JPH0787779A - ブラシレスモータの駆動回路 - Google Patents

ブラシレスモータの駆動回路

Info

Publication number
JPH0787779A
JPH0787779A JP5176115A JP17611593A JPH0787779A JP H0787779 A JPH0787779 A JP H0787779A JP 5176115 A JP5176115 A JP 5176115A JP 17611593 A JP17611593 A JP 17611593A JP H0787779 A JPH0787779 A JP H0787779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
initial position
value
initial
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5176115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895355B2 (ja
Inventor
Tetsuo Momose
哲夫 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5176115A priority Critical patent/JP2895355B2/ja
Publication of JPH0787779A publication Critical patent/JPH0787779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895355B2 publication Critical patent/JP2895355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】センサレスブラシレスモータにおいて、回転子
をほとんど動かすことなく初期設定動作を行うことがで
き、初期設定動作中に外乱トルクが加わっていても正確
な初期位置を検出することができる駆動回路を得る。 【構成】オーバー回転検出手段からの出力を入力として
回転子が所定量以上回転し始める位置を検出すると共
に、検出位置から回転子の初期位置θ0を演算する論理
演算手段と、演算して求めた回転子の上記初期位置θ0
に、任意の値Δθを加算した推定位置θ1を用いて電流
制御を行う場合のトルク指令Trefpと任意の値Δθ
を減算した推定位置θ2を用いて電流制御を行う場合の
トルク指令Trefnとを比較し、トルク指令が最小と
なる回転子の位置を推定してこれを回転子の初期位置と
して補正する補正手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センサレスブラシレス
モータの駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】駆動コイルの逆起電力を検出することに
より回転子の回転位置を検出し、この検出信号に応じて
駆動コイルを通電制御するようにしたセンサレスブラシ
レスモータは、センサが不要であることに基づく各種の
利点がある。しかし、一旦停止してしまうと逆起電力が
得られず、起動時に、回転子の位置検出動作すなわち初
期設定動作を行うに際し、回転子を大きく動かす必要が
あるため、例えばロボットや工作機械などのように、モ
ータと負荷とが直結されていて回転子位置検出動作時に
モータが動いては困る場合には使用することができなか
った。
【0003】そこで、本出願人は、エンコーダから回転
子の回転に応じた回転信号を出力させ、エンコーダ出力
に基づき、回転子が所定量以上回転したことをオーバー
回転検出手段で検出し、この検出出力によって回転子が
所定量以上回転し始める位置を検出するとともに、この
検出位置から回転子の初期位置を演算するようにしたブ
ラシレスモータの駆動回路に関して先に特許出願した
(特公平2−290188号公報参照)。この出願にか
かる発明によれば、回転子の初期位置を演算するに際し
て、回転子はエンコーダの出力レベルで僅かに数パルス
出力される程度回転させればよく、これはほとんど動い
ていないに等しいものであるから、例えばロボットや工
作機械などのように、回転子位置検出動作時にモータが
動いてはならないようなものにも適用することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、上記出願
にかかる発明は優れた効果を奏するが、まだ改良すべき
余地がある。すなわち、上記出願にかかる発明は、図1
3に示すように、発生トルクTg(θd)が0となるポ
イントaを検出することにより回転子の初期位置(具体
的には磁極の初期位置)を演算によって推定し、これを
初期位置として設定するものである。ところが、初期位
置設定動作中にモータに外乱トルクTlが加わっている
と、正確な初期位置を検出することができないという難
点がある。その理由を具体的に説明すると次のとおりで
ある。
【0005】いま、図13に示すように、外乱トルクT
lが Tl=3/2・Tref′・β・Kt/2 であったと仮定する。Tref′はトルク指令Tref
の最大値であり、モータが焼損しない範囲に設定され
る。本来なら、図13においてポイントaを初期位置θ
0として検出しなければならないのであるが、外乱トル
クTlが加わっていることで初期位置θ0からずれたポ
イントbを検出してしまう。従って、初期位置θ0の誤
差θerは数1のとおりとなる。
【数1】
【0006】本発明は、かかる従来技術の問題点を解消
するためになされたもので、回転子の磁極を検出する手
段を持たないブラシレスモータにおいて、初期設定動作
中に外乱トルクが加わっていても正確な初期位置を検出
することができる駆動回路を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、回転子の回転
に応じた回転信号を出力するエンコーダと、エンコーダ
から出力された回転信号によって回転子の回転位置を検
出する位置検出手段と、位置検出手段の出力と位置指令
信号とを入力として回転子の回転位置を制御する位置制
御手段と、回転子の初期位置(θ0)を演算する論理演
算手段と、演算より推定した回転子の上記初期位置(θ
0)に、任意の値(Δθ)を加算した推定位置(θ1)を
用いて電流制御を行う場合のトルク指令(Trefp)
と任意の値(Δθ)を減算した推定位置(θ2)を用い
て電流制御を行う場合のトルク指令(Trefn)とを
比較し、トルク指令が最小となる回転子の位置を推定し
てこれを回転子の初期位置として補正する補正手段とを
具備してなる。
【0008】
【作用】電源投入前の回転子の初期位置は不定であるた
め、電源投入時の励磁電流パターンと回転子位置との間
には対応関係がなく、回転子は回転できない。第1の論
理演算手段によって通電手段が順次制御されて励磁電流
が順次制御されることによりやがて回転子は回転し始め
る。回転子が所定量以上回転するとこれをオーバー回転
手段が検出する。第2の論理演算手段は、オーバー回転
検出手段からの検出出力によって回転子が所定量以上回
転し始める位置を検出すると共に、この検出位置から回
転子の初期位置(θ0)を演算する。補正手段は、この
初期位置(θ0)に、任意の値(Δθ)を加算した推定
位置(θ1)を用いて電流制御を行う場合のトルク指令
(Trefp)と任意の値(Δθ)を減算した推定位置
(θ2)を用いて電流制御を行う場合のトルク指令(T
refn)とを比較し、トルク指令が最小となる回転子
の位置を推定し、これを回転子の初期位置として補正す
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明にかかるブラシレスモータの駆
動回路の実施例について説明することにするが、その前
に、本発明の概要を説明しておく。電源投入前の回転子
の初期位置θ0は不定であるため、駆動コイルへの励磁
電流の通電パターンと回転子位置θfとは所定の対応関
係からずれている。この状態でコイルに通電すると、初
期状態では位置指令が0で、停止させる位置制御ループ
がかかっているため、回転子は回転することができな
い。厳密には、回転子は正方向と逆方向に交互に微小角
度ずつ回転を繰り返すが、本発明ではこの状態を「停
止」と定義する。
【0010】励磁電流パターンを決める指令信号θcを
変えて駆動コイルへの励磁電流の通電パターンを変化さ
せると、位置制御ループの電流指令からトルク出力まで
の伝達関数が変化し、ある点に達すると位置制御ループ
は正帰還、即ち発振状態となってモータは位置制御が効
かず暴走する。本発明では、この状態を、ある一定以上
回転したという意味で「回転」と定義する。
【0011】本発明では、上記θcを変化させて位置制
御ループが負帰還から正帰還に変化する点のθcを検出
し、その点をθdとするとθd=90°であり、θd=
θc−θfの関係から、回転子位置の初期位置θ0を求
める。回転子の初期位置θ0が決定すれば、励磁電流パ
ターンを決める指令信号θcをθc=θfとすることが
でき、指令信号θcを順次変化させてモータを自由に回
転させることができる。
【0012】図1において、符号1で示す回転子は、説
明の簡略化のためにNSの一対の磁極を有する永久磁石
で構成されているものとして描かれている。そして、固
定子は2u,2v,2wの3極構成になっていて、各固
定子には駆動コイル3u,3v,3wが巻かれている。
各駆動コイル3u,3v,3wには通電手段としてのア
ンプA1,A2,A3を通じて励磁電流Iu,Iv,Iw
が通電され、これにより固定子2u,2v,2wに回転
磁界を発生させるようになっている。
【0013】回転子1にはエンコーダEが連結されてお
り、エンコーダEは回転子1の回転に応じて位相が例え
ば90°ずれた2相のパルス状の回転信号を出力する。
ここでは、説明を簡単化するために、エンコーダEの分
解能を360RPM、即ち回転角度1°に対して1パル
スが出力されるものとする。エンコーダEから出力され
る回転信号はアップ・ダウンカウンタC1に入力される
と共に、アップ・ダウンカウンタで構成される位置検出
手段C2と速度検出器Sdに入力される。位置検出手段
2は、上記回転信号によって回転子の回転位置を検出
する。位置検出手段C2の出力eは位置フィードバック
信号として位置制御手段5に入力され、位置指令信号d
との偏差が求められる。位置指令信号dは、第1の切換
手段SW1が接点を選択しているときは位置指令Pref
であり、切換手段SW1が接点を選択しているときは
初期設定時の位置指令Pref0(=0)である。位置検出
手段C2の出力eはまたオーバー回転検出手段Fに入力
される。オーバー回転検出手段Fは上記出力eから回転
子が所定量以上回転したか否かを検出し、その検出出力
fは中央処理装置(CPU)でなる第2の論理演算手段
2に入力される。
【0014】上記第2の論理演算手段B2は、オーバー
回転検出手段Fからの出力fによって前記回転子1が所
定量以上回転する位置を検出すると共に、この検出位置
から回転子1の初期位置θ0を演算する。第2の論理演
算手段B2は、演算された上記初期位置θ0によって前記
カウンタC1の初期値を設定すると共に、前記位置検出
手段C2にリセット信号gを入力する。第2の論理演算
手段B2は第1の論理演算手段B1との間でデータの授受
を行う。第1の論理演算手段B1は、通電手段としての
前記アンプA1,A2,A3を順次制御して駆動コイル3
u,3v,3wへの励磁電流を制御するためのもので、
励磁電流パターンを決めるための指令信号θc2を出力
する。この指令信号θc2は第2の切換手段SW2が接点
を選択することによって指令信号θcとしてメモリR
1,R2,R3に入力される。第2の切換手段SW2が接点
を選択しているときは、カウンタC1による計数信号
θc1を指令信号θcとしてメモリR1,R2,R3に入力
する。メモリR1,R2,R3は、各駆動コイル3u,3
v,3wに通電する励磁電流波形をデータとして記憶し
ているもので、そのデータはそれぞれ数2のようになっ
ている。
【数2】 各メモリの出力a,b,cはデジタル・アナログ変換器
2,D3,D4でアナログ信号に変換される。
【0015】前記位置制御手段5によって求められた位
置検出手段C2の出力eと位置指令信号dとの偏差信号
はデジタル・アナログ変換器D1でアナログ信号に変換
された後、位置偏差増幅器Com1で増幅される。この位
置偏差増幅器Com1の出力はさらに速度偏差検出手段6
によって速度検出器Sdからの速度信号との偏差が求め
られる。この偏差信号は速度偏差増幅器Com2によって
増幅され、トルク指令Trefとして三つの乗算器M1,M
2,M3に入力される。各乗算器M1,M2,M3ではトル
ク指令Trefと上記デジタル・アナログ変換器D2
3,D4でアナログ信号に変換された前記各メモリの出
力a,b,cとの商が求められ、それぞれ前記アンプA
1,A2,A3に入力される。第1の切換手段SW1の切換
制御は第2の論理演算手段B2によって行われ、第2の
切換手段SW1の切換制御は第1の論理演算手段B1によ
って行われる。
【0016】速度偏差増幅器Com2から出力されるトル
ク指令TrefはローパスフィルタHを経てアナログ・デ
ジタル変換器Gに入力され、デジタル信号Tref1に変換
される。アナログ・デジタル変換器Gの出力Tref1は上
記第2の論理演算手段B2に入力される。第2の論理演
算手段B2は、モータに加わる外乱トルクによる初期位
置検出のずれを補正する補正手段を有している。この補
正手段は、演算して求めた回転子の初期位置θ0に、任
意の値Δθを加算した推定位置θ1を用いて電流制御を
行う場合のトルク指令Trefpと任意の値Δθを減算した
推定位置θ2を用いて電流制御を行う場合のトルク指令
Trefnとを比較し、トルク指令が最小となる回転子の位
置を推定してこれを回転子の初期位置θ0として補正す
る。
【0017】次に、上記実施例の動作を図2ないし図1
2を参照しながら説明する。本発明では、電源の投入に
よってまず初期設定動作が行われ、そのあと通常の動作
が行われるが、ここでは説明の都合上、まず、通常の動
作について説明する。
【0018】各駆動コイル3u,3v,3wに通電する電
流波形として各メモリR1,R2,R3に記憶されている
データは前述の数2の通りである。また、回転子の位置
θfに対する各相のトルク定数Ktu,Ktv,Ktwは数3
のように考えることができる。
【数3】 ここで、数2より、各相に流れる電流はそれぞれ数4の
ようになる。
【数4】
【0019】モータが発生するトルクTgはトルク定数
と相電流の積であり、従って
【数5】のようになる。
【数5】 Tg(θf,θc)=Tref・β・Kt{sinθc・sinθf+ sin(θc−120)・sin(θf−120)+ sin(θc+120)・sin(θf+120)} ここで、θc=θfと仮定すれば、Tgは数6のようにな
る。
【数6】Tg=(3/2)・Tref・β・Kt 故に、モータはθc=θfのとき最大トルクを発生する。
【0020】次に、カウンタC1の動作を説明する。カ
ウンタC1の入出力関係は図6に示すようになってい
て、回転子1が1回転してエンコーダEから出力される
パルス数が360になるとカウンタC1はクリヤーさ
れ、その出力θc1は0となる。また、エンコーダEの2
相の出力パルスの位相差から回転子の回転方向を検出
し、回転方向によりアップカウントかダウンカウントか
を切り換え、正回転ならアップカウント、逆回転ならダ
ウンカウントを行う。このようなカウンタC1の動作に
よりカウンタC1の出力θc1と回転子の位置θfは常に1
対1の対応関係になる。そこで、第2の切換手段SW2
を接点側に切り換えておけば、メモリR1,R2,R3
は回転子の位置θfに応じた電流パターンの信号を出力
し、このパターンに応じて各駆動コイル3u,3v,3w
に励磁電流が通電されるため、回転子1が回転駆動され
る。なお、通常の運転では第1の切換手段SW1は接点
側にあって位置指令Prefが入力され、この指令に応
じた位置まで回転駆動される。
【0021】次に、初期設定動作について説明する。初
期設定動作の流れを図2に、タイミングチャートを図9
に示す。電源投入時は、カウンタC1の初期値と回転子
1の位置とが所定の対応関係、即ちθc=θfとはなって
いないため、初期動作を行って回転子の位置を検出し、
回転子の位置に対応した値θ0をカウンタC1に入力し、
カウンタC1の初期値を上記の値θ0に設定する。以下、
この初期設定動作を具体的に説明する。
【0022】通常動作では第1、第2の切換手段S
1、SW2は共に接点側であるが、電源投入時は側
に切り換えられる。従って、位置指令は初期動作時の位
置指令Pref0となり、その値は0となる。また、電源投
入時は位置検出手段C2はリセットされ、その出力は0
となる。回転子の位置θfとコイルへの通電電流の指令
信号θcとの差、即ちθc−θfをθdとする。このθdと
発生トルクTgの関係を示したのが図7であり、数7の
ように表すことができる。
【数7】Tg=(3/2)・Tref・β・Kt・cosθd
【0023】ここで、図1に示す実施例を簡単なブロッ
ク図に表すと図8のようになる。図8においてHは位置
偏差増幅器Com1の伝達関数、Iは速度偏差増幅器Com2
の伝達関数、Nは位置検出手段C2の利得、Mは速度検
出器Sdの伝達関数、Jはモータ及び負荷の慣性であ
る。図7、図8から明らかなように、θdが90°から
270°の間にあるときは速度及び位置の帰還がポジテ
ィブとなって制御系は発振し不安定となり、モータは暴
走してしまう。モータの暴走によってオーバー回転検出
手段Fはオンになる。
【0024】本実施例では、位置制御ループによりモー
タを停止させながらθcの値をスイープさせ、上記θdの
値を変える。そして、図7に「イ」で示すポイントを境に
してθdが90°から270°の範囲に入ると暴走が始
まるので、この暴走が始まるポイントをオーバー回転検
出手段Fによって検出し、そのときのθcの値θc´をと
る。第2の論理演算手段B2は上記の値θc´を数8に適
用し、そのときの回転子の位置θfを求め、その値をカ
ウンタC1の初期設定値θ0とする。
【数8】θo=θc´−90
【0025】数8で求められた値は第1の論理演算手段
1を経て指令信号θc2として出力され、回転子は再び
位置制御により停止する。停止を確認後、第2の論理演
算手段B2によりカウンタC1は初期値θ0がセットされ
る。そのあと、第1、第2切換手段SW1,SW2は接点
側に切り換えられ、通常の動作に移行する。なお、図
9に示すFthはオーバー回転検出手段Fのしきい値であ
る。しきい値Fthは、位置制御が正常に作動していると
きのノイズの最大値より若干大きく、例えば2パルス程
度に設定し、多くてもせいぜい5パルス程度とする。
【0026】次に、上記の動作が具体的なケースにおい
てどのように行われるかを図10を参照しながら説明す
る。ケース1)として、θf=−60°(300°)で
あったとする。当初、θc2=0であるからθd=0−
(−60)=60となる。図10では点「イ」であり、
Tgの符号は+で回転子は停止する。θc2が1ずつ増え
てθc2=30+1となると回転子は回転を始める。従
って、回転子の初期位置θ0はθ0=30−90=−60
(°)となる。しかし、θ0=60°<0のため、θ0=3
60−60=300(°)となる。故に、θ0=θfと
なる。ここでは、数8の−90を、確実に暴走の始まる
点、−(90+1)=−91としている。
【0027】ケース2)として、θf=−120°(2
40°)であったとする。当初、θc2=0であるから
θd=0−(−120)=120となる。図10では点
「ロ」であり、Tgの符号は−で回転子は回転する。θ
2が180となると、θd=180−(−120)=
300となる。図10では点「ハ」である。θc2が1
ずつ増えてθc2=(150+180+1)=331
(°)となると回転子は回転を始める。故に、回転子の位
置θ0=331−90=240(°)となり、θ0=θfと
なる。
【0028】ケース3)として、θf=−200°(1
60°)であったとする。当初、θc2=0であるから
θd=0−(−200)=200となる。図10では点
「ニ」であり、Tgの符号は−で回転子は回転する。θ
2が180となると、θd=180−(−200)=
380となる。図10では点「ホ」である。θc2が1
ずつ増えてθc2=180+70=250(°)となると
回転子は回転を始める。故に、回転子の位置θ0=25
1−91=160(°)となり、θ0=θfとなる。
【0029】ケース4)として、θf=−345°(1
5°)であったとする。当初、θc2=0であるからθd
=0−(−345)=345となる。図10では点
「ヘ」であり、Tgの符号は+で回転子は停止する。θc
2が1ずつ増えてθc2=105+1となると回転子は回
転を始める。故に、回転子の位置θ0=106−90=
15(°)となり、θ0=θfとなる。
【0030】このようにして、回転子が極僅か回転する
ことによって初期設定動作が行われるのであるが、この
ままでは、初めに説明したとおり、外乱トルクが加わっ
ていると初期位置を正確に検出することができない。C
PU内の第2の論理演算手段B2に含まれる補正手段
が、求められた初期位置θ0に外乱トルクに応じた補正
を行い、補正された値を改めて初期位置θ0として設定
する。この補正の基本的な考え方は、Tg(θd)=
(3/2)Tref・β・cosθdが偶関数であるこ
と、すなわち、図13に示すようにT(θd)軸に対し
て線対称であることに着目して、外乱(負荷)トルクT
lによって生じた誤差Δθを補正するものである。以
下、これをさらに詳細に説明する。
【0031】外乱トルクが加わった状態で初期位置θ0
の演算が終了し、メモリR1,R2,R3のアドレス入力
をθc2=θ0とした後(従って回転子が停止している状
態)について検討する。トルク指令Trefに注目する
と、Trefは回転子を停止させるために外乱トルクT
lに対応した値となっているはずである。すなわち、数
9のようになる。
【数9】 Tl=Tref・β・Kt・cosθd ∴Tref=Tl/β・Kt・cosθd
【0032】ここで、図13について説明した例につい
て考えると、θdは−30°(すなわち、0°−θer
=−30°)になっている。そこで、このθdにに任意
の値Δθを加減算してみる。もし、θer=0であれば
θd=0となるので、数9から、数10のようになるは
ずである。なぜなら、cosθdは偶関数であるからで
ある。
【数10】
【0033】ところが、上記の例のようにθer=30
°であると、数11のようになり、数10は成立しない
(図12参照)。
【数11】 そこで、数10が成立するような新たなθc2を求め、
これをθ0にすれば、外乱トルクTlによって生じた誤
差θerを消去することができる。この外乱トルク補正
動作は図3に示す順序で行われる。まず、回転子の推定
位置θ0を求めてメモリのアドレス入力θ2とする。上記
θ0に任意の値Δθを加算してこれをアドレス入力θc2
とし位置制御を行う。位置制御系が安定するまで一定時
間待ち、トルク指令Tref1を入力し、これをTre
fpとする。これらの動作を図3でステップ2〜4に示
す。次に、上記θ0から任意の値Δθを減算してこれを
アドレス入力θc2とし位置制御を行う。位置制御系が
安定するまで一定時間待ち、トルク指令Tref1を入
力し、これをTrefnとする。これらの動作を図3で
ステップ5〜7に示す。次に、TrefpとTrefn
の差の絶対値を求め、これが許容値ΔTrefより大き
いか否かをステップ8で判断する。図5は上記θ0にΔ
θを加減算する様子を示す。
【0034】TrefpとTrefnの差の絶対値が上
記許容値ΔTrefより小さいときはステップ9でθ0
をθc2として位置制御を行い、回転子が停止した時点
でカウンタC1へθ0をセットし、回転子の推定値θ0
磁極位置検出カウンタの初期設定値とする。もし、外乱
トルクがなければ、TrefpとTrefnの差の絶対
値が上記許容値ΔTrefよりも小さい場合に相当す
る。
【0035】TrefpとTrefnの差の絶対値が上
記許容値ΔTrefより大きいときは、図4に示すよう
に、θ0の値を更新する。すなわち、Trefp−Tr
efnの正負を判断し、正であればθ0から1を減じた
値をθ0とし、負であればθ0に1を加えた値をθ0とす
る。こうして更新したθ0に基づき、TrefpとTr
efnの差の絶対値が上記許容値ΔTrefより小さく
なるまで図3のステップ2から8までを繰り返す。
【0036】以上の動作によりトルク指令Tref1
最低の値となるθ0を求めることができる。こうして求
めたθ0は、外乱トルクと釣り合うモータのトルクを得
るためのトルク指令を最も小さくする値、という物理的
な意味をもつ。これを図11を用いて式で説明する。回
転子は停止しているので、外乱トルクをTlとすれば、 Tl=Tg となる。また、 Tg=3・β・cosθd/2・Tref1 よって、 Tref1=Tl・2/(3・β・cosθd) が得られる。
【0037】以上説明した実施例によれば、センサレス
ブラシレスモータにおいて、回転子の初期位置を演算す
るに際して、回転子はエンコーダの出力レベルで僅かに
数パルス出力される程度回転させればよく、これはほと
んど動いていないに等しいものであるから、駆動対象が
初期動作において動いてはならないものにも適用するこ
とができるし、演算して求めた回転子の上記初期位置θ
0に、任意の値Δθを加算した推定位置θ1を用いて電流
制御を行う場合のトルク指令Trefpと任意の値Δθ
を減算した推定位置θ2を用いて電流制御を行う場合の
トルク指令Trefnとを比較し、トルク指令が最小と
なる回転子の位置を推定してこれを回転子の初期位置と
して補正する補正手段を設けたため、初期動作時に外乱
トルクが加わっていても、外乱トルクに関係なく正確な
初期位置を検出することができる。
【0038】なお、他の実施例として、図1の実施例に
おけるオーバー回転検出手段Fには、単位時間内の速度
信号のパルス数をカウントして速度検出する速度検出器
Sdの出力を位置検出手段C2を介してに接続してもよ
いし、位置検出手段C2に速度検出器Sdと同じ機能を
もたせてもよい。また、速度検出器Sdとしては、アナ
ログ信号を検出し、規定速度を上回るときにオンする信
号を出力するものであってもよい。また、本発明は上記
実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。例
えば、あらかじめ回転子の初期位置を演算より推定する
方法については、特公昭58−119794号公報に記
載されているような、少なくとも一つの所定のコイルに
通電し、回転子を所定の安定位置まで回転させ、上記安
定位置を特定の回転子初期位置と定める方法でもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、論理演算手段によって
通電手段が順次制御されて励磁電流が制御され、やがて
回転子が回転し始めて所定量以上回転したときこの位置
を検出して回転子の初期位置を演算するようにするとと
もに、演算して求めた回転子の上記初期位置θ0に、任
意の値Δθを加算した推定位置θ1を用いて電流制御を
行う場合のトルク指令Trefpと任意の値Δθを減算
した推定位置θ2を用いて電流制御を行う場合のトルク
指令Trefnとを比較し、トルク指令が最小となる回
転子の位置を推定してこれを回転子の初期位置として補
正する補正手段を設けたため、回転子の初期位置を演算
するに際して回転子はエンコーダの出力レベルで僅かに
数パルス出力される程度回転させればよく、これはほと
んど動いていないに等しいものであるから、例えば、駆
動対象がロボットや工作機械のような初期動作において
動いてはならないようなものにも適用することが可能で
あり、かつ、初期動作時に外乱トルクが加わっていて
も、外乱トルクに関係なく正確な初期位置を検出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるブラシレスモータの駆動回路の
実施例を示すブロック図。
【図2】同上実施例における初期設定動作を示すフロー
チャート。
【図3】同上初期設定動作における外乱トルク補正動作
を示すフローチャート。
【図4】同上外乱トルク補正動作に付随する初期値更新
動作を示すフローチャート。
【図5】上記外乱トルク補正の考え方を示す波形図。
【図6】上記実施例中のカウンタの動作を示すタイミン
グチャート。
【図7】励磁電流パターンと回転子位置との差に対する
トルクの関係を示す線図。
【図8】上記実施例を簡略化して示すブロック図。
【図9】上記実施例の動作を示すタイミングチャート。
【図10】上記実施例の動作をより具体的なケースで説
明するための線図。
【図11】上記実施例における外乱トルク補正を示す線
図。
【図12】上記実施例における初期値更新動作を示す線
図。
【図13】外乱トルクによる初期値のずれを示す線図。
【符号の説明】
1 回転子 5 位置制御手段 E エンコーダ E オーバー回転検出手段 d 位置指令信号 B1 第1の論理演算手段 B2 第2の論理演算手段 C2 位置検出手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ演算より推定した回転子の初
    期位置(θ0)に、任意の値(Δθ)を加算した推定位
    置(θ1)を用いて電流制御を行う場合のトルク指令
    (Trefp)と任意の値(Δθ)を減算した推定位置
    (θ2)を用いて電流制御を行う場合のトルク指令(T
    refn)とを比較し、トルク指令が最小となる回転子
    の位置を推定してこれを回転子の初期位置として補正す
    る補正手段とを具備してなるブラシレスモータの駆動回
    路。
JP5176115A 1993-06-22 1993-06-22 ブラシレスモータの駆動回路 Expired - Fee Related JP2895355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176115A JP2895355B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ブラシレスモータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176115A JP2895355B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ブラシレスモータの駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787779A true JPH0787779A (ja) 1995-03-31
JP2895355B2 JP2895355B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16007948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176115A Expired - Fee Related JP2895355B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ブラシレスモータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895355B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213828A1 (en) * 1999-09-17 2002-06-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Initial magnetic pole estimating device for ac synchronous motor
WO2007034689A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Ac同期モータの初期磁極位置推定装置およびその方法
KR100847454B1 (ko) * 2007-04-19 2008-07-21 주식회사 대우일렉트로닉스 브러시리스 직류 모터의 정렬 제어 방법
JP2011120442A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Okuma Corp モータの磁極位置補正方法
JP2012115044A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Okuma Corp モータの磁極位置補正方法
JP2016129491A (ja) * 2016-04-15 2016-07-14 オークマ株式会社 モータの磁極位置補正方法
US10224842B2 (en) 2017-01-16 2019-03-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device and brushless motor
DE102013001295B4 (de) 2012-01-26 2022-03-17 Okuma Corp. Verfahren zur Steuerung eines Linearmotors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213828A1 (en) * 1999-09-17 2002-06-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Initial magnetic pole estimating device for ac synchronous motor
EP1213828A4 (en) * 1999-09-17 2007-06-27 Yaskawa Denki Seisakusho Kk INITIAL MAGNETIC POLE ESTIMATING DEVICE FOR CA SYNCHRONOUS MOTOR
WO2007034689A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Ac同期モータの初期磁極位置推定装置およびその方法
US7872438B2 (en) 2005-09-26 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Initial pole position estimating apparatus and method for AC synchronous motor
KR100847454B1 (ko) * 2007-04-19 2008-07-21 주식회사 대우일렉트로닉스 브러시리스 직류 모터의 정렬 제어 방법
JP2011120442A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Okuma Corp モータの磁極位置補正方法
JP2012115044A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Okuma Corp モータの磁極位置補正方法
CN102545738A (zh) * 2010-11-25 2012-07-04 大隈株式会社 电动机磁极位置校正方法
DE102013001295B4 (de) 2012-01-26 2022-03-17 Okuma Corp. Verfahren zur Steuerung eines Linearmotors
JP2016129491A (ja) * 2016-04-15 2016-07-14 オークマ株式会社 モータの磁極位置補正方法
US10224842B2 (en) 2017-01-16 2019-03-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device and brushless motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895355B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230785B2 (en) Drive control device of motor and disk rotation system
US5206567A (en) Apparatus for reliably activating sensorless and brushless DC motor
US5350984A (en) Method and apparatus for starting a brushless DC motor
WO2021112125A1 (ja) ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器
JPH08280199A (ja) 永久磁石界磁同期電動機のセンサレス制御装置
JP3344914B2 (ja) 3相モータの速度制御装置
JP2895355B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP2001197777A (ja) ブラシレス機械制御
JP6962957B2 (ja) 直流励磁方式の磁極初期位置検出装置及び磁極位置検出装置
US11303239B2 (en) Magnetic pole initial position detection device using direct-current excitation method and magnetic pole position detection device
JPH09215382A (ja) 永久磁石同期モータの駆動方法
JP2002291280A (ja) 永久磁石電動機の制御装置
JP2004274855A (ja) ローター位置検出調整方法及びローター位置検出調整装置
JP2001078486A (ja) 永久磁石式同期電動機のベクトル制御装置
JP2000287494A (ja) 同期電動機の制御装置
WO2021172275A1 (ja) 磁極位置検出装置
TWI697194B (zh) 永磁馬達轉子位置偵測裝置及其方法
JPH04251592A (ja) 電動車両の車輪駆動用モータの制御装置
JP2557977B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP2741392B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP3114817B2 (ja) ブラシレスモータの回転子位置検出方法
WO2023073953A1 (ja) ドライブシステム及び制御方法
JP4005775B2 (ja) 同期モータの磁極認識方法
JP2000004598A (ja) 位置センサを備えるステッピングモータ装置
JP2660113B2 (ja) センサレス・スピンドルモータ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees