JPH078246A - 弾性成形型の製造方法 - Google Patents

弾性成形型の製造方法

Info

Publication number
JPH078246A
JPH078246A JP5155077A JP15507793A JPH078246A JP H078246 A JPH078246 A JP H078246A JP 5155077 A JP5155077 A JP 5155077A JP 15507793 A JP15507793 A JP 15507793A JP H078246 A JPH078246 A JP H078246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
master model
mixed solution
mold
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5155077A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuji Akutagawa
篤二 芥川
Uichi Otani
宇一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akutagawa Confectionery Co Ltd
Original Assignee
Akutagawa Confectionery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akutagawa Confectionery Co Ltd filed Critical Akutagawa Confectionery Co Ltd
Priority to JP5155077A priority Critical patent/JPH078246A/ja
Publication of JPH078246A publication Critical patent/JPH078246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明はマスターモデルにある微細な凹凸
模様でも気泡を混入せず精密に写し出せ、かつ凹凸模様
の先鋭部においても肉厚が薄くならないようにした耐久
性を有する弾性成形型の製造方法を提供することにあ
る。 【構成】 マスターモデルの微細な凹凸模様にシリコー
ンゴムを用いたゴム混合液を被せ、少なくとも上記凹凸
模様の上から気体を吹き付けると共に、気体の吹き付け
により薄くなった上記凹凸模様の先鋭部をさらにゴム混
合液を注入して上記先鋭部を下方にすることにより全体
を略均一な肉厚にする弾性成形型の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は弾性成形型、特にチョ
コレートなどの食料品や石膏などの日用品等の装飾品を
成形固化するために用いる弾性成形型の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近では、逆テーパーを有する装飾品を
型抜きできないところから、特開昭62−175160
号のように、ゴムラテックスなどの溶液中にマスターモ
デルを浸漬し、引き上げ硬化してマスターモデルより弾
性成型を得、同型内にテンパリングした液状チョコレー
トを充填して冷却固化後に装飾チョコレートを離型して
製造するようにしたものが見られる。
【0003】一方、近頃は機械化した流れ作業によって
低廉で均一良品質な品物を大量生産することではなく、
少量多品種生産に合致する時代的要望により、マスター
モデルを載置した型枠内にシリコーンゴムの溶液を注入
・硬化してゴム状成形型を作り、この型を用いて美術工
芸品の複製、自動車部品、玩具、事務機器、又は家具部
品などを注型するようにしたものが見られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の厚
肉で剛性を有する成形型では逆テーパーの模様を有する
装飾品を得るために型抜きができず、また型抜きをする
ために合せ型の繋ぎ目において装飾品の表面に線模様が
現われて商品価値を失わせるといった根本的な問題点が
ある。
【0005】この点ゴムラテックス溶液から作った弾性
成形型は上記問題点はクリアされるが、ゴム面が粗であ
って表面に艶のある装飾品が得られないために粗面に艶
出剤を塗布するなど工程上の手間と費用が嵩み、艶出剤
が細かい凹凸部に溜ってしまいシャープな装飾品が得ら
れないといった他に、艶出剤が装飾製造中に剥離してし
まうという不都合があり、また逆テーパーは抜けるもの
の細かい凹凸となる装飾模様、とりわけシャープな模様
を装飾品に現出させる先鋭な装飾模様を型取りすること
がゴムラテックスの結晶面が粗であるために現出できな
いという欠点があった。なお、ゴムラテックス溶液から
作った弾性成形型の面に細かい気泡を混入させないため
の製造法として、マスターモデルを溶液内に浸漬すると
きに、逆テーパーのテーパー方向とはクロスする方向で
浸漬する方法も考えられているが、凹凸の装飾模様が浸
漬する方向と常にクロスするとは限らず、むしろ凹凸に
はクロスする方向としない方向がある場合が通常であ
り、この方法は実際上はさほど効果が期待できるもので
はない。特に、ゴムラテックスの弾性成形型を元型から
取り出す際に元型より収縮してしまい忠実に表現できな
いという欠点もある。
【0006】これに対して、最近使われているシリコー
ンゴムを用いたゴム状成形型には、弾性を有するものも
あり、これを用いれば装飾品の表面に線模様が表出する
といったこともなく逆テーパーを抜け、なによりも艶出
剤などを用いなくともマスターモデルがガラスや高分子
の樹脂を用いればシリコーン表面が平滑になるといった
特徴を有する。また、シリコーンは、上記ゴムラテック
スに較べて元型から取り出す際に収縮しないというメリ
ットもある。しかしながら、このシリコーンゴムの成形
型の最大の欠点はシリコーンの主剤と硬化剤とを混合す
るが、秤量に硬化時間を調節するとしても、マスターモ
デルを入れた(ゲート部を作って)型枠内にシリコーン
ゴム溶液が硬化してしまい仏像など大型の装飾品の成形
型を作るには適しているものの、小型のものには非経済
的であり、なによりもこのようなマスターモデルに溶液
を注入したり、容器内の溶液にマスターモデルを浸漬す
る方法では、ゴム状成形型では袋状になく、しかも厚肉
のために袋状内の装飾品を型抜きできないといった問題
点が生じた。
【0007】そこで、この発明者は袋状の弾性成形型を
得るためのマスターモデルを使って、その表面にシリコ
ーンゴム溶液を流下して塗布し、硬化後に袋状の弾性成
形型をマスターモデルから型抜きするようにしたものを
試作したが、細かい凹凸模様を有する装飾品、特に逆テ
ーパー部に十分奥まで溶液を浸潤させて装飾品の立体模
様を隅々まで写実的に現わすことができなかった。
【0008】この発明の目的は、テーパー部の隅々まで
溶液が行きわたり、凹凸の先端となる先鋭部において成
形型の肉厚が均一化し、何百回以上の膨張・収縮にも耐
えられる袋状弾性成形型を提供せんとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するものであり、その要旨は逆テーパーと先鋭な装
飾模様を有する装飾品を成形するための袋状弾性成形型
の製造方法であって、シリコーンゴムと硬化剤のゴム混
合液でマスターモデルの表面を被い、その表面のうち少
なくとも上記装飾模様のある箇所に気体を吹き付け混合
液内の気泡を除去すると共に、マスターモデル上のゴム
混合液を上記装飾模様の逆テーパー部内に十分に浸潤さ
せる工程と、さらにゴム混合液マスターモデル上にゴム
混合液を注入し、マスターモデルの上記装飾模様の先鋭
部を下方にしてその先部のゴム混合液厚を均一化させる
工程と、ゴム混合液を硬化させ、硬化したゴム型をマス
ターモデルより取り出す工程とを含む弾性成形型の製造
方法にある。
【0010】上記逆テーパーと先鋭な装飾模様は、例え
ば昆虫としてのトンボ部における一つ一つの羽根などに
現われる微細凹凸模様などをさすものであり、このよう
な模様を持つ装飾品を型抜きする袋状弾性成形型はシリ
コーンゴム溶液等のように肉厚不同をもたらす「ヒケ」
を発生せず、極めて精密なものが得られるものでなけれ
ばならない。また、上記マスターモデルを被うという概
念には、マスターモデルをゴム混合液中に浸漬する意味
を排除することであり、ゴム混合液をマスターモデル
(元型)の表面に略均一に薄く塗布又は流下などにより
薄肉にコーティングすることを含む。上記、シリコーン
ゴムと硬化剤には例えばダウコーニング株式会社、信越
化学工業株式会社製、東レシリコーン株式会社、東芝シ
リコーン株式会社製のシリコーンRTVなどが知られて
いる。
【0011】
【作用】この発明の弾性成形型の製造方法は、適当な台
にガラス、木材、石膏、石材、金属、プラスチック、陶
磁器等からなるマスターモデルを置く。マスターモデル
の表面にシリコーンゴムと硬化剤とを混合したゴム混合
液を条状に流下又は刷毛によって被い、ついで圧縮空気
を方向性のあるノズルから噴出させて上記流下したゴム
混合液をマスターモデルにある凹凸模様の逆テーパーの
細溝部に微細気泡を吹き飛ばしながら浸潤させる。さら
に、ゴム混合液を追加注入し、マスターモデルを反転あ
るいは出願人が特許である特公平3−76896号の第
11図のように自転と公転とで前後左右に回転して凹凸
模様の先鋭な箇所におけるゴム混合液の肉厚を均一に硬
化させて弾性成型を作成する。
【0012】また、上記全工程、あるいは少なくとも上
記浸潤工程と均一化工程とを、密封した室内における減
圧真空下において行なうことにより、ゴム混合液中又は
混合液をマスターモデルの表面に流下した際に生じる微
細な気泡を除去することもできる。
【0013】
【実施例】そこで、この発明である弾性成形型の製造方
法の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0014】図1は陶磁器からなる表面を極めて円滑に
した元型、すなわちマスターモデルの斜視図であり、全
体が潜水艦の指令塔の形状をした中実の本体部1と、下
部に末広がりの曲面2を有し、上面にはトンボと月及び
花の装飾3があり、それぞれのトンボなどには中央に胴
部4と、外端が上方に反り上った羽根5が胴部4に対し
て反り上がるように配置している。したがって、この微
細な凹凸模様は羽根5の下面部などが逆テーパー6とな
っており、反った先端部などが先鋭7になっている。
【0015】図2はマスターモデルの上からシリコーン
ゴムと硬化剤の2液混合したゴム混合液8を上から垂ら
して流下もしくは刷毛等により塗布して略マスターモデ
ルの全面を被い、その被った上からコンプレッサー(図
示せず)からの比較的圧の小さい圧縮空気をノズル9で
吹き付ける状態を示す縦断面図である。上記ゴム混合液
8として対象となるシリコーンゴムRTV(Room Tempe
rature Vulcanizing)には、下記製造会社の製品が考え
られる。たとえば、信越化学工業(株)製 KE140
2、KE12、KE17や、東芝シリコーン(株)製
TSE3562、TSE350、TSE3503と、ダ
ウユーニング(株)シラスコンRTV8500、シラス
コンRTV8000、シラスコンRTV7600、又は
東レダウニングシリコーン(株)のSH9550、SH
9551、SH9522等がある。
【0016】また、上記したシリコーンゴムと硬化剤と
を混合したゴム混合液8の混合工程には、予め混合中又
は混合後に密封室(図示せず)中において、ポンプなど
で同室を真空減圧し、これによって混合液中に含まれる
細かい気泡を脱泡することを含むことが可能である。
【0017】図3は下端部を残してマスターモデル全表
面を被ったゴム混合液8の中、少なくとも微細な凹凸模
様の部分に再度ゴム混合液8を追加注入し、上記装飾模
様の先鋭部を下方にしてマスターモデルを反転した状態
を示す縦断面図である。
【0018】ところで、上記図2と図3における各工程
を、上記したゴム混合液8の混合工程と同様に、真空減
圧下で行なってマスターモデルに被せたゴム混合液中の
細かい気泡を脱泡することが、この発明の弾性成形型表
面に小穴のないものを成形することができる。
【0019】そこで、この発明である弾性成形型の製造
方法を図4のブロック図によって詳述する。
【0020】まず、一方で陶器や樹脂などで表面に光沢
のある本体部1と、トンボ3となる胴部4と羽根5とを
刻設したマーターモデルA作り11を行なう(図1)。
他方では、液状のシリコーンゴム、東芝シリコーン社製
の商品名TSE3562(A)を計量し12、これに東
芝シリコーン社製の商品名TSE3562(T)の硬化
剤を計量し、前者を100重量部に対して後者を10重
量部入れて混合し13、これを真空減圧下で脱泡14し
ておく。
【0021】ついで、上記作成したマスターモデルAを
台座(図示せず)にセットし15、これに上記脱泡した
ゴム混合液を所定量垂らし、ノズル9からの圧気で凹凸
模様面を被ったゴム混合液を吹き均して凹凸模様にある
逆テーパー部6の小さな溝部の隅々まで浸潤させる1
6。この場合、圧気によってゴム混合液中の微細な気泡
を潰し、かつ逆テーパー部6にあった空気溜りも圧気に
よって追い出される(図2)。
【0022】しかしながら、この浸潤工程では逆テーパ
ー部の隅までゴム混合液を侵入させるものの上記凹凸模
様の花片5が反り上った先鋭部7においては圧気の吹き
付けによりマスターモデルに付着したゴム混合液が薄く
なり、このまま硬化させて装飾品の母型となる弾性成形
型の耐久性が損なわれる。そこで、上記薄くなった凹凸
模様に追加のゴム混合液8を注入し、マスターモデルA
を反転すること17により、先鋭部7にも十分な厚さの
ゴム形混合液を全体として略均一にマスターモデルに付
着する17。この場合、真空減圧下で脱泡することもで
きる18。
【0023】このようにゴム混合液厚の均一化工程を経
て、同液を20〜25℃で硬化させる19。硬化温度
は、室温にすれば、特別な加熱装置が不必要という設備
上のメリットがある。
【0024】硬化後は、マスターモデルAから硬化した
弾性成形型を取り出して型を仕上げる20。
【0025】上記のようにして本発明方法により作った
弾性成形型の一利用法は、図5に示す装飾品としての装
飾凹凸の花模様のチョコレートを製造するために用いら
れる。以下に、この装飾チョコレートを連続して製造す
る方法について説明する。
【0026】まず、型取付装置(図示せず)に取り付け
た成形型30に対し、ヒーター31により、成形型30
へ約35℃〜50℃の温風を送り込み、成形型30を充
填する際の流動状チョコレート材料と略同じ温度、すな
わち30℃〜45℃、望ましくは35℃にまで温め、成
形型30の内部に水分が付着していればこれを蒸発させ
る。
【0027】その後、この成形型30はコンベア装置3
2により充填装置33の真下まで移動し、停止した状態
で充填装置33から、流動状態のチョコレート材料を成
形型30内へ流し込む。この場合に、充填装置33のカ
ップ状の室34をポンプ41で減圧真空状態にしておく
と充填された流動状のチョコレート材料内に気泡を混入
することを防止することができる。
【0028】ここで、流動状態のチョコレート材料は、
予め公知のコンチングおよびテンパリング等の前処理を
施しておき、通常25℃〜33℃付近の温度にて貯蔵器
35内に予め貯蔵しておく。また、チョコレート材料は
通常の褐色、白色その他の色のものでもよく、また貯蔵
器35を二つ使って2色に分けて成形型103内へ二段
階に流し込むようにしてもよい。
【0029】所定量のチョコレート材料を流し込んだ成
形型30は、コンベア装置32により間歇移動を開始
し、コンベア装置32の下部に設けたバイブレータ36
により振動させながら、流し込んだチョコレート材料中
に含まれる気泡を充分除去する。
【0030】このようにして、気泡を除去した後、成形
型30をトンネル状にした冷却装置37にて冷却する。
冷却装置37は、立体装飾チョコレートの厚さにもよる
が通常内部が約4℃〜7℃に保たれており、10〜20
分間でチョコレート材料の温度を18℃以下にまで冷却
するが、冷却はチョコレート材料中のベース油脂の微結
晶化を次第に進行させながら、チョコレート材料を十分
に固化するまで行われる。
【0031】また、この冷却装置37では、成形型30
は型取付装置38に取り付けられた状態で、コンベア装
置のチェーンとともに、冷却装置37へ搬送され、冷却
して固形化する。
【0032】続いて、このような冷却装置37内で固化
したチョコレート材料は、コンベア装置32によって、
次の型抜装置39に移動する。この型抜装置39では、
成形型30を天地反転させて、カップ状室40でポンプ
42によって負圧に吸引することで弾性成形型を膨張さ
せ、同型とチョコレート材料を成形型30より分離する
等の公知の手段を用いて成形品を取り出す。
【0033】取り出された成形品としての装飾チョコレ
ート50は、取り出し位置に配備されているベルトコン
ベア装置43上に乗載され、収容容器(図示せず)に移
動する。
【0034】
【発明の効果】この発明の弾性成形型の製造方法では、
シリコーンゴムと硬化剤とのゴム混合液を“マスターモ
デル”の表面に被せ、その表面の少なくとも凹凸模様の
ある箇所に気体を吹き付けることにより、凹凸模様の逆
テーパー部の細かい溝部までゴム混合液を空気を追い出
して浸潤させることができるために気泡が混入せず、し
かも微細な凹凸箇所までも表出できる弾性成形型を得る
ことができる。
【0035】また、この発明は、上記吹き付けによりゴ
ム混合液が薄く付着した凹凸模様の先鋭な箇所にはゴム
混合液を追加注入してマスターモデルを反転又は回転等
により上記先鋭部を下方にすることにより、凹凸模様に
おけるゴム混合液を略均一にすることができるために、
弾性成形型に液状の充填物を入れ、これを硬化させてか
ら取り出す際に必要な膨張と収縮との繰り返えしにおい
てもより多くの回数使用ができるといった耐久性が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の弾性成形型を得るためのマスターモ
デルの一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のマスターモデルの表面にシリコーンのゴ
ム混合液を被せ、これに気体を吹き付ける状態を示す説
明図である。
【図3】図2で吹き付けた後、さらにゴム混合液を注入
して、マスターモデルを反転した状態の縦断面図であ
る。
【図4】この発明である弾性成形型の製造方法を含む全
体工程のブロック図である。
【図5】この発明方法でできた弾性成形型を母型として
用いた一実施例としての装飾チョコレートの製造装置の
全体を示す概念図である。
【符号の説明】
A マスターモデル 1 マスターモデルの本体部 3 凹凸模様 6 凹凸模様の逆テーパー部 7 凹凸模様の先鋭部 8 ゴム混合液(シリコーンゴム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29C 41/14 7619−4F // B29K 83:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆テーパーと先鋭な装飾模様を有する装
    飾品を成形するための袋状弾性成形型の製造方法であっ
    て、シリコーンゴムと硬化剤のゴム混合液でマスターモ
    デルの表面を被い、その表面のうち少なくとも上記装飾
    模様のある箇所に気体を吹き付けてマスターモデル上の
    ゴム混合液を上記装飾模様の逆テーパー部内に十分に浸
    潤させる工程と、さらにゴム混合液マスターモデル上に
    ゴム混合液を注入し、マスターモデルの上記装飾模様の
    先鋭部を下方にしてその先部のゴム混合液厚を均一化さ
    せる工程と、ゴム混合液を硬化させ、硬化したゴム型を
    マスターモデルより取り出す工程とを含む弾性成形型の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 上記浸潤工程と均一化工程とを減圧真空
    下で行なう請求項1記載の弾性成形型の製造方法。
JP5155077A 1993-06-25 1993-06-25 弾性成形型の製造方法 Pending JPH078246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155077A JPH078246A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 弾性成形型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155077A JPH078246A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 弾性成形型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078246A true JPH078246A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15598156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155077A Pending JPH078246A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 弾性成形型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307448A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 型内発泡成形用中型の製作方法及び該中型
JP2007097418A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Morinaga & Co Ltd チョコレート、その製造方法及びチョコレート生地の粘度上昇抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307448A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 型内発泡成形用中型の製作方法及び該中型
JP2007097418A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Morinaga & Co Ltd チョコレート、その製造方法及びチョコレート生地の粘度上昇抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE494121T1 (de) Verfahren zur herstellung von kunststoff
KR100765334B1 (ko) 인조네일 제조방법
US4098856A (en) Method of making a composite mold for making polyurethane foam decorative parts
US4135020A (en) Process for producing art works and resulting product
MXPA03010496A (es) Metodo para la fabricacion de un cuepo moldeado, firmemente unido a un membrana amoldada, graneada o estructurada y dispositivo para llevar a cabo este metodo.
US4637907A (en) Latex dip tooling and method for forming same
US4528227A (en) Mosaic style artwork
JPH078246A (ja) 弾性成形型の製造方法
JPH0624941A (ja) 棒紅の成形方法
ATE254271T1 (de) Eisform und deren verwendung in einem verfahren zur herstellung von eisstatuen
JPH078245A (ja) 弾性成形型の製造方法と弾性成形型の取付けユニット
CN105922497A (zh) 一种嵌入式硅胶模具生产pu发泡产品的工艺及设备
KR20000065663A (ko) 캐릭터 인형의 제작방법
KR20100124192A (ko) 3차원 네일 아트 액세서리를 위한 실리콘 주형 및 이를 제조하는 방법
KR20000049850A (ko) 무발포 우레탄 입체부조물 및 이의 제조방법.
KR200200005Y1 (ko) 무발포 우레탄 입체 부조물
JPS5772829A (en) Production of polyurethane molded article
KR100675561B1 (ko) 장식용 조형물 제조방법
JP2987495B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JP3195751B2 (ja) 水硬性材料の成形法
JP3413582B2 (ja) 容器内に内容物を充填する方法
JPS61252577A (ja) ケ−キ模型の製造方法
JPH05115248A (ja) 充填成形品の離型方法及びその装置
JPH05115245A (ja) 弾性成形型へ流動状の充填材を充填する方法及びその装置
JPH06226725A (ja) コンクリートブロックの製造方法