JPH078743B2 - リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法 - Google Patents

リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法

Info

Publication number
JPH078743B2
JPH078743B2 JP61044970A JP4497086A JPH078743B2 JP H078743 B2 JPH078743 B2 JP H078743B2 JP 61044970 A JP61044970 A JP 61044970A JP 4497086 A JP4497086 A JP 4497086A JP H078743 B2 JPH078743 B2 JP H078743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apatite
calcium phosphate
bone
manufacturing
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61044970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202853A (ja
Inventor
経裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP61044970A priority Critical patent/JPH078743B2/ja
Publication of JPS62202853A publication Critical patent/JPS62202853A/ja
Publication of JPH078743B2 publication Critical patent/JPH078743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は骨腫瘍その他によって生ずる骨欠損部に充填
し、当該箇所における新生骨の増生を促進し損傷箇所を
すみやかに治癒させるリン酸カルシウム−アパタイト複
合体に関し、また酵素を効率よく、しかも長時間固定化
することやバイオリアクターの反応環境に適したリン酸
カルシウム−アパタイト複合体とその製法に関する。
〔従来の技術〕
近年、硬組織の代替材料として、金属材料の金属イオン
の溶出や腐食の欠点や、高分子材料の未反応モノマーに
よる生体組織への刺激の欠点等を改良したセラミックが
注目されている。一般にセラミックは生体内の苛酷な条
件でも安定であり、生体用材料として使用されている。
セラミックには、アルミナ、カーボン、アパタイト、第
3リン酸カルシウム等がある。
アルミナ、カーボンは組織学的には、無機物質が満たさ
れているにすぎず、骨増生の促進は望まれない。
アパタイト、第3リン酸カルシウム等のリン酸カルシウ
ム系の化合物を硬組織内に充填した場合新成骨を増生
し、周囲の組織と一体化し、新生骨と置換すると言われ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
アパタイト、第3リン酸カルシウム等合成方法、焼成温
度、表面構造によって新生骨の形成や、軟組織に対する
反応に差が見られる。本発明はこれらのうち、表面構造
を改良することによって、新生骨の増生をより促進させ
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第3リン酸カルシウム原料を水洗い、乾燥、成形、焼成
後水熱処理を行うことによって第3リン酸カルシウムの
表面に柱状結晶のアパタイトを析出させることによって
リン酸カルシウムの表面構造の改良を図ることを特徴と
する。
〔発明の構成〕
カルシウムイオンの水溶液として、Ca(OH)2,Ca(No3)
2等を使用し、リン酸イオンの水溶液としてH3(PO4),(N
H4)3PO4等を使用する。水溶液濃度として、Ca/Pのモル
比が1.30〜1.60になるようにする。Ca/P1.30以下ではピ
ロリン酸、Ca/P160以上では、アバタイトが焼成後生成
されることからCa/P1.30〜1.60のモル比になるように水
溶液を調整し、アモルファスリン酸カルシウムを作製す
る。
水洗後700〜900℃の温度範囲で仮焼して第3リン酸カル
シウムを作製した。以下、この第3リン酸カルシウムを
使用し、各種骨充填材料として柱状アパタイト結晶を析
出させた材料の実施例及び動物実験を具体的に説明す
る。
実施例1 仮焼した第3リン酸カルシウムを通常の湿式粉砕した後
乾燥後顆粒状に分級し、1000℃、1050℃、1150℃、1250
℃、1300℃にて各々焼成し、この焼成体の結晶構造を第
1図に示した。次いで120℃の温度で1時間水熱処理
し、柱状結晶アパタイトを析出させた。この結晶構造を
第2図に示す。これらのサンプルを溶血性試験を行った
ところ1000℃〜1300℃では生体に不適応であり、1050℃
〜1250℃では生体に適応したものであった。その結果焼
成温度として1050〜1250℃が好適な範囲であった。
実施例2 仮焼した第3リン酸カルシウムを湿式粉砕し、泥状にし
たものを200〜1000μmのポアサイズで気孔率40〜95%
の多孔質体に含浸させ、乾燥後1100℃で仮焼し、80℃3
時間熱処理し、多孔質の表面に柱状結晶アパタイトを析
出させた。多孔質体は、ジルコニア、アルミナ、アパタ
イト、第3リン酸カルシウムの材料で作製した。
実施例3 仮焼した第3リン酸カルシウムを通常の湿式粉砕し、乾
燥後#300メッシュの通過粉末を800kg/cm2で成形し、12
00℃で焼成した。その後14mm×10mm×2mmに加工し、150
℃30分間水熱処理し、表面に柱状結晶のアパタイトを析
出させた。
実験例1 実施例1における1100℃焼成柱状結晶アパタイトを析出
させた第3リン酸カルシウム顆粒(A)と1100℃で焼成
したアパタイト(B)にて骨の誘導性を観察する為に動
物実験を行った。犬の大腿骨に人為的に作製した骨欠損
部中に上記の(A),(B)の材料を充填し、次の観察
を行った。その結果、1週間目では、新生骨の形成が
(A)でみられたが、(B)では少なかった。6週間目
では、(A)では骨欠損部が新成骨により完全に修復さ
れ、周辺の骨と癒着していた。一方、(B)では新成骨
による完全な修復はみられなかった。このことから柱状
結晶アパタイトを析出させたリン酸カルシウムは、単な
るアパタイトより新成骨の形成に優れていることが判明
した。
実験例2 実施例3で1200℃の温度で焼成したものに柱状結晶アパ
タイトを析出させたブロック(14mm×10mm×2mm)
(C)と、1200℃で焼成しただけのアパタイトブロック
(14mm×10mm×2mm)(D)をそれぞれ家兎の脛骨顆部
に脛骨の長軸に平行になるように挿入し8週間後に屠殺
し、骨との接合強度を測定した。その結果、(C)では
約10kgであり、(D)では約7kgであった。このことか
ら柱状結晶アパタイトを析出させたリン酸カルシウム
は、単なるアパタイトより骨との接合強度が優れてい
た。
〔発明の効果〕
上述した如き、本発明に係る柱状結晶のアパタイトを析
出させて成る第3リン酸カルシウムは、新成骨の増生誘
導に優れるとともに骨との接合強度の大きい生体補綴体
を成す骨充填材料をもたらすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の第3リン酸カルシウム焼結体の結晶構造
を示す写真であり、第2図は本発明によるリン酸カルシ
ウム焼結体の結晶構造を示す写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第3リン酸カルシウムの原料粉末を成形
    し、焼成して成る成形体であって、該成形体の少なくと
    も表面部に柱状結晶アパタイトが形成されていることを
    特徴とするリン酸カルシウム−アパタイト複合体。
  2. 【請求項2】上記第3リン酸カルシウムの原料における
    Ca/Pのモル比が1.30〜1.60の範囲であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のリン酸カルシウム−アパ
    タイト複合体。
  3. 【請求項3】第3リン酸カルシウムを水洗い、乾燥し、
    この粉末を所定形状に成形した後、1050〜1250℃で焼成
    し、80〜150℃の温度雰囲気中にて、1時間〜3時間の
    水熱処理をすることを特徴とするリン酸カルシウム−ア
    パタイト複合体の製法。
JP61044970A 1986-02-28 1986-02-28 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法 Expired - Fee Related JPH078743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044970A JPH078743B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044970A JPH078743B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202853A JPS62202853A (ja) 1987-09-07
JPH078743B2 true JPH078743B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=12706331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044970A Expired - Fee Related JPH078743B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158965A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Tokuyama Soda Co Ltd 硬化性組成物
NL2011195C2 (en) 2013-07-18 2015-01-21 Xpand Biotechnology B V Method for producing an osteoinductive calcium phosphate and products thus obtained.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202853A (ja) 1987-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783217A (en) Low temperature calcium phosphate apatite and a method of its manufacture
JP4981451B2 (ja) リン酸カルシウム材料、コラーゲンおよびグリコサミノグリカンを含む複合生体材料
JP2003506193A (ja) 複合成形素地およびそれの製造方法および使用
JP2002535225A (ja) 無機成形素地およびそれの製造方法および使用
JPH0328197A (ja) リン酸八カルシウム単結晶及びその多結晶性構造体の製造方法、並びにそれらを含んでなる構成物
JPH11511722A (ja) 骨代用物質及びその製造方法
GB2192389A (en) Bone prosthetic material
US20210100930A1 (en) Whitlockite coating constructed on surface of calcium phosphate-based bioceramic substrate and preparation method therefor
KR20140009282A (ko) 골 대체 물질
TW201233398A (en) Mineralized collagen-bioceramic composite and manufacturing method thereof
CN101880033A (zh) 一种生物陶瓷用磷酸钙的制备方法
US8172939B2 (en) Material for cement, and cement
KR100652511B1 (ko) 합성 생체 물질 화합물
JPH078743B2 (ja) リン酸カルシウム−アパタイト複合体とその製法
JP2001314497A (ja) 生体材料用組成物及びその硬化体
El-Maghraby et al. Preparation, structural characterization, and biomedical applications of gypsum-based nanocomposite bone cements
CN100366301C (zh) 表面为β型磷酸三钙的珊瑚羟基磷灰石人造骨及制备方法
JP2004284933A (ja) 繊維状リン酸カルシウム
JP2563186B2 (ja) リン酸カルシウム系硬化体の製造方法
JP2525011B2 (ja) リン酸カルシウム複合体およびその製法
JP2638619B2 (ja) 自己硬化型高強度複合生体材料とその製造方法
Rattanachan et al. Synthesis of chitosan/brushite powders for bone cement composites
JPS63294864A (ja) 人工骨材料の製造方法
JP2509254B2 (ja) アパタイト被覆体の製造方法
Renita et al. Characterization and Optimization Studies on Hydroxyapatite Bioceramic Powder from Waste Eggshells

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees