JPH0782369A - ラクタイド系共重合体の製造法 - Google Patents

ラクタイド系共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0782369A
JPH0782369A JP23314093A JP23314093A JPH0782369A JP H0782369 A JPH0782369 A JP H0782369A JP 23314093 A JP23314093 A JP 23314093A JP 23314093 A JP23314093 A JP 23314093A JP H0782369 A JPH0782369 A JP H0782369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
copolymer
polycarbonate
reaction
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23314093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424275B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ebato
博 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23314093A priority Critical patent/JP3424275B2/ja
Publication of JPH0782369A publication Critical patent/JPH0782369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424275B2 publication Critical patent/JP3424275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラクタイド(A)とポリカーボネート系重合
体(B)とをエステル化触媒(C)の存在下に開環付加
重合させることを特徴とするラクタイド系共重合体の製
造法。 【効果】 本発明は、ポリカーボネートにラクタイドを
開環付加重合することにより、120℃以上の融点、並
びに生分解性を有し、成形用樹脂、フィルム材料、発泡
樹脂材料に有用で、特に食品用包装、食品容器等に有用
なラクタイド系共重合体の製造法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネートにラ
クタイドを開環付加重合することにより、120℃以上
の融点、並びに生分解性を有し、成形用樹脂、フィルム
材料、発泡樹脂材料に有用で、特に食品用包装、食品容
器等に有用なラクタイド系共重合体の製造法を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】特開平2−294326号公報には、ポ
リカーボネートとラクトンとのA−B−A型ブロック共
重合体と、その製造法について記載されている。具体的
には、実施例中に炭酸トリメチレンやネオペンチルグリ
コールカーボネートのような環状カーボネートを重合し
ておき、更にε−カプロラクトンのような分子内ラクト
ンを開環付加重合する製造法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリカ
ーボネートにε−カプロラクトンのような分子内ラクト
ンを付加させて得られたA−B−A型ブロック共重合体
の融点は、110℃未満であり、電子レンジ等での加熱
調理あるいは、加熱殺菌の為に、通常120℃以上の融
点が必要とされる食品包装材、食品容器等への利用は難
しく、従来からのポリカーボネートにε−カプロラクト
ンのような分子内ラクトンを加えて製造された共重合体
では、これらの用途に用いることは出来なかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討の結果、ラクタイド(乳酸の分
子間環状エステル、ジラクタイド)をポリカーボネート
に開環付加重合させ、ラクタイド系共重合体を得る方法
を発案した。ラクトン類とポリカーボネートの共重合体
の場合、ラクトン類が共重合体の融点を著しく下げる働
きがあり、例え、芳香族ポリカーボネートを用いても、
120℃以上の融点を持った共重合体を得ることは不可
能である。しかし、本発明者らはラクタイドとポリカー
ボネートとの共重合体では、ラクタイドポリマーが持つ
高融点の性質を反映して、得られる共重合体の融点が1
20℃を越えることを見いだし、本発明を完成するに到
った。
【0005】
【構成】すなわち、本発明はラクタイド(A)とポリカ
ーボネート系重合体(B)とをエステル化触媒(C)の
存在下に反応させることを特徴とするラクタイド系共重
合体の製造法に関するものである。更に詳しくは、ポリ
カーボネート系重合体(B)の重量平均分子量が100
00〜100,000であり、原料ラクタイド(A)と
ポリカーボネート系重合体(B)の重量比(A)/
(B)を、25/75〜99/1、更に好ましくは、8
5/15〜95/5とし、ポリカーボネート系重合体
(B)をラクタイド(A)に溶解させて反応を行うこと
を特徴とするラクタイド系共重合体の製造法。並びに、
重合反応後の共重合体を減圧下に脱揮することにより、
残留ラクタイド量を1重量%以下にすることを特徴とす
るラクタイド系共重合体の製造法である。
【0006】本発明に用いられるラクタイド(A)に
は、2つのL−乳酸を環状2量化したL−ラクタイド、
2つのD−乳酸からなるD−ラクタイド、L−乳酸とD
−乳酸からなるMESO−ラクタイドが含まれる。L−
ラクタイド、またはD−ラクタイドの一方のみを含む共
重合体は結晶化し、高融点が得られ、L−ラクタイドと
D−ラクタイドの両者を含む共重合体は、より透明性の
良い樹脂が得られる。
【0007】本発明のラクタイド系共重合体はこれら3
種のラクタイドを、用途に応じて適時組み合わせること
によって、好ましい樹脂特性を実現できる。しかしなが
ら、高い熱物性を発現するためには、L−ラクタイドを
総ラクタイド中90%以上含むものが特に好ましい。
【0008】本発明に用いられるポリカーボネート系重
合体(B)は、どのような種類のものでも良いが、融点
または熱変形温度のいずれか低い方が200℃以下、な
かでも80〜170℃であるものが、高融点の共重合体
を得る上で好ましい。具体的にはポリカーボネート系重
合体の構造は、以下の一般式(1)に示す構造で示され
るビスフェノールA型のものが挙げられる。 −(O−Ph−C(CH32−Ph−O−CO)n− 一般式(1) (式中、Phはフェニレン基を示す。)
【0009】ポリカーボネート系重合体の分子量も、特
には問わないが、通常10,000以上100,000
以下であることが好ましい。ここで言う、融点は示差走
査熱量分析法(DSC)によるもので、熱変形温度はA
STM D−648に準じる荷重18.6kg/cm2
におけるものである。
【0010】本発明に用いられるエステル化触媒(C)
としては、通常のポリエステル製造に使用されるエステ
ル化触媒を特に制約無く使用できる。例えば、錫、亜
鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウ
ム等の金属およびその誘導体が挙げられ、特に錫、亜
鉛、鉛、チタン、ビスマス、ジルコニウム、ゲルマニウ
ム等の金属およびその誘導体、特に金属有機化合物、炭
酸塩、酸化物、ハロゲン化物が好ましく用いられる。更
に具体的には、オクタン酸錫、塩化錫、塩化亜鉛、酸化
鉛、炭酸鉛、塩化チタン、アルコキシチタン、酸化ジル
コニウム、酸化ゲルマニウムが適している。
【0011】エステル化触媒(C)の量はラクタイド
(A)とポリカーボネート系重合体(B)の合計の重量
に対して0.01〜0.2重量%が好ましい。反応速度
が十分に速く、かつ得られたラクタイド系共重合体の着
色を少なくするためには、特に0.02〜0.1重量%
が好ましい。
【0012】本発明で得られるラクタイド系共重合体は
高い熱的特性が得られ、室温以上、更に40℃以上のガ
ラス転移点温度や135℃以上の融点も実現できる。こ
の目的のために用いられる、ラクタイド(A)とポリカ
ーボネート系重合体(B)の比率(A)/(B)は、重
量比で、25/75〜99/1であり、着色が少なく、
特に高い熱的特性を得る目的では、(A)/(B)が8
5/15〜95/5であることが好ましい。
【0013】本発明の製造法としては、例えばラクタイ
ド(A)とポリカーボネート系重合体(B)を加熱溶
融、即ち無溶媒下で混合、または溶媒添加下に混合し、
触媒を添加する。反応温度はラクタイドの融点以上が反
応系を均質にでき、速い重合速度が得られ好ましい。具
体的にはラクタイドの融点は100℃付近であり、10
0℃以上185℃以下の温度が反応の平衡上望ましく、
分解反応にともなうラクタイド系共重合体の分子量の低
下や着色を防ぐことができるので、ラクタイドを溶融
し、更にポリカーボネート系重合体(B)を、このラク
タイドに溶解させて反応させることが好ましい。
【0014】なかでも、反応を速やかに進行させるため
には155〜185℃で反応させる方法が好ましく。こ
の温度ではポリカーボネート系重合体が溶融状態または
溶融しながら製造を行うことができる。反応はポリカー
ボネート系重合体(B)の鎖の末端のOH基へラクタイ
ド(A)がブロック状に開環付加重合して、A−B−A
型のブロック状の共重合体が得られる。
【0015】本発明のラクタイド系共重合体は通常の反
応釜を使用し製造することも可能であるが、高分子量化
に伴う高粘度化の為に、通常の反応釜を使用した共重合
反応では混合攪拌が妨げられ、局部加熱による部分変質
が起こり易い。この為、剪断応力が小さく、かつ均一に
作用するスタティック・ミキサーの使用が好ましい。
【0016】ここで言うスタティック・ミキサーとは、
攪拌機を有する混合装置に対して、可動部分の無い、即
ち攪拌機のない静的混合装置のことであり、具体的に
は、管内に固定された可動部分の無いミキシング・エレ
メントにより、流れを分割し、かつ流れ方向を転換また
は反転させ、流れを縦方向、横方向に分割・転換・反転
を繰り返す事により溶液を混合する混合装置を言う。
【0017】スタティック・ミキサーの種類によって
は、管外周部に熱交換の為のジャケットが備えられてい
るものもあり、またミキシング・エレメント自体に熱媒
体を通す熱交換の為のチューブが備えられているものも
ある。スタティック・ミキサーは、通常管状であり、複
数のスタティック・ミキサーを線状に連結し、不活性ガ
ス雰囲気下で原料仕込み口から原料を連続的に供給し、
反応物がスタティック・ミキサー内を連続的に移動する
ことにより、反応を連続的に、しかも外部大気に全く触
れることなく、原料仕込みから、反応、脱輝、ポリマー
のペレット化までを行なうことが出来る。
【0018】スタティック・ミキサーを備えた反応装置
のみで全ての重合反応を行なうこともできるが、スタテ
ィック・ミキサーはポリマーが高粘度化する反応後半
に、特にその攪拌効果を顕著に発揮する為、反応初期に
おけるポリマー粘度の比較的低い段階では、通常の攪拌
器を有する反応釜において反応させ、後半のポリマーが
高粘度化する工程をスタティック・ミキサーを備えた反
応装置で行うこともできる為、攪拌式反応釜と、これに
連結したスタティック・ミキサーを備えた連続反応装置
も用いる事が出来る。
【0019】またラクタイド(A)、ポリカーボネート
系重合体(B)、および得られたラクタイド系共重合体
は溶媒等に溶解し易く溶媒等を使用して反応できる。得
られたラクタイド系共重合体は融点が高い上、溶融粘度
が高く、反応させ難いが、溶媒を加えることによって反
応系の粘度は下がり、攪拌が容易になり、反応を行いや
すくなる。特にスタティックミキサーを備えた連続重合
装置を使用する場合、重合溶液の押し出し圧力が下が
り、また温度コントロールを目的として熱媒用内部装置
や攪拌を目的とした邪魔板を持った反応装置では装置を
軽装化でき有効である。攪拌が容易なために温度コント
ロールが容易で反応装置中で温度が均質であり、着色等
がより少ないラクタイド系共重合体が得られる。
【0020】使用する溶媒の例として、ベンゼン、トル
エン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソプ
ロピルエーテルが好ましく用いられる。溶媒を使用した
反応を行う場合、反応速度は遅くなる。これを改良する
目的で反応温度は165〜195℃にすることが好まし
い。
【0021】反応に際し、水分が反応系に入り込むと重
合を阻害するために、反応は乾燥した不活性ガス雰囲気
下がよい。特に窒素、アルゴンガス雰囲気下、またはバ
ブリング状態で反応を行う。同時に原料となるポリカー
ボネート系重合体はあらかじめ水分を除去し、乾燥させ
ておくことが好ましい。
【0022】重合後期に残留したラクタイド、溶剤およ
び臭気を持った物質を取り除く目的で減圧下に脱揮を行
うこともできる。この脱揮工程によって残留ラクタイド
量を減少することができ、得られたラクタイド系共重合
体の保存安定性を著しく増すことが出来る。ラクタイド
系共重合体をシート状にした場合、水分の付着等による
加水分解や熱による融着を防止できる。この目的のため
に残留ラクタイドを1重量%以下にすることが望まし
い。
【0023】脱揮の方法としては重合後に減圧下、加熱
しながら取り出しを行う方法が好ましい。この場合、取
り出したラクタイド系共重合体の分子量を低下させない
目的で脱揮時間は2〜30分、温度は145〜230
℃、減圧度は0.1〜50Torrが好ましい。その他
の脱揮の方法としては重合終了後にラクタイド系共重合
体をペレット化、または粉砕し、減圧下、加熱しながら
取り出しを行う方法が好ましい。この場合も取り出した
ラクタイド系共重合体の分子量を低下させない目的で脱
揮時間は15〜400分、温度は60〜200℃、減圧
度は0.1〜50Torrが好ましい。
【0024】これらの方法によって一般に2.5%以上
残留しているラクタイドを1%以下に減少することがで
きる。他のラクタイドを減少させる方法としては重合終
了後にラクタイド系共重合体を溶媒に溶解し、貧溶媒に
加えることによって重合体を得る再沈澱法がある。ラク
タイド系共重合体を溶解する溶媒としてはベンゼン、ト
ルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサノ
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、メチルイソブチルケト
ン、メチルエチルケトン、イソプロピルエーテル、ジク
ロロメタン、クロロホルム、
【0025】四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン等とこ
れらの混合溶媒が溶解性が良く好ましく、貧溶媒として
は水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、ジエシルエーテル等とこれらの混合溶媒が
挙げられる。
【0026】再沈澱は室温または加熱しながら溶媒に2
〜20重量%の濃度で溶解後、攪拌しながら2〜15倍
量の貧溶媒中に徐々に加え、10〜180分静置し沈澱
を生成させ取り出しを行う方法が好ましい。取り出した
沈澱を減圧下または、および加熱状態下に残留した溶媒
を取り除く。この方法によっても2.5%以上残留して
いるラクタイドを1%以下さらに0.5%以下に減少す
ることができる。
【0027】本発明の共重合体を製造する際、ラクタイ
ド(A)の他にラクタイド以外の環状エステル類を加え
てラクタイド系共重合体を作ることもできる。特に可塑
化を目的としてラクトンを1〜20重量%加えることが
出来る。ラクタイド以外に加える環状エステル類につい
ては特に限定はないが、具体的にはグリコライド等のヒ
ドロキシ酸の環状二量化物や、分子内ラクタイド類、特
にε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ウン
デカラクトン等が挙げられる。ラクトン類の量が増加す
るとガラス転移点温度、融点が低くなり柔軟性が高くな
る。
【0028】また本発明のラクタイド系共重合体は、単
独で十分可塑化作用があり成形性を有するが、特に可塑
化を図る場合には、可塑剤として、ポリエステル、エポ
キシ誘導体、フタル酸エステル、ポリエーテル等を重合
後、または成形時に添加することによって、更に良好な
熱可塑性を付与できる。具体的には、アジピン酸系ポリ
エステル、セバシン酸系ポリエステル、脂肪酸のエポキ
シ誘導体、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸ジフェニル、フタル酸ジシクロヘキシル、ポリエ
チレングリコール等が好ましく用いられる。
【0029】アジピン酸系ポリエステル可塑剤は特に相
溶性、添加による可塑化効果から好ましく、分子量が2
0,000以下、ポリエステルの末端がアルコール等で
封止されていると特に成形、加工時に安定性が良く好ま
しい。これらの可塑剤の添加量は特に限定されるもので
はないが、過剰の可塑剤が樹脂から出てしまうような現
象であるブリーディングを避ける目的でラクタイド系共
重合体の重量に対して1〜30%の量で添加することが
好ましい。
【0030】また、本発明のラクタイド系共重合体に燐
酸エステル、イソシアネート、カルボジイミド等を安定
剤に使用し成形時の熱的安定性を向上できる。これらの
安定剤の添加量は特に限定されるものではないが、ラク
タイド系共重合体の重量に対して1〜10%の量で添加
することが好ましい。
【0031】一般に、本発明によって得られるラクタイ
ド系共重合体は120℃以上の融点を有し、かつ高い強
度を有する。即ち、引っ張り粘弾性にして15,000
〜50,000kg/cm2 (測定条件:23℃、50
%相対湿度、測定装置:セイコー電子社製固体粘弾性測
定装置DMS200)を有し、広く汎用樹脂として使用
し得る。よって、加熱調理する食品容器等に応用でき、
発泡用樹脂、押し出し成形用樹脂、射出成形用樹脂、シ
ートおよびフィルム用樹脂等の汎用樹脂として広い用途
への応用が可能である。
【0032】食品用の包装材料としては冷凍食品用の包
装袋や包装容器、惣菜類用の容器、弁当箱等が具体的に
挙げられる。包装材としては1軸または2軸方向に延伸
することも可能で、これによって強度を増すこともでき
る。延伸によって、熱による収縮でパックを行うシュリ
ンクフィルムとして使用も可能である。フィルム状、シ
ート状に限らず、ヒモ、縄、ロープ状にしたり、ネット
状にした包装材料にすることもでき、紙等にラミネート
した包装材をつくることもできる。
【0033】また、本発明で得られるラクタイド系共重
合体は良い生分解性を持ち、汎用樹脂、包装材料等に使
用された後に廃棄されたり、製造工程上から廃棄された
としても廃棄物の減量に役立つ。特に海中に投棄されて
も加水分解、微生物等による分解を受ける。海水中での
分解も数カ月の間に樹脂としての強度が劣化し外形を保
たないまでに分解可能である。
【0034】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して、本発明
を更に具体的に説明する。なお、例中の部および%は特
に記載のない限り全て重量基準である。
【0035】〔実施例1〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度165℃、重量平均分子量46,
300(ポリスチレン換算))10部にL−ラクタイド
90部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165
℃で1時間、両者を溶融・混合させ、エステル化触媒と
してオクタン酸錫を200ppm加えた。更に8時間、
重合反応を行い、生成した共重合体組成物を取り出し
た。得られたラクタイド系共重合体は白色の樹脂であっ
た。
【0036】ゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(以下GPCと略す。)の結果から原料ポリカーボネー
