JPH0782051B2 - 伝達関数の極・ゼロ点決定方法 - Google Patents

伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Info

Publication number
JPH0782051B2
JPH0782051B2 JP60185645A JP18564585A JPH0782051B2 JP H0782051 B2 JPH0782051 B2 JP H0782051B2 JP 60185645 A JP60185645 A JP 60185645A JP 18564585 A JP18564585 A JP 18564585A JP H0782051 B2 JPH0782051 B2 JP H0782051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
frequency points
estimated transfer
points
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60185645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61111471A (ja
Inventor
ロナルド・ダブリユー・ポツタ
ジエイムズ・エル・アドコツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/644,404 external-priority patent/US4654808A/en
Priority claimed from US06/644,307 external-priority patent/US4654809A/en
Priority claimed from US06/644,405 external-priority patent/US4658367A/en
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPS61111471A publication Critical patent/JPS61111471A/ja
Publication of JPH0782051B2 publication Critical patent/JPH0782051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は線形システムの特性を把握するために伝達関数
の極とゼロを解析するための方法に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に、線型システムの伝達関数は、印加された刺激信
号に応答してそのシステムがラプラテ変換(s平面)領
域上で取る挙動を記述するものである。特に、電気的、
機械的または電気機械的システムの設計に際し、システ
ムを所望の用途に対して最適化するようにs平面内でシ
ステムの伝達関数の各極とゼロ点の位置と大きさを知る
ことは重要である。システムの安定性が特に重要な場合
には、極の位置を知ることは極めて重要である。極とゼ
ロ点の測定値がシステム設計者に役立つためには、測定
を迅速かつ正確に行うとともに、ノイズと歪による誤差
を極力少なくすることが重要である。
線形システムの伝達関数を測定するための各種システム
が今までに多数提案され、製作されている。このような
従来技術のシステムは、例えば1976年8月3日発行され
た米国特許第3,973,112号及び1977年9月6日発行の米
国特許第4,047,002号に開示されている。このようなシ
ステムは、極及びゼロ点の測定値を与えてくれるが、こ
の測定値は、解析されるシステムの応答が非線形である
こと、及び測定データにノイズが含まれていることによ
り、固有の誤差を含んでいた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の欠点を解決するためになされたもので、
極とゼロ点の測定を迅速に行うとともに、ノイズによっ
て引き起こされる誤差を補正するものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
極とゼロ点の測定はランダムなノイズまたはガウスノイ
ズのような所望の刺激信号を測定対象のデバイスに印加
することにより開始される。刺激信号と応答信号は時間
領域でサンプルされ、高速フーリエ変換(FFT)により
周波数領域に変換される。これにより、刺激信号の自己
(Auto−)スペクトルと、刺激信号及び応答信号の重な
り(Cross−)スペクトルが測定される。ノイズとシス
テム応答の非線形性に起因する極及びゼロ点測定の誤差
を最小にするために、刺激信号と応答信号の測定値を組
み合わせ、自己スペクトルと重なりスペクトルをグルー
プの平均(ensemble average)として測定することがで
きる。システムの伝達関数の測定値は重なりスペクトル
及び自己スペクトルから求められ、測定データのノイズ
レベルは刺激信号と応答信号のグループの平均値から推
定される。なお、測定の時間遅れは必要に応じてこれを
除去できる。
測定された伝達関数は、分子・分母が夫々変数sのチェ
ビシェフ多項式(Chebyshev polynomials)である有理
式(rational fraction)である推定伝達関数により近
似(fit)される。極・ゼロ点測定の精度を増すため
に、伝達関数の一定の部分を強調する重み付け関数(we
ighting function)が求められる。次に分子・分母の多
項式の係数は、測定伝達関数データの推定伝達関数への
重み付け最小二乗近似(weighted leastsquares fit)
として求められる。また、測定された伝達関数に対する
推定伝達関数の近似品質が求められる。もし近似が不充
分な場合には、分子・分母の多項式の次数を変えて新し
い係数を求め、再び近似度を試験する。充分な近似が達
成されると、推定伝達関数の分子・分母のチェビシェフ
多項式を通常の多項式に変換し、求根器(root solve
r)を用いて推定伝達関数の極とゼロ点を与える2つの
多項式の根を見付ける。極とゼロ点はそのデバイスの設
計者の希望に応じてこれを表示することができる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例により構成された測定装置1
の外観図を示す。刺激信号x(t)は第1チャネルのケ
ーブル9を介してデバイス3に加えられ、デバイス3か
らの応答信号y(t)は第2チャネルのケーブル11を経
て測定装置1に導入される。ここで、測定対象のデバイ
ス3は任意の電気的、機械的あるいは電気機械的システ
ムであり、例えばサーボモータでよい。なお、外部変換
器を使用する場合には、デバイス3に機械的振動を加
え、それに対するデバイス3からの応答信号を監視し
て、モーダル解析を行うことが可能である。ユーザはキ
ーボード5を通して各種の指令の測定装置1に入力する
ことができ、測定の結果はCRTのような表示器7に表示
することができる。
第2図は測定装置1の電気的ブロック図である。図にお
いて、アナログ信号源27は、キーボード5を介してユー
ザの制御の下に、ディジタル信号源39で駆動されて刺激
信号x(t)を発生する。この刺激信号x(t)は前述
のように第1チャネルのケーブル9を介してデバイス3
に導入される。応答信号y(t)と刺激信号x(t)入
力部21,23を通してそれぞれ受信され、局部発振器37で
設定されるサンプリングレートでアナログ・ディジタル
変換器29,31によりディジタル化される。サンプルされ
た信号x(tj)とy(tj)に現れるエイリアシング誤差
を減少するには、ディジタルフイルタ33を使用すること
ができる。高速フーリエ変換器(FTT)43は刺激信号と
応答信号を周波数領域(frequency domain)の信号X
)とY()に変換するのに使用され、これら
の周波数領域の信号はバス51を経てRAM47に記憶され
る。浮動小数点プロセッサ45は、信号X()とY
)の重なりスペクトル及び自己スペクトルを求め
るため、またグループ平均を取る場合には信号Y
)上のノイズを測定するために使用される。プロ
セッサ45は、CPU41の制御の下に、以下に説明するよう
にデバイス3の伝達関数の極とゼロ点を測定するのに使
用される。また、前述のバス51は、例えば二重バス系か
ら構成されるが、データと命令を伝送するのに使用され
る。
第3図はデバイス3の伝達関数の極とゼロ点を測定する
間に測定装置1が行う動作の流れ図である。最初のステ
ップ61で、刺激信号x(t)がデバイス3に加えられ、
応答信号y(t)が記録される。2つの信号はディジタ
ル化され、X()及びY()として周波数領域
の信号に変換される。刺激信号と応答信号の各測定を多
数回繰り返して、自己スペクトル及び重なりスペクトル
をグループ平均として測定し、デバイス3の応答中のノ
イズと非線形性の影響を減らすようにすることができ
る。自己スペクトル及び重なりスペクトルが測定され、
ステップ63で、測定された伝達関数上の測定ノイズを推
定するために測定分散が求められる。
ステップ67で、帰納的関係(recurrence relationshi
p)を利用して、推定伝達関数HE(s)の分子・分母の
チェビシェフ多項式P(s)とQ(s)を生成する。ス
テップ65で重み付け関数を求める。この重み付け関数
は、測定された伝達関数を推定伝達関数で近似するのに
用いる最小二乗解析を重み付けするために使用する。ス
テップ69で、分子・分母の2つのチェビシェフ多項式の
係数を、測定伝達関数に対して重み付け最小二乗近似し
た推定伝達関数として定める。ステップ231で実際の近
似の程度を求め、一連の近似判定基準との合致を解析す
る。近似が不充分であればこれら多項式の次数を変え、
新しい係数を求める。もしも近似が充分であれば、両チ
ェビシェフ多項式をステップ77で通常の多項式に変換
し、これらの普通の多項式の根をステップ79で見出す。
推定伝達関数の極とゼロ点(これらの多項式の根)は希
望に応じてステップ81により表示される。
第3図に示す流れ図の各ステップについて以下個別に詳
細に説明する。ステップ61で、デバイス3の実際の伝達
関数が測定される。第4図は、ステップ61を構成する個
々のステップを順に示している。刺激信号x(t)はデ
バイス3に加えられ、信号x(t)と応答信号y(t)
はレートでサンプルされる。多数の信号x(t)の
任意のものがデバイス3を刺激するのに使用される。特
に、ランダムノイズはデバイスの3の応答中の小さな非
線形性の効果が後で除かれるようになっているので望ま
しい。サーボモータの設計のような多くの用途では、関
心のある周波数範囲は直流(DC)から100kHzまでのよう
に低い。このベースバンド(baseband)の場合には、サ
ンプル周波数はナイキスト(Nyquist)の関係と理
想的部品を用いて200kHzまで低くすることができる。現
実にはフイルタ33は理想的でないから、幾らかの誤差が
発生する。これはサンプル周波数を例えば256kHzま
で上げるか、及び/またはデータの周波数領域における
上の部分の無視することによって補正することができ
る。
ステップ95で、時間領域の信号x(tj)とy(tj)は高
速フーリエ変換で周波数領域の信号X()とY(
)に変換される。時間領域における各信号から2048サ
ンプルを取る場合、周波数領域では1024の複素データ点
が信号毎に発生する。エイリアシング誤差の影響を補償
するには周波数領域中で上側200個程度のデータ点を無
視することが必要となることもある。それぞれの周波数
データ点は複素数であるから、実数部と虚数部とから成
り、これはまた極形式で振幅と位相で表すことができ
る。なお、方程式とそこにおける記法は今後特に指示し
ない限り複素変数で表してある。
測定が行われる物理的制約のため、あるいは変換器その
他の機器が理想的でないため、測定したデータに時間遅
れが存在することもあり得る。これら時間遅れは望まし
くない実在しない極及びゼロ点が解析に入り込まないよ
うにデータから除去すべきである。除去は周波数領域の
データにei2πt(ここではiは−1の平方根、tは
時間遅れの推定値である)を乗ずるというような多くの
方法のいずれかによって行うことができる。この方法の
詳細はロナルド・ブレースウエル(Ronald Bracewell)
著「フーリエ変換とその応用」の第2版104ページに述
べられている。
デバイス3の伝達関数の測定値HMD)は第5図に
より定義することができる。第5図はデバイス3の出力
が入力、伝達関数及び付加的なノイズの項に関係してい
ることを示している。従って、伝達関数HMD)は
次式により陰に定義することができる。
Y()=HMD)X()+NF
(1) この式は上線を「グループ平均」と定義したとき次のよ
うに書き替えることができる。
すなわち、 なおここで、アスタリスクを上付き添字として付けるこ
とにより共役複素数を表わす。デバイス3の伝達関数
は、自己スペクトル及び重なりスペクトルを用いて次の
ように定義される。
ここで、 の項は無視できる程小さいと仮定し、また自己スペクト
ル及び重なりスペクトルは次のように定義している。
伝達関数の測定に及ぼすノイズ項の影響を最小にするた
めに、自己スペクトルと重なりスペクトルは多数の刺激
−応答測定値にわたるグループ平均値として求められ
る。すなわち、何回かの測定により得られた各周波数ス
ペクトルの平均としての周波数スペクトルを得るという
ことである。このグループ中の測定値の数が増すにつれ
て、非相関ノイズ項の位相角がランダムなため、ノイズ
項の平均は0になる。もし刺激信号としてランダムノイ
ズを使用すると、この平均化はデバイス3における応答
特性の非線形性を線形化するという別の効果を生ずる。
というのは、刺激信号と非線形応答信号の間には相関関
係がないからである。10回から1,000回までの測定のグ
ループを用いると良好な結果が得られることは分かって
おり、またこのグループ中の測定の回数はユーザが選択
して差し支えない。このようなグループを用いると、デ
バイス3の伝達関数は下記の商として測定することがで
きる。
第4図のステップ107で、式(6)て定義したH
MD)がメモリに記憶される。ステップ63では、測
定された伝達関数の集合したコヒーレンス(ensemble c
oherence)が測定される。この結果は極及びゼロ点の測
定におけるノイズ誤差を補正するために後で使用され
る。一般に、ランダム変数Xに関する分散は次式で定義
される。
σ=▲▼− (7) 分散は周知の多数の方法のいずれかによっても推定する
ことができるが、1957年3月グッドマン(N.R.Goodma
n)のニューヨーク大学博士論文「二次元静的ガウス過
程のスペクトル、コスペクトル及び直交スペクトルの合
同推定(On The Joint Estimation Of The Spectra,Cos
pectrum,And Quadrature Spectrum Of A Two−Dimensio
nal Stationary Gaussian Process)」の第131ページに
ある式4.92及び4.93によって厳密に求めることができ
る。これらの式は第二種ベッセル関数に書き替えること
ができるので、これを積分して、 が得られる。ここでnは1より大きく、またnはグルー
プ(ensemble)中の測定値の個数である。式(8)に使
用しているコヒーレンス関数は、次式で定義される。
○重み付け関数 ユーザは制御装置5によりユーザ定義重み付け関数を入
力することもできる。ユーザ定義重み付け関数によれ
ば、ユーザは、測定精度が高いまたは低いことが判って
いる区域を考慮して、あるいはユーザにとって特に重要
な区域を考慮して、周波数軸に沿うある所望の領域を強
調することができる。ユーザ定義重み付け関数を入力し
た場合には、この関数の曲線が表示装置7に表示され、
ステップ65を実行する必要はなくなる。この関数を入力
しない場合には、第3図のステップ65で、最小二乗近似
解析に使用する重み付け関数W()を発生する。第6
図と第7図はそれぞれステップ65を構成する各種のステ
ップを示しており、これらのステップを実行して2つの
重み付け関数のうちの1つを作り出すことができる。第
6図に示すステップで発生した重み付け関数は、周波数
軸に添った領域でHMD()が急速に変化している部分
を強調する。従って、この重み付けによる近似は極及び
ゼロ点の両者の回りの領域で共に良好であり、この重み
付け関数はサーボ解析に使用するのに最も良く適してい
る。最小二乗近似は伝達関数の測定値HMD)と伝
達関数の推定値HE(s)の間の各周波数データ点で評価
した誤差の二乗の和を最小にすることである。各点で評
価された重み付き誤差は、jをサンプリングインデクス
として、次のように定義できる。
E()=W([HE(i2π)−H
MD)] (10) ここで、HMDは実数の周波数点について測定され、またH
Eは複素数s上の関数として求められるが、HMDはsに一
般化でき、HMDとHEを直接比較対照することができる。
当業者ならば、sとi2πの解析関数を等価であると見
なす解析接続の手続によりこの一般化を行うことができ
るであろう。
最小二乗近似解析で定義される全重み付け誤差ε′は ここで、誤差と重み付け関数は各周波数点で評価され、
合計は関心のある周波数範囲にわたって取られる。重み
付け関数W()は最小二乗近似解析において所望の
の領域をエンファサイズ(強調)するのに使用される。
HE(s)は2つの多項式の有理式である。
P(s)の係数がc0,c1,…,cmでありまたQ(s)の係
数がd0,d1,…,dnであると仮定すれば、最小二乗近似解
析はc0,c1,…,cm及びd0,d1,…,dnの各々に関するε′の
偏導関数を得、これらの偏導関数を0に等しいとおいて
同次方程式(homogeneous equations)を作り出すこと
により行われる。この最小二乗近似解析によれば、同次
方程式を連立させて解くことにより、所望の最小の重み
付き誤差ε′を見つけることができる。
具体的に説明すれば、式(11)において合計を取られる
各項|E(fj)|2に式(10)を代入し、さらにこれに式
(12)のHEの定義を代入する。ここで、各fjは具体的な
数値であるから、上述の代入によって計算される各項に
は記号としては多項式P(s),Q(s)の係数c0,c1,‥
‥,cm,d0,d1,・・・,dnしか含まれておらず、またこれ
らの係数についての有理式になっている。従って、この
ようにして計算された各項を合計した値、すなわちε′
もこれらの係数の有理式になっている。ここで求めよう
としているのは、式(11)の値ε′を最小にする(つま
り現実の測定結果HMD(fi)をプロットした曲線に対し
て式(12)で表わされる関数が表わす曲線が最小二乗近
似の意味で最も良く当てはまるようにする)係数c0,c1,
‥‥,cm,d0,d1,・・・,dnである。当業者周知の通り、
最小二乗近似解析でこれらの係数を求めるには、先ず、
上述の代入・合計によって得られたこれらの係数につい
ての有理式で表現されているε′をこれらの係数の夫々
について偏微分した偏導関数を求める。次に、これらの
偏導関数を夫々0とおいて得られる式をこれらの係数に
ついての連立方程式として、これらの係数について解け
ばよい。実際に計算してみると、これらの偏導関数を0
と置いた式は全てこれらの係数の一次方程式になるの
で、この連立方程式は通常の一次連立方程式になり、簡
単にこれらの係数を求めることができる。
最小二乗近似解析の一般的な解説は、たとえばラルスト
ン(Ralston)及びラビノウイッツ(Rabinowitz)著
「数値解析の第一過程」第2版の第6章に述べられてい
る。
第6図のステップ121〜137は、第3図のステップ67で概
説した重み付け関数W()を作り出す過程を詳細に示
している。本質的にW()は周波数軸に沿う各点で評
価したHMD()の位相導関数である。隣接する3つの
周波数データ点(x1,x2,x3)について、点x2での位相導
関数はph(x3)−ph(x1)であると定義される。ただ
し、ph(x)はデータ点xでの位相である。位相導関数
を使用すれば周波軸上でHMD()の極及びゼロ点の生
起する確率が最も高い領域に最大の重みを付け、またノ
イズスパイクを最小に重み付けすることができる。
第4図のステップ105〜107でHMD()の複素周波数領
域で測ったデータ点の実数及び虚数の成分が測定され、
記憶される。ステップ121で、測定した各データ点での
位相導関数が求められる。複素対数を用いて、位相導関
数は次のように表すことができる。
従って、x3x1 の位相を評価することが必要である。こ
こで小角度近似を使用するのが便利であり、これにより
計算時間を最小限にすることができる。ph(x3x1 )が
tan-1(ph(x3x1 ))に等しいという近似を−2<tan
-1(ph(x3x1 ))<2の領域で使用することができ
る。ここで、tan-1(ph(x3x1 ))はラジアンで表現
されているものとする。この領域の外ではtan-1(ph(x
3x1 ))は+2または−2と近似される。小角度近似
のその他の利点は、位相の変化の速さが制限されるため
に、HMD()上のノイズがさらに小さくなることであ
る。
ステップ121で得た位相導関数はノイズを多く含んでい
る傾向があるから、ステップ123で導関数を平滑化す
る。平滑化は各位相導関数データ点をその前後夫々7点
ずつと平均することにより容易に行うことができる。従
って、W()上の各点は実際には隣接する15個の位相
導関数データ点の平均であり、その結果ノイズスパイク
が減少している。前後夫々の側に7つの点を使用して平
均化したが、その数は希望に応じて5ないし15まで変え
ても良好な結果が得られることがわかっている。サーボ
の解析では、ノイズが大きく、データの減衰特性がゆる
やかなので、前後夫々の側に13個の点を使用した。モー
ダル解析では、ノイズが小さく、またデータの減衰が大
きいので、各側に夫々7個の点を取れば充分であった。
正の重み付け関数だけが欲しいのであるから、ステップ
125で絶対値を取っている。ステップ127で平方根を取っ
ても良い。サーボ解析では、比較的滑らかな重み付け関
数が普通望ましいので、全てのデータを使用するととも
に、平方根もよく用いられる。逆に、モーダル解析で
は、典型的には比較的Qの高い装置を解析するので、普
通は平方根を求めることはない。
ステップ129で、重み付け関数に関して別の平滑化を行
ってもよい。平滑化は上述のステップ123と同じ態様で
行われる。
測定データ上の高ノイズ領域の影響を最小にするように
重み付け関数を補正することも望ましいことである。第
4図のステップ111で測定され、また式(9)で定義さ
れたコヒーレンス関数により、HMD)の各測定周
波数領域データ点のノイズを推定できる。ここで、ノイ
ズ補正係数 を乗ずることにより、コヒーレンス関数が0に近い値を
取る高ノイズ領域をデエンファサイズする、つまりその
影響を弱める。係数を0.05とすれば、きれいなデータの
点をノイズの多いデータ点より20倍も強調することがで
きる。位相導関数の絶対値を含んでいる、周波数軸に沿
う各点での最終的な結果は である。
ステップ133で、ノイズを補正された重み付け関数はオ
ーバーフローしないように1に正規化され、ステップ13
5で、完全に無視されてしまうデータがないように、0.0
2のしきい値が導入される。従って、重み付け関数は、 と定義される。ただし、上式の右辺中の分数式の分母の
右下に付いている添字MAXは、今考えている範囲内で当
該添字が付けられている式が取る値の最大値を式の値と
して採用するということを表わす。このようにして得ら
れた範囲内の最大値で割ることによって、上述の1へ正
規化を行っている。
最後に、ステップ137で、ユーザはW()を修正する
こともできる。W()は、0から+1まで変わるが、
これは測定装置1の表示器7に周波数の関数として表示
される。ユーザが修正を行わない場合には、測定装置1
は周波数の最高及び最低のデータ点から開始し、周波数
範囲の中心に向かって少なくとも0.04のW()が夫々
の側に見付かるまで走査していく。こうして見つかった
2つの端点の上下(つまり外側)にあるデータは無視さ
れる。また、測定時間を短縮するため、またはある所望
のデータを除外してしまわないようにするため、ユーザ
は表示器7上にあり制御装置5で制御される2つのカー
ソルを用いて、端点を指定することもできる。
第7図は、ステップ63を構成する詳細な各種のステップ
を示している。これらのステップにより上述の6図に示
すステップに代えて他の重み付け関数を発生することが
できる。この代わりの重み付けは関数はモーダル解析で
は好ましいものである。というのは、モーダル解析では
多くの場合、ノイズと歪がゼロ点の近くでしばしば発生
するからである。モーダル解析値はたいていのサーボ解
析値よりも鋭いピークを伴っていることがしばしばあ
る。この代わりの重み付け関数はピークの位置を非常に
正確に求める傾向があり、極とゼロ点の情報をこれから
得ることができる。ステップ141で、その二乗平均値に
正規化された伝達関数データHMD()の二乗値が計算
され、これが記憶される。次にステップ145で、H
MD()のピークが求められる。この判定は、短い線分
をHMD()の各部分に次々に当てはめていくことにっ
て行われる。800個のデータ点に対して、典型的には4
種の線分長(8,16,32,64)が用いられる。これらの線分
は2:1の割合でオーバーラップさせ、データ中のどのピ
ークも無視されないようにすることが好ましい。
次に各データ点の振幅を関連する線分の振幅から差し引
く。この残りをしきい値と比較して、妥当なピークが検
出されたか否かを確かめる。
という代表的なしきい値を用いれば、この残りをその点
での標準偏差と比較することができ、偽のノイズピーク
を排除することができる。予め決めた個数の連続点での
上述の残りがしきい値より大きい場合には、真のピーク
値が検出されたという最終判定を下してよい。なお、4
つの連続点を用いれば、正確なピーク検出を行い得るこ
とが分かっている。
ステップ147で重み付け関数の放物線がステップ145で求
めた各ピークの中心の回りに構成される。放物線の中心
は(S+T)/2の位置にある。ここでSとTは夫々ピー
クがしきい値を越した最外側のデータ点の3点だけ向こ
う側にある点である。基線からの放物線の最大の高さは
3L/{2(T−S)}である。ただし、Lは周波数デー
タ点の総数である。このように、放物線は幅が高さと逆
比例するように構成されるので、広すぎたり狭すぎたり
するピークは無視される。ステップ151で、重み付け関
数は最大ピーク値で割ることにより正規化される。ステ
ップ153で、HMD()の元の測定データの大きさの二乗
値をステップ141で測定された平均二乗値で割ることに
より正規化する。なお、分散の少ない領域を比較的強調
することが望ましいこともある。その場合には、伝達関
数の大きさの二乗値を伝達関数の大きさの二乗値と伝達
関数の分散推定値の和で割った商のk乗を乗算する。こ
の関数は非常に広いピークが不注意に無視されることが
ないように、W()に使用できる。最後に、ステップ
155でこれら2つの関数を加算し、最終的な重み付け関
数W()を作る。
○基底多項式の作成 第3図のステップ67で、伝達関数の推定値HE(s)の分
子及び分母多項式がラプラス変数sを用いて作られる。
一般に、2つの基底多項式(basis polynomial)を任意
の形で作ることは可能であるが、P(s)とQ(s)に
チェビシェフ基底多項式を使用すれば、明確な利点のあ
ることが分かっている。数値的悪条件(ill−condition
ing)は最小二乗近似解析での一般的な問題であり、有
限精度プロセッサを使用するときは、大きな数値誤差を
生ずる可能性がある。というのは、非常に大きな数と非
常に小さな数の間での加算をしなければならないからで
ある。チェビシェフ多項式には−1から+1までの区間
において、その大きさが+1と−1の間で変化する性質
があるので、加算される項はすべて相対的な大きさが同
じであり、従って、数値的悪条件は避けられる。チェビ
シェフ多項式を使用する上での他の固有の利点は、高次
の係数が分離する(decouple)傾向があるということで
ある。すなわち、問題とされている周波数区間で、各種
のチェビシェフ多項式はある重み付け関数を用いること
で、互に直交しており、そのため各チェビシェフ多項式
の係数は他のチェビシェフ多項式の係数から独立に、つ
まり「分離して」、定めることができる。また、他の重
み付け関数を用いた場合でも、係数間の相互作用が小さ
いという意味で、良好に分離されている。このような分
離関係は各種の直交多項式を使っても得られる。この直
交多項式はデータ依存性があり、従って、測定値ごとに
多項式を計算しなおさなければならないという欠点があ
る。たとえば、ラルストン(Ralston)及びラビノウイ
ッツ(Rabinowitz)共著の「数値解析の第一過程」の第
2版の第6.4章の多項式の説明を参照のこと。さらにチ
ェビシェフ多項式の説明を参照のこと。さらにチエシヒ
シエフ多項式と正弦・余弦関数が似ているため、チェビ
シェフの積和関係が存在し、これによってチェビシェフ
多項式の時間がかかる乗算をはかるに簡単な和の計算に
置き換えるように公式化することができる。例えば積和
関係は、1964年6月国立標準局(NBS)から発行された
「数学関数ハンドブック」の782ページ(式22.7.24)に
述べられている。国立標準局の方程式には印刷上の誤り
があり、それは次のように書き直さなければならない。
2Tm(x)tn(x)=Tn+m(x)+Tn-m(x) ただし nm (21) 所望のP(s)とQ(s)のチェビシェフ多項式は上に
引用したNBSのハンドブックの782ページに書かれている
帰納的関係(recurrence relationship)に従って容易
につくることができる。多項式P(s)とQ(s)は複
素変数sの多項式であり、実数、虚数あるいは複素数の
係数をもっている。当業者ならは、純実数のチェビシェ
フ多項式に対して与えられる帰納的関係を使用して複素
チェビシェフ多項式を容易に作ることができる。H
MD)の時間データの測定値がベースバンドの場合
のように純実数である場合には、複素チェビシェフ多項
式の使用を容易にするためエルミート対称(Hermitian
symmetry)を使用することができる。モーダル解析を行
う場合には、エルミート対称の制約を捨てて基底多項式
を修正するのが好ましい。P(s)とQ(s)の基底多
項式を作るためには、2つの多項式の次数を初めに推定
することが必要である。この推定は伝達関係の極とゼロ
点の数を推定することと等価である。各多項式に対して
最初に次数を1と推定すれば、1つまたはもっと多くの
極を持つ多項式を近似することができる。解析対象の装
置についての情報をはじめにもっと多く利用できる場合
には、最初の推定次数をもっと高くしてよい。
○係数の決定 第3図のステップ69で、P(s)とQ(s)の係数が求
められる。第8図はステップ69を構成する各種のステッ
プを一層詳細に示している。式(10)に定義した点毎の
誤差項は次のように書き直される。
ただし、記号は便宜上省いてあり、また添字jは周波
数軸に沿ってサンプルしたデータを使用していることを
示す。分母の多項式Q(s)を両辺にかけて下式を得
る。
EjEj=Wj[Pj−HMDjQj] (23) 式(6)を用い、また新しい項AjとBjを Aj=GYXj,Bj=GXXj (24) と定義することにより、(23)を次のように簡単化して
書き直すことができる。
Bjを両辺にかけてもよい。そのようにした場合は次のよ
うになる。
EjQjBj=Wj[BjPj−AjQj] (26) 最後に、この乗算を行わない場合、をつぎのように
定義する。 =EjQj (27) 第8図のステップ161で、ユーザが予め指定した極とゼ
ロ点を伝達関数の推定値から除去する。この操作は必須
でないが、既知の極とゼロ点をユーザが予め指定すると
未知の極とゼロ点の解析を更に正確に行うことができ
る。次式を参照して、既知のゼロ点をP(s)多項式か
ら除き、また既知の極をQ(s)多項式から除く。
ここでzkは予め指定したゼロ点であり、pkは予め指定し
た極である。予め指定した除去すべき極とゼロ点を用い
て式(27)は次のように書き換えられる。
Wj,Uj,Aj/Bj及びVjの各項は推定される多項式j,
に適用される各点毎の重み付けの項(測定データを含
む)と見なすことができる。簡単化のため新しい項WPj
とWqjを定義できる。
従って、式(32)を次のように簡単化して書換えること
ができる。 =WPj −Wqj (34) 第8図のステップ163で、測定したデータ、重み付け関
数及び推定伝達関数の多項式を、第1図及び第2図に示
す測定装置1を用いての解析を容易にするため行列記法
に変換する。この変換は当業者には容易に行うことがで
きる。係数ckとdkを有する2組の直交多項式φとθ
を上に述べた帰納的関係を用いて作り、を表
すのに使用する。
チェビシェフ多項式はデータに依存しない(従って測定
毎に求め直す必要はない)ので、φとθをチェビシ
ェフ多項式として構成することが好ましい。これら2つ
の多項式は異なる次数mとnをもっているが、ここでは
便宜上m=nでかつ両多項式ともθと書かれると仮定
する。当業者ならば、mとnが等しくない場合に一般化
することができるだろう。式(35)は次のように書き直
すことができる。
行列及びベクトルの記法は第9図に示す通りである。行
列θを調べれば、第1列はT0()から成る。ここでTk
()はの関数であるk次のチェビシェフ多項式であ
る。従って、チェビシェフ多項式の帰納的関係に関して
上に述べたように、T0()=1,T1()=,T
2()=2−1,等々となる。行列θの各行は、高
速フーリエ変換したHMD)のデータをサンプルし
た周波数に対応する特定のデータの測定周波数に対応す
る。上述の通り通常の多項式の代わりにチェビシェフ多
項式を使用することにより精度が落ちることがなくな
る。
第9図に示す行列及びベクトル記号の定義を用いれば、
式(37)と(36)は次のように書き直すことができる。
=θC (38) =θD (39) また、誤差方程式(34)は次のように書き替えることが
できる。
=WPθC−WqθD (40) さて、誤差の二乗の和は行列記法で次のように書くこと
ができる。
ただし、肩文字Tは複素共役転置を表す。
第8図のステップ165で、上述の最小二乗近似解析がマ
トリックスの形で行なわれる。近似の目標はC及びDの
ベクトルの要素に関してεを最小にすることである。こ
の最小化はC及びDの各要素に関してεを微分し、その
結果を0とおいて、これを満足するようなベクトルC及
びDについて解けば達成される。得られる方程式は次の
ようになる。
0=θTWP T(WPθC−WqθD)=θTWP T (42) 0=θTWq T(WPθC−WqθD)=θTWq T (43) 明確化のため、上記の式(42)と(43)を次のように書
き替える。
0=θTWP TWPθC−θTWP TWqθD (44) 0=θTWq TWPθC−θTWq TWqθD (45) 第8図のステップ167で、ノイズバイアスが最小二乗近
似解析から除かれる。式(33)から、Wqjの項はAjを含
んでおり、これは式(24)で測定の各周波数におけるG
YXデータとして定義されている。第5図を参照して上に
説明した通り、GYXには付加ノイズ項NF)が入っ
ている。式(45)で、Wqの大きさの二乗はWq TWqとして
得られ、その結果GYX上のノイズが二乗されている。こ
の二乗を行うプロセスは測定データの各周波数点でのノ
イズバイアスを作り出す作用をしている。というのは、
二乗することによって一方向のバイアスを生ずる効果が
得られるからである。先行技術と装置で極・ゼロ点解析
にノイズバイアスが存在することを認識したものはな
く、また先行技術の装置でノイズバイアスをなんとかし
て除去しようとしたものもない。最小二乗近似解析でノ
イズバイアスの影響を除かないと、伝達関係の極とゼロ
点の位置を求める際にバイアスの不確実さが入ってく
る。このことは、装置の安定性が重要な場合には決定的
に重要である。なぜなら、ノイズバイアスがあれば支配
的な極の位置をs領域の誤った側の半面にあると間違え
て判定する可能性があるからである。
コヒーレンス関数と分散は式(8)と(9)で先に定義
してあり、これは測定装置1で行われる3スペクトル測
定(tri−spectra measurement)、すなわち式(5)で
定義された3つのスペクトルGXX,GYY,GYXの測定、から
求められる。分散は二乗の大きさで表したノイズの電力
であるから、式(46)に示すWq TWqの項から容易に減算
することができる。このようにして、各測定周波数点毎
に分散を引き去ることにより、ノイズバイアスが補正さ
れる。式(45)についてこのような補正を行うことによ
って下式を得る。
0=θTWq TWPθC−θ(Wq TWq−σ)θD (46) 第8図のステップ169で、解行列が構成され、最小二乗
近似解析の最小化のためのチェビシェフ多項式の係数が
求められる。方程式(42)と(43)は方程式(44)と
(45)のように書き直すことができる。ここでは、もし
望むならば、ノイズバイアスが上に述べたように除かれ
ていると仮定される。新しい関数F,H,HT及びGを次のよ
うに定義する。
F=θTWP TWPθ (47) HT=θTWP TWqθ (48) H=θTWq TWPθ (49) G=θTWq TWqθ (50) このように定義することにより、次の関係式 GD−HC=0 (式(45)より) (51) −HTD+FC=0 (式(44)より) (52) が成立し、第10図に示す、4つの部分を持つ行列M及び
2つの部分を持つベクトルVの行列乗算として示されて
いる同次方程式系を定義する。
極とゼロ点の最大可能数の解析を行っている場合には
(m=n=40)、D及びCベクトルの各々は40要素の長
さがあり、行列Mには6,400の要素が含まれている。こ
のような多数の要素を記憶しておくことは効率的でな
く、必要な記憶装置の大きさ及び解行列Mの各構成部分
を測定データより式(21)等を用いて再度計算して構成
する(regenerate)ために必要な時間を最小にするに
は、先に述べたチェビシェフの積和関係を利用すること
ができる。このデータ圧縮を行うと、解行列Mを再現す
るのに必要な要素の数は6,400から320に減少する。更
に、行列Mの第3象限は第2象限の転置に過ぎず、従っ
て行列の解には、どちらか1つだけを完全に再構成すれ
ばよいということが分かる。他方は一方から容易に再構
成することができる。また、加えて、行列を解く間、一
時には行列の4つの象限のうちの2つだけしか再現され
ている必要がない。
チェビシェフの積和関係は以下の通りである。
2TjTk=T|j−k|+T|j+k| (53) 従って、 のようなもっと具体的な関係を上記のデータ圧縮に使用
することができる。[なお、式(54)ではについての
和がとられているが、これは測定データのフーリエ変換
によって得られる全ての周波数データ点{}につい
ての和をとることを意味している(たとえば、式(11)
ではのインデクスとしてjを用いているが、式(54)
では添字jはすでにチェビシェフ多項式の次数を表わす
ために使用されているので、ここではインデクスとして
iを使用していることに注意されたい)。その結果、行
列Mの各要素が行列内の他の2つの合計結果を足したも
のになる。
第10図から、列ベクトルVは行列Mの各行に直交しなけ
ればならないことが分かる。従ってM1V=0,M2V=0,...,
MnV=0となる。ここでMkは行列Mの第k行を表す。M
が(n×n)行列である場合に直交解ベクトルVが存在
するためには、Mのすくなくとも1つの行が他の(n−
1)行の一次結合でなければならない。ノイズのない系
だったならこれを求めることもできる。しかし、実際の
極・ゼロ点解析では行列Mのすべての要素は測定データ
がある程度ノイズで汚染されている。ノイズ汚染の影響
により、Mのどの行も正確には他の行の一次結合とはな
らず、純理論的な意味では解ベクトルが存在しないこと
になる。
第8図のステップ171で、行列Mの行が互いに直交化さ
れる。第11図はステップ171を構成する各ステップを詳
細に示している。すなわちステップ193で、対角要素の
大きさが最小であるMの行が選択され、行列Mから削除
される。こうして得られる行列Mは(n−1)×n行例
になる。1本の列が削除されるのでMの(n−1)本の
行に直行している長さnのベクトルVを得ることができ
る。ノイズに最も汚染されている行を削除することによ
り、この削除が測定装置1の性能の精度に及ぼす影響を
最小にすることが望ましい。基底多項式のクラスとして
直交多項式のひとつであるチェビシェフ多項式が使用さ
れているので、この行列の各行はその行番号と等しい次
数のチェビシェフ多項式から成る。そこで、各行の対角
要素はその行で表される特定のチェビシェフ項の電力
(power)の推定値と見なすことができる。対角値が最
小の行を削除することによって、最小電力を有する行、
従って相対的なノイズ汚染量が最大の行が削除される。
ステップ171中の各ステップ195〜203は行列Mの残りの
(n−1)行をグラム・シュミット(Gram−Schmidt)
法を用いて互いに直交化することから構成されている。
グラム・シユミツト直交化法の詳細な説明は、例えば、
上に引用したラルストンとラビノウイッツの文献の256
ページに述べられている。そこで述べられているよう
に、各行の要素は、最小二乗の順序の意味で連続する各
行から次々と除かれる。直交化を行った結果、(n−
1)行が互いに直交する。従って、長さnの別ベクトル
がベクトルVとMの(n−1)本の行から成る(n×
n)行列の第n行と見なされる場合には、Mの(n−
1)本の行に直交するベクトルVが存在する。従って解
が存在する。
第8図のステップ173で、ベクトルVのランダムな要素
を発生するのに乱数発生器を使用している。ステップ17
5で、上述のグラム・シユミット直交化法を使用してベ
クトルVからMの直交化される(n−1)本の行の各々
を取り除いている。ステップ175が終了すると、n本の
行のすべて(Mの(n−1)本の行とベクトルV)が相
互に直交する。ランダムに発生した初めのベクトルVが
行列Mの直交化された(n−1)本の行のうちの1本あ
るいは複数本の一次結合である可能性は極めてわずかで
ある。ステップ177で、直交化されたベクトルVの正当
性が試験される。事実、もし発生されたVがMの(n−
1)本の行のうちの1つの一次結合であったとすれば、
直交化ベクトルVは非常に小さいであろう。この場合に
は、Vは無効と判定され、別のランダムなベクトルを発
生する。正当性を判定する経験的に良好とされる判定基
準は、直交化されたベクトルVの大きさを評価し、これ
をプロセッサ45の丸めノイズレベルと比較することであ
る。Vの大きさが丸めノイズレベルに近付く場合には、
無効であると判定される。更に精度を高めるには、16桁
のプロセッサ45に対して、ベクトルVはその二乗した大
きさが10-12未満である場合、無効と判定される。
○次数の選択 第12A図及び第12B図は測定装置1により行われ、また第
3図のステップ231に示してある自動次数選択の各ステ
ップを詳細に示している。次数選択の目標は、HE()
とHMD()の近似度がある近似基準を満足するまで極
とゼロ点の次数(n及びm)をインクリメントして行く
ことである。次に、悪い近似が連続して2つ見つかるま
でmをデクリメントして行く。その結果得られるmとn
は希望する次数である。判定基準を満たす近似がどうし
ても得られない場合には、最良の近似条件が記憶されて
提示される。
ステップ251で、良好な近似か否かを定めるための近似
判定基準が決まる。実行される特定の解析に依存するの
だが、使用できる判定基準が多数存在する。1つは周波
数範囲を通じて近似の程度を1点ずつ試験し、誤差限界
外にある点の総数が合格限界点数より少なければ良好な
近似が得られたと判定することである。
誤差限界を計算する第一歩は上に測定した分散から各周
波数点での正規化された分散を計算することである。1
点毎に正規化された分散は各点での分散を各点でのHMD
)の大きさで割ったものと定義される。次にT
jは、各点毎に、0.01または正規化された分散のいずれ
か大きい方と定義される。各点毎の誤差限界ELjは ELj=±10Tj|HMD)|2 (55) である。ここで、大きさを二乗した項は、正規化された
分散または0.01のいずれか使用しているものの正規化の
結果をもとに戻すために使用されるものである。誤差限
界はHMD()から両方向に広がっている窓である。
誤差限界は分散に基づいているから、不規則な変動を除
くために平滑化することが望ましい。13点平滑化(各側
の夫々6点ずつとともに各点を平均する)を使用するこ
とができる。元の誤差限界でのピークを保存するために
は、各点毎に元の誤差限界と平滑化した誤差限界のいず
れか大きい方を選択して最終的誤差限界として使用する
ことができる。
合格限界点数ANは、周波数範囲内で誤差限界外にはみ出
している点の数であって、これだけの点がはみ出してい
てもなお良好な近似を持つという、最大点数である。こ
の点の数は、経験的に求めるか、あるいは、 を使用することができる。FTOTはその周波数範囲内の周
波数点の総数である。誤差限界平滑化を行う場合には、
以下に説明する近似決定において周波数範囲内の最高及
び最低の6点を無視することに注意しなければならな
い。
ステップ253で初めに次数をm=n=1と推定する。ユ
ーザは初期次数推定値を1以外に指定することができる
ことに注意しなければならない。なお、ユーザは、第12
A図及び第12B図のステップが全く行われないようにmと
nを指定することを選択できる。ユーザは第12A図及び
第12B図のステップでmとnの最大許容値を制限するm
MAXまたはnMAXを指定することもできる。
ステップ255で、行列Mがm及びnの初期の推定次数を
使用して再構成される。行列の全パラメータが記憶され
ている場合には、再構成を直接行ってもよい。データ圧
縮を使用する場合には、上記の式(53)及び(54)を使
用して、保持されている最大320のパラメータから再構
成することもできる。一旦、行列が再構成されると、第
9図及び第10図に示すD及びCベクトルの係数が上述の
ように解かれる。ステップ257で、伝達関数の推定値HE
()が上述のようにチェビシェフ係数から再構成され
る。HMD()とHE()の差が各点毎に測定され、1
点ずつ誤差限界と比較されて、限界外の点の数を得て記
憶する。この数はステップ259でANと比較され、近似が
良好であるか否かが判定される。
近似が良好であると判定されれば、mとnの現在の値が
mBEST及びnBESTとして記憶され、ステップ289が次に実
行される。近似が不良であれば、ステップ273で、これ
が今までの最良の近似であるか否かが判定される。この
判定は今回得られた誤差限界外の点の数と以前に得られ
た点の数を比較して行う。以前に得られた点の数は、ス
テップ287から前に戻って繰り返しが行われていれば得
られているはずである。これが今までの最良の近似であ
るという判定がなされば、mとnはmBEST及びnBESTとし
て記憶され、mとnが歩進される。これが今までの最良
の近似でない場合には、記憶は行われず、mとnが歩進
される。
ステップ279〜285で、mとnはユーザが課した最大限界
値に、または測定装置1による最大限界値20に保持され
る。mとnが共に最大限界値である場合には、mとnの
値がステップ289で記憶される。そうでない場合には、
ステップ255が再度実行され、歩進したmとnを用いて
他の近似が評価される。このように、mとnは、良好な
近似が得られるまで、あるいはmとnが共に最大限界に
達するまで歩進を続ける。
ステップ301〜303で、ゼロ点の個数mが0より多けれ
ば、サーボ系もモード系(modal system)も共に、典型
的には、その極の数はゼロ点の個数よりも少なくとも1
つ多いので、mはデクリメントされる。このようにゼロ
点の個数を減らし、得られた近似を再評価することによ
って一層正確な近似に到達することができる。最良の近
似は、ゼロ点の個数を1、及び2減らした場合のどちら
の場合も共に不適当な近似となる、そのようなゼロ点の
数が得られたときに達成されたと考えられる。ステップ
303で、mが0に等しいと分かった場合にはステップ333
が次に実行される。そうでない場合には、ステップ305
〜307で、行列Mがmとnの現在の値について再構成さ
れ、チェビシェフ係数について解かれ、HE()のHMD
()への近似度が各点で評価される。
ステップ309では、近似が近似判定基準に対して評価さ
れる。このとき近似が良好ならばmとnが記憶され、m
はステップ301で再びデクリメントされる。近似が不良
である場合、またはm=0の場合には、ステップ333が
実行される。mが0でない場合には、mはステップ315
で再び減算される。ステップ317と319で、新しい解が求
められ、新しい近似が評価される。近似が今度は良好で
あれば、mとnは記憶され、ステップ301でmがデクリ
メントされる。一方、近似がまたも不良であれば、ステ
ップ333でmは先に記憶されているmBESTに再設定され
る。この場合、今度はmを1、及び2だけデクリメント
すれば、いずれも不良近似を生ずる値になっている。n
はmを最初にデクリメントした以前に良好な近似を与え
た値になっている。
第13A図及び第13B図は第12A図及び第12B図に示す諸ステ
ップの代わりに第3図のステップ231で使用することが
できる自動次数選択の各ステップを示している。概観す
れば、第13A図及び第13B図の諸ステップはいくつかの直
列意志決定ブロックに分けることができる。これらは多
項式の次数を変えるべきか否か、または新しい多項式係
数を求めるべきか否かを決定するものである。ブロック
531では、分子の次数mを以前にデクリメントした際に
誤差対信号比が劣化していた場合に、分子の次数mをイ
ンクリメントして新しい係数を求める。ブロック533で
は、誤差対信号比がノイズ対信号比を予め定めた量だけ
超過し、これにより誤差が測定データ上のノイズによっ
