JPH0784622A - Cad/cam結合システム - Google Patents

Cad/cam結合システム

Info

Publication number
JPH0784622A
JPH0784622A JP5252342A JP25234293A JPH0784622A JP H0784622 A JPH0784622 A JP H0784622A JP 5252342 A JP5252342 A JP 5252342A JP 25234293 A JP25234293 A JP 25234293A JP H0784622 A JPH0784622 A JP H0784622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
information
line
cad
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5252342A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Nagasaka
保美 長坂
Hidemasa Otaki
英征 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP5252342A priority Critical patent/JPH0784622A/ja
Publication of JPH0784622A publication Critical patent/JPH0784622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】加工対象の最終形状が複数の輪郭線を備えてい
る場合でも、CAD情報に基づいてCAM情報を自動生
成することができるCAD/CAM結合システムを提供
することにある。 【構成】加工対象のCAD情報を作成するCADシステ
ムと、このCAD情報をCAM情報に変換するAIツー
ルと、このCAM情報をNCコードに変換するCAMシ
ステムとを備えている。上記AIツールの知識ベース
は、加工対象の形状を表す複数の輪郭線のそれぞれに沿
う工具経路をモデル表現するとともに、ワークの輪郭線
work−lineと加工対象の形状を表す複数の輪郭
線segments−1,segments−2によ
り、これら輪郭線間の切削領域と切削領域の初めの輪郭
線と終わりの輪郭線をモデル表現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD情報を自動的に
CAM情報に変換できるCAD/CAM結合システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CADシステムで作成した加工対
象のCAD情報に基づいて加工対象を加工する場合、ユ
ーザーが、キーボード操作により、CAD情報に工具経
路を逐一付加してCAM情報を作成していた。このCA
M情報は、NC工作機械に対応したNCコードに変換さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、CA
D情報に基づくCAM情報の作成をユーザーのキーボー
ド操作により行っているため、作業性が著しく悪かっ
た。また加工対象の最終形状が複数の輪郭線で表される
場合には、ユーザーの操作の繁雑さがより一層増すこと
になる。そこで、CAD情報に基づくCAM情報の作成
を自動的に行うことが、要望されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その要旨は、加工対象
のCAD情報を作成するCADシステムと、このCAD
情報をCAM情報に変換するAIツールと、このCAM
情報をNCコードに変換するCAMシステムとを備え、
上記AIツールの知識ベースは、加工対象の形状を表す
輪郭線に沿う工具経路をモデル表現するとともに、ワー
クの輪郭線と加工対象の形状を表す複数の輪郭線を用い
て、これら輪郭線間の切削領域をモデル表現するととも
に、各切削領域での切削始めに位置する輪郭線と切削終
わりに位置する輪郭線とをモデル表現したことことを特
徴とするCAD/CAM結合システムにある。
【0005】
【作用】本発明では、加工対象の最終形状の輪郭線に沿
う工具経路をモデル表現したので、CAD情報に基づき
CAM情報を自動作成することが可能となる。しかも、
加工対象の最終形状が複数の輪郭線を備えている場合で
も、これら輪郭線とワークの輪郭線を用いて、切削領域
をモデル表現するとともに、各切削領域での切削始めと
切削終わりをモデル表現したので、CAM情報の自動作
成が可能である。
【0006】
【実施例】まず、本発明の原理について図1〜図4を参
照して説明する。これら図において、加工されるワーク
100はすべて直方体形状とする。ワーク100は平面
形状において、矩形の外側輪郭線work−lineを
有している。このワーク100を切削することにより、
図示の加工対象を得る。図1の加工対象200は、互い
に独立した2つの凸部201,202(島形状)を有し
ている。この場合、各凸部201,202はそれぞれ外
側の輪郭線segments−1,segments−
2を有している。これら輪郭線segmentsー1,
segmentsー2は、互いに独立していて包含関係
にない。 図2の加工対象300は一つの環状の凸部301を有し
ている。環状の凸部301は、外側の輪郭線segme
ntsー1と内側の輪郭線segmentsー2とを有
している。この場合、外側の輪郭線segmentsー
1は、内側の輪郭線segmentsー2を包含する。
図3の加工対象400は一つの環状の凸部401と、そ
の内側に配置された凸部402を有している。環状の凸
部401は、外側の輪郭線segmentsー1と内側
のsegmentsー2とを有している。凸部402は
外側の輪郭線segmentsー3を有している。この
場合、輪郭線segmentsー1は輪郭線segme
ntsー2を包含し、輪郭線segmentsー2は輪
郭線segmentsー3を包含する。図4の加工対象
500は、工具(ドリル)の軸方向において2段をなす
凸部501,502を有している。各凸部501,50
2は、それぞれ外側の輪郭線segmentsー1,s
egmentsー2を有している。これら輪郭線seg
mentsー1,segmentsー2は、異なる階層
を有している。
【0007】上記のように、種々の形状をなす加工対象
のための切削領域は、輪郭線を用いたモデル表現により
表すことができる。このモデル表現では、括弧内で囲わ
れた領域が切削領域を表し、括弧内の輪郭線が各領域で
の切削始まりと切削終わりの輪郭線を表す。
【0008】詳述すると、図1の場合には、次のように
表現することができる。 ( drawing (work-line segments-1 segments-2)) ここでdrawingは関数である。この関数は括弧が
一つであり、切削領域が一つであることを意味してい
る。また、輪郭線work−lineと輪郭線segm
ents−1,segments−2 の間が切削領域
であることを意味するとともに、例えばwork−li
neからsegments−1,segments−2
に向かって切削することを意味する。なお、独立した凸
部がさらに存在する場合には、括弧内の例えば最後に輪
郭線を付加すればよいことは勿論である。
【0009】図2の場合には、次のようにモデル表現す
ることができる。 ( drawing (work-line segments-1) ( segments-
2)) ここでは、関数drawingが2つの括弧を有してお
り、切削領域が2つあるこを表している。また、括弧の
記載順序により切削領域の切削順序も表している。さら
に詳述すると、輪郭線work−lineと輪郭線se
gments−1との間が切削領域であるとともに,輪
郭線segments−2で囲われた領域が切削領域で
あることを表している。また、一方の切削領域では、w
ork−lineからsegments−1に向かって
切削すること、他方の切削領域ではsegments−
2から内方向に向かって切削することをも意味する。
【0010】図3の場合には、次のように表現すること
ができる。 ( drawing (work-line segments-1) ( segments-2
segments-3)) これは、輪郭線work−lineと輪郭線segme
nts−1との間が切削領域であるとともに、輪郭線s
egments−2と輪郭線segments−3で囲
われた領域が切削領域であることを意味する。また、w
ork−lineからsegments−1に向かって
切削すること、およびsegments−2からseg
ments−3に向かって切削することを意味する。な
お、輪郭線segments−3の中にさらに輪郭線が
あり切削領域を付加する場合には、さらに括弧を上記モ
デル表現に付け加えればよいことは勿論である。
【0011】図4の場合には、一つの関数drawin
gだけでは、モデル表現することができない。したがっ
て、モデル表現は2段階の切削工程に対応する2つの関
数に分けられて、次のようになる。 ( drawing (work-line segments-2)) ( drawing (work-line segments-1)) これは、第1段階の切削工程では、輪郭線work−l
ineと輪郭線segments−2の間が切削領域で
あることを意味するとともに、work−lineから
segments−2に向かって切削することを意味す
る。そして、第2段階の切削工程では、輪郭線work
−lineと輪郭線segments−1の間が切削領
域であることを意味するとともに、work−line
からsegments−1に向かって切削することを意
味する。なお、凸部が3段階以上になる場合には、3つ
以上の関数を有するモデル表現が用いられることは勿論
である。
【0012】上記例はいずれも1つまたは2つの凸部を
有する加工対象のための知識表現について述べたが、上
記表現を自在に組み合わせることにより、あらゆる形状
の加工対象をモデル表現することができる。
【0013】上記輪郭線は、一つまたは複数の線要素を
含んでいる。知識ベースは、後述するように、これら輪
郭線の工具経路に関するモデル表現をも含んでいる。そ
して、上述した輪郭線によるモデル表現と、各輪郭線の
工具経路のモデル表現により、荒加工における工具経路
が決定されるのである。例えば図3において輪郭線se
gments−2,segments−3は右回りの工
具経路でモデル表現されているとする。この場合、輪郭
線segments−2,segments−3間の領
域の切削に際して、工具はまず輪郭線segments
−2に沿って右回りに一周し、それから右回りに渦巻き
をなしながら内側に向かって進み、最後に輪郭線seg
ments−3に沿って右回りに一周する。
【0014】次に、本発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図5に示すように、本発明のCAD/CAM
結合システムは、加工対象のCAD情報を作成するCA
Dシステム1と、このCAD情報をCAM情報に変換す
るAIツール2と、このCAM情報を機械設定情報に基
づいてNCコードに変換するCAMシステム3とを備え
ている。機械設定情報はNC工作機械5の種類によって
異なる。CADシステム1とAIツール2は、ワークス
テーション4上で稼働しており、CAMシステムはパー
ソナルコンピュータ上で稼働している。ワークステーシ
ョン4とパーソナルコンピュータは、インサーネットに
より接続されており、それぞれにはキーボードとディス
プレイが付設されている。また、上記パーソナルコンピ
ュータとNC工作機械5はケーブルで接続されている。
上記CAD情報はCADlanguageフォ−マットで格納され
ており、IGESに準拠した形式である。
【0015】次に、上記CAD情報とCAM情報の関係
について説明する。線要素の一つである円弧のCAD情
報は、中心点の座標と、半径と、円弧の両端の基本線か
らの角度,両端の座標を原則的に含んでいる。他方、円
弧のCAM情報は、工具経路上において、この円弧の前
の線要素との関係(前の線要素と接線をなすか交差する
か)と、中心点の座標と、方向と、半径と、円弧の終点
の座標,円弧の終点と基本ラインとの間の角度を原則的
に含んでいる。直線のCAD情報,CAM情報はそれぞ
れ両端の座標を原則的に含んでいる。ただし、CAM情
報において線要素のための工具経路が特定されるのであ
れば、上記情報のうちの幾つかは省くことができる。ま
た、1つの線要素のCAM情報のいくつかは、工具経路
上で前または後に位置する線要素のCAM情報に置き換
えることが可能である。
【0016】次に、加工対象をカムを例にとって説明す
る。このカムは階層の異なる2つのカム部を有してい
る。一方のカム部の輪郭線segments−1は、図
6に示すように、少なくとも4つの線要素すなわち、Ba
se-Arc(基本円弧),Lift-Line(リフト機能を担う直
線),Top-Arc(リフト状態を維持するための円弧),S
ide-Arc(下降機能を担う円弧)を含んでいる。すなわ
ち、3つの円弧と一つの直線を含んでいる。他の図示し
ない輪郭線segments−2も同様の線要素を有し
ている。
【0017】上記カムを切削加工するために用意された
AIツール2の知識ベースは、図7に示すフレームシス
テムを含んでいる。このフレームシステムは、順にIS
A関係となっているフレーム「kernel」,「cam-assemb
ly」,「fpcam」,「fpcam***」,「fpcam♯♯♯」を有
している。ここで、フレーム「kernel」が最上位概念フ
レームであり、フレーム「fpcam♯♯♯」が最下位概念
フレームすなわちインスタンスである。図7において、
ISA関係は実線の矢印で示されている。さらに、フレ
ームシステムは、フレーム「kernel」とISA関係にあ
るフレーム「LispProc」を備えている。
【0018】本実施例では、上記最下位概念フレーム
「fpcam♯♯♯」は、実際の加工対象のCAD情報を格
納するためのものであり、知識ベースの構築時には存在
せず、AIツール2により自動作成される。
【0019】次に、本発明で最も重要なフレーム「fpca
m***」について、図6を参照して説明する。このフレー
ム「fpcam***」は、工具ファイルスロット「tool-fil
e」を有しており、ここに、材料に対応する工具情報の
ファイル名が格納されている。本実施例では、材料とし
てワックスを指定したので、このワックスを切削するの
に好適なドリルの情報を含むファイル名(wax1)が
格納されている。また、ワークの寸法を表すスロット
「workーsize」,ドリルの深さ方向の送りを表すスロッ
ト「pass-pitch」、工具経路のシミュレーションの視点
スロット「view-point」等がある。この実施例では、視
点スロットには、(iso)すなわち斜め上方からの視
点が格納されている。さらに、フレーム「fpcam***」に
は、工具経路の方向(円弧の場合)を表すスロット「di
rection」がある。この実施例では、時計回り方向
(2.cw)が格納されている。
【0020】次に、本発明に係わる特徴部について説明
する。フレーム「fpcam***」は、荒加工処理における切
削領域,切削方向を表すスロット「cam−drawi
ng−1」,「cam−drawing−2」を有して
いる。それぞれに次のような関数drawingが格納
されている。 cam-drawing-1: (drawing (work-line segments-
2)) cam-drawing-2: (drawing (work-line segments-
1)) これは、本実施例のカムが2段のカム部を有しており、
図4と同じように切削領域,切削方向がモデル表現され
ることを意味している。前述したように、workーl
ineは、ワークの輪郭線を表し、segments−
1,segments−2は、2つのカム部の輪郭線を
表している。
【0021】フレーム「fpcam***」は、輪郭線スロット
「workーline」,「segments−1」,
「segments−2」を有している。スロット「w
ork−line」には、始点start0と、4つの
線要素(直線)line1,line2,line3,
line4が順に格納されている。これは工具経路が始
点start0から始まり、line1からline4
まで順に沿うことを表している。スロット「segme
nts−1」には、始点start1と、4つの線要素
base−arc,lift−line,top−ar
c,side−arcが順に格納されている。これは工
具経路が始点start1から始まり、base−ar
cからside−arcまで順に沿うことを表してい
る。図8にはスロット「segments−2」の値は
示されていないが、スロット「segments−1」
と同様である。このように、輪郭線スロットで線要素を
順序付けることにより、加工対象の輪郭線に沿う工具経
路がモデル表現されている。
【0022】フレーム「fpcam***」は、輪郭線segm
ents−1に関して、工具経路の始点「start1」,各
線要素「Base-Arc」,「Lift-Line」,「Top-Arc」,
「Side-Arc」のスロットを有している。各線要素スロッ
トにはCAD情報が格納される。具体的には、各線要素
スロットには、1番目に円弧か直線か線要素の種類、円
弧の場合には、2番目以降順に、中心点のx,y,z座
標,半径、円弧の両端の基本ラインからの角度が格納さ
れる。スロット「Base-Arc」の場合、スロット値は(ar
c 40.0 32.0 0.0 20.0 … )となる。輪
郭線segments−2,work−lineについ
ても同様である。
【0023】上記フレーム「fpcam***」の各線要素スロ
ットには、アトリビューション「cam」が付属してい
る。アトリビューションは、特定の属性をもって一種の
デーモン機能のような管理を行うものである。
【0024】上記構成において、まずCADシステム1
で作成されたCAD情報の読み込みついて説明する。こ
の読み込みの基本的手法は、設計工学会会誌,27巻,
12号(1992年),537ー542頁に開示されて
いる。キーボード操作により、CAD情報の読み込み指
令と各フレーム「fpcam***」の指定を行う。すると、フ
レーム「fpcam***」のスロット「recognition」値が付
加手続きとして起動し、プロダクションシステムに移行
する。この際に、フレーム「fpcam***」のスロット中に
存在するアトリビューション「rule」の値をプロダクシ
ョンシステム中に組み込む。これにより、次の手続きが
実行される。
【0025】線要素(Base-Arc,Lift-Line,Top-Arc,Sid
e-Arc)をそれぞれ認識し、フレーム「fpcam***」のス
ロット「Base-Arc」,「Lift-Line」,「Top-Arc」,「Sid
e-Arc」に、線要素毎のCAD情報を格納する。このフ
レーム「fpcam***」には、現実に切削を所望するカムの
CAD情報やそれに付随する数値を格納してもよいが、
本実施例では、標準モデルのカムのCAD情報が格納さ
れる。
【0026】次に、現実に切削を所望するカムのCAD
情報の読み込みについて説明する。この場合には、キー
ボード操作により、CAD情報の読み込み指令とフレー
ム「fpcam♯♯♯」の指定を行う。すると、フレームシ
ステムは自動的に、フレーム「fpcam***」の下位概念と
して、フレーム「fpcam♯♯♯」を生成する。前述と同
様に、フレーム「fpcam***」のスロット「recognitio
n」値が付加手続きとして起動し、プロダクションシス
テムに移行し、フレーム「fpcam♯♯♯」にスロット「B
ase-Arc」,「Lift-Line」,「Top-Arc」,「Side-Arc」を
作成するとともに、これらスロットに線要素毎のCAD
情報を格納する。
【0027】次に、上記フレーム「fpcam♯♯♯」に格
納されたCAD情報に基づいて、CAM情報がどのよう
に生成されるかについて詳述する。ユーザーがキーボー
ド操作によりCAM情報の生成の指令とフレーム「fpca
m♯♯♯」の指定を行うと、ISA関係にある図9のフ
レーム「fpcam」のスロット「macro-template」が参照
される。このスロットには、例えば11段階の手続コー
ドが格納されている。以下、順を追って説明する。 (1)CAM情報生成プログラムをスタートさせる。 (2)工具情報をロードする。具体的には、「fpcam**
*」のスロット「tool-file」の値が上記手続きコードに
代入され、次のマクロコードが作成される。 (new wax1 @ cr) このマクロコードは、工具情報ファイルwax1(ワッ
クス用のドリル)をロードして、このファイルから使用
される工具を選択することを指令するものである。な
お、newは新規のCAM情報の生成を意味する。
【0028】(3)工具経路に関するCAM情報を生成
する。具体的には、スロット「cam-drawingー1」,「c
am-drawing−2」が参照される。なお、指定されたフレ
ーム「fpcam♯♯♯」には、該当するスロットがないの
でISA関係にあるフレ−ム「fpcam」スロット「cam-d
rawingー1」,「cam-drawingー2」が参照されること
になり、以下のリスト式が評価される。 ( drawing Start0 Line1 Line2 Line3 Line4 Start1 B
ase-Arc Lift-LineTop-Arc Side-Arc) ( drawing Start0 Line1 Line2 Line3 Line4 Start2
… ) なお、上段のリスト式は「cam-drawingー1」に相当す
るものであり、下段のリスト式は「cam-drawingー2」
に相当するものである。ここで関数「drawing」は、上
記の順序でスロットを参照する。スロット「start0」,
「line1」,「line2」,「line3」,「line4」について
は説明を省略する。スロット「Start1」 ,「Base-Arc」,
「Lift-Line」,「Top-Arc」,「Side-Arc」は、フレー
ム「fpcam♯♯♯」,「fpcam***」の両者にあるが、指
定された下位フレーム「fpcam♯♯♯」のスロットが優
先される。ただし、フレーム「fpcam♯♯♯」にはアト
リビューション「cam」は付属していないので,「fp
cam***」の各スロットのアトリビューション「cam」
が継承され、その評価が行われる。
【0029】上記アトリビューション「cam」の評価
を工具経路の始点である「start1」について説明す
る。このスロットのアトリビューション「cam」は、
下記のようになっている。 (start−prof ¥second @cr ¥
third @cr) ここで、¥second,¥thirdは、スロット値
の2番目,3番目の値(x座標,y座標)の参照を行う
ことを示している。フレーム「fpcam♯♯♯」のスロッ
ト「Start1」は図示されていないが、フレーム「fpcam*
**」のスロット「Start1」と等しい値(図6参照)が格
納されていたと仮定した場合、下記のようなマクロコー
ドが作成される。 (start−prof $40.0 @cr $7.0
@cr)
【0030】次に「Base−Arc」についてのアト
リビューション「cam」の評価を説明する。このスロ
ットのアトリビューション「cam」は、下記のように
なっている。 (arc ?direction ¥fifth @c
r ¥second@cr accept @cr @
cr @cr) ここで、?directionは、スロット「dire
ction」の値を代入することを意味している。な
お、このスロット「direction」はフレーム
「fpcam***」に存在する。¥fifth,¥secon
dは、スロット「Base−Arc」の値の5番目,2
番目の値(Base−Arcの半径と中心点のx座標)
の参照を行うことを示している。フレーム「fpcam♯♯
♯」のスロット「Base-Arc」の値がフレーム「fpcam**
*」と等しい値であると仮定すると、下記のようなマク
ロコードが作成される。 (arc 2.cw $20.0 @cr $40.0
@cr accept@cr @cr @cr) このように、Base−Arcについては、方向と、中
心点のx座標と半径が確定すれば、工具経路を決定する
ことができる。なお、Base−Arcの終点は、次の
Lift−Lineの始点でもあるので、上記マクロコ
ードに含まれなくてもよい。
【0031】LiftーLineのマクロコードについ
ては詳述しないが、工具経路における前線要素Base
−Arcとの関係が指定される。同様にしてTop−A
rc,Side−Arcのマクロコードが作成される。
したがって、上記手続き(1)〜(3)により作成され
るマクロコードの集合体としてのCAM情報は、下記の
ようになる。 @macstartv1 (new wax1 @ cr) (start-prof $0.0 @cr 0.0 @cr) (line $0.0 @cr $80.0 @cr) … (start-prof $40.0 @cr $7.0 @cr) (arc 2.cw $20.0 @cr $40.0 @cr accept @cr @cr @cr) …
【0032】(4)上記CAM情報に基づいて輪郭線に
おける工具経路の再描画を行う。 (5)CAM情報を専用のファイルに格納する。 (6)データの圧縮を行う。 (7)工具切削経路間の飛び越し値を設定する。 (8)上記CAM情報と工具情報に基づき荒加工処理を
決定する。荒加工処理において、工具経路の他、仕上げ
代、加工の深さ、送り深さ,荒加工の各段階でのドリル
選定,ドリル回転速度なども決定される。工具経路は、
上記CAM情報に基づいて求められる。詳述すると、第
1段階の切削では、ワークの輪郭線work−line
から一方のカム部の輪郭線segments−2までの
間隔を工具の径に応じた数に分割する。同様に、第2段
階の切削ではワークの輪郭線work−lineから他
方のカム部の輪郭線segments−1までの間隔を
工具の径に応じた数に分割する。また、工具経路の態様
も例えば「Spiral」と決定される。この場合、第
1段階の切削では、工具経路はwork−lineから
始まり上記の設定回数だけ渦巻きをなして回りながらs
egments−2に向かって切削することが決定され
る。このようにして、AIツール2で実質的に工具経路
が決定される。CAMシステム3では、この荒加工情報
に基づいて実際の詳細な工具経路を決定する。なお、荒
加工でのマクロコードについては後で詳細に述べる。 (9)仕上げ面処理を決定する。この実施例では仕上げ
面処理については説明を省略する。 (10)上記荒加工および仕上面処理の工具経路のシミ
ュレーションをディスプレイ上で行うようにCAMシス
テム3に指令する。このシミュレーションでの始点は、
フレーム「fpcam***」のスロット「view−
point」が参照される。 (11)CAMシステム3が、上記CAM情報と機械設
定情報(本実施例ではcamm−3)に基づいてNCコ
ードを作成すうように、変換指令を行う。
【0033】なお、フレーム「fpcam***」に格納された
標準モデルのCAD情報に基づいてCAM情報を生成す
る場合には、ユーザーがキーボード操作によりCAM情
報の生成の指令とフレーム「fpcam***」の指定を行う。
以下は、上記フレーム「fpcam♯♯♯」指定の場合と同
様であるから説明を省略する。
【0034】本実施例では、上記CAM情報等を得るた
めの手続きの枠組である「macro-template」を、最初は
未定義にしておき、モデル表現を格納したフレーム「f
pcam***」を応じて自動作成するようにしてあ
る。これにより、ユーザーがモデルに応じて「macro-te
mplate」を書き直す手間をはぶくことができる。以下、
図9を参照して詳述する。ユーザーが「macro-templat
e」の生成指令をキーボードで行うと、フレーム「cam-a
ssembly」のスロット「macro-template」を参照し、デ
ーモン機能「if−needed」が起動し、フレーム
「LispProc」のスロット「cam-macro-template」を参照
し、ファイル「/private/source/ …」をロード
し、このファイルに格納された関数「cam-macro-templa
te」を評価する。すなわち、図11の処理をフレーム
「fpcam-***」を参照しながら実行することにより、「m
acro−template」を作成し、これを図9に示すようにフ
レーム「fpcam」に格納する。
【0035】次に、図11に示す「macro−template」
の生成フローについて詳述する。図11において、図形
情報の生成のルーチンと、ツールパス(工具経路)の生
成のルーチンの他は、図9の手続きコードをそのまま格
納するためのものであるから、その説明を省略する。図
形情報の生成のルーチンでは、図8のフレーム「fpcam-
***」の切削領域、切削方向を表すスロット「cam-drawi
ng-1」,「cam-drawing-2」を参照して、マクロテンプ
レートの一部となる下記の手続きコードを作成する。 (?cam-drawing-1) (?cam-drawing-2) この時、スロット「cam-drawing-1」,「cam-drawing-
2」の線要素をチェックする。なお、フレーム「fpcam**
*」にスロット「cam-drawing-1」しかない時には、上段
の手続きコードのみが作成され、スロット「cam-drawin
g-3」も存在する時には、上記2段の手続きコードの他
に(?cam-drawing-3)が付加される。
【0036】次に上記ツールパス生成のルーチンについ
て図12を参照して詳述する。まず、荒加工を示すコ−
ド「roughing」を、設定する。次に「Pock
et」,「Face」のいずれかを設定する。なお、
「Pocket」は、外側の輪郭線から内側の輪郭線に
向かうことを示している。「Face」はその逆であ
る。本実施例では、ユーザーにより「Pocket」が
選択されるように上記フローが組まれている。
【0037】次に、「Spiral」,「Zig−Za
g」,「Linear」のいずれかを設定する。「Sp
iral」は工具経路を渦巻き形状にすることを意味
し、「Zig−Zag」は、工具経路をほぼ平行に往復
移動させながら進むことを意味し、「Linear」
は、工具経路をほぼ平行に一方向に移動させながら切削
して進むことを意味している。本実施例では、ユーザー
により「Spiral」が選択されるように上記フロー
が組まれている。
【0038】次に、(?segments−from
@cr)を評価する。すなわち該当切削領域での工具の
切削初めの輪郭線を評価する。詳述すると、フレーム
「fpcam***」のスロット「cam−drawi
ngー1」の関数drawingを参照して括弧内に最
初に格納されている輪郭線を指定する。図1〜図4の例
および本実施例では、work−lineである。
【0039】次に、コード「Island」か「Not
ch」のいずれかを設定する。いずれも工具が進もうと
する輪郭線の種類を表すものであり「Island」は
閉曲線を意味する。本実施例では、ユーザーにより「I
sland」が選択されるように上記フローが組まれて
いる。
【0040】次に、(?segments−to @c
r)を評価する。すなわち工具が向かう輪郭線を評価す
る。詳述すると、フレーム「fpcam***」のスロ
ット「cam−drawingー1」の関数drawi
ngを参照して括弧内に2番目に格納されている輪郭線
を指定する。図1〜図3の例の場合はsegments
ー1であり、図4の例および本実施例では、segme
ntsー2である。なお、図1の例のように括弧内に3
番目以降の輪郭線が存在する場合には、図12の矢印X
1で示す戻り処理が行われ、再度「Island」が設
定され、次に(?segments−to @cr)を
評価して3番目のsegments−2を設定する。
【0041】次に、コード「Continue」が設定
され、次に、最終仕上げ代(Finish),工具軌跡
間の距離(Width),最終切削深さ(Dept
h),1回分のせさく深さPassーDepth等を決
定するための指令コードを設定する。なお、図2,図3
の例のように、関数drawingの括弧がもう一つあ
る場合には、矢印X2に示す戻り処理が行われ、「Co
ntinue」の設定の後に「Pocket」を再び設
定し、以下同じ処理を繰り返す。また、図4および本実
施例のように、もう一つの関数drawingがある場
合には、矢印X3で示す戻り処理が行われ、「Cont
inue」の設定の後に、「Roughing」を再び
設定し、以下同じ処理を繰り返す。
【0042】上記荒加工のためのマクロテンプレートの
自動生成をより深く理解するために、図1〜図4を例に
とって説明する。図1の例では、次のようなマクロテン
プレートが生成される。 (Roughing Pocket Spiral %work-line @cr Island %segments-1 @cr Island %segmentsー2 @cr Continue Finish ?finish @cr Width ?width @cr … Go) 図2の例では、次のようなマクロテンプレートが生成さ
れる。 (Roughing Pocket Spiral %work-line @cr Island %segments-1 @cr Continue Pocket Spiral %segmentsー2 @cr Island @cr Continue Finish ?finish @cr Width ?width @cr … Go) 図3の例では、次のようなマクロテンプレートが生成さ
れる。 (Roughing Pocket Spiral %work-line @cr Island %segments-1 @cr Continue Pocket Spiral %segmentsー2 @cr Island %segments-1 @cr Continue Finish ?finish @cr Width ?width @cr … Go) 図4の例および本実施例では、次のようなマクロテンプ
レートが生成される。 (Roughing Pocket Spiral %work-line @cr Island %segments-2 @cr Continue Finish ?finish @cr Width ?width @cr … Go) (Roughing Pocket Spiral %work-line @cr Island %segments-1 @cr Continue Finish ?finish @cr Width ?width @cr … Go) なお、上記マクロテンプレートにおいて、%では輪郭線
のうち一つの線要素だけを記入することを意味する。一
つの線要素を特定すれば輪郭線もおのずと特定されるか
らである。上記のように、マクロテンプレートは、フレ
ーム「fpcamー***」のモデル表現を参照しなが
ら自動的に生成することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、加工対
象の最終形状が複数の輪郭線を備えている場合でも、こ
れら輪郭線とワークの輪郭線を用いて、切削領域をモデ
ル表現するとともに、各切削領域での切削始めと切削終
わりをモデル表現したので、CAM情報をCAD情報に
基づき自動作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための一例を示す図で
あり、(A)は加工対象の平面図、(B)は(A)にお
けるIーI線に沿う断面図である。
【図2】本発明の原理を説明するための他の例を示す図
であり、(A)は加工対象の平面図、(B)は(A)に
おけるIIーII線に沿う断面図である。
【図3】本発明の原理を説明するためのさらに他の例を
示す図であり、(A)は加工対象の平面図、(B)は
(A)におけるIIIーIII線に沿う断面図である。
【図4】本発明の原理を説明するためのさらに他の例を
示す図であり、(A)は加工対象の平面図、(B)は
(A)におけるIVーIV線に沿う断面図である。
【図5】本発明に係わるCAD/CAM結合システムの
概略構成を示すブロックである。
【図6】加工対象の一例であるカムの形状を示す図であ
る。
【図7】AIツールの知識ベースに含まれるフレームシ
ステムを示す図である。
【図8】図7におけるフレーム「fpcam***」の内容を示
す図である。
【図9】図7におけるフレーム「fpcam」の内容を示す
図である。
【図10】マクロテンプレート生成に際してのフレーム
間のメッセージ通信機能を示す図である。
【図11】マクロテンプレート生成のための処理フロー
を示す図である。
【図12】図11における処理フローにおいて荒加工処
理の部分に関するフローを示す図である。
【符号の説明】
1 … CADシステム 2 … AIツール 3 … CAMシステム work-line … ワークの輪郭線 segments-1,segments-2,segments-3 … 加工対象の輪
郭線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工対象のCAD情報を作成するCAD
    システムと、このCAD情報をCAM情報に変換するA
    Iツールと、このCAM情報をNCコードに変換するC
    AMシステムとを備え、上記AIツールの知識ベース
    は、加工対象の形状を表す輪郭線に沿う工具経路をモデ
    ル表現するとともに、ワークの輪郭線と加工対象の形状
    を表す複数の輪郭線を用いて、これら輪郭線間の切削領
    域をモデル表現するとともに、各切削領域での切削始め
    に位置する輪郭線と切削終わりに位置する輪郭線とをモ
    デル表現したことを特徴とするCAD/CAM結合シス
    テム。
JP5252342A 1993-09-14 1993-09-14 Cad/cam結合システム Pending JPH0784622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252342A JPH0784622A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Cad/cam結合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252342A JPH0784622A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Cad/cam結合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784622A true JPH0784622A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17235948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252342A Pending JPH0784622A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Cad/cam結合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005567B2 (en) 2000-09-14 2011-08-23 Airbus Operations Limited Method and control system for generating machine tool control data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005567B2 (en) 2000-09-14 2011-08-23 Airbus Operations Limited Method and control system for generating machine tool control data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Intelligent reasoning for process planning
US6112133A (en) Visual system and method for generating a CNC program for machining parts with planar and curvilinear surfaces
JP2514191B2 (ja) レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
JPH07104701B2 (ja) Cad/cam装置
JPS61136104A (ja) 数値制御用プログラムを作成する方法および装置
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
JPS61255408A (ja) ワ−ク形状のリスト入力装置
JPH0784622A (ja) Cad/cam結合システム
WO2000028393A1 (en) Visual cnc program for generating machining parts
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
JP2010027018A (ja) 加工情報作成装置、方法及びプログラム
JPS6318405A (ja) 複合曲面の切削通路生成方法
JPS6222107A (ja) Ncデ−タ作成方法
Dong et al. Design and implementation of a feature-based automated process planning (FBAPP) system
JP3423040B2 (ja) Cad/cam結合システム
JPS63133210A (ja) Nc装置の加工プログラム作成方式
JP2584229B2 (ja) Cad/cam自動プログラミング装置
Sakal et al. An integrated intelligent process planning system for prismatic parts using PC-based CAD and CAM software packages
JP3526292B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
JPH05253792A (ja) Ncデータ作成に於けるテーブル処理方式
JP3372582B2 (ja) Ncデータ作成装置、及び方法
WO2005065051A2 (en) Step-nc system having function of non-linear process plan
JPH05228786A (ja) Nc工作機械に於けるncデータ自動生成装置
JPH0272413A (ja) 数値制御装置用プログラム作成装置
JPH04315551A (ja) Ncデータ作成装置