JPH0785350B2 - デイスク用オ−トチエンジヤ−装置 - Google Patents

デイスク用オ−トチエンジヤ−装置

Info

Publication number
JPH0785350B2
JPH0785350B2 JP61257202A JP25720286A JPH0785350B2 JP H0785350 B2 JPH0785350 B2 JP H0785350B2 JP 61257202 A JP61257202 A JP 61257202A JP 25720286 A JP25720286 A JP 25720286A JP H0785350 B2 JPH0785350 B2 JP H0785350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
data
discs
song
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61257202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112884A (ja
Inventor
博志 向村
秀雄 塩沢
隆夫 伊藤
明一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61257202A priority Critical patent/JPH0785350B2/ja
Publication of JPS63112884A publication Critical patent/JPS63112884A/ja
Publication of JPH0785350B2 publication Critical patent/JPH0785350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複数枚のディスクを収納したディスクマガジン
よりディスクを取出して再生を行うディスク用オートチ
ェンジャー装置、特に予め登録された選曲曲番に基いて
再生(メモリプレー)を行うディスク用オートチェンジ
ャー装置に関する。
従来の技術 従来より、予め選曲曲番を登録しておき、この登録され
た選曲曲番に基いて順次再生を行うディスク用オートチ
ェンジャー装置が開発されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来のディスク用オートチェンジャ
ー装置は、ディスクマガジンがオートチェンジャー機構
付ディスクプレーヤにセットされている場合には、予め
登録された選曲曲番に基いて順次再生することができる
が、ディスクを交換する必要が生じた場合等にディスク
マガジンをディスクプレーヤから取外した場合(イジェ
クトした場合)、登録されている選曲曲番データが消失
されてしまい、ディスクマガジンをディスクプレーヤに
再セットする際に再度選曲曲番を登録しなければならな
い欠点があった。上記従来例の場合、ディスクマガジン
内のディスクをすべて交換する場合には特に問題は生じ
ないが、ディスクマガジン内の一部のディスクのみを交
換した場合、交換しなかったディスクの登録済選曲曲番
データをそのまま利用したい場合にも再度選曲曲番を登
録しなければならないものであった。
本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、交換さ
れなかったディスクに対しては再登録することなく登録
済選曲曲番データを利用することができるディスク用オ
ートチェンジャー装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、複数枚のディスク
を収納するディスクマガジンと、このディスクマガジン
よりディスクを取出して再生するオートチェンジャー機
構付ディスクプレーヤと、上記ディスクに収録された曲
の中から選曲した選曲曲番を入力する入力手段と、入力
された選曲曲番を各ディスクに対応して記憶する選曲テ
ーブルと、各ディスクに記録されているディスク判別用
のディスクデータ又はこのディスクデータの演算により
新たに作成されるディスク判別用のディスクデータを各
ディスクに対応して記憶するディスクテーブルと、ディ
スクより読取ったディスクデータと上記ディスクテーブ
ルに記憶されているディスクデータとを比較し両ディス
クデータの一致、不一致を判定し、ディスクデータが一
致したディスクだけを上記選曲テーブルの選曲曲番に基
き上記オートチェンジャー機構付ディスクプレーヤで再
生させる制御回路とを備えたものである。
作 用 本発明によれば、ディスクマガジン内のディスクの内交
換されていないディスクに対しては、再度選曲曲番を登
録することなく、すでに登録されている選曲曲番に基い
て再生を行うことができる。
実施例 以下に本発明の一実施例について説明する。第1図にお
いて、1はディスクマガジンであり、このディスクマガ
ジン1内には複数枚(例えば6枚)のコンパクトディス
ク(以下ディスク)2が収納されている。3はオートチ
ェンジャ機構付のディスクプレーヤであり、上記ディス
クマガジン1はこのディスクプレーヤ3の所定個所にセ
ットされる。2′はオートチェンジャ機構によりディス
クマガジン1より取出されディスクプレーヤ3にセット
されたディスクであり、このディスク2は回転駆動され
る。4はディスク2に記録された各種の情報を読取る光
ピックアップである。5は操作部であり、この操作部5
にはディスク釦6、メモリプレー釦7、プレー釦8、メ
モリ釦9、テンキー10等が設けられている。11は現在演
奏個所をディジタル表示する表示器、12はメモリプレー
モードになった場合に点灯する表示器である。13は中央
処理装置(CPU)等から構成される制御回路、14はラン
ダムアクセスメモリ(RAM)であり、このRAM14には、デ
ィスクテーブル15、選曲テーブル16が構成されている。
ディスクテーブル15には、光ピックアップ4により読取
られたディスクデータ(収録曲数、総演奏時間、1曲目
の演奏時間)が記憶されている。例えば1番目のディス
クの収録曲数は10曲、総演奏時間は47分17秒5フレー
ム、1曲目の演奏時間は2分18秒57フレーム等のディス
クデータが記憶されている。このように、ディスクデー
タとは、個々のディスクに対して特有のデータであり、
このディスクデータを読取ることにより所望するディス
クであるか否かを判別することができるものである。一
方、上記選曲テーブル16には、操作部5のテンキー10、
メモリ釦9より入力された選曲曲番が記憶されている。
例えば1番目のディスクは1、3、5、9番目の曲を選
曲し、2番目のディスクは選曲せず、3番目のディスク
は3、2、1番目の曲を選曲する…等の選曲曲番が記憶
されている。
次に上記実施例の動作について説明する。まずプレー釦
8を操作した場合について説明する。
プレー釦8が操作されると、CPU13より制御信号が出力
され、まずディスクマガジン1より1番目のディスク2
が取出され、この1番目のディスクに収録されている曲
が1曲目より順次演奏される。1番目の最後の曲の演奏
が終了すると、この1番目のディスクがディスクマガジ
ンに戻され、次に2番目のディスクが取出され、1曲目
より順次演奏される。このようにプレー釦8が操作され
ると、1番目のディスクより順番にディスクが取出さ
れ、各ディスクに収録されている曲が1番目より順番に
演奏される。
次に、メモリプレー釦7を操作した場合の動作について
説明する。メモリプレー釦7を操作すると、第2図に示
すように、選曲テーブル16を検索し、選曲曲番が登録さ
れているディスクNo.を検出する。第1図に示す実施例
の場合、ディスクNo.「1」、「3」、「4」、
「5」、「6」が検出される(ステップA)。次に検出
されたディスクNo.の中で最小のディスクNo.を検出する
(ステップB)。本実施例の場合、ディスクNo.「1」
が検出される。次にディスクマガジン1内に1番目のデ
ィスクが存在するか否かが判定される(ステップC)。
ここで1番目のディスクが存在すれば、この1番目のデ
ィスクをディスクマガジン1より取出しディスクプレー
ヤ3にセットし演奏(PLAY)を開始する(ステップ
D)。なお、1番目のディスクが存在しないと判定され
ると、選曲テーブル検索により検出されたディスクNo.
「1」、「3」、「4」、「5」、「6」の中で次に小
さいディスクNo.(本実施例では「3」)が検出され
る。1番目のディスクが存在しこのディスクの演奏が開
始されると、まずディスクに記録されているディスクデ
ータ(収録曲番、総演奏時間、1曲目の演奏時間)が読
取られる(ステップE)。次に読取られたディスクデー
タと、ディスクテーブル15に記憶されている1番目のデ
ィスクのディスクデータとが一致するか否かが判定され
る(ステップE)。この判定の結果が一致すれば選曲テ
ーブル16に登録されているディスクNo.「1」の選曲曲
番(1)、(3)、(5)、(9)が順次演奏される
(ステップG)。ディスクデータを比較した結果、ディ
スクデータが一致しない場合(これは選曲曲番を登録し
た以降ディスクマガジンの1番目のディスクが他のディ
スクに交換された場合に生じる)には、選曲テーブル16
のディスクNo.「1」の選曲曲番を消去し(ステップ
H)、次の最小番号ディスク検出を行う。
このように、本実施例では、ディスクマガジン1に収納
されるディスクが他のディスクに交換されていれば、選
曲テーブル16に登録されている選曲曲番データは利用せ
ず、ディスクマガジン1に収納されるディスクが他のデ
ィスクに交換されていない場合には、選曲テーブル16に
登録されている選曲曲番データを利用するものである。
次に演奏開始のディスクを指定してメモリプレーを行う
場合について説明する。
ディスク釦6を押し、テンキー10でディスクNo.を指定
し、さらにメモリプレー釦7を押すと、第3図に示すよ
うに選曲テーブル検索(ステップA)を行った後、ディ
スクNo.を指定し(ステップI)、以降第2図に示すメ
モリプレーと同様の動作を行う。
なお、上記実施例では、ディスクマガジン1内のディス
クが他のディスクと交換されているか否かを判定するの
に、ディスクから読取られた3種類のデータ(収録曲
数、総演奏時間、1曲目の演奏時間)と、ディスクテー
ブル15に記憶されている3種類のデータ(収録曲数、総
演奏時間、1曲目の演奏時間)を個々に比較し、すべて
が一致するか否かで判定しているが、2種類のデータ
(例えば総演奏時間と1曲目の演奏時間)の比較によっ
て判定することも可能であり、また2種類又は3種類の
データを演算(加減乗除算等)を行い1種類、又は複数
種類の新たなデータをディスク判別用のディスクデータ
として作成し、このディスクデータの一致、不一致を判
定することも可能である。
このように、本実施例によれば、ディスクマガジン内の
複数枚のディスクの内、交換されていないディスクに対
しては、選曲曲番を再登録することなく、すでに登録さ
れている選曲曲番を利用して所定の曲のみを順次再生す
ることができる。また本実施例では、ディスクデータを
比較した結果、不一致と判定された場合(すなわち他の
ディスクと交換されていた場合)には、そのディスクの
登録選曲曲番を消去し、その消去された同一番地に再度
登録可能としているため、メモリ領域を有効に利用でき
る。また本実施例によれば、ディスクに予め記録されて
いるディスクデータに基いてディスク判別の有無を判定
するため、市販されているほとんどすべてのディスクに
ついて判別が可能である。
上記実施例において、メモリプレーの最後の曲(6番目
のディスクの曲番7)の演奏が終了すると、第2図、第
3図におけるステップJでメモリプレー終了が判定さ
れ、通常のプレー演奏に移行し、6番目のディスクの曲
番8の演奏が開始される(ステップK)。
発明の効果 本発明によれば、ディスクマガジン内のディスクの内、
交換されていないディスクに対しては、選曲曲番を再登
録することなく、すでに登録されている選曲曲番データ
を利用して再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディスク用オートチ
ェンジャー装置の概略構成図、第2図、第3図は同装置
のフローチャートである。 1……ディスクマガジン、2……ディスク、3……オー
トチェンジャー機構付ディスクプレーヤ、4……光ピッ
クアップ、5……操作部、6……ディスク釦、7……メ
モリプレー釦、8……プレー釦、9……メモリ釦、10…
…テンキー、11……表示器、12……表示器、13……制御
回路、14……RAM、15……ディスクテーブル、16……選
曲テーブル。
フロントページの続き (72)発明者 小林 明一 神奈川県横浜市港北区綱島東4丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−107567(JP,A) 特開 昭59−40365(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚のディスクを収納するディスクマガ
    ジンと、このディスクマガジンよりディスクを取出して
    再生するオートチェンジャー機構付ディスクプレーヤ
    と、上記ディスクに収録された曲の中から選曲した選曲
    曲番を入力する入力手段と、入力された選曲曲番を各デ
    ィスクに対応して記憶する選曲テーブルと、各ディスク
    に記録されているディスク判別用のディスクデータ又は
    このディスクデータの演算により新たに作成されるディ
    スク判別用のディスクデータを各ディスクに対応して記
    憶するディスクテーブルと、ディスクより読取ったディ
    スクデータと上記ディスクテーブルに記憶されているデ
    ィスクデータとを比較し両ディスクデータの一致、不一
    致を判定し、ディスクデータが一致したディスクだけを
    上記選曲テーブルの選曲曲番に基き上記オートチェンジ
    ャー機構付ディスクプレーヤで再生させる制御回路とを
    具備してなるディスク用オートチェンジャー装置。
JP61257202A 1986-10-29 1986-10-29 デイスク用オ−トチエンジヤ−装置 Expired - Lifetime JPH0785350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257202A JPH0785350B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスク用オ−トチエンジヤ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257202A JPH0785350B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスク用オ−トチエンジヤ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112884A JPS63112884A (ja) 1988-05-17
JPH0785350B2 true JPH0785350B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17303094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257202A Expired - Lifetime JPH0785350B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 デイスク用オ−トチエンジヤ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785350B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235387U (ja) * 1988-08-25 1990-03-07
JPH0753186Y2 (ja) * 1989-11-29 1995-12-06 ミツミ電機株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940365A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Toshiba Corp デイスクレコ−ド再生装置
JPS59139173A (ja) * 1983-01-27 1984-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイスクデ−タ再生装置
JPS61107567A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Toshiba Corp マルチデイスク自動再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112884A (ja) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006077B1 (ko) 광학식 디스크 재생장치
US5408449A (en) Digital audio player with music memory function for an intro-play operation
JPH05303874A (ja) 情報再生装置
JPH10326478A (ja) 音楽用コンパクトディスク再生装置
EP0500391B1 (en) Apparatus for reproducing information with different scanning modes
JPH0561701B2 (ja)
JP2695012B2 (ja) ディスク状記憶媒体読出システム
JPH0785350B2 (ja) デイスク用オ−トチエンジヤ−装置
KR890005670A (ko) 광학식디스크 재생장치
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JP3227717B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0419886A (ja) 音響機器の録音装置
JP3031835B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP2621218B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH0255875B2 (ja)
JP2625816B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH0722796Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH073498Y2 (ja) 記録媒体の再生装置
KR0139498B1 (ko) 음향기기의 음원정보 예약편집/재생방법
JPS6055550A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JP2589737B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JPH04172681A (ja) ディスク再生方法
JPH08124361A (ja) ランダム演奏方法
JPS62219261A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
JPS63313385A (ja) コンパクトディスク再生装置