トの分子量よりも大きな分子量163,300を持った
ラクタイドと共重合したラクタイド系共重合体が確認さ
れた。GPCのピークは単一で単一の共重合体が生成し
ていた。ラクタイドモノマーは2.5%が残留した。こ
のラクタイド系共重合体の示差熱量分析(以下DSCと
略す。)を行った結果、ガラス転移点は51.5℃、融
点は174.3℃であった。
【0037】このラクタイド系共重合体を厚さ200μ
mのシートに成形し、セイコー電子社製固体粘弾性測定
装置DMS200で、引っ張り粘弾性試験を行った結
果、33,000kg/cm2 (23℃、50%相対湿
度)であった。このラクタイド系共重合体を10cmX
10cm、厚さ100μmのシートとして海水中、35
℃に浸漬し、生分解試験を試みた。結果を(表1)に示
す。
【0038】
【0039】〔実施例2〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))8部に、L−ラクタ
イド65部と、MESO−ラクタイド7部、溶媒として
よく脱水したトルエン20部、およびエステル化触媒と
してオクタン酸錫200ppmを加えて、不活性ガスで
雰囲気を置換して165℃で1時間の攪拌混合後、8時
間の反応を行った。
【0040】サンプリングしたラクタイド系共重合体は
白色の樹脂であった。GPCの結果から分子量143,
600のラクタイド系共重合体が確認された。ラクタイ
ドモノマーは3.0%が残留した。このラクタイド系共
重合体のDSCを行った結果、ガラス転移点は51.3
℃、融点は147.5℃であった。引き続いて155
℃、5〜10Torrの減圧下で、残留したラクタイド
を脱揮しながら取り出した。この脱揮後のラクタイド系
共重合体は、GPCの結果から分子量140,100の
ラクタイド系共重合体が確認された。ラクタイドモノマ
ーは1.0%が残留した。
【0041】残留ラクタイドを除いたラクタイド系共重
合体を10cm×10cm、厚さ100μmのシートと
し、海水中、35℃に浸漬し、生分解試験を試みた。結
果を(表2)に示す。
【0042】
【0043】〔実施例3〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))25部に、L−ラク
タイド68部とMESO−ラクタイド7部、およびエス
テル化触媒としてオクタン酸錫を200ppmを加え
て、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃で1時間の
攪拌混合後、8時間の反応を行った。得られたラクタイ
ド系共重合体は黄色みを帯びた白色の樹脂であった。G
PCの結果から分子量71,000のラクタイド系共重
合体が確認された。ラクタイドモノマーは5.4%が残
留した。このラクタイド系共重合体のDSCを行った結
果、ガラス転移点は50.1℃、融点は136.9℃で
あった。
【0044】〔実施例4〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))75部にL−ラクタ
イド22部と、MESO−ラクタイド3部、およびエス
テル化触媒としてオクタン酸錫を200ppm加えて、
不活性ガスで雰囲気を置換して165℃で1時間の攪拌
混合後、8時間の反応を行った。得られたラクタイド系
共重合体は褐色を帯びた白色の樹脂であった。GPCの
結果から分子量31,200のラクタイド系共重合体が
確認された。ラクタイドモノマーは9.5%が残留し
た。このラクタイド系共重合体のDSCを行った結果、
ガラス転移点は51.8℃、融点は176.7℃であっ
た。
【0045】〔実施例5〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))50部にL−ラクタ
イド45部と、MESO−ラクタイド5部を加えて、不
活性ガスで雰囲気を置換し、165℃で1時間、両者を
溶融・混合させ、エステル化触媒としてオクタン酸錫を
200ppm加えて8時間、反応を行った。得られたラ
クタイド系共重合体は白色の樹脂であった。GPCの結
果から分子量56,700のラクタイド系共重合体が確
認された。ラクタイドモノマーは2.7%が残留した。
このラクタイド系共重合体のDSCを行った結果、ガラ
ス転移点は44.7℃、融点は149.8℃であった。
【0046】〔実施例6〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))10部にL−ラクタ
イド73部、D−ラクタイド7部、ε−カプロラクトン
10部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165
℃で1時間、溶融・混合させ、エステル化触媒としてオ
クタン酸錫を200ppm加えて8時間、反応を行っ
た。得られたラクタイド系共重合体は白色の樹脂であっ
た。GPCの結果から分子量67,600のラクタイド
系共重合体が確認された。ラクタイドモノマーは2.4
%が残留した。このラクタイド系共重合体のDSCを行
った結果、ガラス転移点は29.7℃、融点は124.
9℃であった。
【0047】〔実施例7〕本実施例では、内径1/2イ
ンチ、長さ60cmのスタティック・ミキサー(ノリタ
ケ製ケニックス式スタティックミキサー、ミキシングエ
レメント24個内臓)を、それぞれ4基直列に連結し、
更に、内径3/4インチ、長さ50cmのスタティック
・ミキサー(ノリタケ製、ミキシングエレメント15個
内蔵)を4基直列に連結した連続重合装置を用いた。触
媒は触媒供給ポンプにより、主原料供給ポンプの直前で
内径1/4インチ、長さ15.5cmのスタティックミ
キサー(ノリタケ製、ミキシングエレメント12個内
臓)により主原料と混合される。
【0048】L−ラクタイド90部、ビスフェノールA
型ポリカーボネート10部の比率で主原料溶液を窒素ガ
ス雰囲気下の原料供給槽で調整し、触媒としてオクタン
酸錫を主原料溶液100部に対して0.02部の割合で
触媒供給ポンプで加え、以下の条件で連続重合を行っ
た。
【0049】主原料供給流量 : 250ml/時間 触媒供給流量 : 0.5ml/時間 反応温度 : 165℃
【0050】重合後、引き続いて195℃、5〜10T
orrの減圧下で残留したラクタイドを脱揮しながら取
り出し、ペレット化を行った。このペレット中にラクタ
イドモノマーは1.0%が残留し、GPCの結果から分
子量124,900のラクタイド系共重合体が確認され
た。DSCを行った結果、ガラス転移点は52.3℃、
融点は149.8℃であった。
【0051】〔比較例1〕ビスフェノールA型ポリカー
ボネート(熱変形温度110.0℃、重量平均分子量3
6,700(ポリスチレン換算))10部にε−カプロ
ラクトン90部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換
し、165℃で1時間、溶融・混合させ、エステル化触
媒としてオクタン酸錫を200ppm加えて8時間、反
応を行った。得られたラクタイド系共重合体は白色の樹
脂であった。GPCの結果から分子量115,500の
ラクタイド系共重合体が確認された。この共重合体のD
SCを行った結果、ガラス転移点は44.1℃、融点は
105.6℃であった。
【0052】
【発明の効果】本発明は、ポリカーボネートにラクタイ
ドを開環付加重合することにより、120℃以上の融
点、並びに生分解性を有し、成形用樹脂、フィルム材
料、発泡樹脂材料に有用で、特に食品用包装、食品容器
等に有用なラクタイド系共重合体の製造法を提供するも
のである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクタイド(A)とポリカーボネート系
    重合体(B)とをエステル化触媒(C)の存在下に開環
    付加重合させることを特徴とするラクタイド系共重合体
    の製造法。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート系重合体(B)の重量
    平均分子量が10000〜100,000である請求項
    1記載のラクタイド系共重合体の製造法。
  3. 【請求項3】 ラクタイド(A)とポリカーボネート系
    重合体(B)の重量比が(A)/(B)が25/75〜
    99/1であることを特徴とする請求項1記載のラクタ
    イド系共重合体の製造法。
  4. 【請求項4】 ラクタイド(A)とポリカーボネート系
    重合体(B)の重量比が(A)/(B)が85/15〜
    95/5である請求項3記載のラクタイド系共重合体の
    製造法。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート系重合体(B)をラク
    タイド(A)に溶解させて反応を行うことを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1に記載のラクタイド系共重
    合体の製造法。
  6. 【請求項6】 重合反応後、減圧下に脱揮することによ
    り、残留ラクタイド量を1重量%以下にすることを特徴
    とする請求項1から4のいずれか1つに記載のラクタイ
    ド系共重合体の製造法。
JP23314093A 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3424275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314093A JP3424275B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23314093A JP3424275B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782369A true JPH0782369A (ja) 1995-03-28
JP3424275B2 JP3424275B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16950358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23314093A Expired - Fee Related JP3424275B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ラクタイド系共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424275B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778306A2 (en) 1995-12-05 1997-06-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Degradable aliphatic-aromatic block polyester carbonates and their preparation
JP2001106772A (ja) * 1999-08-18 2001-04-17 Christian Juergens 吸収性コポリラクチドおよびその使用
WO2008150737A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polyester block copolymer compositions, methods, and articles
JP2010111814A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyobo Co Ltd ポリ乳酸系ブロック共重合体
US8367780B2 (en) 2008-12-11 2013-02-05 Cheil Industries Inc. Aliphatic polyester copolymer, method for preparing the same and polylactic acid resin composition using the same
KR101318734B1 (ko) * 2011-07-29 2013-10-16 공주대학교 산학협력단 폴리알킬렌카보네이트와 폴리락타이드의 트리블록공중합체 및 이의 제조방법
JP2013216841A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ube Industries Ltd ポリカーボネートジオール及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778306A2 (en) 1995-12-05 1997-06-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Degradable aliphatic-aromatic block polyester carbonates and their preparation
EP0778306A3 (en) * 1995-12-05 1998-09-16 Mitsui Chemicals, Inc. Degradable aliphatic-aromatic block polyester carbonates and their preparation
US5847011A (en) * 1995-12-05 1998-12-08 Mitsui Chemicals, Inc. Degradable copolymer and preparation process thereof
JP2001106772A (ja) * 1999-08-18 2001-04-17 Christian Juergens 吸収性コポリラクチドおよびその使用
JP4702987B2 (ja) * 1999-08-18 2011-06-15 ユルゲンス クリスチャン 吸収性コポリラクチドおよびその使用
WO2008150737A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate-polyester block copolymer compositions, methods, and articles
JP2010111814A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyobo Co Ltd ポリ乳酸系ブロック共重合体
US8367780B2 (en) 2008-12-11 2013-02-05 Cheil Industries Inc. Aliphatic polyester copolymer, method for preparing the same and polylactic acid resin composition using the same
KR101318734B1 (ko) * 2011-07-29 2013-10-16 공주대학교 산학협력단 폴리알킬렌카보네이트와 폴리락타이드의 트리블록공중합체 및 이의 제조방법
JP2013216841A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Ube Industries Ltd ポリカーボネートジオール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424275B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309502B2 (ja) 生分解性ポリエステル系ポリマーの連続製造法
JP4672554B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4711828B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
US5889127A (en) Continuous process for the preparation of a polyester-based polymer
JP3386245B2 (ja) 乳酸系共重合体の製造方法
RU2271369C2 (ru) Способ увеличения скорости твердофазной полимеризации сложных полиэфиров
JP3424275B2 (ja) ラクタイド系共重合体の製造法
JPWO2004033528A1 (ja) 高分子量脂肪族ポリエステル及びその製造方法
JPH08301993A (ja) 低ラクタイド含有乳酸系ポリエステルの製造方法
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3448927B2 (ja) ラクトン系共重合体の製造方法
JP3503260B2 (ja) 乳酸系ポリエーテルポリエステルの製造方法
JP3470382B2 (ja) ウレタン結合含有ラクタイド系ポリエステルの製造方法
JP3301506B2 (ja) ラクタイド系共重合体の製造方法
JP3674594B2 (ja) 乳酸系共重合ポリエステルからなる包装材料
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3458911B2 (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
JPH0616790A (ja) 脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
JP2003206348A (ja) ポリエステル系ポリマーの処理方法及び低沸成分含有量の少ないポリエステル系ポリマー
JPH0782353A (ja) 環状エステル共重合体の製造方法
JP3407772B2 (ja) 高分子量乳酸系共重合ポリエステルの製造方法及びその成形物
CN113185678B (zh) 催化剂零添加的脂肪族聚碳酸酯聚酯共聚物的制备方法
JPH1135663A (ja) 乳酸系ポリエステルの製造方法および乳酸系ポリエステル
JP3353853B2 (ja) 実質的に全末端水酸基をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法
JPH05287056A (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees