛇行制御方法

Info

Publication number
JPH0788521A
JPH0788521A JP5236551A JP23655193A JPH0788521A JP H0788521 A JPH0788521 A JP H0788521A JP 5236551 A JP5236551 A JP 5236551A JP 23655193 A JP23655193 A JP 23655193A JP H0788521 A JPH0788521 A JP H0788521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meandering
rolling
value
differential load
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5236551A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hayashida
和博 林田
Makoto Fujino
真 藤野
Yoshihisa Shiraishi
義久 白石
Toshiaki Ueno
俊昭 上之
Kazuhiko Saeki
和彦 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Texeng Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nittetsu Elex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nittetsu Elex Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5236551A priority Critical patent/JPH0788521A/ja
Publication of JPH0788521A publication Critical patent/JPH0788521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の連続圧延における被圧延材の蛇行制御
における不感帯範囲が特定できないことによる問題を解
消するもので、蛇行制御のための差荷重値の変動がノイ
ズによるものか、それとも蛇行それ自体によるものかを
素早く判断し、実際の蛇行による差荷重値の変動のみを
忠実に検出し、制御出力の信頼性向上と速応化によって
的確に蛇行を制御しようとするものである。 【構成】 熱間連続ストリップ圧延における圧延機の操
作側及び駆動側の圧延荷重を各々検出し、両荷重の差の
和に対する比に基づいて、圧下レベリングを調節する蛇
行制御において、被圧延材1本毎に差荷重値の変動か
ら、その最大値及び最小値を抽出し、この最大値及び最
小値と差荷重値の修正目標値との各々の偏差を不感帯の
範囲として設定する。これによって被圧延材1本毎に圧
延機の操作側と駆動側の差荷重値に含まれるノイズ成分
を効果的に除去することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間連続ストリップ圧
延における被圧延材の蛇行制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、連続圧延における蛇行制御方法と
して、特開昭55−156610号公報、特開平3−1
65913号公報に開示された方法がある。
【0003】前者は、圧延機に操作側及び駆動側の圧下
荷重を夫々検出し、両荷重の差の和に対する比に基づい
て、左右のロール開度を調節することによって蛇行を制
御するものであり、また後者は被圧延材テイル部が当該
スタンドの前々段と前段の間に存在する時期に、各スタ
ンド間で被圧延材の操作側と作業側の張力差を目標値と
なるよう圧下レベリング制御を行い、その時期以降に被
圧延材のテイル部が、その前段スタンドを尻抜けするま
で制御をロックし、圧延荷重差率を一定に保とうとする
ものであり、いずれも被圧延材の蛇行量を圧延機の操作
側及び駆動側の差荷重値の変動によって判断し、圧下レ
ベリングを制御し、蛇行を修正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、圧延機の操作
側及び駆動側の差荷重差荷重値には、被圧延材の幅、厚
み、温度、圧延速度等の圧延条件、及びスケジュールフ
リー、クラウン制御、ロール偏心や摩耗等の様々な要因
により、実際の蛇行以外のノイズ成分が含まれ、さら
に、その大きさも様々である。このため、ノイズ除去の
ための不感帯範囲が特定できず、不感帯の範囲を広げる
と差荷重値に含まれるノイズは除去されるが、実際の蛇
行の程度が検出困難となり制御出力開始タイミングが遅
れる。また、不感帯の範囲を狭めると、ノイズに反応
し、誤動作してしまうという問題がある。
【0005】本発明の目的は、従来の連続圧延における
被圧延材の蛇行制御における不感帯範囲が特定できない
ことによる問題を解消することにあって、蛇行制御のた
めの差荷重値の変動がノイズによるものか、それとも蛇
行それ自体によるものかを素早く判断し、実際の蛇行に
よる差荷重値の変動のみを忠実に検出し、制御出力の信
頼性向上と速応化によって的確に蛇行を制御しようとす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱間連続スト
リップ圧延における圧延機の操作側及び駆動側の圧延荷
重を各々検出し、両荷重の差の和に対する比に基づい
て、圧下レベリングを調節する蛇行制御において、被圧
延材1本毎に差荷重値の変動から、その最大値及び最小
値(サンプル値)を抽出し、この最大値及び最小値と差
荷重値の修正目標値(ロックオン値)との各々の偏差を
不感帯の範囲として設定することによってその目的を達
成した。
【0007】最大値及び最小値は、被圧延材テイル部が
当該スタンドの前々スタンド抜けから前スタンド抜けま
での移動中に、差荷重の最大及び最小を測定することに
よって得られる。
【0008】
【作用】被圧延材1本毎にテイル部が当該制御スタンド
の前々段スタンド抜けから、前段スタンド抜けまでの移
動中に操作側及び駆動側の差荷重値をサンプリングし、
その最大値及び最小値をホールドし、当該制御スタンド
の前段スタンド抜けで蛇行制御の目標としてロックオン
された設定値を、差荷重値とホールドした最大値及び最
小値との偏差を各々プラス側不感帶範囲及びマイナス側
不感帶範囲と設定することにより、不感帶の範囲をノイ
ズ幅に即応してとれるため、テイル部の蛇行を早く検出
することが可能となり、制御出力の開始タイミングが早
くなる。また、ノイズに反応して制御出力されることが
ないので、極めて安定した通板が確保できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1および図2に示す実施例
に基づいて、さらに具体的に説明する。
【0010】図1は本発明を実施するための複数のスタ
ンドを有する圧延装置における特定n番目のスタンドの
蛇行制御回路系を示す。
【0011】蛇行制御回路系は、被圧延材9の圧延時に
おける圧延機の操作側及び駆動側の圧下荷重を検出する
ための荷重検出器1,2と、それぞれの荷重検出器1,
2によって検出された荷重信号PW ,PD を加算及び減
算するための加算器と減算器3,4と、これらの荷重信
号PW ,PD を演算するための比例/微分演算器5と、
この演算器5によって修正された蛇行量の制御量Sdf
を、操作側及び駆動側の圧下シリンダー7,8に送ると
共に、それぞれ駆動側と操作側の圧下位置検出器12,
13によって、ロールの圧下位置を制御する圧下位置制
御器6を有し、さらに、不感帶範囲演算器11が配置さ
れている。
【0012】この蛇行制御回路系において、それぞれ荷
重検出器1,2によって検出された圧延機の操作側及び
駆動側の圧下荷重PW ,PD は、加算器3,減算器4を
介し、比例/微分演算器5において、蛇行量を修正する
制御量Sdfを演算し、その結果は、圧下位置制御器6
を経て、操作側及び駆動側の圧下シリンダー7,8に送
られ、ロール開度が調整される。そして、この制御回路
における不感帶範囲演算器11によって、被圧延材9の
テイル部の蛇行を判断する差荷重値の変動量に含まれる
ノイズを除去する不感帶10の範囲が、被圧延材9毎に
ノイズの大きさが設定される。
【0013】図2は、図1に示す特定n番目のスタンド
における蛇行制御回路系における不感帶範囲演算器11
の動作の説明図である。
【0014】同図において、曲線Xは、図1に示す制御
回路系において、不感帶範囲演算器11に入力される減
算器4の出力である被圧延材Sの荷重差PW −PD
値、すなわち、差荷重値の変動を示す。同曲線Xにおい
て、Aは前々段のスタンド(n−2)のスタンドを抜け
たときの荷重差を示し、Bは前段スタンド(n−1)を
抜けたときの荷重差を示す。Cはノイズサンプリング期
間を示す。max点はこのノイズサンプリング期間にお
ける差荷重最大値を、min点は差荷重最小値を示し、
さらに、obj点は目標差荷重値すなわちロックオン値
を示す。
【0015】図1に示す制御スタンドにおいて、被圧延
材テイル部が、当該制御御スタンドnの前々段スタンド
(n−2)抜けAから前段スタンド(n−1)抜けBま
での移動中に差荷重値のノイズによる変動Xをサンプリ
ングし、その最大値maxと最小値minをホールドす
る。
【0016】同図に示すように、差荷重値の変動曲線X
において、当該制御スタンドnの前段スタンド(n−
1)抜けBでの差荷重値で、目標(obj点)でのロッ
クオンされた差荷重値と、サンプリング期間Cによって
検出された差荷重値変動の最大値maxと最小値min
の各々の偏差をプラス側不感帶範囲D及びマイナス側不
感帶範囲Eとして設定することにより、ノイズ除去用の
不感帶範囲を固定不感帶範囲F,Gからノイズ幅Hまで
狭めることが可能となり、被圧延材テイル部の蛇行Kを
早く検出でき、制御出力開始の早期化を可能とし、且
つ、制御出力の信頼性を向上することができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0018】(1)被圧延材1本毎に圧延機の操作側と
駆動側の差荷重値に含まれるノイズ成分を効果的に除去
することができるため、蛇行制御の信頼性と速応性が確
立し、その適用材範囲が拡大されることにより、圧延作
業能率及び製品品質等が向上する。
【0019】(2)不感帯範囲をノイズ幅まで狭めるこ
とによって、被圧延材の蛇行を早く検出し、制御出力開
始が早まる。
【0020】(3)ノイズに反応して制御出力されるこ
とがないので、極めて安定した通板が確保できる。
【0021】(4)ノイズ幅そのままを不感帯範囲とす
ることができ、制御に際してのノイズによる誤動作を皆
無とすることができる。
【0022】(5)また、蛇行制御の適用材範囲を拡大
することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施するための蛇行制御回路系の例
を示す。
【図2】 図1に示す蛇行制御回路系における不感帶範
囲演算器の動作説明図を示す。
【符号の説明】
1 荷重検出器(操作側) 2 荷重検出
器(駆動側) 3 加算器 4 減算器 5 比例/微分演算器 6 圧下位置
制御器 7 圧下シリンダー(操作側) 8 圧下シリ
ンダー(駆動側) 9 被圧延材 10 不感帶 11 不感帶範囲演算器 12 圧下位
置検出器(操作側) 13 圧下位置検出器(駆動側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白石 義久 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 上之 俊昭 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 佐伯 和彦 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新 日本製鐵株式会社八幡製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間連続ストリップ圧延における圧延機
    の操作側及び駆動側の圧延荷重を各々検出し、両荷重の
    差の和に対する比に基づいて、圧下レベリングを調節す
    る蛇行制御において、被圧延材1本毎に差荷重値の変動
    から、その最大値及び最小値を抽出し、この最大値及び
    最小値と差荷重値の修正目標値との各々の偏差を不感帯
    の範囲として設定する連続圧延機における蛇行制御方
    法。
JP5236551A 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機における蛇行制御方法 Withdrawn JPH0788521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236551A JPH0788521A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機における蛇行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236551A JPH0788521A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機における蛇行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0788521A true JPH0788521A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17002334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236551A Withdrawn JPH0788521A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 連続圧延機における蛇行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497081B1 (ko) * 2000-12-26 2005-06-23 주식회사 포스코 강판의 사행제어기를 위한 제어이득의 자동조정 방법
JP2011177776A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Steel Corp 圧延制御方法および圧延制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497081B1 (ko) * 2000-12-26 2005-06-23 주식회사 포스코 강판의 사행제어기를 위한 제어이득의 자동조정 방법
JP2011177776A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Nippon Steel Corp 圧延制御方法および圧延制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487044A (en) Friction compensation in a rolling mill having automatic gage control
JPH0788521A (ja) 連続圧延機における蛇行制御方法
JP5293405B2 (ja) リバース圧延におけるロールギャップのセットアップ方法
US4003229A (en) Method for compensating tail end
JPS6111127B2 (ja)
JPS61283406A (ja) 多段圧延機のクラウンコントロ−ル補償制御方法
JP3224052B2 (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JP2797872B2 (ja) タンデムミルの板厚制御方法
JP2583657B2 (ja) 板厚偏差外乱除去制御方法
JP2672697B2 (ja) 圧延機のロール偏芯除去装置
JP3273117B2 (ja) 熱間タンデム圧延機の蛇行制御方法
KR20040110479A (ko) 압연기용 선진율 보상방법
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
KR100957925B1 (ko) 강판 두께 제어방법
JP3503199B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその装置
JPH06238313A (ja) 厚板材の圧延方法
JPH1034220A (ja) 板圧延における蛇行制御方法
CA1242508A (en) Rolling mill strip thickness controller
KR20020047750A (ko) 압연기의 임팩트 드롭 보상장치 및 그 보상방법
JPH06182417A (ja) 圧延材の蛇行制御装置
JPH02151313A (ja) 仕上圧延機の圧下制御方法
JPH11123427A (ja) 圧延材の形状制御方法および装置
JP3389903B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法
CA1228411A (en) Friction compensation in a rolling mill having automatic gage control
SU978963A1 (ru) Устройство стабилизации соотношени нагрузок клетей при периодической прокатке

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128