JPH0786506B2 - 液体クロマトグラフィー用充填剤 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用充填剤

Info

Publication number
JPH0786506B2
JPH0786506B2 JP61158410A JP15841086A JPH0786506B2 JP H0786506 B2 JPH0786506 B2 JP H0786506B2 JP 61158410 A JP61158410 A JP 61158410A JP 15841086 A JP15841086 A JP 15841086A JP H0786506 B2 JPH0786506 B2 JP H0786506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granules
liquid chromatography
filler
packing material
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61158410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316045A (ja
Inventor
健司 市塚
哲朗 小川
政哉 澄田
明彦 横尾
克己 河村
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15671145&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0786506(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP61158410A priority Critical patent/JPH0786506B2/ja
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to EP19870109701 priority patent/EP0252472B2/en
Priority to DE8787109701T priority patent/DE3765861D1/de
Publication of JPS6316045A publication Critical patent/JPS6316045A/ja
Priority to US07/461,854 priority patent/US5039408A/en
Priority to US08/029,940 priority patent/US5441635A/en
Priority to US08/105,850 priority patent/USRE35340E/en
Priority to US08/371,205 priority patent/US6306297B1/en
Priority to US08/371,378 priority patent/US5651882A/en
Priority to US08/469,731 priority patent/US5651884A/en
Publication of JPH0786506B2 publication Critical patent/JPH0786506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、例えば蛋白質、酵素、核酸などの分離精製に
用いられる液体クロマトグラフィー用充填剤およびその
製造方法に関する。
「従来技術およびその問題点」 液体クロマトグラフィー用充填剤としては、従来からシ
リカゲル、化学修飾シリカゲル、合成高分子ゲル、天然
高分子ゲル、カーボンゲルなどからなるものが知られて
いる。また、これらの充填剤を多孔質にした多孔質シリ
カ、化学修飾多孔質シリカ、多孔質高分子なども知られ
ている。
一方、リン酸カルシウム系化合物、特に合成ハイドロキ
シアパタイト(Ca10(PO4(OH))は、歯や骨の
無機主成分と同質であり、その優れた生体親和性を応用
して合成ハイドロキシアパタイトによる人工歯根や骨補
填材が開発されている。この生体と深く関わりを持つハ
イドロキシアパタイトを液体クロマトグラフィーの充填
剤として利用しようとする試みは古くから行なわれてい
る。また、近年においては、製法や形状に特徴を有する
充填剤も提案されている(特開昭60−143762号)。ハイ
ドロキシアパタイト系充填剤は、陽イオン交換性と陰イ
オン交換性の両方の性質を示し、また、配糖体などを分
析する際には順相モードとして働く。したがって、一本
のカラムで多様に使え、応用範囲が広いという特徴を有
している。
しかしながら、従来のハイドロキシアパタイト系充填剤
は、耐圧性が充分でないので、移動相を高速で流すこと
ができず、短時間で多量の試料を分離することが困難で
あった。また、従来のハイドロキシアパタイト系充填剤
は、溶解性が高いので、長期間に亙り移動相を流すと、
充填剤表面が溶解して分離性能が劣化し、さらに、溶解
によって生じたハイドロキシアパタイト微粒子が移動相
流路を閉ざし、あるいはカラムフィルターに目詰りを起
こして使用不能の状態に陥ったりする欠点があった。
「発明の目的」 本発明の目的は、高分離性能をもち、かつ、耐圧性、耐
溶解性に優れた液体クロマトグラフィー用充填剤を提供
することにある。
「発明の構成」 本発明の液体クロマトグラフィー用充填剤は、平均孔径
0.01〜20μmの連続気孔を有するリン酸カルシウム系多
孔質顆粒からなり、顆粒を構成する結晶粒子の平均粒径
が0.1〜10μmとされていることを特徴とする。
また、本発明の液体クロマトグラフィー用充填剤の製造
方法は、リン酸カルシウム系粒子に平均粒径0.02〜30μ
mの熱分解性粒子を混合して造粒し、900〜1400℃で焼
成して前記熱分解性粒子を完全燃焼させることからな
る。
さらに、本発明の液体クロマトグラフィー用充填剤の別
の製造方法は、リン酸カルシウム系粒子を含むスラリー
に発泡剤を添加して平均孔径0.02〜30μmの気泡を形成
し、これを乾燥して多孔体を得た後、顆粒状に粉砕し、
さらに900〜1400℃で焼成することからなる。
一般的に、液体クロマトグラフィー用充填剤は、比表面
積を大きくして多くの試料と接触させるため、多孔質顆
粒となっていることは公知のことである。ハイドロキシ
アパタイト系充填剤も、多孔質顆粒にすることによっ
て、蛋白質や酵素を分離する際の分離性能を向上させる
ことができる。ハイドロキシアパタイト多孔質顆粒の簡
便な製造法としては、例えば噴霧乾燥法が採用できる。
すなわち、公知の方法で湿式合成したハイドロキシアパ
タイトスラリーを80〜250℃の温度の気流中に噴霧する
ことにより、粒子径2〜150μmの多孔質顆粒を得る。
そして、この多孔質顆粒を500〜700℃で焼成することに
よって、分離性能、耐圧性に優れた充填剤を得ることが
できる。この充填剤を充填したカラムは、一般の液体ク
ロマトグラフィーの操作条件下では充分に使用に耐える
ものである。しかしながら、工業的分取を目的とした液
体クロマトグラフィーでは、目的試料を多量処理するた
めに、より以上の耐圧性、耐久性が要求される場合があ
る。
ハイドロキシアパタイト顆粒の耐圧性つまり顆粒強度を
高め、さらに耐溶解性を高めるためには、焼成温度を上
げて結晶粒を充分に成長させればよい。しかし、焼成温
度を上げると、結晶粒間の気孔が失われてハイドロキシ
アパタイト顆粒が多孔質から緻密質へ移行してしまい、
分離性能に影響がでてしまう。
そこで、本発明は、顆粒の多孔性を維持しつつ、焼成温
度を上げて耐圧性、耐溶解性を向上させるようにしたも
のである。以下、本発明について、さらに具体的に説明
する。
リン酸カルシウム系化合物としては、前述したハイドロ
キシアパタイト(Ca10(PO4(OH))の他に、フ
ッ素アパタイト(Ca10(PO46F2)、塩素アパタイト
(Ca10(PO46Cl2)、リン酸三カルシウム(Ca3(P
O4)、その他公知の各種のものが使用できる。これ
らのリン酸カルシウム系化合物は、公知の湿式合成法
や、乾式合成法などにより合成することができる。
本発明の充填剤の製造方法の一つは、リン酸カルシウム
系粒子に平均粒径0.02〜30μmの熱分解性粒子を混合し
て造粒し、900〜1400℃で焼成して前記熱分解性粒子を
完全燃焼させる方法である。この場合、造粒方法として
は、例えば湿式合成したリン酸カルシウム化合物スラリ
ーに熱分解性粒子を添加混合し、これを噴霧乾燥する方
法が採用できる。熱分解性粒子としては、噴霧乾燥時に
熱による分解変性のないことが必要条件であり、耐熱性
樹脂、例えばフッ素樹脂などが好ましいが、その他の耐
熱性樹脂でもよい。なお、熱分解性粒子の添加量は、リ
ン酸カルシウム系化合物固形分100重量部に対して熱分
解性粒子30〜70重量部が好ましい。熱分解性粒子が30重
量部未満では充分な気孔率が得られず、70重量部を超え
ると気孔率が大きくなりすぎて強度が低下する。また、
噴霧顆粒の結合強度を増すためには、例えばポリビニル
アルコールなどの結合剤をスラリーに加えてもよい。そ
して、この顆粒を900〜1400℃で焼成することにより、
熱分解性粒子を完全燃焼させ、それによって多孔質な顆
粒を形成することができる。この場合、熱分解性粒子の
平均粒径を0.02〜30μmとすることにより、焼成した後
の顆粒の平均気孔径を0.01〜20μmとすることができ
る。
また、本発明の充填剤の製造方法のもう一つは、リン酸
カルシウム系粒子を含むスラリーに発泡剤を添加して平
均孔径0.02〜30μmの気泡を形成し、これを乾燥して多
孔体を得た後、顆粒状に粉砕し、さらに900〜1400℃で
焼成する方法である。この方法では、発泡剤によって形
成された平均孔径0.02〜30μmの気泡が、焼成によって
平均孔径0.01〜20μmの連続気孔となる。この場合、発
泡剤としては、過酸化水素水、卵白アルブミンなどが用
いられる。
本発明の充填剤の製造方法は、上記のように−900〜140
0℃という高温の焼成を施しても、平均孔径0.01〜20μ
mの連続気孔を有する顆粒を得ることができる点に特徴
がある。そして、上記のように高温で焼成することによ
り、顆粒を構成するリン酸カルシウム系顆粒の結晶粒子
の平均粒径が0.1〜10μm程度となる。
したがって、本発明の充填剤は、平均孔径0.01〜20μm
の連続気孔を有し、顆粒を構成する結晶粒子の平均粒径
が0.1〜10μmとされたものとなる。これによって、高
分離性能を有し、耐圧性、耐溶解性に優れた液体クロマ
トグラフィー用充填剤を得ることができる。上記におい
て、連続気孔の平均孔径は、0.01μm未満では製造が困
難であり、20μmを超えると比表面積が低下すると共に
強度も低下する。また、顆粒を構成する結晶粒子の平均
粒径は、0.1μm未満では充分な耐溶解性が得られず、1
0μmを超えると多孔質顆粒を得ることが困難となる。
なお、充填剤の全体としての平均粒径は、1〜2000μm
程度が好ましい。
「発明の実施例」 実施例1 リン酸三カルシウム(和光純薬製)100gを乾式ボールミ
ルにて24時間粉砕した後、水10と、平均粒径0.02μm
のフッ素系樹脂ビーズ(日本潤滑剤流通センター製、商
品名「フロロンNo.1」)40gを加え、24時間撹拌する。
均一になったスラリーを撹拌を続けながらスプレードラ
イヤー(アシザワニロ製モービルマイナ型)で出口温度
90〜110℃にて噴霧乾燥を行ない、粒径2〜20μmの顆
粒を得た。
その後、電気炉にて700℃までは昇温速度5℃/hrで昇温
し、700℃から1100℃までは昇温速度100℃/hrで昇温
し、この状態で3時間保持した後、200℃/hrで室温まで
降温し、目的とする多孔質顆粒を得た。この多孔質顆粒
は、平均孔径0.01μmの連続気孔を有し、リン酸三カル
シウムの結晶粒子の平均粒径が0.7μmであり、比表面
積が3.46m2/gであった。
この多孔質顆粒を直径7.5mm、長さ100mmのステンレス製
カラムに湿式充填して、高速液体クロマトグラフィー
(島津製、商品名「LC−6A」)にて標準蛋白質分析を行
なった。以下に分析結果を示す。
移動相:リン酸ナトリウム緩衝液 PH6.8 0.01−0.4M 30分リニアグラジエント 流速: 1 ml/min 圧力: 15kg/cm2 サンプル:BSA、リゾチーム、チトクロムC 見かけの理論段数:12,000(リゾチームのピークによ
る。) 耐久性:500回以上 実施例2 リン酸三カルシウム(和光純薬製)200gをポリエチレン
製の袋に入れ、0.5%H2O2水溶液185gを加え、手でもみ
ながらよく混練した。混練したスラリーを耐熱性容器に
移し、循環式送風乾燥機にて100℃で24時間放置し、乾
燥発泡体を得た。この乾燥発泡体を手で粉砕し、ナイロ
ンメッシュを通し、10〜20μmの多孔質顆粒を得た。
その後、電気炉にて700℃までは昇温速度5℃/hrで昇温
し、700℃から1200℃までは昇温速度100℃/hrで昇温
し、この状態で3時間保持した後、200℃/hrで室温まで
降温し、目的とする多孔質顆粒を得た。この多孔質顆粒
は、平均孔径3μmの連続気孔を有し、リン酸三カルシ
ウムの結晶粒子の平均粒径が2μmであり、比表面積が
0.52m2/gであった。第1図はこの充填剤の100倍の電子
顕微鏡写真であり、第2図はこの充填剤の5400倍の電子
顕微鏡写真である。
この多孔質顆粒からなる充填剤を、直径7.5mm、長さ100
mmのステンレス製カラムに湿式充填して、高速液体クロ
マトグラフィー(島津製、商品名「LC−6A」)にて標準
蛋白質分析を行なった。以下に分析結果を示す。
移動相:リン酸ナトリウム緩衝液 PH6.8 0.01−0.4M 30分リニアグラジエント 流速: 1 ml/min 圧力: 16kg/cm2 サンプル:BSA、リゾチーム、チトクロムC 見かけの理論段数:11,000(リゾチームのピークによ
る。) 耐久性:500回以上 実施例1および実施例2で得られた充填剤について、下
記の方法で強度を測定し、結果を第1表に示す。
(a)粒子強度 内径4mm、長さ50cmのステンレス製カラムに各試料を湿
式スラリー充填法で加圧充填後、高速液体クロマトグラ
フィー用高圧ポンプを用いて10mMリン酸ナトリウム緩衝
液を送液し、流量を徐々に増加し、カラム背圧が急激に
上昇しはじめる点を粒子強度とした。
(b)超音波照射 各試料1gと10mMリン酸ナトリウム緩衝液5mlを5mlパイレ
ックス製試験管内にて混合懸濁し、OGUCHI ELECTRIC社
製OG−101超音波洗浄槽内で5分間超音波照射を行い、1
0分間静置後の上澄液の濁度を未照射のものと比較し
た。濁度の増加は破壊により微粒子が生じたものと判断
した。
実施例1および実施例2の結果から、本発明による充填
剤は、高い分離性能を有し、耐圧性、耐久性に優れてい
ることわかる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の充填剤によれば、平均孔
径0.01〜20μmの連続気孔を有するリン酸カルシウム系
多孔質顆粒からなり、顆粒を構成する結晶粒子の平均粒
径が0.1〜10μmとされているので、高い分離性能を有
すると共に、耐圧性、耐久性にも優れている。また、本
発明の充填剤の製造方法によれば、平均粒径0.02〜30μ
mの熱分解性粒子を混合するか、または、発泡剤を添加
して平均孔径0.02〜30μmの気泡を形成するようにした
ので、これを900〜1400℃で焼成しても緻密質になるこ
となく、平均孔径0.01〜20μmの連続気孔を形成するこ
とができる。そして、焼成温度を上記の範囲とすること
によって、顆粒を構成する結晶粒子の平均粒径を0.1〜1
0μmとすることができ、それによって優れた耐圧性、
耐久性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例により得られた充填剤の粒子構
造を示す100倍の電子顕微鏡写真、第2図は同充填剤の
粒子構造を示す5400倍の電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澄田 政哉 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 横尾 明彦 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 河村 克己 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−122289(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均孔径0.01〜20μmの連続気孔を有する
    リン酸カルシウム系多孔質顆粒からなり、顆粒を構成す
    る結晶粒子の平均粒径が0.7〜10μmとされていること
    を特徴とする液体クロマトグラフィー用充填剤。
JP61158410A 1968-07-08 1986-07-05 液体クロマトグラフィー用充填剤 Expired - Lifetime JPH0786506B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158410A JPH0786506B2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05 液体クロマトグラフィー用充填剤
EP19870109701 EP0252472B2 (en) 1986-07-05 1987-07-06 Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
DE8787109701T DE3765861D1 (de) 1986-07-05 1987-07-06 Fuellungsmaterial fuer fluessigkeitschromatographie und verfahren zu dessen herstellung.
US07/461,854 US5039408A (en) 1986-07-05 1990-01-08 Packing material for liquid chromatography
US08/029,940 US5441635A (en) 1986-07-05 1993-03-10 Packing material for liquid chromatography
US08/105,850 USRE35340E (en) 1986-07-05 1993-08-13 Packing material for liquid chromatography
US08/371,378 US5651882A (en) 1986-07-05 1995-01-11 Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
US08/371,205 US6306297B1 (en) 1968-07-08 1995-01-11 Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
US08/469,731 US5651884A (en) 1986-07-05 1995-06-06 Packing material for liquid chromatography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158410A JPH0786506B2 (ja) 1986-07-05 1986-07-05 液体クロマトグラフィー用充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316045A JPS6316045A (ja) 1988-01-23
JPH0786506B2 true JPH0786506B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15671145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158410A Expired - Lifetime JPH0786506B2 (ja) 1968-07-08 1986-07-05 液体クロマトグラフィー用充填剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0252472B2 (ja)
JP (1) JPH0786506B2 (ja)
DE (1) DE3765861D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816342B2 (ja) * 1988-10-07 1998-10-27 茂 塚越 高比重リポ蛋白質分画測定用カラム充填剤
SE9000650L (sv) * 1989-02-28 1990-08-29 Asahi Optical Co Ltd Separation av celler eller virus
DE4042579C2 (de) * 1989-02-28 2000-11-30 Asahi Optical Co Ltd Trennmittel zum Abtrennen von Zellen oder Viren
US5728463A (en) * 1992-08-07 1998-03-17 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Stationary phase material for chromatography
JP2576404B2 (ja) * 1994-04-22 1997-01-29 三菱マテリアル株式会社 骨欠損部、骨空隙部及び骨吸収部充填材の製造法
JP5463537B2 (ja) * 2008-02-22 2014-04-09 HOYA Technosurgical株式会社 分離方法
JP2017119230A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Jnc株式会社 吸着剤およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051387B2 (ja) * 1976-01-20 1985-11-13 ユナイテッド キングドム アトミック エナ↓−ヂイ オ↓−ソリテイ 多孔質粒子の製造方法
GB1586364A (en) * 1976-06-17 1981-03-18 Atomic Energy Authority Uk Porous inorganic materials
US4097935A (en) * 1976-07-21 1978-07-04 Sterling Drug Inc. Hydroxylapatite ceramic
JPS5645814A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Kureha Chem Ind Co Ltd Hydroxyapatite, its ceramic material and its manufacture
JPS5976540A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水処理材の製造方法
US4711769A (en) * 1984-12-18 1987-12-08 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Calcium-phosphorus-apatite having novel properties and process for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252472B1 (en) 1990-10-31
EP0252472B2 (en) 1994-12-14
JPS6316045A (ja) 1988-01-23
DE3765861D1 (de) 1990-12-06
EP0252472A3 (en) 1988-08-17
EP0252472A2 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691586B2 (ja) 多孔質セラミックス及びその製法
US5064436A (en) Bone prosthetic material
US5441635A (en) Packing material for liquid chromatography
US5137534A (en) Method for producing dental and medical bone prosthesis and bone prosthesis produced thereby
JP2020203827A (ja) 球状多孔質ヒドロキシアパタイト吸着剤及びその方法
US4889833A (en) Granular inorganic moldings and a process for production thereof
GB2260977A (en) Calcium phosphate cement compositions
AU780072B2 (en) Method for manufacturing a filter body
JPS6291410A (ja) クロマトグラフイ−分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
KR20170016398A (ko) 표면 반응된 탄산칼슘을 포함하는 과립의 제조 방법
JPH0786506B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
US5039408A (en) Packing material for liquid chromatography
US6306297B1 (en) Packing material for liquid chromatography and process for producing the same
JPH04164456A (ja) 水酸化アパタイト多孔質生体充填剤並びにその製造方法
JP4782440B2 (ja) リン酸カルシウム系吸着剤及びその製造方法
JP2004330113A (ja) 吸着剤の製造方法および吸着剤
JPH0781997B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用球状充填剤
JPH0415062A (ja) 多相構造の生体材料及びその製造方法
JPH0316906A (ja) 球状アパタイトおよびその製造法並びに多孔質構造成形体
JP2011097918A (ja) 精製方法およびワクチンの製造方法
JPH0583263B2 (ja)
JP2506826B2 (ja) 顆粒状無機成形体およびその製造法
USRE35340E (en) Packing material for liquid chromatography
JP3352757B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JP2011042516A (ja) 多孔体の製造方法、多孔体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term