JPH078521Y2 - 反物芯 - Google Patents
反物芯Info
- Publication number
- JPH078521Y2 JPH078521Y2 JP4721290U JP4721290U JPH078521Y2 JP H078521 Y2 JPH078521 Y2 JP H078521Y2 JP 4721290 U JP4721290 U JP 4721290U JP 4721290 U JP4721290 U JP 4721290U JP H078521 Y2 JPH078521 Y2 JP H078521Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- flaps
- clip
- forming member
- rectangular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は反物芯に関するものである。
従来公知の反物芯には、木枠の胴部にクラフト紙を貼り
つけてなるもの、ハト芯の胴部のボール紙を貼りつけて
なるもの、及び、実公昭61−24545号公報に開示されて
いるような、段ボールを横断面形状が長方形の筒状にな
るように折り曲げてなるもの(第8・9図参照)、等が
知られている。
つけてなるもの、ハト芯の胴部のボール紙を貼りつけて
なるもの、及び、実公昭61−24545号公報に開示されて
いるような、段ボールを横断面形状が長方形の筒状にな
るように折り曲げてなるもの(第8・9図参照)、等が
知られている。
上記のような従来技術のうち、木枠の胴部にクラフト紙
を貼りつけたものは、木枠を形成している釘に危険があ
るとか、釘から錆がでるとか、空胴部に貼られたクラフ
ト紙が破れ易いとか、構造上ねじれを生じ易いとか、い
ったような構造上の問題の他に、手作業でもってそれを
製作しなければならないので、コストが高くつくばかり
でなく、最近では、人手不足のために、その作り手がな
くなりつつある、といったような問題がある。
を貼りつけたものは、木枠を形成している釘に危険があ
るとか、釘から錆がでるとか、空胴部に貼られたクラフ
ト紙が破れ易いとか、構造上ねじれを生じ易いとか、い
ったような構造上の問題の他に、手作業でもってそれを
製作しなければならないので、コストが高くつくばかり
でなく、最近では、人手不足のために、その作り手がな
くなりつつある、といったような問題がある。
この点、ハト芯の胴部にボール紙を貼りつけたものと
か、積層段ボールにクラフト紙を巻き付けたものとか、
実公昭61−24545号公報に開示されているような反物芯
には、上記したような製作上の問題点はないけれども、
なお、これらの反物芯には、撓みを生じ易いとか、或い
はねじれを生じ易い、といったような問題があった。
か、積層段ボールにクラフト紙を巻き付けたものとか、
実公昭61−24545号公報に開示されているような反物芯
には、上記したような製作上の問題点はないけれども、
なお、これらの反物芯には、撓みを生じ易いとか、或い
はねじれを生じ易い、といったような問題があった。
例えば、実公昭61−24546号公報に開示されている反物
芯は、第8・9図に示すように、方形の素材板を折り曲
げてなる角筒体31の両端に夫々挿し込みフラップ32を挿
入してなるものであるが、この反物芯30は、それの扁平
な2面を構成している上板33と下板34のうち、上板33
が、巾方向の中央位Cにおいて2分割されていて、この
反物芯30の扁平な2面30a・30bは、下板34からなる部分
が一体に連続しているだけであるから(第9図参照)、
この反物芯30は、それに、それを捻じる方向の強い力が
加わると、その構造上、一対の上板33・33が前記中央位
Cで互いに反対方向(例えば矢印イ・イ′方向)に大き
く摺動し易く、そのため反物芯30になおねじれを生じ易
い、といった問題が残っていた。また、この反物芯30を
構成している角筒体31は、その長さ方向の中央部に2つ
の空胴部35・35を残したままになっているので、すなわ
ち中央部まで挿し込みフラップ32が挿し込まれていない
ので、長さ方向における中央部の強度がなお不十分で、
長さ方向の中央部に強い力がかかるとこの反物芯31は撓
み易い、といった問題も持っていた。
芯は、第8・9図に示すように、方形の素材板を折り曲
げてなる角筒体31の両端に夫々挿し込みフラップ32を挿
入してなるものであるが、この反物芯30は、それの扁平
な2面を構成している上板33と下板34のうち、上板33
が、巾方向の中央位Cにおいて2分割されていて、この
反物芯30の扁平な2面30a・30bは、下板34からなる部分
が一体に連続しているだけであるから(第9図参照)、
この反物芯30は、それに、それを捻じる方向の強い力が
加わると、その構造上、一対の上板33・33が前記中央位
Cで互いに反対方向(例えば矢印イ・イ′方向)に大き
く摺動し易く、そのため反物芯30になおねじれを生じ易
い、といった問題が残っていた。また、この反物芯30を
構成している角筒体31は、その長さ方向の中央部に2つ
の空胴部35・35を残したままになっているので、すなわ
ち中央部まで挿し込みフラップ32が挿し込まれていない
ので、長さ方向における中央部の強度がなお不十分で、
長さ方向の中央部に強い力がかかるとこの反物芯31は撓
み易い、といった問題も持っていた。
そこでこの考案は、上記反物芯30のような、段ボール又
は板紙のみを素材としてなる反物芯に改良を加えて、よ
り撓みやねじれに強い反物芯を提供しようとするもので
ある。
は板紙のみを素材としてなる反物芯に改良を加えて、よ
り撓みやねじれに強い反物芯を提供しようとするもので
ある。
上記目的を達成するために考案したこの考案の反物芯
は、図面を参照して説明すると、段ボール又は板紙から
なる方形の素材板に、その巾方向における中央の一定巾
αの部分を側面板11となし、側面板11の両側の各一定巾
βの部分を夫々平面板12・12となし、両平面板12・12の
各外側の一定巾α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側
面板13・13となし、両1/2側面板13・13の各外側の前記
βよりも若干小さい一定巾β′の部分を夫々巻き込みフ
ラップ14・14となすための、各一対宛の折線a・a,b・
b,c・cを施してある、角筒形成部材1′と、同じく段
ボール又は板紙からなる前記βよりも若干小さい巾wの
素材板の長さ方向における中間位の適所に、一対の折線
d・dを施して一対の折線d・d間の部分をつま板21と
なし、その各外側の部分を夫々挿し込みフラップ23・24
となすと共に、この挿し込みフラップ23・24間の間隔D
を前記角筒形成部材1′の板厚の約2倍に設定してあ
る。一対のクリップ形成部材2′との組合わせからな
り、前記角筒形成部材1′を前記各折線a・a,b・b,c・
cに沿って夫々約90°宛折り曲げその一対の巻き込みフ
ラップ14・14を背中合わせに面接触させて、この一対の
巻き込みフラップ14・14でもって区画された一対の角孔
15・15を有する角筒体1を形成すると共に、上記一対の
角孔15・15に、その両端から、夫々、前記クリップ形成
部材2′を折線d・dに沿って約90°宛折り曲げてなる
クリップ2の挿し込みフラップ23・24を挿し込んで、角
筒体1の両端部につま板21・21を取付けてあること、を
特徴とするものである。
は、図面を参照して説明すると、段ボール又は板紙から
なる方形の素材板に、その巾方向における中央の一定巾
αの部分を側面板11となし、側面板11の両側の各一定巾
βの部分を夫々平面板12・12となし、両平面板12・12の
各外側の一定巾α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側
面板13・13となし、両1/2側面板13・13の各外側の前記
βよりも若干小さい一定巾β′の部分を夫々巻き込みフ
ラップ14・14となすための、各一対宛の折線a・a,b・
b,c・cを施してある、角筒形成部材1′と、同じく段
ボール又は板紙からなる前記βよりも若干小さい巾wの
素材板の長さ方向における中間位の適所に、一対の折線
d・dを施して一対の折線d・d間の部分をつま板21と
なし、その各外側の部分を夫々挿し込みフラップ23・24
となすと共に、この挿し込みフラップ23・24間の間隔D
を前記角筒形成部材1′の板厚の約2倍に設定してあ
る。一対のクリップ形成部材2′との組合わせからな
り、前記角筒形成部材1′を前記各折線a・a,b・b,c・
cに沿って夫々約90°宛折り曲げその一対の巻き込みフ
ラップ14・14を背中合わせに面接触させて、この一対の
巻き込みフラップ14・14でもって区画された一対の角孔
15・15を有する角筒体1を形成すると共に、上記一対の
角孔15・15に、その両端から、夫々、前記クリップ形成
部材2′を折線d・dに沿って約90°宛折り曲げてなる
クリップ2の挿し込みフラップ23・24を挿し込んで、角
筒体1の両端部につま板21・21を取付けてあること、を
特徴とするものである。
なお、この考案の反物芯では、前記角筒体1において、
背中合わせに接触せしめられている一対の巻き込みフラ
ップ14・14間は、その適所を接着剤でもって互いに接着
しておくことが好ましく、その場合には、前記一対の挿
し込みフラップ23・24の間隔Dは、必ずしも角筒形成部
材1′の板厚の2倍に設定しておかなくてもよい。
背中合わせに接触せしめられている一対の巻き込みフラ
ップ14・14間は、その適所を接着剤でもって互いに接着
しておくことが好ましく、その場合には、前記一対の挿
し込みフラップ23・24の間隔Dは、必ずしも角筒形成部
材1′の板厚の2倍に設定しておかなくてもよい。
また、この考案の反物芯は、前記クリップ形成部材2′
の平面形状を平行四辺形に形成し、一対の挿し込みフラ
ップ23・24間に長さの差を与え、且つそれに適宜の長さ
を与えておくときは、前記折線d・dに沿って夫々約90
°宛折り曲げられた上で前記角筒体1の角孔15・15に挿
し込まれている、一対のクリップ2・2の各挿し込みフ
ラップ23・24の先端縁をして、角孔15・15の中で、夫々
一方のクリップ2の挿し込みフラップ23の先端縁が、他
方のクリップ2の挿し込みフラップ24の先端縁に、角筒
体1の平面視において角筒体1を斜に横断する方向の互
いに平行しない2本の線上において、互いに衝突せしめ
られた状態を得ることもできる。
の平面形状を平行四辺形に形成し、一対の挿し込みフラ
ップ23・24間に長さの差を与え、且つそれに適宜の長さ
を与えておくときは、前記折線d・dに沿って夫々約90
°宛折り曲げられた上で前記角筒体1の角孔15・15に挿
し込まれている、一対のクリップ2・2の各挿し込みフ
ラップ23・24の先端縁をして、角孔15・15の中で、夫々
一方のクリップ2の挿し込みフラップ23の先端縁が、他
方のクリップ2の挿し込みフラップ24の先端縁に、角筒
体1の平面視において角筒体1を斜に横断する方向の互
いに平行しない2本の線上において、互いに衝突せしめ
られた状態を得ることもできる。
更にまた、この考案の反物芯は、前記各クリップ2にお
ける各挿し込みフラップ23・24の厚さを、前記折線d・
cにおいて夫々90°宛折り曲げられた平面板12と巻き込
みフラップ14間の間隔α′にほぼ一致させておくこと
で、上記各挿し込みフラップ23・24の各両面をして、夫
々平面板12と巻き込みフラップ14の双方に接触せしめて
おくことが好ましい。
ける各挿し込みフラップ23・24の厚さを、前記折線d・
cにおいて夫々90°宛折り曲げられた平面板12と巻き込
みフラップ14間の間隔α′にほぼ一致させておくこと
で、上記各挿し込みフラップ23・24の各両面をして、夫
々平面板12と巻き込みフラップ14の双方に接触せしめて
おくことが好ましい。
すなわち、上記クリップ2における一対の挿し込みフラ
ップ23・24の横断面形状を、前記角筒体1の一対の角孔
15・15の横断面形状にほぼ一致させて、上記挿し込みフ
ラップ23・24をして上記角孔15・15に密に嵌挿しておく
ことが好ましい。
ップ23・24の横断面形状を、前記角筒体1の一対の角孔
15・15の横断面形状にほぼ一致させて、上記挿し込みフ
ラップ23・24をして上記角孔15・15に密に嵌挿しておく
ことが好ましい。
この考案の反物芯は、それを構成している角筒体1が、
方形の角筒形成部材1′を、それに施した平行な折線a
・a,b・b,c・cに沿って夫々90°宛折り畳むことで構成
されているのであるが、上記各折線a・a間,a・b間及
びb・c間の間隔が、つまり各側面板11、平面板12及び
1/2側面板13の巾が、夫々前記したような間隔α、β及
びα′(α′≒1/2α)に設定され、両側の巻き込みフ
ラップ14・14がその巾β′を前記βより若干小さく設定
されているので、この角筒形成部材1′は、これを両側
の巻き込みフラップ14・14側から中央に向かって巻き込
む方向に折り畳むと、この一対の巻き込みフラップ14・
14が背中合わせに接触された角筒体1となり、この角筒
体1には、各平面板12・12と巻き込みフラップ14・14間
に、扁平な2個の角孔15・15は形成されることになる。
方形の角筒形成部材1′を、それに施した平行な折線a
・a,b・b,c・cに沿って夫々90°宛折り畳むことで構成
されているのであるが、上記各折線a・a間,a・b間及
びb・c間の間隔が、つまり各側面板11、平面板12及び
1/2側面板13の巾が、夫々前記したような間隔α、β及
びα′(α′≒1/2α)に設定され、両側の巻き込みフ
ラップ14・14がその巾β′を前記βより若干小さく設定
されているので、この角筒形成部材1′は、これを両側
の巻き込みフラップ14・14側から中央に向かって巻き込
む方向に折り畳むと、この一対の巻き込みフラップ14・
14が背中合わせに接触された角筒体1となり、この角筒
体1には、各平面板12・12と巻き込みフラップ14・14間
に、扁平な2個の角孔15・15は形成されることになる。
このままの状態であると、角筒体1は、互いに接触せし
められている一対の巻き込みフラップ14・14間が自由に
離間しうるので、この考案の反物芯では、上記のように
折り畳まれた角筒体1の両端部に、夫々、クリップ2が
挿し込まれている。すなわち、角筒体1の前記角孔15・
15には、クリップ2の一対の挿し込みフラップ23・24が
夫々挿し込まれているので、この考案の反物芯を構成し
ている角筒体1の上記一対の巻き込みフラップ14・14間
は、離間し得ない。何故なら、角筒体1の端部において
一対の角孔15・15に挿入された一対の挿し込みフラップ
23・24間の間隔Dは、予め、これを角筒形成部材1′の
板厚の約2培に設定されているので、上記一対の巻き込
みフラップ14・14間は、その長さ方向の両端部を、各ク
リップ2の一対宛の挿し込みフラップ23・24によって、
離間不能に挟着されていることになるからである。
められている一対の巻き込みフラップ14・14間が自由に
離間しうるので、この考案の反物芯では、上記のように
折り畳まれた角筒体1の両端部に、夫々、クリップ2が
挿し込まれている。すなわち、角筒体1の前記角孔15・
15には、クリップ2の一対の挿し込みフラップ23・24が
夫々挿し込まれているので、この考案の反物芯を構成し
ている角筒体1の上記一対の巻き込みフラップ14・14間
は、離間し得ない。何故なら、角筒体1の端部において
一対の角孔15・15に挿入された一対の挿し込みフラップ
23・24間の間隔Dは、予め、これを角筒形成部材1′の
板厚の約2培に設定されているので、上記一対の巻き込
みフラップ14・14間は、その長さ方向の両端部を、各ク
リップ2の一対宛の挿し込みフラップ23・24によって、
離間不能に挟着されていることになるからである。
この考案の反物芯は、角筒体1の角孔15・15に挿し込ん
だ前記クリップ2のクリップ作用だけでも、上記せる如
く一対の巻き込みフラップ14・14間を接触状態に保ち、
角筒体1を構成している2枚の平面板12・12をして平行
に保持せしめうるが、一対の巻き込みフラップ14・14間
を接着剤でもって接着しておくときは、必ずしも、クリ
ップ2における一対の挿し込みフラップ23・24間の前記
間隔Dを、角筒形成部材の板厚の2倍に設定しておかな
くてもよく、この反物芯に、より強い対捻じれ強度と対
撓み強度を与えることができる。
だ前記クリップ2のクリップ作用だけでも、上記せる如
く一対の巻き込みフラップ14・14間を接触状態に保ち、
角筒体1を構成している2枚の平面板12・12をして平行
に保持せしめうるが、一対の巻き込みフラップ14・14間
を接着剤でもって接着しておくときは、必ずしも、クリ
ップ2における一対の挿し込みフラップ23・24間の前記
間隔Dを、角筒形成部材の板厚の2倍に設定しておかな
くてもよく、この反物芯に、より強い対捻じれ強度と対
撓み強度を与えることができる。
また、この考案の反物芯において、前記クリップ形成部
材2′の展開平面形状を平行四辺形近似の形状に形成し
ておくと共に、前記せる如く、各対の挿し込みフラップ
23・24間に夫々長さの差を与えておくときは、クリップ
2の挿し込みフラップ23・24の先端部が斜辺になるの
で、この挿し込みフラップ23・24を前記角孔15・15に挿
入し易く、しかもその突出量に差が生じるので、この挿
し込みフラップ23・24を、長さの長さ方から順に角孔15
・15に挿入すればよい(この点でも挿入し易い)といっ
た利点が得られる。
材2′の展開平面形状を平行四辺形近似の形状に形成し
ておくと共に、前記せる如く、各対の挿し込みフラップ
23・24間に夫々長さの差を与えておくときは、クリップ
2の挿し込みフラップ23・24の先端部が斜辺になるの
で、この挿し込みフラップ23・24を前記角孔15・15に挿
入し易く、しかもその突出量に差が生じるので、この挿
し込みフラップ23・24を、長さの長さ方から順に角孔15
・15に挿入すればよい(この点でも挿入し易い)といっ
た利点が得られる。
また、上記のように構成されたクリップ2の挿し込みフ
ラップ23・24に、一対のクリップ2を角筒体1の両端部
に挿し込むと一対のクリップ2の挿し込みフラップ23・
24同士が各角孔15・15内において互いに衝突せしめられ
る如き長さを与えておくときは、これらの挿し込みフラ
ップ23・24が、反物芯の平面視において、前記一対の角
孔15・15内にほぼ詰まった状態になり、しかも、各挿し
込みフラップ23・24の先端部同士が、反物芯の平面視に
おける互いに平行しない2本の線に沿って、且つ互いに
離れた2位置において、互いに衝突せしめられることに
なるから、この反物芯は、それを撓める方向の外力に対
して、角筒体1を上記一対のクリップ2の挿し込みフラ
ップ23・24でもって補強されていることになる。
ラップ23・24に、一対のクリップ2を角筒体1の両端部
に挿し込むと一対のクリップ2の挿し込みフラップ23・
24同士が各角孔15・15内において互いに衝突せしめられ
る如き長さを与えておくときは、これらの挿し込みフラ
ップ23・24が、反物芯の平面視において、前記一対の角
孔15・15内にほぼ詰まった状態になり、しかも、各挿し
込みフラップ23・24の先端部同士が、反物芯の平面視に
おける互いに平行しない2本の線に沿って、且つ互いに
離れた2位置において、互いに衝突せしめられることに
なるから、この反物芯は、それを撓める方向の外力に対
して、角筒体1を上記一対のクリップ2の挿し込みフラ
ップ23・24でもって補強されていることになる。
また、前記角筒体1の端部において一対の角孔15・15に
挿し込まれたクリップ2の、一対の挿し込みフラップ23
・24の横断面形状をして、上記角孔15・15の横断面形状
にほぼ一致させておくときは、挿し込みフラップ23・24
が角孔15・15に密に嵌挿されていることになるので、こ
の考案の反物芯には、より強い対捻じれ強度と、対撓み
強度が与えられることになる。
挿し込まれたクリップ2の、一対の挿し込みフラップ23
・24の横断面形状をして、上記角孔15・15の横断面形状
にほぼ一致させておくときは、挿し込みフラップ23・24
が角孔15・15に密に嵌挿されていることになるので、こ
の考案の反物芯には、より強い対捻じれ強度と、対撓み
強度が与えられることになる。
一実施例を第1〜5図について説明すると、この考案に
したがった反物芯は、何れも段ボール又は板紙を素材板
とし、それに所要の折線を施してなる、第1図に示して
あるような一枚の角筒形成部材1′と、第2図に示して
あるような2枚のクリップ形成部材2′とでもって、第
5図に示してあるような反物芯10に作られている。
したがった反物芯は、何れも段ボール又は板紙を素材板
とし、それに所要の折線を施してなる、第1図に示して
あるような一枚の角筒形成部材1′と、第2図に示して
あるような2枚のクリップ形成部材2′とでもって、第
5図に示してあるような反物芯10に作られている。
すなわち、上記角筒形成部材1′には、第1図に示して
あるように、長方形の素材板の巾方向の中央の一定巾α
の部分を側面板11となし、側面板11の両側の各一定巾β
の部分を夫々平面板12・12となし、両平面板12・12の各
外側の一定巾α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側面
板13・13となし、両1/2側面板13・13の各外側の一定巾
β′(β′はβよりも若干小さい)の部分を夫々巻き込
みフラップ14・14となすための、各一対宛の折線a・a,
b・b,c・c及びc・cが施されていて、この角筒形成部
材1′は、それを折線c・c,b・b及びa・aに沿って
順次90°宛折り曲げると、一対の巻き込みフラップ14・
14が背中合わせに面接触せしめられて、第3図に示して
あるような角筒体1となり、この角筒体1には、互いに
面接触している巻き込みフラップ14・14でもって、一対
の扁平な角孔15・15が画成される。
あるように、長方形の素材板の巾方向の中央の一定巾α
の部分を側面板11となし、側面板11の両側の各一定巾β
の部分を夫々平面板12・12となし、両平面板12・12の各
外側の一定巾α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側面
板13・13となし、両1/2側面板13・13の各外側の一定巾
β′(β′はβよりも若干小さい)の部分を夫々巻き込
みフラップ14・14となすための、各一対宛の折線a・a,
b・b,c・c及びc・cが施されていて、この角筒形成部
材1′は、それを折線c・c,b・b及びa・aに沿って
順次90°宛折り曲げると、一対の巻き込みフラップ14・
14が背中合わせに面接触せしめられて、第3図に示して
あるような角筒体1となり、この角筒体1には、互いに
面接触している巻き込みフラップ14・14でもって、一対
の扁平な角孔15・15が画成される。
なお、一対の巻き込みフラップ14・14間は、これを背中
合わせに接触させる際、巻き込みフラップ14の適所に、
例えば第1図の16位置に、接着剤を塗布しておくと、上
記角筒体1はこの接着剤のみでも展開不能に固定され
る。
合わせに接触させる際、巻き込みフラップ14の適所に、
例えば第1図の16位置に、接着剤を塗布しておくと、上
記角筒体1はこの接着剤のみでも展開不能に固定され
る。
前記クリップ形成部材2′は、第2図に示してあるよう
に、前記βよりも若干小さい巾wの、角部に丸みをつけ
た細長い平行四辺形状の素材板でもって構成されてお
り、このクリップ形成部材2′には、その長さ方向の中
間位よりも第2図におけるやや左寄りの位置に、一対の
折線d・dが施されていて、このクリップ形成部材2′
は、それを上記折線d・dにおいて90°宛折り曲げ、一
対の折線d・d間の部分でもってつま板21部分を構成
し、その両側の部分でもって長さが異なる一対の挿し込
みフラップ23・24を構成すると、第3図に示してあるよ
うなクリップ2となる。
に、前記βよりも若干小さい巾wの、角部に丸みをつけ
た細長い平行四辺形状の素材板でもって構成されてお
り、このクリップ形成部材2′には、その長さ方向の中
間位よりも第2図におけるやや左寄りの位置に、一対の
折線d・dが施されていて、このクリップ形成部材2′
は、それを上記折線d・dにおいて90°宛折り曲げ、一
対の折線d・d間の部分でもってつま板21部分を構成
し、その両側の部分でもって長さが異なる一対の挿し込
みフラップ23・24を構成すると、第3図に示してあるよ
うなクリップ2となる。
なお、このクリップ2における一対の挿し込みフラップ
23・24間の間隔Dは、前記角筒形成部材1′の板厚の約
2倍に設定されており、この一対の挿し込みフラップ23
・24は、その厚さを、前記折線d・cにおいて夫々90°
宛折り曲げられた平面板12と巻き込みフラップ14間の間
隔α′に、ほぼ一致せしめられていて、それらの両面を
夫々各平面板12と巻き込みフラップ14の双方に接触せし
められている。すなわち、各クリップ2における一対の
挿し込みフラップ23・24の横断面形状は、これを、前記
角筒体1の一対の角孔15・15の横断面形状にほぼ一致せ
しめられている。
23・24間の間隔Dは、前記角筒形成部材1′の板厚の約
2倍に設定されており、この一対の挿し込みフラップ23
・24は、その厚さを、前記折線d・cにおいて夫々90°
宛折り曲げられた平面板12と巻き込みフラップ14間の間
隔α′に、ほぼ一致せしめられていて、それらの両面を
夫々各平面板12と巻き込みフラップ14の双方に接触せし
められている。すなわち、各クリップ2における一対の
挿し込みフラップ23・24の横断面形状は、これを、前記
角筒体1の一対の角孔15・15の横断面形状にほぼ一致せ
しめられている。
この実施例の反物芯10は、上記のように構成されたクリ
ップ2の各挿し込みフラップ23・24を、上記のように構
成された角筒体1の両端から、この角筒体1内に形成さ
れている一対の角孔15・15に挿し込むことでもって、第
5図のように構成され、角筒体1の両端面に、夫々、つ
ま板21・21が取付けられた状態になっているのである
が、上記2対の挿し込みフラップ23・24には、第5図に
示した反物芯10の完成状態において、角筒体1の両端か
ら挿し込まれた挿し込みフラップ23・24の先端縁同士が
角孔15・15内において互いにほぼ衝突せしめられる如
き、長さが与えられていて、この実施例の反物芯10の上
記長孔15・15部分は、これらの挿し込みフラップ23・24
でもって、密にほぼ埋め尽くされた状態になっている。
ップ2の各挿し込みフラップ23・24を、上記のように構
成された角筒体1の両端から、この角筒体1内に形成さ
れている一対の角孔15・15に挿し込むことでもって、第
5図のように構成され、角筒体1の両端面に、夫々、つ
ま板21・21が取付けられた状態になっているのである
が、上記2対の挿し込みフラップ23・24には、第5図に
示した反物芯10の完成状態において、角筒体1の両端か
ら挿し込まれた挿し込みフラップ23・24の先端縁同士が
角孔15・15内において互いにほぼ衝突せしめられる如
き、長さが与えられていて、この実施例の反物芯10の上
記長孔15・15部分は、これらの挿し込みフラップ23・24
でもって、密にほぼ埋め尽くされた状態になっている。
上記のように構成されたこの実施例の反物芯10(第5
図)は、角筒体1の両端部が一対のつま板21・21の部分
であって塞がれると共に、面接触せしめられている一対
の折り込みフラップ14・14間が、接着剤で接着され、且
つ角孔15・15に密嵌されたクリップ2の挿し込みフラッ
プ23・24によってクリップされた状態において、角筒体
1の展開を完全に阻止された状態になっている。
図)は、角筒体1の両端部が一対のつま板21・21の部分
であって塞がれると共に、面接触せしめられている一対
の折り込みフラップ14・14間が、接着剤で接着され、且
つ角孔15・15に密嵌されたクリップ2の挿し込みフラッ
プ23・24によってクリップされた状態において、角筒体
1の展開を完全に阻止された状態になっている。
なお、上記実施例において、角筒体1において面接触し
ている一対の巻き込みフラップ14・14間を、クリップ2
と接着剤16の双方でもって密接状態に固定してある例を
示したが、これらの間は、他の実施例においては、クリ
ップ2のクリップ作用のみによって面接触状態に保持せ
しめてもよく、更に他の実施例においては接着剤16の作
用のみによって面接触状態に保持せしめてもよい。
ている一対の巻き込みフラップ14・14間を、クリップ2
と接着剤16の双方でもって密接状態に固定してある例を
示したが、これらの間は、他の実施例においては、クリ
ップ2のクリップ作用のみによって面接触状態に保持せ
しめてもよく、更に他の実施例においては接着剤16の作
用のみによって面接触状態に保持せしめてもよい。
また、上記実施例において、クリップ形成部材2′の展
開平面状態を平行四辺形とし、また挿し込みフラップ23
・24間の長さに差を与え、且つ挿し込みフラップ23・24
に、それらの先端縁同士をして角孔15・15内で互いに衝
突せしめうる如き長さを与えたが、クリップ形成部材
2′の展開平面形状及び挿し込みフラップ23・24の長さ
は、上記実施例に限定されるものではない。
開平面状態を平行四辺形とし、また挿し込みフラップ23
・24間の長さに差を与え、且つ挿し込みフラップ23・24
に、それらの先端縁同士をして角孔15・15内で互いに衝
突せしめうる如き長さを与えたが、クリップ形成部材
2′の展開平面形状及び挿し込みフラップ23・24の長さ
は、上記実施例に限定されるものではない。
また、上記実施例においては、クリップ2における一対
の挿し込みフラップ23・24の横断面形状を一対の角孔15
・15の横断面形状に一致せしめてある例を示したが、他
の実施例においては、両者の形状は必ずしも一致してい
なくてもよい。
の挿し込みフラップ23・24の横断面形状を一対の角孔15
・15の横断面形状に一致せしめてある例を示したが、他
の実施例においては、両者の形状は必ずしも一致してい
なくてもよい。
また、第1〜5図に示した実施例では、つま板21の部分
が、角筒体1の両端部においてつま板21の厚さ分eだけ
角筒体1の端面から突出しているが、他の実施例におい
ては、第6図に示してあるように、角筒形成部材1′に
おける各巻き込みフラップ14・14の両端部を、予め上記
厚さe分だけ切り欠いておくと、第7図に示してあるよ
うに、反物芯10の端部において、つま板21の面を角筒体
1の端面と面一ならしめることができる。
が、角筒体1の両端部においてつま板21の厚さ分eだけ
角筒体1の端面から突出しているが、他の実施例におい
ては、第6図に示してあるように、角筒形成部材1′に
おける各巻き込みフラップ14・14の両端部を、予め上記
厚さe分だけ切り欠いておくと、第7図に示してあるよ
うに、反物芯10の端部において、つま板21の面を角筒体
1の端面と面一ならしめることができる。
なお、上記第5図または第7図に示してあるような形状
に組み立てられた反物芯10は、これをそのまま使用して
もよく、必要に応じては、上記つま板21と角筒体1の端
面からなる面端の部分を、公知の手段でもって、すなわ
ち、この反物芯10の各端部を夫々カバーするように貼り
つけたクラフト紙でもって、化粧してもよい(図示せ
ず)。
に組み立てられた反物芯10は、これをそのまま使用して
もよく、必要に応じては、上記つま板21と角筒体1の端
面からなる面端の部分を、公知の手段でもって、すなわ
ち、この反物芯10の各端部を夫々カバーするように貼り
つけたクラフト紙でもって、化粧してもよい(図示せ
ず)。
この考案にしたがった反物芯10は、上記したような折線
が施された素材板からなる角筒形成部材1と、一対のつ
ま板部材2′を、所定の形状に折り曲げて組み立てるだ
けの極めて簡単な工程で得られるものであるから、実公
昭61−24545号公報に開示されている従来の反物芯30
(第8・9図参照)同様に、素材ならびに作業性の面か
ら、これをその他の従来品に比較すると安価に提供でき
る、といった長所をもち、これを上記反物芯30に比較す
ると、次のような長所をもっている。
が施された素材板からなる角筒形成部材1と、一対のつ
ま板部材2′を、所定の形状に折り曲げて組み立てるだ
けの極めて簡単な工程で得られるものであるから、実公
昭61−24545号公報に開示されている従来の反物芯30
(第8・9図参照)同様に、素材ならびに作業性の面か
ら、これをその他の従来品に比較すると安価に提供でき
る、といった長所をもち、これを上記反物芯30に比較す
ると、次のような長所をもっている。
すなわち、この考案の反物芯は、角筒体1の一対の平面
板12・12が、何れも、従来品(第8・9図)の角筒体31
の上面板33のように巾方向の中央位Cで2分割されてお
らず、角筒体1の上下の2面を構成している一対の平面
板12・12が、それらの一側の側面板11において一体に連
続しており、しかも、この一対の平面板12・12の他側
は、一対の巻き込みフラップ14・14の両端部が、側面板
11から最も離れた1/2側面板13・13の両端部に近い位置
までその全巾を前記クリップ2・2によってクリップさ
れているので、この反物芯10は、たとえ一対の巻き込み
フラップ14・14間が接着されていなくても、それにそれ
を捻じる方向の力が加えられたときにおいて、角筒体1
を構成している一対の1/2側面板13・13をして、両者の
接触面において、従来の反物芯30における一対の上板33
・33間の接触面(C位置)のようには、互いに反対方向
(矢印イ・イ′方向)に摺動せしめ難いので、上記従来
の反物芯30よりも、捻じれに対する強度が大である。
板12・12が、何れも、従来品(第8・9図)の角筒体31
の上面板33のように巾方向の中央位Cで2分割されてお
らず、角筒体1の上下の2面を構成している一対の平面
板12・12が、それらの一側の側面板11において一体に連
続しており、しかも、この一対の平面板12・12の他側
は、一対の巻き込みフラップ14・14の両端部が、側面板
11から最も離れた1/2側面板13・13の両端部に近い位置
までその全巾を前記クリップ2・2によってクリップさ
れているので、この反物芯10は、たとえ一対の巻き込み
フラップ14・14間が接着されていなくても、それにそれ
を捻じる方向の力が加えられたときにおいて、角筒体1
を構成している一対の1/2側面板13・13をして、両者の
接触面において、従来の反物芯30における一対の上板33
・33間の接触面(C位置)のようには、互いに反対方向
(矢印イ・イ′方向)に摺動せしめ難いので、上記従来
の反物芯30よりも、捻じれに対する強度が大である。
また、この考案の反物芯10において、角筒体1の両端部
に挿入されているクリップ2・2は、一対の挿し込みフ
ラップ23・24間に、一対の巻き込みフラップ14・14が稠
密に詰まった状態を得ることができるので、この考案に
したがった反物芯は、これを一対の挿し込みフラップ32
・32間に空所35(第9図参照)が生じている従来の反物
芯30に比較すると、反物芯の両端部が、巻き取り機に対
するクランプ及び店頭での把持圧に対してより強い、反
物芯を得ることができる。
に挿入されているクリップ2・2は、一対の挿し込みフ
ラップ23・24間に、一対の巻き込みフラップ14・14が稠
密に詰まった状態を得ることができるので、この考案に
したがった反物芯は、これを一対の挿し込みフラップ32
・32間に空所35(第9図参照)が生じている従来の反物
芯30に比較すると、反物芯の両端部が、巻き取り機に対
するクランプ及び店頭での把持圧に対してより強い、反
物芯を得ることができる。
第1〜5図はこの考案に係る反物芯の一実施例を示した
もので、第1図は角筒形成部材の展開図、第2図はクリ
ップ形成部材の展開図、第3図は反物芯の分解斜視図、
第4図は角筒体の横断面図、第5図は反物芯の斜視図、
第6図は角筒形成部材の他の実施例を示した展開図、第
7図は同角筒形成部材を使用した反物芯の斜視図、第8
図は反物芯の従来例を示した分解斜視図、第9図は同反
物芯の横断面図である。 1…角筒体、1′…角筒形成部材、2…クリップ、2′
…クリップ形成部材、10…反物芯、11…側面板、12…平
面板、13…1/2側面板、14…巻き込みフラップ、15…角
孔、16…接着剤、21…つま板、23・24…挿し込みフラッ
プ、a、b、c、d…折線、D…一対の挿し込みフラッ
プ間の間隔。
もので、第1図は角筒形成部材の展開図、第2図はクリ
ップ形成部材の展開図、第3図は反物芯の分解斜視図、
第4図は角筒体の横断面図、第5図は反物芯の斜視図、
第6図は角筒形成部材の他の実施例を示した展開図、第
7図は同角筒形成部材を使用した反物芯の斜視図、第8
図は反物芯の従来例を示した分解斜視図、第9図は同反
物芯の横断面図である。 1…角筒体、1′…角筒形成部材、2…クリップ、2′
…クリップ形成部材、10…反物芯、11…側面板、12…平
面板、13…1/2側面板、14…巻き込みフラップ、15…角
孔、16…接着剤、21…つま板、23・24…挿し込みフラッ
プ、a、b、c、d…折線、D…一対の挿し込みフラッ
プ間の間隔。
Claims (4)
- 【請求項1】段ボール又は板紙からなる方形の素材板
に、その巾方向における中央の一定巾αの部分を側面板
11となし、側面板11の両側の各一定巾βの部分を夫々平
面板12・12となし、両平面板12・12の各外側の一定巾
α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側面板13・13とな
し、両1/2側面板13・13の各外側の前記βよりも若干小
さい一定巾β′の部分を夫々巻き込みフラップ14・14と
なすための、各一対宛の折線a・a,b・b,c・cを施して
ある、角筒形成部材1′と、同じく段ボール又は板紙か
らなる前記βよりも若干小さい巾wの素材板の長さ方向
における中間位の適所に、一対の折線d・dを施して一
対の折線d・d間の部分をつま板21となし、その各外側
の部分を夫々挿し込みフラップ23・24となすと共に、こ
の挿し込みフラップ23・24間の間隔Dを前記角筒形成部
材1′の板厚の約2倍に設定してある、一対のクリップ
形成部材2′との組合わせからなり、前記角筒形成部材
1′を前記各折線a・a,b・b,c・cに沿って夫々約90°
宛折り曲げその一対の巻き込みフラップ14・14を背中合
わせに面接触させて、この一対の巻き込みフラップ14・
14でもって区画された一対の角孔15・15を有する角筒体
1を形成すると共に、上記一対の角孔15・15に、その両
端から、夫々、前記クリップ形成部材2′を折線d・d
に沿って約90°宛折り曲げてなるクリップ2の挿し込み
フラップ23・24を挿し込んで、角筒体1の両端部につま
板21・21を取付けてあること、を特徴とする反物芯。 - 【請求項2】段ボール又は板紙からなる方形の素材板
に、その巾方向における中央の一定巾αの部分を側面板
11となし、側面板11の両側の各一定巾βの部分を夫々平
面板12・12となし、両平面板12・12の各外側の一定巾
α′(α′≒1/2α)の部分を夫々1/2側面板13・13とな
し、両1/2側面板13・13の各外側の前記βよりも若干小
さい一定巾β′の部分を夫々巻き込みフラップ14・14と
なすための、各一対宛の折線a・a,b・b,c・cを施して
ある、角筒形成部材1′と、同じく段ボール又は板紙か
らなる前記βよりも若干小さい巾wの素材板の長さ方向
における中間位の適所に、一対の折線d・dを施して一
対の折線d・d間の部分をつま板21となし、その各外側
の部分を夫々挿し込みフラップ23・24となしてある、一
対のクリップ形成部材2′との組合わせからなり、前記
角筒形成部材1′を前記各折線a・a,b・b,c・cに沿っ
て夫々約90°宛折り曲げてその一対の巻き込みフラップ
14・14を背中合わせに面接触させると共に、この一対の
巻き込みフラップ14・14間を接着剤で接着して、この一
対の巻き込みフラップ14・14でもって区画された一対の
角孔15・15を有する角筒体1を形成すると共に、上記一
対の角孔15・15に、その両端から、夫々、前記クリップ
形成部材2′を折線d・dに沿って約90°宛折り曲げて
なるクリップ2の挿し込みフラップ23・24を挿し込ん
で、角筒体1の両端部につま板21・21を取付けてあるこ
と、を特徴とする反物芯。 - 【請求項3】前記クリップ形成部材2′の展開平面形状
が何れも平行四辺形近似の形状で、一対のクリップ2に
おける各一対の挿し込みフラップ23・24間に、夫々長さ
の差があり、且つ・この一対のクリップ2が、一対のつ
ま板21・21を角筒体1の両端の取付けた状態において、
一方のクリップ2の挿し込みフラップ23・24の先端縁
を、角孔15・15内において他方のクリップ2の挿し込み
フラップ24・23の先端縁にほぼ衝突せしめられている、
請求項1又は2記載の反物芯。 - 【請求項4】前記各クリップ2における一対の挿し込み
フラップ23・24の横断面形状が、前記角筒体1の一対の
角孔15・15の横断面形状にほぼ一致せしめられていて、
上記挿し込みフラップ23・24が上記角孔15・15に密に嵌
挿されている、請求項1・2又は3記載の反物芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4721290U JPH078521Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 反物芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4721290U JPH078521Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 反物芯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH047565U JPH047565U (ja) | 1992-01-23 |
JPH078521Y2 true JPH078521Y2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=31562952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4721290U Expired - Lifetime JPH078521Y2 (ja) | 1990-05-02 | 1990-05-02 | 反物芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078521Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4986513U (ja) * | 1972-11-17 | 1974-07-26 | ||
JPS49147709U (ja) * | 1973-04-20 | 1974-12-20 |
-
1990
- 1990-05-02 JP JP4721290U patent/JPH078521Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH047565U (ja) | 1992-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070284281A1 (en) | Shock Absorbing Packaging Material | |
BRPI0709388A2 (pt) | método para montar um pacote, pacote transportador, e gabarito de pacote transportador | |
TW201505838A (zh) | 基於硬紙板之單元 | |
JPH078521Y2 (ja) | 反物芯 | |
JP3150520U (ja) | 仕切り付き袋 | |
JP3834664B2 (ja) | 物品収納箱及びその組立ユニット | |
JPH0350014Y2 (ja) | ||
JP3230501U (ja) | 箱用シート | |
JP3914746B2 (ja) | 枠固定パッド | |
JPH0726297Y2 (ja) | 反物芯 | |
JP3008209U (ja) | パレットの桁材 | |
US8695801B2 (en) | Device for handling of rolls | |
JPH0142506Y2 (ja) | ||
JPS6124545Y2 (ja) | ||
US6098807A (en) | Goods hanging member | |
JPS6229414Y2 (ja) | ||
JPH079774Y2 (ja) | 紙製容器 | |
JPH09110031A (ja) | 包装箱 | |
JPH038685Y2 (ja) | ||
JPH0617529Y2 (ja) | ハニカム構造体 | |
JP3096921U (ja) | 表皮を有する紙状板材の組立構造 | |
JP3016477U (ja) | 紙製組立て箱 | |
JP2977492B2 (ja) | 手提げ袋の提手の製造方法 | |
JPH059125Y2 (ja) | ||
JPH0939939A (ja) | 低部を強化した包装箱 |