てのみ生じたのではないことが示された場合に、mとn
を共にインクリメントし、新しい係数が求められる。ブ
ロック535では、高次側の係数の測定データに及ぼす影
響がある最小量より少ない場合、mを減少させて新しい
係数を求める。ブロック537ではnが最大許容次数にな
っても得られる近似が不適当である場合には、新しいデ
ータを取り、極・ゼロ点解析を全く初めからやり直す。
最後に、ブロック539は、近似が充分良好であることを
確認する。ブロック531〜537で近似が条件付きで良好と
判定され、かつ次数mとnが等しい場合には、近似は充
分良好であると見なされる。また、誤差がバイアスされ
過ぎていないと判定されても、その近似も充分良好であ
ると見なされる。そうでなければ、mとnは共にインク
リメントされ、新しい係数が定められる。
ブロック531のステップ401で、分子P(s)の次数mが
第3図のステップ231の今回の実行の間に減らされてい
たか否かの判定が行われる。判定の結果によってフラグ
U0がセットされる。mがこれまでに減らされていれば、
重み付きの誤差対信号比V0がステップ405で計算され、
ステップ407で評価される。V0は と定義される。V0がより高次のmについて先に行った近
似の評価から得られたV0(V1として記憶されている)よ
り5%以上大きい場合にはmとスレッショルド(S1、以
下に説明する)を共にインクリメントしてステップ69を
繰り返す。ステップ407で行われる判定により、mを減
らしたとき、近似の質(誤差対信号比で測定する)が低
下することが示されれば、mをインクリメントし元の値
に戻してステップ69を繰り返す。
ブロック533のステップ431で、誤差対信号比が5%増加
しなかった、あるいはmがこれまで減らされていないと
仮定すれば、ノイズ対信号比Rが計算される。Rは分散
の定義をノイズ電力として使用し、上記の式(57)の分
母を使用して、次のように定義される。
ステップ441で、ノイズ対信号比は誤差対信号比の倍数
と比較される。倍数S0は近似の質を測定データ上のノイ
ズと関係づけるのに使用される。S0は経験的に2となる
ように選ばれてきたが、S0は、測定データに大きなノイ
ズが乗っている場合に、近似の基準を緩くするようにス
テップ465で増すことができる。
誤差対信号比(V0)がノイズ対信号比RのS0倍よりも大
きくなった場合には、近似は不充分であると見なされ
る。分母の次数が最大許容数より少なければ、mとnは
共に1だけインクリメントされ、ステップ69が繰り返さ
れる。これによりP(s)とQ(s)の次数が共に増加
して、推定伝達関数が測定された伝達関数のデータをも
っと良く近似するようになる。近似の質は、mまたはn
が測定された伝達関数データの真の次数を越すまでは向
上していくはずである。測定装置1では、mとnの各々
の最大許容次数が20(合計では、組み合わされる正負の
周波数に対してそれぞれ40)である。ステップ443で、
分母の最大次数20に達すると、ブロック535に入る。ま
た、近似の質がステップ441で条件付き良好と判定され
た場合にも、ブロック535に入る。
このブロック535のステップ449で、スレッショルド次数
S1が求められる。ここで、S1は次のように定義される。
TS1-11.5T0 (59) また、S1は式(59)の不等式を満足するMの最大値であ
る。TMは次のように定義される。
ここで、Ckは分子のチェビシェフ多項式P(s)の係数
である。なお、T0は次のように定義される。
ここで、新しい重み付け関数L(s)は次のように定義
される。
L()=W()・|Q(i2π)|2・|HMD
)|4 (62) L(s)を表す式中、W(s)の項はピークを強調する
ために設けられており、Q(s)項は分母の影響を除
き、HMD)項は大きさの小さい測定データの区域
の影響を最小限にしている。
ステップ451と453において、分子の次数mはスレッショ
ルドの次数S1−1まで減らされる。分母の次数nは第13
A図及び第13B図の流れ図では決して減らされることがな
いことに注意しなければならない。分子の次数は、分子
を高すぎる次数にしておいてしまったせいで偽りのゼロ
点が入り込むことがないようにするため、しきい値まで
減らされる。S1を決めるにあたっては、P(s)中の比
較的効果が小さい係数のみを除去するようにし、これに
よりP(s)の次数が過度に減らされないように定め
る。式(59)の係数1.5は最適数のゼロ点を近似するた
め変更してよい。
ブロック537のステップ461で、ステップ441のノイズ対
信号比と誤差対信号比の比較が繰り返される。誤差対信
号比がノイズ対信号比の予め定めた倍数を超え、かつn
が最大許容次数に達したか、あるいは大きい場合には、
測定データが汚染されていると判定される。もしそうな
ら、データ汚染を償うため、ノイズ対信号比S0の許容倍
数を増して、極・ゼロ点解析全体を初めからやり直す。
分母の次数mが最大許容次数に到達も超過もしなかった
場合には、ブロック539のステップ491を実行する。分子
と分母の次数が等しくない場合には、近似が良好である
と判定し、第13A図及び第13B図のステップを終了して、
第3図のステップ77を実行する。また、分子と分母の次
数が等しい場合には、近似の質の最終的チェックを行
う。チェックの結果が成功である場合、あるいはチェッ
クが不成功でありかつ分母の次数が許容最大次数と等し
いかそれより大きい場合には、近似は充分に良好である
と判定される。チェックが不成功でかつ分母の次数が最
大許容次数より小さい場合には、分子と分母の次数を共
にインクリメントし、ステップ69で新しい係数を決め
る。
ブロック539のステップ493の最終チェックはオプション
であるが、ここではHMD)の各周波数点でのH
E(s)とHMD)の間の誤差の極性を解析する。も
し近似が充分に良好であるなら、これらの誤差は0を中
心として集中しなければならなず、またその極性が頻繁
に変わらなければならない。最終チェックはHE(s)及
びHMD)の実数部と虚数部について別々に行われ
る。チェックが成功であるとされる判定基準は、A1個よ
りも多くの隣接する点の誤差が同じ極性でないというこ
とである。ただし、その大きさがプロセッサ45の計算ノ
イズの大きさより小さい誤差点は考慮されない。一貫し
て良好な近似が行えるようにするため、A1を定めるにあ
たっては、近似が良好であってもそのうちの予め定めた
割合、例えば、5%がステップ493で排除されるように
選択される。A1は使用する周波数データ点の数(測定装
置1では800点)と統計的に関連している。なお、A1は
経験的に決めてもよい。
○多項式の変換 ステップ335で、行列Mをn,mの既に求められた最良近似
について再構成し、その後チェビシェフ係数について解
く。これで第3図のステップ77に示すようなの多項式へ
の変換が行われる。第3図のステップ77で、HE(s)の
チェビシェフ多項式P(s)とQ(s)が普通の多項式
に変換される。この変換は、当業者であれば、式(10)
に関して上に述べたチェビシェフ帰納的関係を利用して
容易に行うことができる。変換の結果、P(s)とQ
(s)は複素変数sで表された普通の多項式となる。
○求根 ステップ79では、定義によりHE(s)のゼロ点と極であ
るP(s)とQ(s)の根を求めるために求根手段が用
いられている。この決定を行うために多数の既知の求根
手段を使用することができる。特に、ヒューレット・パ
ッカード社のHP−9825形卓上コンピュータに使用され、
同社の商品番号9825−10001として入手できる説明書
「汎用ユーティリティ・ルーチン」の213〜224ページに
記されている求根手段は有効かつ有用である。求根手段
についてのこれ以上の説明は、1967年4月発行のJourna
l of the Association for Computing Machinery、第14
巻第2号に掲載されたムーア(J.B.Moore)著の「多項
方程式を解く収束アルゴリズム」に述べられている。
最後に、第3図のステップ81で、推定された伝達関数HE
(s)の極とゼロ点が測定装置1の表示器7上に表示さ
れる。多数の旧来の表示手順のいずれも有効に使用する
ことができ、極とゼロ点は例えば、直交座標または極座
標の形でこれを表示することができる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、極・ゼロ点の測
定が迅速かつ正確に行なわれ、また測定値に含まれるノ
イズによる誤差を補正して測定対象の伝達関数の極・ゼ
ロを求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づいて構成された極・ゼ
ロ測定装置を示す外観図である。 第2図は第1図に示した装置の電気的ブロック図であ
る。 第3図は第1図の装置の動作を示す流れ図である。 第4図は第3図中の流れ図の一部を示す詳細な流れ図で
ある。 第5図は被測定デバイスと測定ノイズの理想モデルを示
す図である。 第6図ないし第8図は第3図に示した流れ図の一部を示
す詳細な流れ図である。 第9図は本発明の実施例で用いられるベクトル及び行列
の構成を示す図である。 第10図は本発明の実施例中に用いられる行列の区分を示
す図である。 第11図は第3図に示した流れ図の一部を示す詳細な流れ
図である。 第12A図、第12B図、第13A図及び第13B図はそれぞれ第3
図に示した流れ図の一部を示す詳細な流れ図である。 1:測定装置 3:デバイス 5:キーボード 7:表示器 21,23:入力部 25:トリガ源 27:アナログ源 29,31:アナログディジタル変換器 33:ディジタルフイルタ 35:制御器 37:局部発振器 39:ディジタル信号源 41:CPU 44:FFT 45:プロセッサ 47:RAM 49:ROM 51:バス

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下のステップ(a)〜(j)を設けてな
    る測定対象の推定伝達関数の極・ゼロ点決定方法: (a)測定対象に刺激信号を与えて応答信号を発生させ
    る; (b)前記刺激信号及び応答信号を検出する; (c)前記刺激信号及び応答信号から複数の周波数点に
    おける自己スペクトル及び重なりスペクトルを計算す
    る; (d)前記周波数点の各々における前記重なりスペクト
    ル上のノイズレベルを測定する; (e)前記周波数点の各々における推定伝達関数と測定
    された伝達関数の間の誤差を表わす関数を求める; (f)前記周波数点の各々において前記誤差を表わす関
    数を前記推定された伝達関数の係数について微分し、こ
    れにより前記周波数点の各々において前記重なりスペク
    トルを二乗する; (g)前記周波数点の各々において前記重なりスペクト
    ルの二乗から前記測定されたノイズレベルを減算する; (h)前記周波数点の各々において前記微分された誤差
    を0と置く; (i)前記推定伝達関数の係数を定める; (j)前記推定伝達関数の極及びゼロ点を前記推定伝達
    関数の根として求める。
  2. 【請求項2】前記ステップ(b)は前記検出された刺激
    信号及び応答信号を周波数領域に変換することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ(d)は下記のステップ(d
    −1)及び(d−2)を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の方法: (d−1)前記周波数点の各々において前記自己スペク
    トル及び重なりスペクトルから前記測定対象のコヒーレ
    ンス関数を計算する; (d−2)前記周波数点の各々において前記コヒーレン
    ス関数から前記推定伝達関数についての分散を計算す
    る。
  4. 【請求項4】前記ステップ(g)は前記周波数点の各々
    において前記重なりスペクトルの大きさの二乗から前記
    分散を減算することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の方法。
  5. 【請求項5】前記刺激信号は前記周波数点上のランダム
    ノイズであることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の方法。
  6. 【請求項6】前記ステップ(f)、(h)及び(i)は
    行列演算を用いて行われることを特徴とする特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】前記ステップ(f)、(h)及び(i)は
    下記のステップ(k)〜(n)を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の方法: (k)推定伝達関数の係数を要素とするベクトルを発生
    する; (l)行列への前記ベクトルの乗算を0と置く; (m)前記行列の行を直交化する; (n)前記乗算を行う。
  8. 【請求項8】前記ステップ(m)は下記のステップ(m
    −1)〜(m−3)を含むことを特徴とする特許請求の
    範囲第7項記載の方法: (m−1)他の全ての行の対角要素よりも小さな対角要
    素を持つ最小行を削除する; (m−2)一番上にある行をそれよりも下にある全ての
    行から減算する; (m−3)下にある行の各々をそれよりも下にある全て
    の行から減算する。
  9. 【請求項9】前記ステップ(m−2)及び(m−3)は
    最小二乗近似技術に基づいてことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項記載の方法。
  10. 【請求項10】前記ステップ(m−2)は下にある行か
    ら上にある行に順に行われることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載の方法。
  11. 【請求項11】前記推定伝達関数の極及びゼロ点を表示
    するステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    9項記載の方法。
  12. 【請求項12】以下の(a)〜(l)を設けてなる測定
    対象の推定伝達関数の極・ゼロ点決定方法: (a)測定対象に刺激信号を与えて応答信号を発生させ
    る; (b)前記刺激信号及び応答信号を検出する; (c)前記刺激信号及び応答信号から複数の周波数点に
    おける自己スペクトル及び重なりスペクトルを計算す
    る; (d)前記周波数点の各々における前記重なりスペクト
    ル上のノイズレベルを測定する; (e)推定伝達関数を生成する; (f)前記推定伝達関数の所望の領域を強調するための
    重み付け関数を生成する; (g)前記推定伝達関数に前記重み付け関数を乗算す
    る; (h)前記周波数点の各々における測定された伝達関数
    と前記重み付け関数を乗算された推定伝達関数の間の誤
    差を求める; (i)前記周波数点の各々において前記誤差を前記推定
    された伝達関数について微分する; (j)前記周波数点の各々において前記微分された誤差
    を0と置く; (k)前記推定伝達関数の係数を定める; (l)前記推定伝達関数の極及びゼロ点を前記推定伝達
    関数の根として求める。
  13. 【請求項13】前記ステップ(b)は前記検出された刺
    激信号及び応答信号を周波数領域に変換することを特徴
    とする特許請求の範囲第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】前記刺激信号は前記周波数点上のランダ
    ムノイズであることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    記載の方法。
  15. 【請求項15】ステップ(i)、(j)及び(k)を行
    うに当って行列演算を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第14項記載の方法。
  16. 【請求項16】前記ステップ(f)は下記のステップ
    (f−1)〜(f−4)を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第15項記載の方法: (f−1)前記周波数点の各々において前記測定された
    伝達関数の位相を周波数について微分する; (f−2)前記周波数点の各々において前記微分された
    位相を絶対値に変換する; (f−3)前記重なりスペクトル上の測定されたノイズ
    の大きい周波数点をデエンファサイズする; (f−4)ステップ(f−3)の結果を1に正規化す
    る。
  17. 【請求項17】前記ステップ(f−1)の後に、得られ
    た微分係数を平滑化することを特徴とする特許請求の範
    囲第16項記載の方法。
  18. 【請求項18】前記ステップ(f−2)の後に、前記絶
    対値を平滑化することを特徴とする特許請求の範囲第17
    項記載の方法。
  19. 【請求項19】前記ステップ(f−2)と前記微分係数
    の平滑化の間に前記周波数点の各々において前記絶対値
    の平方根を形成することを特徴とする特許請求の範囲第
    18項記載の方法。
  20. 【請求項20】前記重なりスペクトル上のノイズは前記
    周波数点の各々において複数の測定についてのコヒーレ
    ンスとして測定されることを特徴とする特許請求の範囲
    第19項記載の方法。
  21. 【請求項21】前記ステップ(f)は下記のステップ
    (f−1′)〜(f−3′)を有することを特徴とする
    特許請求の範囲15項記載の方法: (f−1′)測定された伝達関数中のピークを検出す
    る; (f−2′)前記検出されたピークの各々に輪郭を形成
    する; (f−3′)前記周波数点に渡って前記輪郭を足し合わ
    せる。
  22. 【請求項22】前記足し合わせられた輪郭を最大の輪郭
    値に正規化することを特徴とする特許請求の範囲第21項
    記載の方法。
  23. 【請求項23】前記輪郭の各々は放物線であることを特
    徴とする特許請求の範囲第22項記載の方法。
  24. 【請求項24】前記放物線の各々は前記測定された伝達
    関数の検出されたピークに中心を合わせられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第23項記載の方法。
  25. 【請求項25】前記放物線の各々はほぼ同じ面積を有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第24項記載の方
    法。
  26. 【請求項26】前記放物線の各々は当該放物線に対応す
    るピークの幅に比例する幅を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第25項記載の方法。
  27. 【請求項27】前記放物線の各々はその幅に反比例する
    高さを有することを特徴とする特許請求の範囲第26項記
    載の方法。
  28. 【請求項28】下記のステップ(m)〜(p)を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第27項記載の方法: (m)測定された伝達関数の二乗平均値を求める; (n)前記周波数点の各々において測定された伝達関数
    の絶対値の二乗を計算する; (o)前記周波数点の各々において前記絶対値の二乗を
    前記二乗平均値で除算する; (p)前記除算された絶対値の二乗を正規化された放物
    線の和と組み合わせる。
  29. 【請求項29】以下の(a)〜(j)を設けてなる測定
    対象の推定伝達関数の極・ゼロ点決定方法: (a)測定対象に刺激信号を与えて応答信号を発生させ
    る; (b)前記刺激信号及び応答信号を検出する; (c)前記刺激信号及び応答信号から複数の周波数点に
    おける自己スペクトル及び重なりスペクトルを計算す
    る; (d)推定伝達関数を2つのチェビシェフ多項式の有理
    式として生成する; (e)前記周波数点の各々における推定伝達関数と測定
    された伝達関数の間の誤差を求める; (f)前記周波数点の各々において前記誤差を前記推定
    された伝達関数について微分する; (g)前記周波数点の各々において前記微分された誤差
    を0と置く; (h)前記推定伝達関数の係数を定める; (i)前記推定伝達関数を構成するチェビシェフ多項式
    を通常の多項式に変換する; (j)前記推定伝達関数の極及びゼロ点を前記推定伝達
    関数の根として求める。
  30. 【請求項30】前記ステップ(b)は前記検出された刺
    激信号及び応答信号を周波数領域に変換することを特徴
    とする特許請求の範囲第29項記載の方法。
  31. 【請求項31】前記刺激信号は前記周波数点上のランダ
    ムノイズであることを特徴とする特許請求の範囲第30項
    記載の方法。
  32. 【請求項32】前記ステップ(f)、(g)及び(h)
    を行うに当って行列演算を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第31項記載の方法。
JP60185645A 1984-08-23 1985-08-23 伝達関数の極・ゼロ点決定方法 Expired - Lifetime JPH0782051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/644,404 US4654808A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US06/644,307 US4654809A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US06/644,405 US4658367A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US644404 1984-08-23
US644405 1984-08-23
US644307 2000-08-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24566192A Division JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111471A JPS61111471A (ja) 1986-05-29
JPH0782051B2 true JPH0782051B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=27417728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185645A Expired - Lifetime JPH0782051B2 (ja) 1984-08-23 1985-08-23 伝達関数の極・ゼロ点決定方法
JP24566192A Expired - Lifetime JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24566192A Expired - Lifetime JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0172499B1 (ja)
JP (2) JPH0782051B2 (ja)
DE (1) DE3586674T2 (ja)
DK (1) DK169853B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043064B4 (de) * 2000-09-01 2004-07-08 Dietmar Dr. Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zur Elimination von Lautsprecherinterferenzen aus Mikrofonsignalen
JP5924516B2 (ja) * 2011-07-28 2016-05-25 横河電機株式会社 電池インピーダンス測定装置
JP5852935B2 (ja) * 2012-07-13 2016-02-03 株式会社デンソー 伝達関数推定装置、伝達関数推定方法、および、伝達関数推定プログラム
CN112507517A (zh) * 2020-11-03 2021-03-16 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种航电设备健康表征参数轨迹建立方法
CN113091795B (zh) 2021-03-29 2023-02-28 上海橙科微电子科技有限公司 光电器件与信道的测量方法及系统、装置、介质
CN116031604A (zh) * 2022-12-28 2023-04-28 西安电子科技大学 基于响应特征提取的微波滤波器自动调试方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047002A (en) * 1975-02-24 1977-09-06 Time/Data Corporation Laplace transform system
US3988667A (en) * 1975-03-06 1976-10-26 Hewlett-Packard Company Noise source for transfer function testing

Also Published As

Publication number Publication date
DK379285D0 (da) 1985-08-21
JPS61111471A (ja) 1986-05-29
JPH05240894A (ja) 1993-09-21
DK169853B1 (da) 1995-03-13
EP0172499A2 (en) 1986-02-26
DE3586674T2 (de) 1993-02-18
EP0172499B1 (en) 1992-09-23
EP0172499A3 (en) 1990-02-07
JP2599670B2 (ja) 1997-04-09
DE3586674D1 (de) 1992-10-29
DK379285A (da) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973112A (en) System for determining transfer function
Johansson Identification of continuous-time models
CN106845010B (zh) 基于改进SVD降噪和Prony的低频振荡主导模式辨识方法
US4658367A (en) Noise corrected pole and zero analyzer
US7127364B2 (en) Method of compensating for distorted secondary current of current transformer
US8762109B2 (en) Crosstalk compensation in analysis of energy storage devices
Pearson et al. On the identification of polynomial input-output differential systems
CN108037361A (zh) 一种基于滑动窗dft的高精度谐波参数估计方法
JPH0798346A (ja) 高分解能スペクトル分析方法
CN110929217A (zh) 一种含有毛刺、尖峰干扰频响曲线的矫正方法及装置
McAulay et al. Optimal mismatched filter design for radar ranging, detection, and resolution
US4654808A (en) Noise corrected pole and zero analyzer
O'Neill Improved linear filter coefficients for application in apparent resistivity computations
JP5447680B2 (ja) データ処理方法及び装置
JP2006071618A (ja) フーリエ変換による時系列データのパラメータ推定方法
JPH0782051B2 (ja) 伝達関数の極・ゼロ点決定方法
CN115494341A (zh) 基于ielm-vmd算法的配电网故障测距方法及系统
CN114977216A (zh) 振荡信号的参数辨识方法及终端
CN114936347A (zh) 一种基于变模态分解和小波模极大值的故障行波检测方法
Chen et al. A signal-enhancement algorithm for the quantification of NMR data in the time domain
US4654809A (en) Noise corrected pole and zero analyzer
CN108334822B (zh) 基于电动汽车充电非线性负荷特征的卡尔曼和修正小波变换滤波方法
Casciola et al. The regularizing properties of anisotropic radial basis functions
JPS61267102A (ja) プラント・モデリング装置
Wierwille et al. A theory for the optimal deterministic characterization of the time-varying dynamics of the human operator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term