JPH11164700A - Dna検出方法 - Google Patents

Dna検出方法

Info

Publication number
JPH11164700A
JPH11164700A JP33468297A JP33468297A JPH11164700A JP H11164700 A JPH11164700 A JP H11164700A JP 33468297 A JP33468297 A JP 33468297A JP 33468297 A JP33468297 A JP 33468297A JP H11164700 A JPH11164700 A JP H11164700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fluorescence
double
stranded
intercalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33468297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kanbara
秀記 神原
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33468297A priority Critical patent/JPH11164700A/ja
Publication of JPH11164700A publication Critical patent/JPH11164700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル電気泳動など繁雑な作業を伴わずにDN
Aの長さとコピー数を知ることができるDNA検出方法
を提供する。 【解決手段】 二本鎖DNAの濃度とインターカレータ
ーの蛍光強度の間には図1に示すように一定の関係が有
り、インターカレーターの蛍光強度からDNA量を求め
ることができる。一方、プローブ蛍光の強度からDNA
のコピー数を求めることができる。従って、両者の比か
ら次式のようにDNA鎖長の概略値を得る。kは比例定
数である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DNA診断、DN
A分析などにおけるDNA検出方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】DNAの分析や検査あるいは診断には、
DNAプローブを用いる方法や、PCR(polymerase c
hain reaction)が広く用いられている。DNAの検出
方法には、感度が高いことから光、特にレーザー光照射
による蛍光検出が用いられる。DNAプローブ法では、
蛍光標識DNAプローブとビオチンなどの捕獲剤のつい
たプローブを同時に検体に作用させ、目的とするDNA
がある時は両プローブがターゲットDNAを介して結合
するサンドイッチ法や、PCRで増やした二本鎖DNA
にインターカレーター(二本鎖DNAの間に入り込む性
質のある蛍光体)を加えて光を照射し、インターカレー
ターからの蛍光を測定する方法などが用いられている。
これらはDNAプローブがハイブリダイズするか、ある
いは二本鎖DNAが増幅されてくるかを調べるものであ
る。
【0003】PCRによれば、非常にわずかな量のDN
Aでもそのコピー数を数桁増やして検出することができ
る。PCRは非常に感度が高く、わずかなコンタミなど
があってもこれを増幅するため、ゲル電気泳動による生
成物のチェックがなされる。すなわち、PCRプライマ
ーによるDNAの増幅と、生成物が予期した長さを持つ
かどうかで、ターゲットDNAの存否を決定する。DN
Aの長さ決定にはアガロース、あるいはポリアクリルア
ミドゲル電気泳動が用いられる。しかしこれらの分離法
では、分離できるDNAのサイズは数キロ塩基から20
キロ塩基以下である。DNAサイズがこれ以上になる
と、分離が非常に困難になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】サンドイッチ法などハ
イブリダイズによるDNAの検出方法では二つのプロー
ブが必要であり、また手間も掛かる。ゲル電気泳動によ
るDNA鎖長の測定は正確であるが、やはり手間がかか
る難点がある。特にサンプルの数が多くなると、この手
間は膨大となる。ゲル電気泳動などの分子ふるいを用い
ないDNA鎖長の計測法として、DNAをゲル中で引き
伸ばし、インターカレーターを二本鎖DNA中に入り込
ませ、DNAの蛍光像を顕微鏡で測定して長さ計測する
方法などが知られている。しかし、この方法は、DNA
の長さが光学顕微鏡で見える数十キロ塩基以上の場合に
しか適用できず、多くの遺伝子診断で対象となる100
塩基から数キロ塩基のDNA、特にPCRで増幅可能な
サイズのDNAには適用できない難点があった。
【0005】そこで、簡便にハイブリダイズしたDNA
あるいは相補鎖合成で生成したDNAの鎖長を知る方法
の開発が望まれている。特にゲルによる分子サイズ分離
によらず、DNA鎖長を知る方法が望まれている。本発
明は、このようなDNA検出の現状に鑑みてなされたも
ので、ゲル電気泳動などの繁雑な作業を伴わずにDNA
の長さとコピー数を知ることができるDNAの検出方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、二本
鎖DNAのコピー数を一定にするか、コピー数に依存し
た信号をDNAに結合した標識蛍光体の発光から得る。
一方、二本鎖DNAの長さ及び量に関する情報をインタ
ーカレーターの発光から得る。そして、この2つの情報
を組み合わせることで、DNAの鎖長を求める。また、
DNAプローブに標識蛍光体を付け、ターゲットDNA
にハイブリダイズさせ、ハイブリダイズしたときだけ蛍
光を発する手段を提供する。すなわち、本発明のDNA
検出方法は、二本鎖DNAの間に入り込み光照射により
蛍光を発するインターカレーターと前記DNAに共有結
合などの化学結合で結合した蛍光体とを同時に溶液中に
含む状態で光照射し、インターカレーターから発せられ
る蛍光強度と前記蛍光体から発せられる蛍光強度とを計
測してDNAの量と長さを測定することを特徴とする。
【0007】また、本発明のDNA検出方法は、一本鎖
状のDNAに化学結合した蛍光体の蛍光発光を妨害する
が、二本鎖状のDNAに共有結合などの化学結合で結合
した蛍光体の蛍光発光は許容する物質を被測定溶液中に
保持して蛍光計測することにより二本鎖DNAを検出す
ることを特徴とする。前記DNA検出方法においては、
蛍光標識DNAプローブを検体を含む溶液中に加えター
ゲットDNAにハイブリダイズさせて二本鎖DNAを生
成し、インターカレーター共存下で光照射して蛍光を計
測することができる。蛍光標識DNAプローブをターゲ
ットDNAにハイブリダイズさせた後、相補鎖合成を行
って二本鎖DNAを生成してもよい。
【0008】また、本発明のDNA検出方法は、DNA
の分子数に依存する第1の信号と、DNAの鎖長と分子
数の両方に依存する第2の信号とを計測し、第1の信号
と第2の信号を用いてDNAの鎖長情報を得ることを特
徴とする。この場合、DNAの分子数に依存する信号
は、DNA末端近傍に導入された標識蛍光体から発せら
れる蛍光強度、あるいはターゲットDNAのPCR増幅
領域の中間に蛍光標識とその蛍光を消光する物質を異な
る位置に保持したオリゴヌクレオチドをPCR増幅時に
共存させ、ターゲットDNAにハイブリダイズさせ、D
NA相補鎖合成時に酵素のエクソヌクレアーゼ活性によ
り断片化し、蛍光標識ヌクレオチドを遊離させて、その
蛍光強度を測定しその強度から相補鎖合成した二本鎖D
NA量を見積もることにより得ることができる。また、
DNAの鎖長と分子数の両方に依存する信号は、DNA
分子の光吸収、あるいは二本鎖DNA分子の間に捕獲さ
れた蛍光体(インターカレーター)から発せられる蛍光
強度により得ることができる。DNAの鎖長情報は、例
えば、DNAの末端近傍に標識された蛍光体からの蛍光
信号と、二本鎖DNAの間に入ったインターカレーター
からの蛍光信号との比をとることにより得ることができ
る。
【0009】また、本発明のDNA検出方法は、固体表
面上の所定の領域に、あるいは固体表面上に所定の密度
で二本鎖DNAを保持し、前記二本鎖DNAの間に入っ
たインターカレーターから発せられる蛍光強度から二本
鎖DNAの鎖長を決定することを特徴とする。例えば、
固体表面の所定面積からの蛍光信号を計測することで被
計測DNA分子数を略一定とし、計測された蛍光強度か
らDNA鎖長を求めることができる。
【0010】また、本発明のDNA検出方法は、一本鎖
DNAに結合した標識蛍光体と選択的に結合し消光させ
る特性を持ち、二本鎖DNAに捕獲されてその特性を失
うか減じる試薬をDNAを含む溶液中に共存させ、蛍光
検出により二本鎖DNAの量あるいは長さを計測するこ
とを特徴とする。インターカレーターによる二本鎖DN
Aの検出にはArレーザーなど高価なレーザーが用いら
れるが、本発明の場合には標識蛍光体として種々のもの
を選ぶことができるので半導体レーザーなどで励起でき
る蛍光体を選べば安価な検出装置を作ることができる。
本発明によると、ゲル電気泳動などの繁雑な作業を伴う
ことなく、例えばオプチカルファイバーによる光照射と
オプチカルファイバーによる蛍光検出を用い、単に検体
DNAの含まれる溶液中にファイバーを入れて蛍光を計
るだけでDNAの長さとコピー数を知ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。DNAを蛍光標識して光学的に検出する方
法は、取り扱いやすい方法として知られている。蛍光標
識には、DNAの末端(末端近傍)をアミノ基などを介
して共有結合で蛍光体とつなげる方法と、二本鎖DNA
の間に入り込む性質のある蛍光体(インターカレータ
ー)を用いて標識する方法とがある。前者はDNAのコ
ピー数に応じた蛍光強度を出すが、後者の蛍光強度はD
NAの長さと量(分子数)による。DNA量とインター
カレーターの比率を一定にすればインターカレーターか
らの発光量はDNAの量及び長さに比例することが知ら
れているが、これを利用するにはDNA量に応じてイン
ターカレーターの量を変化させる必要があり、DNAの
長さあるいは量の定量分析には利用できない。
【0012】図1は、一定量(4μM)のエチジウムホ
モダイマー(インターカレーター)共存下で、エチジウ
ムホモダイマーからの蛍光強度とDNA量の関係を調べ
たものである。ここでは、DNAとして1096bpの
二本鎖DNAを用いた。図1から、二本鎖DNAの濃度
とインターカレーターの蛍光強度との間には一定の関係
が有ることが分かる。この関係を利用すると、インター
カレーターの蛍光強度からDNA量を求めることができ
る。
【0013】一方、プローブ蛍光の強度からDNAのコ
ピー数を求めることができる。そして、両者の比をとる
と、DNAのコピー数にかかわらずDNAの長さに依存
したほぼ一定の値になる。このため、両者の比からDN
A鎖長の概略値を得ることができる。本発明ではこれを
利用して、次の〔数1〕のように、2種類の蛍光強度の
比から、PCR増幅されたDNAの長さを知る。kは比
例定数である。
【0014】
【数1】
【0015】一方、蛍光体の中にはインターカレーター
と相互作用し、一本鎖状ではほとんど蛍光を発せず、二
本鎖では蛍光を出すものもある。これを利用すると、ハ
イブリダイズしたDNAプローブの量やPCR増幅され
たDNAの長さを計測することができる。以下、本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】〔実施の形態1〕図2を用いて、本発明の
実施の形態1について説明する。PCRプライマーとし
てプライマー1及びプライマー2を用意する。プライマ
ー1は蛍光体3により標識されており、プライマー2は
ビオチン4により標識されている。DNA試料を入れP
CR増幅すると、ビオチンと蛍光体がそれぞれ両端に結
合した二本鎖DNA5が生成する。アビジン6を保持し
た固体表面7(たとえば溶液を通過させ得る多孔質ガラ
スや磁気ビーズなど)を用い8のように二本鎖DNAを
捕獲し、未反応のプライマー1を除去し、蛍光を測定す
る。未反応のプライマー2はアビジンに捕獲されるが蛍
光体を持っていないし、二本鎖でもないので計測には差
し仕えない。
【0017】次いで、インターカレーター9を含む溶液
を加えると、インターカレーター9は二本鎖の間に入り
込みインターカレーターと二本鎖DNAのコンプレクス
10を形成し、光照射により蛍光を発する。インタカレ
ーター由来の蛍光の強度は図1に示したように二本鎖D
NAの数及び長さに依存する。インターカレーターとし
てはエチジウムブロマイド、エチジウムホモダイマー、
ピコグリーン、ヨーヨーなどが知られている。ここでは
二本鎖DNAに対する特異性が高いエチジウムホモダイ
マーを用いた。一方、蛍光標識としては、テキサスレッ
ド、Cy5、フルオレセインイソチオシアネイト等があ
るが、ここではCy5を用いた。
【0018】図3は、エチジウムホモダイマーとCy5
標識した二本鎖DNAのコンプレクスの励起スペクトル
11と、二本鎖DNAとコンプレクスを形成したエチジ
ウムホモダイマーの蛍光発光スペクトル13及びCy5
の蛍光発光スペクトル12を示す図である。エチジウム
ホモダイマーの励起には532nmのYAGレーザー
を、Cy5の励起には633nmのHe−Neレーザー
を用いた。蛍光測定は、YAGレーザーの迷光を防ぐた
め、オレンジフィルタを使用して測定した。
【0019】図4には、両者の蛍光強度から求めたDN
A量及びコピー数の比のDNA塩基長依存性を示した。
DNA量は、エチジウムホモダイマーの蛍光強度より図
1の検量線を用いて求めた。コピー数は、Cy5の蛍光
強度より求めた。Cy5の蛍光強度とDNA末端量、す
なわちコピー数は比例する。図4から、両者はほぼ比例
関係にあることがわかる。このように、蛍光強度の比を
測定すればDNAの長さがわかる。用いる蛍光体は、他
の蛍光体でも良い。また、DNAの全量(主として二本
鎖DNAの量である)は、例えば波長267nm近傍の
紫外線吸収などによっても測定することができる。
【0020】〔実施の形態2〕実施の形態1では、未反
応のプローブと反応プローブを分けるのにビオチン標識
を用いたが、ビオチンを用いずにグラスミルクやスピン
カラムで未反応の蛍光標識プライマーを除去しても良
い。エチジウムホモダイマーはArレーザーやYAGレ
ーザーで励起できるが、これらのレーザーは高価であ
り、安価な半導体レーザーを使えると都合がよい。イン
ターカレーターであるエチジウムホモダイマーは一本鎖
DNAに結合した蛍光体と相互作用し、この蛍光体から
の蛍光を消光する性質があることを見出した。また、エ
チジウムホモダイマーは一定の比率まで二本鎖DNAに
選択的に取り込まれるが、二本鎖DNAの量があまり多
くなく余剰のエチジウムホモダイマーがあると、これは
一本鎖DNAに結合した蛍光体からの蛍光の消光に用い
られる。
【0021】はじめにプライマーに付いた蛍光体の蛍光
を消光するのに十分のエチジウムホモダイマーを加えて
おき、PCR増幅で二本鎖DNAを増やしていくと、エ
チジウムホモダイマーは二本鎖DNAに入り込み、溶液
中で自由な状態のものは減少する。このため光を照射す
ると、プライマーについた蛍光体の消光が一部解除され
て蛍光が現れる。蛍光の強度は二本鎖DNAの中に入り
込んだエチジウムホモダイマーの量に比例するので、生
成したDNAのコピー数と長さの積に比例する。この場
合、蛍光体にCy5を用いているので、633nmのH
e−Neレーザーあるいは半導体レーザーが使用でき
る。さらに長波長の蛍光体を使用することもできる。こ
のようなエチジウムホモダイマーによる消光は、DNA
に結合したCy5、テキサスレッド、FITC(フルオ
レセインイソチオシアネート)など種々の蛍光体で確認
された。また、未反応の蛍光プローブを除去すると、二
本鎖DNAのコピー数に比例した情報が得られる。
【0022】図5は、添加したエチジウムホモダイマー
の量とプローブに標識された蛍光体(Cy5)からの蛍
光強度の関係を示す図である。二本鎖DNAに取り込ま
れたエチジウムホモダイマーからの蛍光はDNA量が少
ない時は二本鎖DNAを一部解離し、蛍光が弱くなる。
DNAが多くなると二本鎖が復活して蛍光が強くなる。
このため、エチジウムホモダイマーなどのインターカレ
ーターからの蛍光強度を用いたのでは定量しにくいが、
DNAに標識した蛍光体からの発光は残存ホモダイマー
の減少量すなわち二本鎖DNAに捕獲されたエチジウム
ホモダイマーの量に比例するので定量分析しやすく都合
がよい。
【0023】〔実施の形態3〕本実施の形態は、生成す
るコピー数をそろえる、あるいは一定のコピー数になる
ように調整する例である。この場合、PCRプライマー
としては蛍光標識のないものを用いて良い。プライマー
1とプライマー2を用意するが、プライマー1を1ピコ
モル、プライマー2を10ピコモル用いてPCRを行
う。生成されるDNAのコピー数はプライマー1の量で
決まる。なお、プライマー1の量とプライマー2の量を
両方少なくすると、反応速度が遅くなかなか平衡に到達
しないので実用的ではない。
【0024】図6は、DNAの塩基長をパラメータとし
たPCRの回数とインターカレーターからの蛍光強度の
関係を示す図である。この図は、DNAの塩基長を10
0塩基長、200塩基長、400塩基長と変化させた時
に、PCRの回数とともにインターカレーターから発す
る蛍光強度がどのように増えるかを示したもので、PC
Rの回数が20回までは蛍光強度は増加するが、それ以
上では増幅があまり行われず、各塩基長毎にほぼ一定の
強度になることがわかる。この飽和領域の蛍光強度はD
NAの塩基長にほぼ比例しており、較正曲線を作ってお
けば蛍光強度から塩基長がわかる。
【0025】このような非対称PCRを行う時、量の少
ない方のプライマー1を蛍光体1で標識しておき、PC
Rで得られたDNAをインターカレーターとなる蛍光体
2で標識し、両蛍光の強度からDNA鎖長を知ることも
できる。PCRでできる産物のコピー数を飽和状態にし
たとき、プライマー1が相補鎖伸張に使われた割合はほ
ぼ一定であるので、蛍光体1と2の割合からDNAの長
さを知ることができる。この場合、未反応のプライマー
1からの蛍光は無視することができるので、ビオチンア
ビジン反応やスピンカラムを用いてDNAをプライマー
から分離する必要はない。
【0026】〔実施の形態4〕本実施の形態は、固体表
面に一定の割合でDNAを捕獲し、一定の領域に光を照
射してそこからでる蛍光を計測してDNAの長さを知る
方法である。すなわち、固体表面上の所定の領域に、あ
るいは固体表面上に所定の密度で二本鎖DNAを保持
し、前記二本鎖DNAの間に入ったインターカレーター
から発せられる蛍光強度を計測する。固体表面上に保持
する二本鎖DNAの密度は、固体表面にプローブを固定
するための反応条件を調整することにより任意に設定可
能である。
【0027】固体表面の所定面積からの蛍光信号を計測
することで被計測DNA分子数を略一定とすると、計測
された蛍光強度からDNA鎖長を求めることができる。
図7は、固体表面上の一定面積からの蛍光信号を計測す
る方法を説明する図であり、(a)はCCDカメラ等の
撮像手段を使用する例を示し、(b)は光電子増倍管等
の光検出器を使用する例を示す。図7(a)において
は、結像レンズ22を介して撮像手段23によって固体
表面20を撮像する。撮像手段23では、固体表面20
上の検出したい所定面積の領域21からの蛍光信号のみ
を加算して出力する。また、図7(b)の例では、結像
レンズ22の結像面にスリット24を配置し、固体表面
20からの蛍光のうち所定面積の領域21からの蛍光の
みが光電子増倍管25に入射するように制限する。
【0028】固体表面にPCR増幅したDNA鎖を固定
する方法には、固体表面にPCRプライマーをあらかじ
め固定して固相液相間でPCRを行う方法と、ビオチン
標識されたDNA鎖をPCRで作り固体表面に捕獲する
方法がある。ここでは前者の例を説明する。DNA分析
の一つに、DNA鎖長をゲル電気泳動で分析するフラグ
メントアナリシスがある。DNAを制限酵素で切断し、
得られたDNAの長さをゲル電気泳動で調べるのである
が、生成断片の数が多くなると十分な分析ができないこ
とがある。そこで、生成したDNA断片の末端塩基配列
により、まずDNA断片を分類し、各グループ毎に長さ
分離する方法を本発明者は提案している(特開平8−7
0898号公報、特開平8−173164号公報、特開
平7−116000号公報など)。すなわち、制限酵素
切断したDNA断片の末端にオリゴマーをライゲーショ
ンにより結合する。結合するオリゴマーは5’末端がC
y5標識されている。
【0029】導入したオリゴマー及び制限酵素の切断部
配列と相補的な配列を持つプライマーを用いると、各切
断断片の相補鎖を合成することができる。この時、3’
末端に2塩基からなる任意の配列をDNA断片の選別用
に付けておくと、プライマーの3’末端と完全に相補な
DNA断片にハイブリダイズしたプライマーだけが伸長
する。そこで、16種の各プライマー毎に相補鎖合成を
行い、生成物の長さ分析をすれば、一度の電気泳動で分
析するDNA断片の数は16分の1となるのでより詳し
い分析ができる。
【0030】しかし、ゲル電気泳動は手間のかかるもの
であり、電気泳動なしに各グループのDNA断片の長さ
を知り、分析に利用できれば都合が良い。そこで16種
のプライマーを区画されたセルに固定し、相補鎖合成す
ると、鋳型となったDNAの5’末端がCy5標識さ
れ、相補鎖合成された側のDNAがセルに固定された状
態の二本鎖DNAが得られる。Cy5の蛍光を測定した
後、インターカレーターを加えて標識し、光を照射して
蛍光を観測することにより長さ情報を得る。
【0031】DNA断片の数が多い時には、両端の任意
配列の組み合わせ256種のセルを用いればより詳しい
分析ができる。この場合、まず16種の選別配列を持つ
Cy5標識プライマーを用いて相補鎖合成を行いその生
成物を取り出す。16種の選別配列を持つプライマーを
それぞれ固定したセルを持つ16個のチップ上に前記生
成物をハイブリダイズせしめ、相補鎖合成を行う。得ら
れたDNA二本鎖をインターカレーターで標識し、それ
ぞれのセルからのCy5由来蛍光とインターカレーター
由来の蛍光を計測する。即ち、実施の形態1と同様に末
端Cy5とインターカレーター由来の蛍光を調べること
で、各セルに固定されたDNA鎖の長さを知ることがで
きる。
【0032】〔実施の形態5〕本発明の方法は、PCR
産物以外にも適用できる。ターゲットとする二本鎖DN
Aの末端に、DNAポリメラーゼあるいはターミナルト
ランスフェラーゼを用いて蛍光標識ヌクレオチドを付加
する。末端に蛍光標識の入った二本鎖DNAを得て、前
の例と同じようにインターカレーターを加えてからフィ
ルターあるいはスピンカラムを用いて余剰の蛍光標識ヌ
クレオチドと、エチジウムホモダイマーを除去する。残
存物には過剰のエチジウムホモダイマーは含まれておら
ず、エチジウムホモダイマーによる消光は問題にならな
いので、これから蛍光を測定し、末端に付加した蛍光体
の発する蛍光強度とインターカレーターの発する蛍光強
度の比からDNAの鎖長を求める。
【0033】〔実施の形態6〕次の実施の形態は、ライ
ゲーションで蛍光標識DNAオリゴマーを結合させ分析
した例である。ライゲーションの効率は100%ではな
いので、オリゴマーにはビオチンを蛍光体とあわせてつ
けたものを用いた。ターゲットDNAに上記オリゴマー
を混ぜ、ライゲースを加えてオリゴマーをターゲットD
NAに結合させる。スピンカラムを用いて、オリゴマー
及びライゲースなどターゲットDNA以外を除去する。
ターゲットDNAの中にはオリゴマーが付加したものも
有れば、元のままのものもある。ここで、計測に必要な
蛍光体を付加されたDNAだけを取り出すために、表面
にアビジンを持つビーズを加えて、蛍光体及びビオチン
の付加したターゲットDNAを抜き出す。
【0034】これに変わる方法として、オリゴマーには
ビオチンを付加しておかず、またDNAポリメラーゼあ
るいはターミナルトランスフェラーゼによりヌクレオチ
ドの付加が起こらない構造にしておき、スピンカラム処
理後のターゲットDNAにビオチン標識ダイデオキシヌ
クレオチドとDNAポリメラーゼあるいはターミナルト
ランスフェラーゼを用い、未反応のDNAにビオチンを
導入した後、これをアビジン付きビーズを用いて除去し
ても良い。いずれにせよ蛍光体つきのターゲットDNA
だけを得る。以下の蛍光測定及びDNA鎖長の算出方法
は、前記した実施の形態と同様である。
【0035】〔実施の形態7〕これまでの例では蛍光標
識プローブを蛍光計測に先だって除去して測定してきた
が、このような手間をかけないで測定を行うこともでき
る。図8は、プローブが一本鎖のとき、二本鎖のとき、
及び二本鎖DNAにインターカレーターを加えたときに
末端標識蛍光体(Cy5)から発せられる蛍光がどのよ
うに変化するか示したものである。
【0036】一本鎖DNAでは、加えるエチジウムホモ
ダイマーの濃度を増すとともに標識蛍光体からの蛍光は
減少する。比較的長さの短い二本鎖プローブでは、最初
蛍光強度の減少の仕方は緩やかであるが、高いエチジウ
ムホモダイマー濃度で、やはり蛍光強度は大きく減少す
る。一方、長いDNA二本鎖(ここでは100マー以上
を用いた)では、短い二本鎖DNAと似た変化を示す
が、標識蛍光強度の減少にはより多くのエチジウムホモ
ダイマーを必要とする。蛍光強度の大きな減少は二本鎖
DNAが一本鎖DNAに分解して起こるものと思われ
る。エチジウムホモダイマーの濃度を3μMとすると、
一本鎖DNAに起因した蛍光信号は十分小さくでき、一
方二本鎖DNAに起因した信号はあまり弱くせずに検出
できる。
【0037】末端標識蛍光体及びインターカレーターの
蛍光強度のDNA長さ依存から求めたDNA鎖長と、電
気泳動法で求めた実際の鎖長の関係を図9に示した。蛍
光プライマーを除去せずに測定しても、かなり良い精度
でDNAの鎖長測定ができることが分かる。ここでは末
端標識蛍光体としてCy5を用い、インターカレーター
としてエチジウムホモダイマーを用いたが、他の蛍光体
及びインターカレーターを用いても同様の結果が得られ
る。
【0038】一本鎖DNAに標識された蛍光体からの蛍
光の消光は、共存するインターカレーターの量に依存す
る。インターカレーターは二本鎖DNAに強く捕獲され
るので残存のインターカレーターは二本鎖DNAの長さ
が長くなると、また、二本鎖DNAのコピー数が多くな
るほど少なくなる。そこで、DNAのコピー数をほぼ一
定にすると、DNA鎖長とともに残存しているプライマ
ー標識蛍光体からの蛍光を大きくできる。これはインタ
ーカレーターが蛍光を出さない場合でも生成したDNA
を検出できる利点がある。
【0039】本発明のように、末端標識蛍光体から出る
蛍光と二本鎖の間に全体に平均的に入り込んだインター
カレーター蛍光体からの蛍光との比を用いて長さを求め
る方法は、長さの違うDNAが混在している場合にはう
まくゆかない。この場合には、何等かの方法で異種DN
Aを分離する必要がある。DNAサイズが大きく違う時
には、膜やゲルを用いて分離してから長さ計測できる。
もちろん、このサイズ分離で鎖長がわかる場合には蛍光
比をとる必要はないが、分離はできても10kbあるい
は20kbよりターゲットDNAが長くそのサイズがわ
からない時には、本発明で提案した方法を使用できる。
【0040】サイズ分離を利用する他に、DNA断片の
末端配列の違いでDNAを分離してそれぞれの長さを蛍
光比で計ることもできる。ターゲットDNAの長さがあ
まり長くなく、PCRなどの相補鎖合成で同じ長さのD
NAが得られる場合には、実施の形態4に示したのと類
似の方法で、各DNAの長さをオリゴチップを利用して
知ることができる。すなわち、DNAに蛍光標識したプ
ライミングサイトを付け、末端配列を識別できるプライ
マーを保持したオリゴチップを用いて相補鎖合成を行
い、DNAを配列が違うもの毎に異なるセル上に保持
し、インターカレーターの蛍光と末端蛍光の比から長さ
を知ることができる。
【0041】一方、DNAの長さが長く、PCRや相補
鎖合成ではもとのDNA鎖を合成できない場合には、D
NA選別用のプライマーは使用できない。この場合に
は、Class IIの制限酵素を用いる。DNAの末端にClas
s IIの制限酵素の認識配列を持つオリゴマーを結合させ
る。Class IIの制限酵素は認識部位から離れたところを
切断する酵素である。Class IIの酵素で切断すると、
3’あるいは5’側が数塩基だけのびた端ができる。こ
の部分の配列はDNAにより異なると予想される。そこ
で蛍光標識した二本鎖オリゴマーを用意する。この端
は、DNAとライゲーションで結合できるように数塩基
だけ一本鎖状態である。一本鎖状態の部分の配列が相補
的な場合にだけライゲーションはうまくゆく。この配列
をいろいろ変えたオリゴマーを用意することで、DNA
を選別することができる。
【0042】〔実施の形態8〕本実施の形態は、相補鎖
合成で生成した二本鎖DNAのコピー数すなわち分子数
を酵素のエクソヌクレアーゼ活性を利用して見積もる方
法である。PCRに用いる2種のプライマー(プライマ
ー1及びプライマー2)に加えて、増幅領域にハイブリ
ダイズするDNAプローブを用意する。このプローブに
は、蛍光標識とそれを消光する化学物質が共有結合で異
なるヌクレオチドに付けられている。溶液中では光をあ
てても消光剤が付いているので蛍光はほとんど発しな
い。しかし、蛍光標識と消光剤が分離されると蛍光が観
測される。この標識プローブをPCR反応のときに共存
させると、ターゲットにハイブリダイズしたプローブは
酵素のエクソヌクレアーゼ活性により端から各ヌクレオ
チドに分解され、蛍光標識1の付いたヌクレオチドは消
光剤の付いたヌクレオチドと分離され蛍光1を発するよ
うになる。すなわち、合成DNAのコピー数に応じた強
度で蛍光が観測される(米国特許第5,210,015
号)。一方、二本鎖DNAに入り込み蛍光を発するイン
ターカレーターを加えると、生成した二本鎖DNAの量
に応じた蛍光2が観測されるので、この蛍光2とプロー
ブに標識されていた蛍光1とからDNAの長さと量を知
ることができる。
【0043】また、二本鎖DNAの総量を知るには、ヌ
クレオチドに結合した蛍光標識2(必ずしもヌクレオチ
ドに結合している必要はない)と相互作用し、その蛍光
を消光するインターカレーターを用いてもよい。すなわ
ち、蛍光標識ヌクレオチドと消光用のインターカレータ
ーを混合し、ちょうど過不足なく消光される量のインタ
ーカレーターを標識ヌクレオチドに加えてPCR産物に
共存させる。もちろん、この標識ヌクレオチドはPCR
プライマーであってもよいし、消光さえ起こればヌクレ
オチドに結合した蛍光でなくてもよい。インターカレー
ターは二本鎖DNAがあると間に入り込み、溶液中の実
効濃度が低下する。このため、二本鎖に捕獲されたイン
ターカレーターの量に応じて消光が起こらなくなり、蛍
光2が観測される。前と同様に、蛍光1及び蛍光2の強
度から分子数+DNAの総数が分かり、DNAの長さを
知ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、DN
A鎖長を、DNAを電気泳動などの繁雑な作業によるこ
となしに知ることができる。また、PCRなどで生成し
た二本鎖DNA量を高価なレーザーを用いず安価な半導
体レーザーで計測する手段を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】インターカレーターからの蛍光強度とDNA量
の関係を示す図。
【図2】本発明による方法の一例を説明する図。
【図3】エチジウムホモダイマーとCy5標識した二本
鎖DNAのコンプレクスの励起スペクトルと、二本鎖D
NAとコンプレクスを形成したエチジウムホモダイマー
の蛍光発光スペクトル及びCy5の蛍光発光スペクトル
を示す図。
【図4】蛍光強度から求めたDNA量及びコピー数の比
のDNA塩基長依存性を示す図。
【図5】添加したエチジウムホモダイマーの量とプロー
ブに標識された蛍光体からの蛍光強度の関係を示す図。
【図6】DNAの塩基長をパラメータとしたPCRの回
数とインターカレーターからの蛍光強度の関係を示す
図。
【図7】固体表面上の一定面積からの蛍光信号を計測す
る方法を説明する図。
【図8】一本鎖プローブ、二本鎖プローブ及び二本鎖D
NAにインターカレーターを加えたときに末端標識蛍光
体からでる蛍光の変化を示す図。
【図9】末端標識蛍光体及びインターカレーターの蛍光
強度のDNA長さ依存から求めたDNA鎖長と、電気泳
動法で求めた実際の鎖長の関係を示す図。
【符号の説明】
1…プライマー1、2…プライマー2、3…蛍光体、4
…ビオチン、5…二本鎖DNA、6…アビジン、7…固
体表面、9…インターカレーター、10…インターカレ
ーターと二本鎖DNAのコンプレクス、20…固体表
面、21…所定面積の領域、22…結像レンズ、23…
撮像手段、24…スリット、25…光電子増倍管

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二本鎖DNAの間に入り込み光照射によ
    り蛍光を発するインターカレーターと前記DNAに結合
    した蛍光体とを同時に溶液中に含む状態で光照射し、前
    記インターカレーターから発せられる蛍光強度と前記蛍
    光体から発せられる蛍光強度とを計測してDNAの量と
    長さを測定することを特徴とするDNA検出方法。
  2. 【請求項2】 一本鎖状のDNAに結合した蛍光体の蛍
    光発光を妨害するが、二本鎖状のDNAに結合した蛍光
    体の蛍光発光は許容する物質を被測定溶液中に保持して
    蛍光計測することにより二本鎖DNAを検出することを
    特徴とするDNA検出方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のDNA検出方法に
    おいて、蛍光標識DNAプローブを検体を含む溶液中に
    加えターゲットDNAにハイブリダイズさせて二本鎖D
    NAを生成し、インターカレーター共存下で光照射して
    蛍光を計測することを特徴とするDNA検出方法。
  4. 【請求項4】 DNAの分子数に依存する第1の信号
    と、DNAの鎖長と分子数の両方に依存する第2の信号
    とを計測し、前記第1の信号と第2の信号を用いてDN
    Aの鎖長情報を得ることを特徴とするDNA検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のDNA検出方法におい
    て、前記DNAの分子数に依存する信号をDNA末端近
    傍に導入された標識蛍光体から発せられる蛍光強度によ
    り得ることを特徴とするDNA検出方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のDNA検出方法におい
    て、前記DNAの鎖長と分子数の両方に依存する信号を
    DNA分子の光吸収により得ることを特徴とするDNA
    検出方法。
  7. 【請求項7】 請求項4記載のDNA検出方法におい
    て、前記DNAの鎖長と分子数の両方に依存する信号を
    二本鎖DNA分子の間に捕獲された蛍光体から発せられ
    る蛍光強度により得ることを特徴とするDNA検出方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項4記載のDNA検出方法におい
    て、前記DNAの鎖長情報を、DNAの末端近傍に標識
    された蛍光体からの蛍光信号と、二本鎖DNAの間に入
    ったインターカレーターからの蛍光信号との比をとるこ
    とにより得ることを特徴とするDNA検出方法。
  9. 【請求項9】 固体表面上の所定の領域に、あるいは固
    体表面上に所定の密度で二本鎖DNAを保持し、前記二
    本鎖DNAの間に入ったインターカレーターから発せら
    れる蛍光強度から二本鎖DNAの鎖長を決定することを
    特徴とするDNA検出方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のDNA検出方法におい
    て、固体表面の所定面積からの蛍光信号を計測すること
    で被計測DNA分子数を略一定とし、計測された蛍光強
    度からDNA鎖長を求めることを特徴とするDNA検出
    方法。
  11. 【請求項11】 一本鎖DNAに結合した標識蛍光体と
    選択的に結合し消光させる特性を持ち、二本鎖DNAに
    捕獲されてその特性を失うか減じる試薬をDNAを含む
    溶液中に共存させ、蛍光検出により二本鎖DNAの量あ
    るいは長さを計測することを特徴とするDNA検出方
    法。
  12. 【請求項12】 PCR増幅された二本鎖DNAの分子
    数と長さを計測する方法において、PCR増幅用の2種
    のプライマーに加えて、増幅部位の中間にハイブリダイ
    ズするオリゴヌクレオチドであり蛍光標識とその蛍光を
    消光する性質の化学物質を異なるヌクレオチドに共有結
    合で結合したオリゴヌクレオチドを共存させPCR増幅
    を行い、酵素のエクソヌクレアーゼ活性を利用して、ハ
    イブリダイズしたオリゴヌクレオチドを分解し、蛍光標
    識された部分のヌクレオチドをオリゴマーから切断分離
    し、また、生成した二本鎖DNAの間に入り込み蛍光を
    発するインターカレーターを共存させて蛍光検出を行
    い、インターカレーターからの蛍光により、二本鎖DN
    Aの総量を知り、切断遊離した蛍光標識からでる蛍光に
    より二本鎖DNAの分子数を知り、これらからDNA鎖
    長と分子数を得ることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 PCR増幅された二本鎖DNAの分子
    数と長さを計測する方法において、PCR増幅用の2種
    のプライマーに加えて、増幅部位の中間にハイブリダイ
    ズするオリゴヌクレオチドであり蛍光標識1とその蛍光
    を消光する性質の化学物質を異なるヌクレオチドに共有
    結合で結合したオリゴヌクレオチドを共存させPCR増
    幅を行い、酵素のエクソヌクレアーゼ活性を利用して、
    ハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドを分解し、蛍光
    標識された部分のヌクレオチドをオリゴマーから切断分
    離し、また、インターカレーターであり、溶液中で共存
    させるとヌクレオチドに結合した蛍光2を消光する性質
    を持ち、また生成した二本鎖DNAの間に入り込み安定
    に保持され蛍光2を消光する性質を失うインターカレー
    ターを共存させて蛍光検出を行い、蛍光2の蛍光によ
    り、二本鎖DNAの総量を知り、切断遊離した蛍光標識
    1から出る蛍光により二本鎖DNAの分子数を知り、こ
    れらからDNA鎖長と分子数を得ることを特徴とする方
    法。
JP33468297A 1997-12-04 1997-12-04 Dna検出方法 Pending JPH11164700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33468297A JPH11164700A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 Dna検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33468297A JPH11164700A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 Dna検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11164700A true JPH11164700A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18280065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33468297A Pending JPH11164700A (ja) 1997-12-04 1997-12-04 Dna検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11164700A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386606B1 (ko) * 2001-02-03 2003-06-02 엘지전자 주식회사 Dna 검출 방법 및 그 장치
WO2004077034A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Chromeon Gmbh Bioanalytisches verfahren auf grundlage der messung der abklingzeit der phosphoreszenz
WO2005095982A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-13 Chromeon Gmbh Feste trägersysteme zum homogenen nachweis von wechselwirkungen von biomolekülen ohne waschschritte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386606B1 (ko) * 2001-02-03 2003-06-02 엘지전자 주식회사 Dna 검출 방법 및 그 장치
WO2004077034A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-10 Chromeon Gmbh Bioanalytisches verfahren auf grundlage der messung der abklingzeit der phosphoreszenz
WO2005095982A1 (de) * 2004-04-02 2005-10-13 Chromeon Gmbh Feste trägersysteme zum homogenen nachweis von wechselwirkungen von biomolekülen ohne waschschritte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473767B2 (en) Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures
US8835110B2 (en) DNA integrity assay (DIA) for cancer diagnostics, using confocal fluorescence spectroscopy
JP5354216B2 (ja) 核酸測定用の核酸プローブ、核酸プローブセットおよびそれらを用いる標的核酸の測定方法
AU2002327202A1 (en) Methods for detection and quantification of analytes in complex mixtures
JP2002272463A (ja) 一塩基多型の型を判定する方法
US20070231808A1 (en) Methods of nucleic acid analysis by single molecule detection
US20100297647A1 (en) Polymerase-based single-molecule sequencing
JP2007033159A (ja) 蛍光分子で標識された測定対象物質
JP4721606B2 (ja) 単一核酸分子の塩基配列決定法
WO2004059009A1 (en) A method of real-time detection of nucleic acid sequences
JP2006284231A (ja) 遺伝子断片中のヌクレオチドの種類の特定方法
JPH11164700A (ja) Dna検出方法
JP3784162B2 (ja) Dna断片分析法
JP2004187581A (ja) 標的核酸の多型決定方法
JP3910000B2 (ja) 1塩基置換検出方法
US6077670A (en) Fluorescent material labeled-probe and method for detecting hybridization
JP5020734B2 (ja) 核酸解析方法及び装置
US7541152B2 (en) Integrated light source for diagnostic arrays
Rubens et al. Schneider et al.
Wang et al. Quantum dots and microfluidic single-molecule detection for screening genetic and epigenetic cancer markers in clinical samples