JPH05264637A - 架空地線の素線切れ検出装置 - Google Patents

架空地線の素線切れ検出装置

Info

Publication number
JPH05264637A
JPH05264637A JP6049492A JP6049492A JPH05264637A JP H05264637 A JPH05264637 A JP H05264637A JP 6049492 A JP6049492 A JP 6049492A JP 6049492 A JP6049492 A JP 6049492A JP H05264637 A JPH05264637 A JP H05264637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
waveform
overhead ground
ground wire
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6049492A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kondo
則雄 近藤
Satoshi Morikawa
智 森川
Takashi Nishikawa
隆 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP6049492A priority Critical patent/JPH05264637A/ja
Publication of JPH05264637A publication Critical patent/JPH05264637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 落雷事故による架空地線の素線切れをその発
生場所とともに検出できる架空地線の素線切れ検出装置
を提供する。 【構成】 各鉄塔1に、架空地線2を流れる電流を検出
する一対の電流センサ3を取付け、落雷時にその波形に
基づいてクーロン量を算出し、そのデータを検出日時と
ともにメモリーに記憶させておく。そして点検時にコン
ピュータに、各鉄塔のデータを取込み、波形の反転位置
から落雷位置を特定し、またクーロン量の大きさから素
線切れの有無を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送電線路に落雷があっ
たたときに各鉄塔間を結ぶ架空地線に素線切れが発生し
たか否かを、その発生場所とともに知ることができる架
空地線の素線切れ検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送電線路に落雷があったとき、架空地線
に大電流が流れて架空地線の素線の一部が切れることが
ある。ところが従来はこのような架空地線の素線切れを
検出する装置は知られておらず、作業員が現地に出向い
て点検することにより発見する方法または、架空地線上
をビデオをとりつけた自走式装置を走らせ後に再生して
素線切れを発見する方法等に頼らざるを得なかった。ま
たこれに近い従来技術としては、特開昭63−201569号公
報に示されるように鉄塔の塔脚や架空地線にロゴスキー
コイルを取り付けて雷電流を検出し、雷撃の程度を知る
方法がある。しかしこの場合には雷撃の程度から架空地
線の素線切れの可能性を知ることができるものの、落雷
の位置を判定することができないためにやはり作業員が
その付近を点検せざるを得ないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決し、落雷事故による架空地線の素線切れ
をその発生場所とともに知ることができる架空地線の素
線切れ検出装置を提供するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明は、送電線用の各鉄塔に、落雷時に
その架空地線を流れる電流を検出する一対の電流センサ
と、その検出した電流波形に基づいてクーロン量を算出
する手段と、これらのデータを検出日時とともに記憶す
るメモリーとを取り付けるとともに、点検時に使用する
コンピュータ側に、各鉄塔のデータの取込み機能と、波
形の反転位置から落雷位置を特定する機能と、クーロン
量の大きさから素線切れの有無を判定する機能とを持た
せたことを特徴とするものである。
【0005】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例とともに更に詳
細に説明する。図1において、1は送電線用の鉄塔、2
は各鉄塔1、1間に張設された架空地線である。本発明
においては各鉄塔1の架空地線2に、一対の電流センサ
3、3を取り付けてある。この電流センサ3としては図
2に破線で囲んだようにロゴスキーコイルと積分回路と
の組合せを使用しても、あるいは変流器を使用してもよ
い。各電流センサ3、3は同一の向きに取り付けてあ
り、落雷時にその架空地線を流れる電流をその方向とと
もに検出することができるものである。
【0006】各鉄塔1には、これらの電流センサ3の信
号を受けるボックス4が取り付けられている。このボッ
クス4の内部には、図2に示すような各種の回路が収納
されている。まず5はアンプ、6はA/D変換回路、7
はメモリー、8はトリガー回路である。この部分は電流
センサ3からの信号が設定されたレベルを越えたとき
に、電流センサ3により検出された波形を以下の回路へ
送る機能を持つ。なおトリガー回路8は電流センサ3か
らの信号があるレベルを越えたときに作動するため、波
形の最初の部分をメモリー7に記憶させておき、トリガ
ー回路8の作動時に波形の全体を以下の回路へ送ること
ができるようになっている。
【0007】9は上記のトリガー動作制御、波形データ
のメモリへの取り込み制御およびトリガー回路8が作動
した際に送られてくる波形に基づいて、その鉄塔1の架
空地線2に流れた雷電流のクーロン量を算出する手段と
してのCPUである。クーロン量の算出は、電流波形の
積分により容易に行うことができる。10、11はこのCP
U9に附属するROMとRAMである。12はこれらのデ
ータを検出日時とともに記憶するメモリーであり、例え
ばメモリーカードとデータロガーのいずれかを使用すれ
ばよい。
【0008】このように各鉄塔のメモリー12に記憶され
ている落雷時のデータは、点検時に回収され図示しない
コンピュータに取り込まれる。データの取込みはメモリ
ーカードの場合には回収されたメモリーカードをカード
リーダーで読み取らせ、データロガーの場合には携帯式
の読み取り装置を接続すればよい。なおこのほかに、各
鉄塔のメモリー12に記憶されている落雷時のデータを光
伝送装置架空地線2に内蔵させた光ファイバを利用して
伝送させる監視用コンピュータへデータを取り込み解析
を行うこともできる。
【0009】点検時に使用するコンピュータには上記し
た各鉄塔のデータの取込み機能の外に、波形の反転位置
から落雷位置を特定する機能と、クーロン量の大きさか
ら素線切れの有無を判定する機能とを持たせてあるが、
これらの機能については次の作用説明により明らかにす
る。
【0010】
【作用】上記のように構成された本発明の架空地線の素
線切れ検出装置の作用は次の通りである。まず送電線路
に落雷があり、各鉄塔1の架空地線2に雷電流が流れる
と各鉄塔1に取り付けられた電流センサ3がこれを検出
する。そして前記したようにトリガー回路8が作動し、
メモリー12に検出日時と波形、クーロン量等を記憶させ
る。
【0011】その後の点検の際に、データを回収しコン
ピュータ側に各鉄塔1のメモリー12の内容を取込み、各
鉄塔1において検出された波形を求める。例えば、図3
に示すような波形を検出した場合には、センサナンバー
1、2としたAの鉄塔の電流センサ3により検出された
波形と、センサナンバー3、4としたBの鉄塔の電流セ
ンサ3により検出された波形とが逆向きであることか
ら、図1のA,B間の架空地線2に落雷があったと判定
することができる。また図4に示すように同一の鉄塔B
の一対の電流センサ3が逆向きの波形を検出した場合に
は、図1に示すように鉄塔B自体に落雷があったことが
分かる。
【0012】このようにして落雷の位置を特定するとと
もに、その両側の電流センサ3により測定されたクーロ
ン量から、架空地線2に流れた雷電流を知ることができ
る。そしてこのクーロン量がしきい値を越えた場合に
は、架空地線2に素線切れが発生した可能性が高いもの
として、警報等の表示を出すことができる。これらの機
能を図5にまとめて示す。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の架空地
線の素線切れ検出装置によれば、落雷事故による架空地
線の素線切れの発生をその発生場所とともに正確に知る
ことができる。このために従来に比較して架空地線の保
全作業をより迅速に行うことが可能となる。よって本発
明は従来の問題点を解消した架空地線の素線切れ検出装
置として、産業の発展に寄与するところは極めて大きい
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す概略的な正面図である。
【図2】実施例における各鉄塔への取付け部分の回路図
である。
【図3】架空地線への落雷時の波形図である。
【図4】鉄塔への落雷時の波形図である。
【図5】コンピュータの機能を説明するブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 送電線用の鉄塔 2 架空地線 3 電流センサ 12 メモリー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送電線用の各鉄塔に、落雷時にその架空
    地線を流れる電流を検出する一対の電流センサと、検出
    した電流波形に基づいてクーロン量を算出する手段と、
    これらのデータを検出日時とともに記憶するメモリーと
    を取り付けるとともに、点検時に使用するコンピュータ
    側に、各鉄塔のデータの取込み機能と、波形の反転位置
    から落雷位置を特定する機能と、クーロン量の大きさか
    ら素線切れの有無を判定する機能とを持たせたことを特
    徴とする架空地線の素線切れ検出装置。
JP6049492A 1992-03-17 1992-03-17 架空地線の素線切れ検出装置 Withdrawn JPH05264637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049492A JPH05264637A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 架空地線の素線切れ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6049492A JPH05264637A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 架空地線の素線切れ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264637A true JPH05264637A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13143907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6049492A Withdrawn JPH05264637A (ja) 1992-03-17 1992-03-17 架空地線の素線切れ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05264637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043936A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sankosha Corp ブレード用落雷検出システム
GB2507895A (en) * 2009-04-24 2014-05-14 Schneider Electric Ltd Locating Insulation Faults
CN104330706A (zh) * 2014-11-20 2015-02-04 国家电网公司 一种雷击检测装置
CN104360238A (zh) * 2014-11-20 2015-02-18 国家电网公司 一种输电线路的雷击检测方法
JP2017009507A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京電力ホールディングス株式会社 雷害判定装置、及び雷害判定システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043936A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sankosha Corp ブレード用落雷検出システム
GB2507895A (en) * 2009-04-24 2014-05-14 Schneider Electric Ltd Locating Insulation Faults
GB2507895B (en) * 2009-04-24 2014-08-06 Schneider Electric Ltd System and method for locating insulation faults
CN104330706A (zh) * 2014-11-20 2015-02-04 国家电网公司 一种雷击检测装置
CN104360238A (zh) * 2014-11-20 2015-02-18 国家电网公司 一种输电线路的雷击检测方法
JP2017009507A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京電力ホールディングス株式会社 雷害判定装置、及び雷害判定システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105223034B (zh) 一种制动性能测试方法及其系统
CN107202569A (zh) 一种检测、监控铁路通信铁塔系统
CN210431427U (zh) 一种基于ai图像辨别的光缆线路故障定位及可视化系统
KR100710662B1 (ko) 구조물의 피로 강도 모니터링 시스템
JPH05264637A (ja) 架空地線の素線切れ検出装置
CN114613540B (zh) 一种电缆防外破监测方法、系统、装置及存储介质
JPH10319084A (ja) 碍子汚染診断装置
JP2003172758A (ja) 送電線故障区間検出システムによる雷撃検知区間標定方法
CN213634747U (zh) 一种异物侵限监测装置
CN104897066B (zh) 一种变压器中铁芯位移的监测方法及其监测装置
KR100699217B1 (ko) 낙뢰 위치 검출장치
CN112286180A (zh) 一种基于巡检机器人的电力巡检分析系统及方法
JPH0266468A (ja) 送電線路網の異常現象検出方法および装置
CN207410005U (zh) 一种节能电网电压电流检测保护装置
JPH05191909A (ja) 架空線振動監視装置
KR20170103404A (ko) 낙뢰 위치 검출장치
JP3452817B2 (ja) 漏水音探知識別用信号検出装置
JP2000079839A (ja) 衝撃計測装置
JP3026055B2 (ja) 送電線事故様相特定方法及びその装置
CN216785382U (zh) 一种电梯防雷监测装置
KR100441945B1 (ko) 염분측정장치
JPH04242175A (ja) 送電線路の事故発生区間の標定方法
CN115792417B (zh) 一种用于高空作业设备的近电检测方法及系统
JPH06109798A (ja) 送電線事故区間検出システム
JP2637354B2 (ja) 発電機の事故解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518