JPH0782438A - ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0782438A
JPH0782438A JP12488394A JP12488394A JPH0782438A JP H0782438 A JPH0782438 A JP H0782438A JP 12488394 A JP12488394 A JP 12488394A JP 12488394 A JP12488394 A JP 12488394A JP H0782438 A JPH0782438 A JP H0782438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
weight
parts
resin
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12488394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320555B2 (ja
Inventor
Keiichi Miyawaki
恵一 宮脇
Hajime Serizawa
肇 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP12488394A priority Critical patent/JP3320555B2/ja
Publication of JPH0782438A publication Critical patent/JPH0782438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320555B2 publication Critical patent/JP3320555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン系樹脂と熱可塑性ポリアセタ
ール樹脂とから成るポリマーブレンドの樹脂間の親和性
を改良し、ポリオレフィン樹脂の特性を維持しつつ機械
的強度を改良した樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A) 酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂(a)
100 〜10重量%と未変性ポリオレフィン系樹脂(b) 0〜
90重量%の合計100 重量部に対して、(B) 水酸基含有量
が30mmol/kg 以上であるポリアセタール樹脂1〜99重量
部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
と熱可塑性ポリアセタール樹脂とから成るポリマーブレ
ンドの樹脂間の親和性を改良し、ポリオレフィン樹脂の
特性を維持しつつ機械的強度を改良した樹脂組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレン、ポリプロピレンに代表されるポリオレフィン樹
脂は、安価で軽く、又、電気的性質、化学的性質、成形
性等に優れているため、機構部品、容器類、各種フィル
ム、シート、テープ類、絶縁部品、被覆材料等として様
々な分野で広く使用されている。しかし、比較的軟らか
く、剛性や弾性率が低いため、機械的強度を要求される
部分には使用することができなかった。この点を改良す
るため、ガラスファイバー等の各種フィラーを配合する
等の方法が試みられたが、薄品成形品など流動性を要求
される用途の場合には成形が不可能になるという問題が
ある。そこで、ポリアセタール樹脂やポリエステル樹脂
等に代表される強靱な樹脂とのブレンドが試みられてき
た。ところが、ポリオレフィン樹脂とこれらの配合樹脂
との混ざりが悪く、単純に溶融混練しただけでは分散不
良を起こし、強靱さを得られず、そればかりか表層剥離
やフローマーク等により成形品表面の外観を損なったり
した。この点を克服するために、例えばポリオレフィン
樹脂にメチルメタクリレート等の極性なコモノマー成分
を導入した共重合体や、反応性のグリシジル基を分子構
造中に含むポリオレフィン樹脂を配合する等の改良が行
われたが、未だ不十分で実用化されるまでには至ってい
ない。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等はか
かる点について鋭意検討した結果、高い反応性を有する
酸無水物基を持つポリオレフィン系樹脂に、ポリアセタ
ール樹脂として反応部位となる水酸基の含有量の大きい
ポリアセタール樹脂を配合することで、ポリオレフィン
系樹脂とポリアセタールとの親和性を改良し、強靱なポ
リオレフィン樹脂を得ることに成功し本発明を完成する
に到った。即ち本発明は、(A) 酸無水物変性ポリオレフ
ィン系樹脂(a) 100 〜10重量%と未変性ポリオレフィン
系樹脂(b) 0〜90重量%の合計100 重量部に対して、
(B) 水酸基含有量が30mmol/kg 以上であるポリアセター
ル樹脂1〜99重量部を配合して成るポリオレフィン樹脂
組成物である。
【0004】以下、本発明の構成成分について説明す
る。本発明の(A) 成分は、ポリオレフィン系樹脂を酸無
水物で変性した酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂(a)
を主体とする成分である。ここで用いられるポリオレフ
ィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブテン、
ヘキセン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン等のα
−オレフィンの単独重合体、又はこれらの二種以上から
成るランダム、ブロック、又はグラフト共重合体、又は
これらに1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、2,5−ノル
ボナジエン等の非共役ジエン、ブタジエン、イソプレ
ン、ピペリレン等の共役ジエン成分、アクリル酸、メタ
クリル酸等のα,β−不飽和酸又はそのエステル等の誘
導体、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレ
ン等の芳香族ビニル化合物、又は酢酸ビニル等のビニル
エステル、ビニルメチルエーテル等のビニルエーテルや
これらのビニル系化合物の誘導体等のコモノマー成分の
うちの1種以上を含んで成るランダム、ブロック、又は
グラフト共重合体などが挙げられ、その重合度、側鎖や
分岐の有無や程度、共重合組成比等の如何を問わない。
又、変性に使用する酸無水物としては、無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック
酸、アリル無水コハク酸等の不飽和カルボン酸無水物、
またはその誘導体から選ばれる1種以上のものなどが用
いられる。また、その変性方法としては、ポリオレフィ
ン系樹脂と無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸無水物
又はその誘導体を溶液状態又は溶融状態で適当な有機過
酸化物等のラジカル開始剤と加熱して反応させる方法等
が好適であるが、特にその製造法を限定するものではな
い。ここで、両成分の配合量は、ポリオレフィン系樹脂
100 重量部に対して、酸無水物0.1 〜30重量部が適当で
ある。酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂中の有効な酸
無水物の量が少なすぎる場合にはポリオレフィン系樹脂
とポリアセタール樹脂間の親和性が十分に改善されない
ため、本発明の効果が得られず、多すぎた場合にはゲル
化を起こし、分散性不良や成形不良の原因になる場合が
ある。又、本発明に用いる酸無水物変性ポリオレフィン
系樹脂は、前記の如き未変性のポリオレフィン系樹脂
(b) を含んでいても構わないが、その量は(A) 成分中、
90重量%以下である。(b) 成分が90重量%を越えると本
発明所期の効果が得られない。
【0005】次に、本発明におけるポリアセタール樹脂
とは、オキシメチレン単位(-CH2O-) を主たる繰り返し
構成単位とする高分子化合物を主成分とする熱可塑性樹
脂で、ホルムアルデヒドもしくはトリオキサン、テトラ
オキサン等を通常の方法にて単独重合したもの、又はこ
れらの2種以上から成る共重合体、又は該単量体とエチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、オキサシクロブタ
ン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル、β−プロ
ピオラクトン、γ−ブチロラクトン等の環状エステル、
あるいはある種のビニル化合物等との共重合体のうち、
樹脂中の水酸基含有量が30mmol/kg 以上のものが(B) 成
分として使用される。例えば下記に示すような方法にて
製造された水酸基含有量の多いポリアセタール樹脂(以
下、富水酸基ポリアセタール樹脂と称する)、及び樹脂
中の水酸基含有量が上記規定を満足する範囲での該富水
酸基ポリアセタール樹脂と通常のポリアセタール樹脂の
混合物等が用いられる。又、該ポリアセタール樹脂は、
水酸基含有量が30mmol/kg以上であれば、その分子末端
の一部又は全部がエーテル結合、エステル結合等に変換
されていてもよい。上記富水酸基ポリアセタール樹脂を
製造する方法としては、例えば、トリオキサンをBF3
のカチオン開始剤にて重合を行う際に、水、エチレング
リコール、グリセリン、グリシドール等の水酸基を含有
する化合物を少量添加する方法等が好適であるが、特に
この方法に限定するものではない。また、その重合度や
分岐の有無、ホモポリマーか共重合体か、あるいはラン
ダム、ブロック、グラフト等の共重合タイプを問わな
い。又、水酸基の結合部位も特に制限するものではな
い。本発明所期の効果を得るためには、樹脂中の水酸基
含有量が30mmol/kg 以上のポリアセタール樹脂であれば
何れのものでも使用可能であるが、特に水酸基含有量が
50mmol/kg 以上であるとなお好ましい。逆に水酸基含有
量が通常のポリアセタール樹脂程度(約20mmol/kg 以
下)のものでは本発明の効果は到底得ることができな
い。又、(B) 成分の配合量は(A) 成分100 重量部に対し
て1〜99重量部、好ましくは5〜50重量部である。(B)
成分の配合量が低すぎる場合には本発明の効果が十分に
発揮されず、あまりに多い場合にはポリオレフィン系樹
脂の特性を損なってしまう。
【0006】本発明で用いる(C) 成分の充填剤は必ずし
も必須の成分ではないが、機械的強度、耐熱性、寸法安
定性、電気的性質等の性能に優れた成形品を得るために
は配合することが好ましい。(C) 成分としては目的に応
じて繊維状、粉粒状、板状、又は中空状の充填剤が用い
られる。繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベス
ト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ
繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、
硼素繊維、チタン酸カリ繊維、更に、ステンレス、アル
ミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属繊維状物等の無機
質繊維状物質が挙げられ、特にガラス繊維又はカーボン
繊維等が多用される。なお、芳香族ポリアミド樹脂、フ
ッ素樹脂、アクリル樹脂等の高融点有機質繊維状物質も
使用することができる。粉粒状充填剤としては、カーボ
ンブラック、シリカ,石英粉末、ガラスビーズ、ガラス
粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、タ
ルク、クレー、硅藻土、ウォラスナイトの如き硅酸塩、
酸化鉄、酸化チタン、アルミナの如き金属酸化物、硫酸
カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト等の炭酸塩、
その他の炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末
等が挙げられる。板状充填剤としては,マイカ、ガラス
フレーク、各種金属箔等が挙げられ、中空状充填剤とし
ては,シラスバルーン、金属バルーン、ガラスバルーン
等が挙げられる。又、これら充填剤としては、その表面
が有機シラン、有機ボラン、有機チタネート、ウレタン
等により処理されたものも好ましく用いることができ
る。これらの充填剤は1種又は2種以上を併用して使用
することが可能である。繊維状充填剤、特にガラス繊維
又はカーボン繊維と、粉粒状又は板状充填剤の併用は特
に機械的強度と寸法精度、電気的性質等を兼備する上で
好ましい組み合わせである。(C) 成分の配合量は(A) 成
分100 重量部に対して150 重量部以下であり、添加量が
過大になると成形加工性や靭性を害し好ましくない場合
がある。
【0007】本発明の組成物は、上述した各成分を種々
の方法で溶融混合することで調製される。例えば、酸無
水物変性ポリオレフィン系樹脂とポリアセタール樹脂の
所定量を溶融混練し、冷却した後ペレット状に切断する
方法が挙げられるが、各成分の配合時期やその方法につ
いては特に限定するものではない。なおこの時、必要に
応じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、光保護剤、亜燐酸塩
安定剤、過酸化物分解剤、塩基性補助剤、増核剤、可塑
剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤等の添加剤を
本発明の物性を損なわない範囲において任意の量を配合
してもよい。更に、本発明の組成物にはその物性を損な
わない範囲に限り他の重合体を適宜配合することが可能
である。なお、本発明によって得られる組成物は、通常
の方法で成形することが出来る。
【0008】
【発明の効果】本発明によって得られる組成物は、ポリ
オレフィン系樹脂とポリアセタール樹脂の親和性を改良
することにより、ポリオレフィン系樹脂の持つ優れた性
質を保持しつつ、その機械的強度が著しく改善され、更
には分散樹脂の分散不良に基づく成形品の外観不良や表
面剥離もなく、多くの用途への応用が期待できる。
【0009】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリプロピレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、ハイ
ポールJ400)100重量部を無水マレイン酸10重量部
で変性した(A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレン
I 100重量部、水酸基含有量が80mmol/kg である(B) 富
水酸基ポリアセタール樹脂I 30 重量部を混合し、30mm
の2軸押出機にて設定温度190 ℃、スクリュー回転数80
rpm で溶融混練し、ペレット化した。次いで、該ペレッ
トより射出成形機にて試験片に成形し、下記の評価を行
った。又、(B) 成分の水酸基含有量は下記に示す方法で
測定した。評価結果を表1に示す。 〔曲げ弾性率〕ASTM D790 に従い、試験片の曲げ弾性率
(kgf/cm2)を測定した。 〔表層剥離試験〕試験片表面にセロハンテープを張り付
け、引き剥がした後、剥離状況を目視で評価し、剥離の
見られなかったものを○で、見られたものを×とした。 〔水酸基含有量〕ポリアセタール樹脂の水酸基を無水酢
酸によりアセチル化し、NMR 測定によって末端基の定量
をすることによりポリアセタール樹脂1kg当たりの水酸
基の量を求めた。
【0010】実施例2〜3 表1に示す如く、(B) 富水酸基ポリアセタール樹脂Iの
配合量を変化させた以外は実施例1と同様にして試験片
を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を表1に示
す。 比較例1 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンI単独の配
合にて、実施例1と同様にして試験片を作製し、同様に
評価した。組成と評価結果を表1に示す。 比較例2 (b) 未変性ポリプロピレン単独の配合にて、実施例1と
同様にして試験片を作製し、同様に評価した。組成と評
価結果を表1に示す。 比較例3 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンIに代え
て、ポリプロピレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、
ハイポールJ400)100 重量部をマレイン酸10重量部
で変性したマレイン酸変性ポリプロピレン 100重量部を
用いた以外は実施例2と同様にして試験片を作製し、同
様に評価した。組成と評価結果を表1に示す。 比較例4 (b) 未変性ポリプロピレン100 重量部、(B) 富水酸基ポ
リアセタール樹脂I 50 重量部の配合にて、実施例1と
同様にして試験片を作製し、同様に評価した。組成と評
価結果を表1に示す。
【0011】実施例4 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンIに代え
て、無水マレイン酸変性率をポリプロピレン100 重量部
に対して5重量部とした(a) 無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレンIIを用いた以外は実施例2と同様にして試験片
を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を表2に示
す。 比較例5 (B) 富水酸基ポリアセタール樹脂Iに代えて、一般のポ
リアセタール樹脂を用いた以外は、実施例4と同様にし
て試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を
表2に示す。 実施例5、比較例6 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンIIに代え
て、無水マレイン酸変性率をポリプロピレン100 重量部
に対して25重量部とした(a) 無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレンIII を用いた以外は前記実施例、比較例と同様
にして試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結
果を表2に示す。
【0012】実施例6 (B) 富水酸基ポリアセタール樹脂Iに代えて、水酸基含
有量が150mmol/kgである(B) 富水酸基ポリアセタール樹
脂IIを用いた以外は、実施例2と同様にして試験片を作
製し、同様に評価した。組成と評価結果を表3に示す。 実施例7 (B) 成分として富水酸基ポリアセタール樹脂IIと一般の
ポリアセタール樹脂を併用した以外は前記実施例と同様
にして試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結
果を表3に示す。 実施例8、比較例7 (B) 成分として富水酸基ポリアセタール樹脂Iと一般の
ポリアセタール樹脂を併用した以外は実施例7と同様に
して試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果
を表3に示す。
【0013】実施例9〜11、比較例8 (A) 成分として(a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレン
Iと(b) 未変性のポリプロピレンを併用した以外は実施
例2と同様にして試験片を作製し、同様に評価した。組
成と評価結果を表4に示す。 比較例9 (B) 富水酸基ポリアセタール樹脂Iに代えて、一般のポ
リアセタール樹脂を用いた以外は実施例9と同様にして
試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を表
4に示す。
【0014】実施例12 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンIに代え
て、高密度ポリエチレン(三井石油化学工業(株)製、
ハイゼックス1300J)100 重量部を無水マレイン酸
10重量部で変性した(a) 無水マレイン酸変性ポリエチレ
ン100 重量部を用いた以外は実施例2と同様にして試験
片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を表5に
示す。 比較例10 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリエチレンに代えて、
(b) 未変性ポリエチレンを用いた以外は、実施例12と
同様にして試験片を作製し、同様に評価した。組成と評
価結果を表5に示す。 比較例11 (B) 富水酸基ポリアセタール樹脂Iに代えて、一般のポ
リアセタール樹脂を用いた以外は実施例12と同様にし
て試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を
表5に示す。
【0015】実施例13 実施例2の組成物に更に(C) 成分としてガラスファイバ
ー50重量部を加え、実施例2と同様にして試験片を作製
し、同様に評価した。組成と評価結果を表6に示す。 比較例12 (A) (a) 無水マレイン酸変性ポリプロピレンIと(C) ガ
ラスファイバーのみの配合にて実施例13と同様にして
試験片を作製し、同様に評価した。組成と評価結果を表
6に示す。 比較例13 (A) 成分として(b) 未変性ポリプロピレンを用いた以外
は比較例12と同様にして試験片を作製し、同様に評価
した。組成と評価結果を表6に示す。 比較例14 (A) 成分として(b) 未変性ポリプロピレンを用いた以外
は実施例13と同様にして試験片を作製し、同様に評価
した。組成と評価結果を表6に示す。 実施例14〜16 (C) 成分としてタルク、マイカ又はガラスバルーンを用
いた以外は実施例13と同様にして試験片を作製し、同
様に評価した。組成と評価結果を表6に示す。 実施例17 (C) 成分としてガラスファイバーとタルクを併用した以
外は実施例13と同様にして試験片を作製し、同様に評
価した。組成と評価結果を表6に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【表3】
【0019】
【表4】
【0020】
【表5】
【0021】
【表6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂
    (a) 100 〜10重量%と未変性ポリオレフィン系樹脂(b)
    0〜90重量%の合計100 重量部に対して、 (B) 水酸基含有量が30mmol/kg 以上であるポリアセター
    ル樹脂1〜99重量部を配合して成るポリオレフィン樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】(A) 酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂
    (a) が、ポリオレフィン系樹脂100 重量部を酸無水物0.
    1 〜30重量部で変性したものである請求項1記載のポリ
    オレフィン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】更に、(C) 繊維状充填剤、粉粒状充填剤、
    板状充填剤及び中空状充填剤から選ばれる1種以上の充
    填剤を、(A) 成分100 重量部に対して150 重量部以下配
    合して成る請求項1又は2記載のポリオレフィン樹脂組
    成物。
JP12488394A 1993-07-21 1994-06-07 ポリオレフィン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3320555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488394A JP3320555B2 (ja) 1993-07-21 1994-06-07 ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-179573 1993-07-21
JP17957393 1993-07-21
JP12488394A JP3320555B2 (ja) 1993-07-21 1994-06-07 ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782438A true JPH0782438A (ja) 1995-03-28
JP3320555B2 JP3320555B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=26461445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12488394A Expired - Fee Related JP3320555B2 (ja) 1993-07-21 1994-06-07 ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082936A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 International Paper Company Adhesive tie material containing an inorganic filler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082936A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 International Paper Company Adhesive tie material containing an inorganic filler

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320555B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281940B1 (ko) 내충격성 개량된 신디오택틱 비닐방향족 중합체
JPH0352494B2 (ja)
JPH047361A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
EP0124879B1 (en) Acetal resin composition
US6077906A (en) Nylon modifiers hauling enhanced flow properties
JPH0341104B2 (ja)
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH1149952A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3224156B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3339932B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3320555B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH06240105A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS58204020A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH01215854A (ja) ポリフェニレンサルファイド系アロイ
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH0726144A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3092960B2 (ja) 成形物
JPH0693180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316366A (ja) 樹脂組成物
JPH0812768A (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形体
JPH06345939A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPH06107925A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2003160710A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH08291247A (ja) ポリアセタール樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees