JPH0784072B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0784072B2
JPH0784072B2 JP62101621A JP10162187A JPH0784072B2 JP H0784072 B2 JPH0784072 B2 JP H0784072B2 JP 62101621 A JP62101621 A JP 62101621A JP 10162187 A JP10162187 A JP 10162187A JP H0784072 B2 JPH0784072 B2 JP H0784072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dot
laser light
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62101621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63265642A (ja
Inventor
道夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62101621A priority Critical patent/JPH0784072B2/ja
Publication of JPS63265642A publication Critical patent/JPS63265642A/ja
Publication of JPH0784072B2 publication Critical patent/JPH0784072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザビームプリンタ、LEDプリン
タ、液晶プリンタ等光ビームをデジタル的に照射するこ
とにより画像情報信号に応じた画像を記録媒体上に記録
することができる画像記録装置に関する。
(従来の技術) 従来より電子計算機等からの画像情報に基づいて光ビー
ムを変調し、この変調された光ビームを光偏向器やレン
ズ等の光学素子により記録媒体上に結像走査させて画像
情報の記録を行なう装置が広く知られている。そして、
これらの装置においては、光ビームが露光された露光部
を顕像化するイメージ露光方式(以後IE(Image Exposu
re)方式と呼す)と光ビームが露光されない非露光部を
顕像化するバックグラウンド露光方式(以後BGE(Back
Ground Exposure)方式と呼す)とがある。一般にIE方
式はBGE方式に比べて細かい線や漢字等を印字するのに
適している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記IE方式においても例えば線と線が交
差する場合において光ビームのスポット(破線部分)を
第8図のように照射すると図中斜線で模式的に示すよう
にその交差部分Cにおいてふくらみが出てしまい、小さ
な文字や漢字、細かい模様等を記録する場合に画像が不
鮮明になるという問題が生じていた。
又第9図に示す様にベタ黒画像又は大きな面積を黒く印
字する画像の場合、スポットとスポットの間に光量の少
ない部分Dができ、そこの印字濃度が低下しムラとなる
問題(以後ベタ黒ピッチムラと呼ぶ)があった。
そこで本発明は従来技術の上記した問題点を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、線と線
の交差する部分を明確に記録し且つベタ黒ピッチムラを
なくすることで画像を鮮明に記録し、高品位な画像を得
ることができる画像記録装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明に係る画像記録装置
は、画像情報に応じて変調されたレーザー光を出射する
光源と、光源から出射するレーザー光を偏向して記録媒
体を走査する走査手段と、少なくとも走査線3ライン分
の画像情報に対応するドット信号を記憶する記憶手段
と、記憶手段に記憶されたドット信号がレーザー光ONに
対応する信号であるかレーザー光OFFに対応する信号で
あるかを判断する判断部と、判断部からの出力に基づき
光源から射出するレーザー光の光量を制御する制御手段
と、を有する画像記録装置において、前記記憶手段に記
憶される注目ドット信号がレーザー光ONに対応する信号
である場合、前記制御手段は、注目ドット信号に隣接す
る8つのドット信号が全てレーザー光ONに対応する信号
である場合には注目ドット信号に対応するレーザー光の
光量を所定光量より大きくし、隣接する8つのドット信
号のうち主走査方向と副走査方向に隣接する4つのドッ
ト信号がレーザー光ONに対応する信号であり且つ他の4
つのドット信号のうち少なくとも一つがレーザー光OFF
に対応する信号である場合には注目ドット信号に対応す
るレーザー光の光量を小さくし、主走査方向と副走査方
向に隣接する4つのドット信号のうち少なくとも一つが
レーザー光OFFに対応する信号である場合には注目ドッ
ト信号に対応するレーザー光の光量を所定光量とするこ
とによって構成されている。
(作用) 上記の構成を有する本発明は、記憶手段に少なくとも走
査線3ライン分の画像情報を記憶させると共に、制御手
段が前記記憶手段に記憶される注目ドット信号がレーザ
ー光ONに対応する場合に、注目ドット信号に隣接するド
ット信号の画像情報に基づいて注目ドット信号に対応す
るレーザー光の光量を3段階に切替え制御するものであ
る。
(実 施 例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る画像記録装置の一実施例としての
レーザ記録装置50とその変調信号発生回路の構成を示す
ものである。同図において、光源である半導体レーザ54
より照射されるレーザビーム(レーザー光)Lは回転多
面鏡(ポリゴンミラー)55に入射される。回転多面鏡55
は高精度の軸受に支えられた軸に取り付けられ、定速回
転するモータ56により駆動される。レーザビームLは回
転多面鏡55により主走査され結像レンズ57を介して記録
媒体としての感光ドラム58上にスポット状に結像され
る。
ここで感光ドラム58は表面から絶縁層、光導電層、導電
層よりなり、一次帯電器59で予めその表面を一様にプラ
ス帯電されたのちレーザビーム露光され、これと同時に
除電器60(AC又はマイナス帯電)で露光部分が除電され
る。その後不図示の全面露光ランプで静電コントラスト
が高められる。ここで、以上のプロセスの各段階におけ
る露光部と非露光部の表面電位の変化は第2図に示す通
りであり実際に現像に寄与するのは点の電位であり、
点においては、感光体の非露光部の表面電位がプラズ
マで露光部の表面電位がマイナスとなる。また、70は現
像器で該現像器70は感光ドラム58のレーザ露光部を正の
トナー(ポジトナー)により現像する。その後現像され
たトナー像は転写紙61に転写され定着器(図示せず)に
より定着されて装置の外に排出される。
尚、68はビーム検出器で、該ビーム検出器68は、入射ス
リットと、応答時間の速い光電変換素子(例えばPINダ
イオード)から成りレーザビームLを検出し、この検出
信号を後述する水平同化信号Hとしてのタイミング制御
回路6へ送出して感光ドラム58上を照射するレーザビー
ムLの照射開始タイミングを決定している。
次に、第1図に基づいて変調信号発生回路について説明
する。同図において、1は例えば磁気テープから読み出
した文字コード信号を印加する端子であり、この端子1
より印加された文字コード信号はページメモリ2に逐次
格納される。ここで、文字コード信号が1文字につき8
ビットとすると、この文字コード信号はクロックジェネ
レータ3のクロックに基づいてアドレスカウンタ4によ
って指定されるページメモリ2の所定アドレスに格納さ
れる。1ページ分の文字コード信号がページメモリ2に
格納された後、アドレスカウンタ4の指令により文字コ
ード信号は第1行の第1番目の文字コード信号より順次
読み出され、文字発生器5に入力される。
タイミング制御回路6は文字発生器5から送られてくる
各文字に対応するドット信号を受けて端子7からの垂直
同期信号Vと端子8からの水平同期信号Hにより同期を
とり端子9からの画像ビデオクロック信号VCに同期を合
わせ各走査毎に対応するドット信号を順次出力する。
光量検出処理回路11は文字発生器5から送られてくるド
ット信号がレーザOFFの場合は出力線15からレーザOFF信
号を出力し、レーザON信号の場合は副走査方向に1走査
前の同じ位置の信号(以後上の信号P5と呼す)とその1
ドット前の信号(以後上左の信号P9と呼す)と前記上の
信号P5の1ドット後の信号(以後上右の信号P8と呼
す)、副走査方向に1走査後の同じ位置の信号(以後下
の信号P4と呼す)とその1ドット前の信号(以後下左の
信号P7と呼す)と前記下の信号P7の1ドット後の信号
(以後下右の信号P6と呼す)、及びそれに当該信号と同
一走査線上にあって1ドット前の信号(以後左の信号P3
と呼す)と1ドット後の信号(以後右の信号P2と呼す)
の合計8ケの信号を検出し後述する所定の判断後にレー
ザドライバ12にレーザON信号を通常パワーか弱いパワー
もしくは強いパワーのいずれかの信号で出力線13又は14
もしくは16を通して出力する。
その検出方法の一例を第3図をもとに説明する。
第3図は光量検出論理回路11の詳細ブロック図で走査信
号の記憶手段として1走査分のシフトレジスタを3個即
ち3走査分を有している。シフトレジスタ22は1走査後
のシフトレジスタで、シフトレジスタ21は同一走査のシ
フトレジスタでシフトレジスタ20は1走査前のシフトレ
ジスタである。当該信号(注目ドット信号)P1、上の信
号P5、上左の信号P9、上右の信号P8、左の信号P3、右の
信号P2、下の信号P4、下左の信号P7、下右の信号P6の各
ビット信号は各信号線により光量判断部23と接続してい
る。
当該信号ビットP1がレーザOFF信号の場合は光量判断部2
3はレーザOFFの信号15を出力する。
当該信号ビットP1がレーザON信号の場合、光量判断部23
は次の様な判断に基きレーザドライバ12への出力を制御
する。即ち主走査方向に隣接するスポット位置の信号P
2,信号P3,及び副走査方向に隣接するスポット位置信号P
4,信号P5の4ケの信号すべてがレーザONであり当該レー
ザ照射スポット位置に隣接する他の信号である信号P6,
信号P7,信号P8,信号P9の4個の信号のうち少なくとも1
個の信号がレーザOFFの場合、光量判断部23はレーザー
ドライバ12にレーザ光量を弱くする信号14を出力する。
また、主走査方向に隣接するか又は副走査方向に隣接す
るスポット位置の信号P2,信号P3,信号P4,信号P5の4個
の信号のうち少なくとも1個の信号がレーザOFFの場
合、光量判断部23は通常のレーザ光量の信号13を出力す
る。さらにまた、隣接するスポット位置の信号P2,P3,P
4,P5,P6,P7,P8,P9の8個の信号すべてがレーザONの場
合、光量判断部23はレーザ光量を強くする信号16を出力
する。
光量検出処理回路11からの出力線13,14,15,16への信号
はレーザドライバ12に入り半導体レーザ54のレーザ光を
通常のパワーでオン、弱パワーでオン、強いパワーでオ
ン又はレーザオフのコントロールを行なう。
尚、半導体レーザ54への入力電流と出力光量の関係は第
4図に示すようになっており信号13を入力した時レーザ
ドライバ12は半導体レーザ54へドライブ電流Iaを出力す
る事により半導体レーザ54は通常の光量Paを発光するよ
うに、信号14を入力した時は半導体レーザ54へドライブ
電流Ibを出力し、半導体レーザ54は弱い光量Pbを発光す
るように、そして、信号16を入力した時は半導体レーザ
54へドライブ電流Icを出力するように構成している。ま
た、光量Pa,Pb,Pcを切替えた際の被照射面上の光量分布
は第5図に示すようになるので光ビームのスポット径を
la,lb,lcに切替えることができる。電流Ibを出力し半導
体レーザ54は弱い光量Pbを発光するように構成してい
る。
以上の構成を有する本実施例において装置の印字密度48
0DPI(Dots/Inch)のとき弱いレーザ光量を通常レーザ
光量の約70%とし強いレーザ光量通常の約140%とした
時に第6図に示す様な1ドット構成の縦横ライン交点E
がほとんどふくらみもなく又はベタ黒部Fに白ヌケもな
くきれいに記録され高品位な画像を得ることができた。
尚、本発明は前述のプロセスに限らず、2層構成の感光
体を用いたカールソンプロセスいわゆるセログラフィ
ー、或いは感光紙を用いる方式にも適用できる。
また、上記実施例においてはレーザビームプリンタを例
にして説明したが、これには限定されずLEDプリンタ、
液晶プリンタ等他の電子写真方式のプリンタにも適用可
能である。
さらに、上記実施例においてはレーザー光の照射された
部分に現像剤が付着するIE式の画像記録装置について説
明してきたが、これには限定されずBGE方式の画像記録
装置にも適用可能である。但しBGE方式に本発明を適用
した場合に第7図に示す様に画像の角の部分がシャープ
な角に印字され且つ白地部分に発生しやすい走査線上の
かぶりがなくなるという効果が現われる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成及び作用からなるもので、記憶手段
に記憶される注目ドット信号がレーザー光ONに対応する
場合に、記録しようとするレーザー光の注目ドット信号
に隣接するドット信号に基づいて記録しようとする注目
ドット信号のレーザー光の光量を制御手段にて3段階に
制御することによって、イメージ露光方式の画像記録装
置においては文字画像や線画像の線の交差部分のふくら
みをなくし且つベタ黒画像の濃度むらなくすることで、
又バックグラウンド露光方式の画像記録装置においては
文字画像やソリッドパターン画像の周辺角部の丸みをな
くし且つ白地部の走査線上のかぶりをなくすることで鮮
明で高品質の画像を得る事ができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録装置の一実施例を示すも
ので要部の構成と制御系の構成を示す説明図、第2図は
感光ドラム上の電位の変化を示す説明図、第3図は記憶
手段と制御手段のブロック図、第4図はレーザードライ
バへの入力電流値に対する光出力の大きさを示す説明
図、第5図は光出力に対するビーム径の大きさを示す説
明図、第6図は同実施例において交差線及びベタ黒を記
録した場合のビームスポット位置と画像位置を示す説明
図、第7図はBGE方式におけるビームスポット位置と画
像位置を示す説明図、第8図及び第9図は従来の形成画
像を示す説明図である。 符号の説明 20,21,22……シフトレジスタ(記憶手段) 23……光量判断部(制御手段) 54……半導体レーザ、55……回転多面鏡 58……感光ドラム(記録媒体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報に応じて変調されたレーザー光を
    出射する光源と、光源から出射するレーザー光を偏向し
    て記録媒体を走査する走査手段と、少なくとも走査線3
    ライン分の画像情報に対応するドット信号を記憶する記
    憶手段と、記憶手段に記憶されたドット信号がレーザー
    光ONに対応する信号であるかレーザー光OFFに対応する
    信号であるかを判断する判断部と、判断部からの出力に
    基づき光源から出射するレーザー光の光量を制御する制
    御手段と、を有する画像記録装置において、 前記記憶手段に記憶される注目ドット信号がレーザー光
    ONに対応する信号である場合、前記制御手段は、注目ド
    ット信号に隣接する8つのドット信号が全てレーザー光
    ONに対応する信号である場合には注目ドット信号に対応
    するレーザー光の光量を所定光量より大きくし、隣接す
    る8つのドット信号のうち主走査方向と副走査方向に隣
    接する4つのドット信号がレーザー光ONに対応する信号
    であり且つ他の4つのドット信号のうち少なくとも一つ
    がレーザー光OFFに対応する信号である場合には注目ド
    ット信号に対応するレーザー光の光量を小さくし、主走
    査方向と副走査方向に隣接する4つのドット信号のうち
    少なくとも一つがレーザー光OFFに対応する信号である
    場合には注目ドット信号に対応するレーザー光の光量を
    所定光量とすることを特徴とする画像記録装置。
JP62101621A 1987-04-24 1987-04-24 画像記録装置 Expired - Fee Related JPH0784072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101621A JPH0784072B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101621A JPH0784072B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265642A JPS63265642A (ja) 1988-11-02
JPH0784072B2 true JPH0784072B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=14305470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101621A Expired - Fee Related JPH0784072B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784072B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160563A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Hitachi Ltd 画素データ補正方式
JP2836083B2 (ja) * 1989-01-13 1998-12-14 ブラザー工業株式会社 ビーム露光方法
JP2695955B2 (ja) * 1989-03-20 1998-01-14 株式会社日立製作所 光記録装置
JPH07307868A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Nec Corp 印字画素制御回路
JPH08295049A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Nec Corp 印刷装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100161A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザビ−ムによる画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100161A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザビ−ムによる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63265642A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467334A (en) Laser beam printer
EP0422602B1 (en) Method of and apparatus for recording color image
US4878068A (en) Beam recorder having a varying beam intensity for maintaining a true reproduced image
US4241415A (en) Masking device for selectively preventing visualization of data from a data output system
US4552449A (en) Compound image recording apparatus
JP2893133B2 (ja) 画像形成装置
JPS6333145B2 (ja)
JP2588880B2 (ja) 画像濃度補正装置
JPH0784072B2 (ja) 画像記録装置
US5596444A (en) Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data
US4965747A (en) Image forming apparatus
US5493325A (en) Graduation reproduction in optical recording
JP2003251853A (ja) 電子写真装置
JPH07168113A (ja) 画像形成装置
JPH1134401A (ja) 多色画像形成装置及び多色画像形成方法
JPH09159962A (ja) 光走査装置
JP3705337B2 (ja) 細線走査記録方法
JP2922518B2 (ja) 画像形成装置
JP3234855B2 (ja) 電子写真記録装置
JP3473318B2 (ja) 画像形成装置
JPH024283A (ja) 光ビームの走査方法
JPS58174968A (ja) 光ビ−ム走査型画像記録方法及び装置
JP2748492B2 (ja) レーザビーム走査方法
JP2825953B2 (ja) レーザプリンタ
JPH01300275A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees