JPH078299A - Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法 - Google Patents

Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法

Info

Publication number
JPH078299A
JPH078299A JP15012993A JP15012993A JPH078299A JP H078299 A JPH078299 A JP H078299A JP 15012993 A JP15012993 A JP 15012993A JP 15012993 A JP15012993 A JP 15012993A JP H078299 A JPH078299 A JP H078299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
species
labeled
sample
fluorescent
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15012993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Anazawa
隆 穴沢
Hideki Kanbara
秀記 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15012993A priority Critical patent/JPH078299A/ja
Publication of JPH078299A publication Critical patent/JPH078299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】一つのDNA断片のプライマとターミネータの
両方に蛍光体を標識する。プライマには試料種に対応さ
せて二種類の蛍光体を標識する。ターミネータには末端
塩基種に対応させて四種類の蛍光体を標識する。六種類
の蛍光体は発光波長が互いに異なったものを選択する。
八種類のDNA断片群を、単一の泳動路でゲル電気泳動
分離した後レーザで励起し、発光される六種類の蛍光を
分離検出する。検出される蛍光体種を試料種及び末端塩
基種に対応させ、その時間経過を調べることによって二
種類の試料の塩基配列を同時に決定する。 【効果】塩基配列決定のスループットの向上を実現する
と同時に、試料調製に費やす労力を大幅に削減すること
が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDNAの塩基配列決定法
に関する。
【0002】
【従来の技術】DNAの塩基配列決定は、DNA断片を
放射性同位元素で標識してオートラジオグラフィで検出
する方式に変わり、DNA断片を蛍光体で標識して蛍光
検出する方式が発展してきた。
【0003】DNA断片をゲル電気泳動分離した後、標
識された蛍光体をレーザによって励起し、発する蛍光を
検出する。蛍光体の標識法と塩基配列決定法にはいくつ
かある。プライマ標識法ではDNA断片のプライマに末
端塩基種に対応させて四つの蛍光体を標識する(エル・
エム・スミス他;ネイチャー 321巻,674頁(1
986年)(L.M.Smith et.al.:Nature 321,674(198
6)))。これに対して、ターミネータ標識法ではDNA
断片のターミネータとなるダイデオキシヌクレオチドに
末端塩基種に対応させて四つの蛍光体を標識する(ジェ
ー・エム・プローバー他;サイエンス 238巻,33
6頁(1987年)(J.M.Prober et.al.;Science 238,3
36(1987)))。
【0004】これらはいずれの場合もDNA断片を単一
の泳動路で電気泳動分離した後、レーザで励起すること
で発する複数の蛍光を、発光波長の違いから分離して検
出し、検出された蛍光種に対応する末端塩基種と検出時
間から塩基配列を決定する。
【0005】また両標識法において、末端塩基種に対応
する四つのDNA断片群を単一の蛍光体で標識し、それ
らを異なる四つの泳動路で電気泳動分離した後、レーザ
で励起することで発する蛍光を検出し、蛍光検出の位置
と時間からDNA断片の末端塩基種を知り、塩基配列を
決定する方法もある(エイチ・カンバラ他;バイオテク
ノロジィ 6巻,816頁(1988年)(H.Kambara e
t.al.;Biotechnology6,816(1988)))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】大規模なDNA解析で
は、DNAの塩基配列決定において、単位時間に決定し
得る塩基配列数の増大、すなわち高スループット化は重
要な課題である。従来の技術において、四つの蛍光体を
標識する方法では、一つの泳動路で一つの試料の塩基配
列を決定し、一つの蛍光体を標識する方法では、四つの
泳動路で一つの試料の塩基配列を決定することができ
る。すなわち、一つの泳動路あたりの塩基配列が決定し
得る試料数は高々一つであった。
【0007】本発明の目的は、塩基配列決定のスループ
ットを増大させる手段の一つとして、一つの泳動路で二
つの試料の塩基配列を決定する手法を提供することであ
る。本発明の他の目的は、二つの試料の調製を1度に行
うことによって、試料調製に費やす労力を大幅に削減す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従来の技術では、一つの
DNA断片のプライマあるいはターミネータに対して一
つの蛍光体を標識し、これを蛍光検出していた。これに
対して本発明では、二種類の試料の塩基配列を同時に決
定するために、一つのDNA断片のプライマとターミネ
ータの両方に蛍光体を標識し、蛍光信号の情報量を増大
させている。プライマには、試料種に対応させて、発光
波長の異なる二種類の蛍光体を標識する。ターミネータ
(ダイデオキシヌクレオチド)には、末端塩基種に対応
させて、プライマ標識蛍光体と異なり、発光波長の異な
る四種類の蛍光体を標識する。これらが混合状態にある
DNA断片を、単一の泳動路でゲル電気泳動分離した後
レーザで励起し、発光される六種類の蛍光を発光波長の
差を利用して分離検出する。検出される蛍光体種を試料
種及び末端塩基種に対応させ、その時間経過を調べるこ
とによって二種類の試料の塩基配列を同時に決定する。
【0009】
【作用】図1に示したように、塩基配列を決定しようと
する二種のDNA,DNA1とDNA2がそれぞれ異な
るベクタ、ベクタ3とベクタ4に組み込まれたもの、試
料5と試料6を用意する。また、異なる発光波長の蛍光
体、蛍光体αと蛍光体βが、ベクタ3とベクタ4にハイ
ブリダイズし得る塩基配列を持つ異なるオリゴヌクレオ
チドに標識されたプライマ7とプライマ8を用意する。
そこで試料5,試料6,プライマ7,プライマ8を一緒
に混合し、試料5+プライマ7及び試料6+プライマ8
のハイブリダイズ反応を行う。つぎに、A,C,G,T
の四つのダイデオキシヌクレオチド(ターミネータ)に
それぞれ発光波長の異なる蛍光体、蛍光体a,蛍光体
c,蛍光体g,蛍光体tが標識されたものと、無標識の
A,C,G,Tの四つのデオキシヌクレオチドを、ハイ
ブリダイズ反応物に適当な濃度比で混合し、酵素反応に
より混合状態で相補鎖合成を行う。この結果、図2に示
すような八種類の断片群が生成される。例えば、断片群
1はプライマが蛍光体αで標識され、ターミネータが蛍
光体aで標識された、試料5の末端がAである断片群で
ある。
【0010】六種類の蛍光体α,β,a,c,g,t
は、互いにスペクトル分離可能であり、発光波長の違い
を利用して分離検出が可能である。ただし、標識された
蛍光体の違いによって、断片群の電気泳動速度の差がで
きないように各蛍光体は修飾されている。複数蛍光の分
離検出(多色分離検出)する方法はいくつかある。六種
の蛍光体の発光波長に対応する六種のバンドパスフィル
タを時分割して検出器の前に配置することによって分光
する回転フィルタ法(シー・コーネル他;バイオテクニ
クス 5巻、648頁(1987年)(C.Connell et.a
l.;BioTechniques5,342(1987)))、像を六つに分割す
るプリズムと分割直後に先の六種類のバンドパスフィル
タを配置することによって分光する像分割プリズム法
(エイチ・カンバラ他;バイオテクノロジ 9巻、64
8頁(1991年)(H.Kambara et.al.;Biotechnology
9,648(1991)))、プリズムの波長分散を利用して分光
するプリズム波長分散法などがある。
【0011】八種類の断片群を多色分離型電気泳動装置
の単一の泳動路で電気泳動分離する。励起レーザをゲル
板の側面より入射させ、泳動距離の等しい位置を照射す
る。六種類の蛍光体は混合状態でレーザ照射位置で励起
されるが、多色分離検出によって各蛍光体の蛍光量は独
立に計測できる。ここで計測される、蛍光体α,β,
a,c,g,tの単独の蛍光量をそれぞれ、Iα
β,Ia,Ic,Ig,Itとする。
【0012】図2において、断片群n(ただしnは1〜
8の整数)のプライマ標識蛍光体の蛍光量をIn、ター
ミネータ標識蛍光体の蛍光量をinとする。ここで、プ
ライマ標識蛍光体とターミネータ標識蛍光体の量比は断
片群nのあらゆる断片に関して1対1であるから、それ
らの蛍光量比(in/In)は一定値で、これをknとお
く。すると、これらの蛍光量と先の計測される蛍光量と
の関係は次式のようになる。
【0013】
【数1】 Iα=I1+I2+I3+I4 …(数1)
【0014】
【数2】 Iβ=I5+I6+I7+I8 …(数2)
【0015】
【数3】 Ia=i1+i5=k11+k55 …(数3)
【0016】
【数4】 Ic=i2+i6=k22+k66 …(数4)
【0017】
【数5】 Ig=i3+i7=k33+k77 …(数5)
【0018】
【数6】 It=i4+i8=k44+k88 …(数6) 左辺は計測可能な量であり、右辺のk1〜k8は既知量で
あるの対して、右辺のI1〜I8は未知量である。このI
1〜I8を知ることができれば、二種類の試料、試料5と
試料6の塩基配列を決定できるが、このままでは未知量
8つに対して式が六つしかないので解くことはできな
い。そこで、以下の方法により、二種類の試料の塩基配
列を決定する。
【0019】図3のIα,Iβ,Ia、図4のIc
g,Itはそれぞれの蛍光量の同一時間帯の時間経過を
表している。試料5と試料6の同じ塩基長のDNA断片
は、標識される蛍光体によって泳動速度に差がでないよ
うにされているため、Iα,Iβの時間経過は同じ時刻
にピークを持つ。そこで図3のIα,Iβに示されてい
る五つのピークの表れる時刻を、早い順にt1,t2,t
3,t4,t5 とおいた。これらの時刻は図3のすべてに
ついて共通である。
【0020】まず、時刻t1 に表れた二つの試料のDN
A断片の末端塩基種がA,C,G,Tのいずれであるか
を考える。図3のIa,Ic、図4のIg,Itの時刻t1
における値を比較すると、Ia,Igはピーク強度を示
し、Ic,Itは信号がないことがわかる。したがって、
試料5と試料6の末端塩基種は、一方がAで他方がGで
あることがわかる。これを決定するために、数4,数6
においてIc=It=0、すなわちI2=I4=I6=I8
0とおく。一般には、時刻tにおけるIa,Ic,Ig
tを比較し、1番小さいものと2番目に小さいものを
0とおけば良い。このとき数1,数2は
【0021】
【数7】 Iα=I1+I3 …(数7)
【0022】
【数8】 Iβ=I5+I7 …(数8) となり、数3,数5と組み合わせて解けば、I1,I3
5,I7を求めることができる。この結果は、I1≫I3
かつI5≪I7、またはI1≪I3かつI5≫I7となるはず
で、前者ならば試料5がA、試料6がGであり、後者な
らば試料5がG、試料6がAであると決定できる。一般
には、I1≫I3かつI5≫I7、またはI1≪I3 かつI5
≪I7となる場合も考えられ、前者は試料5と試料6が
共にA、後者は試料5と試料6が共にGであると決定で
きる。
【0023】以上と同様の操作を時刻t2,t3,t4
5についても順次行えば、二つの試料の各時刻の末端
塩基種を決定することができる。実際にこれらの操作を
行えば、時刻t1,t2,t3,t4,t5 に対応する末端
塩基種は、試料5はACATG、試料6はGCTGTで
あると決定できる。他の時刻についても同様の操作を行
うことにより、二つの試料の塩基配列を、単一の電気泳
動路を用いて同時に決定することができる。
【0024】
【実施例】本発明の実施例を図5,図6により説明す
る。本実施例は、二本鎖DNAのセンス鎖とアンチセン
ス鎖の同一泳動路での同時塩基配列決定を実現したもの
である。
【0025】塩基配列を決定しようとする二本鎖DNA
10がプラスミドPUC10に組み込まれたものを試料
11とする。正方向プライマ12及び逆方向プライマ1
3は以下のような塩基配列のオリゴヌクレオチド(18
mer)である。
【0026】正方向プライマ: 5′TGTAAAA
CGACGGCCAGT 3′ 逆方向プライマ: 5′CAGGAAACAGCTA
TGACC 3′ 正方向プライマには685nmに発光ピークを持つ蛍光
体AlPc680 、逆方向プライマには710nmに発光ピー
クを持つ蛍光体AlPc720 を標識した。いづれの蛍光体も
アルミニウムフタロシアニンの誘導体であり、ウルトラ
ダイアグノスティックス社(Ultra Diagnostics社)によ
り作製された。オリゴヌクレオチドの5′末端のリン酸
基を官能基を有するスルホン酸基に置き換え、この官能
基と蛍光体を結合させることにより蛍光体標識を実現し
た。これらの蛍光体は波長633nmのHe−Neレーザ
14によって励起した。
【0027】ターミネータとなる四種の蛍光体標識ダイ
デオキシヌクレオチド(ddA,ddC,ddG,dd
T)はABI社より製品化されているキットを使用し
た。各ダイデオキシヌクレオチドに標識されている蛍光
体は、ddAには550nmに発光ピークを持つJO
E,ddCには600nmに発光ピークを持つROX,
