JPH078792U - 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法 - Google Patents

降雨感知器を使った雨量測定器とその方法

Info

Publication number
JPH078792U
JPH078792U JP4903793U JP4903793U JPH078792U JP H078792 U JPH078792 U JP H078792U JP 4903793 U JP4903793 U JP 4903793U JP 4903793 U JP4903793 U JP 4903793U JP H078792 U JPH078792 U JP H078792U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainfall
rain
sensor
compressed air
same time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4903793U
Other languages
English (en)
Inventor
昭二 伊藤
Original Assignee
昭二 伊藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭二 伊藤 filed Critical 昭二 伊藤
Priority to JP4903793U priority Critical patent/JPH078792U/ja
Publication of JPH078792U publication Critical patent/JPH078792U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常の降雨感知器を使う事により、素早く現在
の降雨量を降雨感知とほぼ同時に測定出来る又メンテナ
ンスフリーで無人運転が可能な雨量計とその方法を提供
する。 【構成】通常の降雨感知器(1)の上方後奥に、(1)
の表面を払拭出来る角度と巾に、圧縮空気の噴口(2)
を多数並べて設置し、雨感知出力と同時に圧縮空気を噴
出させる電磁弁(3)と、同時にスタートして再感知出
力迄の時間を直接又は間接に計測して、対応する雨量と
して出力する雨量計とその方法。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、通常の降雨感知器所謂雨センサーを使った雨量測定器とその方法に 関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、雨量の測定には、降雨の量を時間的に集約して表示するのが本筋であるの で、1日量、1時間量の測定が主であり、近頃瞬間値を出すために1分量計、小 容量の転倒升式も見られるが、凡て雨量測定には直接 容器又は升に貯まる雨量 計が用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
温室、ハウス等の施設園芸では、一般的に無雨から少雨では、出来るだけ天窓を 大きく明けておく。雨でも密閉を避け、降りこまない程度に明けておきたいので 、常に降雨量によって天窓の明け方をきめたい。 突然の夕立でも対応できる様に、なるべく現在に近い降雨量を知る必要がある。 従来の雨量計では、容器又は升にある程度貯まらないと雨を感知する事が出来な い。即ち現在を感知出来ない欠点がある。
【0004】
【問題を解決するための手段】
雨を感知するだけなら、通常の降雨感知器所謂雨センサーで、少雨でも感度が普 通であれば感知できるので、本考案では、図面第1図に示すように斜め20°の 角度に取り付けされた降雨感知器の上部後奥側に、感知器の表面を払拭出来る様 な角度と巾に圧縮空気噴口をならべて設置し、降雨を感知した時点で、2kg/ cm以上の圧縮空気を噴出させて、感知器表面の雨水を吹き飛ばして雨感知出 力を0にする事が出来るように装置する。勿論0になった時点で圧縮空気の噴出 はとめて、それと同時にタイマー又はカウンター等を駆動して、次ぎの降雨感知 までの時間経過を計測出力できるように構成する。 本考案は、以上のような構成よりなる雨量測定器とその方法である。
【0005】
【作用】
降雨を感知した時点で、感知器表面を圧縮空気で払拭し、完全な無雨状態を瞬間 的に感知器表面につくりだすと同時に、タイマー又はカウンターの駆動をスター トさせて、次ぎの降雨感知出力する迄の時間経過量を計測すれば、対応する雨量 を推定又は換算できるというのが、本考案の主旨である。
【0006】
【実施例】
以下、本案の実施例について説明する。 (イ) 向き合った櫛歯型電極の雨センサー(1)を20°の角度に設置する。 (ロ) 雨センサー(1)の後奥側に、(1)の表面を払拭できる角度と巾に、 即ち、(1)の巾一杯に且つ更に10°の角度をつけて、(1)表面の一番後ろ 部分に向けて、圧縮空気噴口(2)を並べて設置する。 (ハ) 雨センサー(1)の感知出力によって、圧縮空気の電磁弁(3)を開き 、出力の消失によって閉じる電気回路を持つ。 (ニ) (3)が閉じると同時に、3秒毎にパルスを送り出す。 (ホ) 雨センサー(1)の再感知出力がでた時迄に、何個目のパルスが出てい るかを確認出力する。 (ヘ) パルスの数によって、降雨量を決定する。
【0007】
【考案の効果】
実施例では、激しい雨で1バルスで出力した時があり、雨量の多いほど、早く数 パルスで即ち数秒〜十数秒で雨量を決定出来る。従来の雨量計では考へられない 早さで、突然の夕立でも十分対応が出来る早さです。 又 感知器にありがちな鳥の糞による誤報、カエルがのった事による誤報も、圧 縮空気の噴出によって簡単に解消できるという効果と、感知器表面の汚れが、雨 がくる度に圧縮空気によって清拭される効果とによって、無人運転に信頼性が高 まる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の斜視図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 降雨感知器の上方後奥側に、感知器の表
    面を払拭出来る角度と巾に圧縮空気噴口を多数個並べて
    設置し、降雨感知出力と同時に、2kg/cm以上の
    圧縮空気を噴出させて、感知器表面の雨水を完全に吹き
    飛ばして感知出力を0とし、その時点から再度降雨感知
    出力するまでの時間を、直接又は間接に計測して、対応
    する雨量を推測決定する雨量測定器とその方法
JP4903793U 1993-07-19 1993-07-19 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法 Pending JPH078792U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4903793U JPH078792U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4903793U JPH078792U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078792U true JPH078792U (ja) 1995-02-07

Family

ID=12819893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4903793U Pending JPH078792U (ja) 1993-07-19 1993-07-19 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078792U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734554B2 (ja) * 2007-05-07 2011-07-27 啓一 上野 建物用窓閉成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4734554B2 (ja) * 2007-05-07 2011-07-27 啓一 上野 建物用窓閉成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509557B2 (ja) 降水/ひょうセンサー及び降水量測定のための方法
KR102023876B1 (ko) 강우/강설 감시 시스템
US20150068182A1 (en) Material collection system sensor
CN104833408A (zh) 一种卷烟搭口胶施胶量的测定方法
JP5055476B2 (ja) 気象測定装置
JPH078792U (ja) 降雨感知器を使った雨量測定器とその方法
US20100170337A1 (en) Barometric portable electronic device
KR100960850B1 (ko) 우량 계측정보 전송시스템
JPH11510612A (ja) ウィンドウガラスの濡れ状態を検出するための装置
CA1190393A (en) Snowfall measuring method and apparatus
US20070026133A1 (en) Method and apparatus for monitoring a pattern of an applied liquid
JP3195754B2 (ja) 時間降雪量計測装置
KR100375378B1 (ko) 자동차용 와이퍼 자동 제어 시스템
JP2019002684A (ja) 雨量等変化率計測システム、雨量等変化率計測方法、及び雨量等変化率計測用装置
EP1174686A3 (de) Verfahren und Einrichtung zur Erkennung eines Defekts in einem Sensorsystem
CN212779876U (zh) 车载储物盒盖关闭所需时长的检测工装
KR20030030279A (ko) 산성비의 산성도 측정기
CN209014748U (zh) 一种互补式抗干扰降水传感器
JPH04252988A (ja) 積雪計
FR2626075A1 (fr) Procede et appareil pour determiner en continu par refractometrie la concentration d'une matiere soluble dans une solution liquide
JPH07294406A (ja) 糖度計測装置
JPH0257455A (ja) 雨滴感応式オートワイパ制御装置
JPS5836987Y2 (ja) ガスメ−タ−検査用検知装置
JPH06272452A (ja) 採光窓装置
JPH0416899Y2 (ja)