ddGには520nmに発光ピークを持つFAM,dd
Tには580nmに発光ピークを持つTAMRAであ
る。四種の蛍光体は波長515nmのArイオンレーザ
15により励起した。
【0028】シーケンス反応は通常のプロトコールに従
って行った。PUCに二種類の蛍光プライマを混合して
それぞれハイブリダイズさせた後、四種のデオキシヌク
レオチド及び蛍光体標識ダイデオキシヌクレオチドを適
当な濃度で混合し、ポリメラーゼ酵素シーケネースによ
り伸長反応を行った。生成物は、蛍光体種がプライマに
二種類、ターミネータに四種類存在するため、合計八種
類の蛍光体の組合せのDNA断片群よりなる。
【0029】反応生成物は、濃度6%のポリアクリルア
ミドゲルの単一泳動路上で、30v/cmの電圧を印加す
ることにより、電気泳動分離した。泳動距離が30cmの
位置をHe−Neレーザ14とArイオンレーザ15で
照射し、この位置を通過するDNA断片に標識された蛍
光体を励起した。二つのレーザのビームは、図6のよう
に同軸にしてからゲル泳動板16の側面より泳動路と垂
直に入射させた。
【0030】レーザ照射位置で励起される六種類の蛍光
体の発光は、像分割プリズム法によって分離検出した。
発光点19より出射された光は、像分割プリズム17に
よって6分割された後、透過波長を各蛍光体の発光波長
に対応させた六種類のバンドパスフィルタ18をそれぞ
れ通過させることにより波長選別を行い、レンズ20に
よって二次元検出器21の結像面上に異なる6個の点に
結像させる。
【0031】六種類の蛍光体の蛍光量を独立に測定し、
作用に示した手法に従うことにより、レーザ照射位置を
通過する二つの試料のDNA断片の蛍光体種をそれぞれ
特定することができ、各試料の末端塩基種を知ることが
できる。この時間経過を調べることによって、二つの試
料の塩基配列を同時に決定できる。
【0032】本発明の他の実施例として、PCRにより
増幅された二本鎖DNA断片のセンス鎖とアンチセンス
鎖の同時塩基配列決定を行うことも可能である。また、
異なる二つの一本鎖DNAを異なるベクタに組み込み、
それぞれのベクタにハイブリダイズする異なる配列のプ
ライマを用いて同時に反応させ、以下同様の操作を行う
ことにより、二つの試料の塩基配列を同時に決定するこ
ともできる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、六種類の蛍光体を用い
て、一つの電気泳動路で二種類の試料の同時塩基配列決
定が可能となり、スループットの向上が実現できる。ま
た、二種類の試料の調製を一度に行うことができるた
め、試料調製に費やす労力を大幅に削減することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の試料調製を示す説明図。
【図2】本発明の試料調製により生成される八種類の断
片群を示す説明図。
【図3】六種類の蛍光体の発光強度の時間経過を示す説
明図。
【図4】六種類の蛍光体の発光強度の時間経過を示す説
明図。
【図5】本発明の一実施例の試料調製を示す説明図。
【図6】本発明の一実施例の光学検出系の説明図。
【符号の説明】
1,2…塩基配列を決定しようとする異なる塩基配列の
DNA、3,4…異なる塩基配列のベクタ、5…DNA
1がベクタ3に組み込まれた試料、6…DNA2がベク
タ4に組み込まれた試料、7…蛍光体αで標識されたベ
クタ3のプライマ、8…蛍光体βで標識されたベクタ4
のプライマ、9…ベクタ、10…塩基配列を決定しよう
とするDNA。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一あるいは異なるベクタに組み込まれた
    二つの異なる試料の相補鎖合成の際、プライマに試料種
    に対応させて異なる二つの蛍光体を標識し、ターミネー
    タに塩基種に対応させて異なる四つの蛍光体を標識した
    ものを用いてDNA断片を調製し、これらを混合状態で
    単一の泳動路で電気泳動分離した後レーザで励起し、発
    する六種類の蛍光を波長の違いを利用して分離検出し、
    検出される蛍光体種を試料種及び塩基種に対応させ、そ
    の時間経過を調べることにより二種類の試料の塩基配列
    を同時に決定することを特徴とするDNAの塩基配列決
    定法。
JP15012993A 1993-06-22 1993-06-22 Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法 Pending JPH078299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012993A JPH078299A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15012993A JPH078299A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078299A true JPH078299A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15490119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15012993A Pending JPH078299A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111272715A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 长光华大基因测序设备(长春)有限公司 一种基因测序仪的荧光成像系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111272715A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 长光华大基因测序设备(长春)有限公司 一种基因测序仪的荧光成像系统
CN111272715B (zh) * 2018-12-04 2023-03-14 长春长光华大智造测序设备有限公司 一种基因测序仪的荧光成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066984B2 (ja) 汎用スペーサー/エネルギー遷移染料
US7015000B2 (en) Probes labeled with energy transfer coupled dyes
JP4602956B2 (ja) エネルギー転移連結の色素によりラベルされたプローブ
EP0897568B1 (en) Multicomponent analysis method including the determination of a statistical confidence interval
JP3400650B2 (ja) 電気泳動分離検出方法及び装置
EP1178305B1 (en) Method of detecting the flow of electrical current through a separation channel and composition for use in same
CA2251809A1 (en) Method, apparatus and kits for sequencing of nucleic acids using multiple dyes
JP3097205B2 (ja) 電気泳動分離検出方法
US6322988B1 (en) Method for determining polynucleotide sequence variations
JP2628571B2 (ja) オリゴヌクレオチドの分析装置
JPH078299A (ja) Dnaの二重蛍光標識による塩基配列決定法
Yang et al. A prospectus for multispectral-multiplex DNA sequencing
EP0535587A1 (en) Process for optimizing nucleotide sequence determination
JP2826366B2 (ja) 蛍光検出型電気泳動装置
JP3255169B2 (ja) 電気泳動分離検出方法
JP3264276B2 (ja) 核酸断片分子量分離パターンの検出方法
JP3186753B2 (ja) 核酸断片試料及び一本鎖dnaオリゴマー
US20030138834A1 (en) Method for determining polynucleotide sequence variations
JPH1084999A (ja) 多型解析方法
JPH11164700A (ja) Dna検出方法
JP3070861B2 (ja) 塩基配列決定法
USRE43096E1 (en) Tagged extendable primers and extension products
US20040121394A1 (en) Method for determining polynucleotide sequence variations
Owens et al. Steven A. Soper
WO2004053153A1 (en) A reagent and method for determining the size of polynucleotides