JPS61111471A - 伝達関数の極・ゼロ点決定方法 - Google Patents

伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Info

Publication number
JPS61111471A
JPS61111471A JP60185645A JP18564585A JPS61111471A JP S61111471 A JPS61111471 A JP S61111471A JP 60185645 A JP60185645 A JP 60185645A JP 18564585 A JP18564585 A JP 18564585A JP S61111471 A JPS61111471 A JP S61111471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer function
coupled
error
estimated transfer
approximation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60185645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782051B2 (ja
Inventor
Daburiyuu Potsuta Ronarudo
ロナルド・ダブリユー・ポツタ
Eru Adokotsuku Jieimuzu
ジエイムズ・エル・アドコツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/644,404 external-priority patent/US4654808A/en
Priority claimed from US06/644,307 external-priority patent/US4654809A/en
Priority claimed from US06/644,405 external-priority patent/US4658367A/en
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Publication of JPS61111471A publication Critical patent/JPS61111471A/ja
Publication of JPH0782051B2 publication Critical patent/JPH0782051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は線形システムの特性を把握するための伝達関数
における極とゼロを分析する極・ゼロ解析器に関する。 〔従来の技術〕 −mに、線形システムの伝達関数は印加された刺激信号
に応答してラプラス変換(S平面)領域におけるそのシ
ステムが取る動作を説明するものである。特に°、電気
的、機械的または電気機械的システムの設計に際し、シ
ステムを所望の用途に対して最適化するようにS平面内
でシステムの伝達関数の各種とゼロ点の位置と大きさを
知ることは重要である。またシステムの安定性が重要な
場合には、極の位置を知ることも大事である。極とゼロ
点との測定値がシステム設計者に役立つためには、測定
を迅速かつ正確に行うとともに、ノイズと歪とによる誤
差を極力少なくすることが重要である。 線形システムの伝達関数を測定するための各種システム
がいままでに多数提案され、そして製作されている0例
えば1976年8月3日発行された米国特許第3,97
3.112号および1977年9月6日発行の米国特許
第4,047,002号に開示されている。このような
システムは、極およびゼロ点の測定値を与えてくれるが
、この測定値は、解析されるシステムの応答が非線形で
あること、および測定データにノイズが含まれているこ
とにより、固有の誤差を含んでいた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は上記の欠点を解決するためになされたもので、
極とゼロ点との測定はランダムなノイズまたはガウスノ
イズのような所望の刺激信号を測定対象のデバイスに印
加することにより開始される。 〔問題点を解決するための手段〕 刺激信号と応答信号とは時間領域でサンプルされ、そし
て高速フーリエ変換(FFT)により周波数領域に変換
されるので、刺激信号の自己(Auto−)スペクトル
と、刺激信号および応答信号の重なり(Cross−)
スペクトルとが測定される。ノイズとシステム応答の非
線形性とに起因する極およびゼロ点測定の誤差を最小に
するために、刺激信号と応答信号との測定値を組み合わ
せ、そして自己スペクトルと重なりスペクトルとを組み
合わせの平均(ensemble average)と
して測定することができる。システムの伝達関数の測定
値は重なりスペクトルおよび自己スペクトルから求めら
れ、測定データのノイズレベルは刺激信号と応答信号と
の組み合わせ平均値から推定される。なお、測定の時間
遅れは必要に応じてこれを除去できる。 〔作用〕 測定された伝達関数は、分子・分母が夫々変数Sについ
てチェビシェフ多項式(Chebyshevpolyn
omials)の有理式(rational frac
tion)である推定伝達関数により近似(fit)さ
れる、極・ゼロ点測定値の精度を増すために、重みづけ
関数(weighting function)が求め
られ、これにより伝達関数の一定の部分が強調される0
次に分子分母の多項式の係数は、測定伝達関数データの
推定伝達関数への重みづけ最小二乗近似(weight
edleast 5quares fit)として求め
られる。また、推定伝達関数の測定した伝達関数への近
偵品賞が求められる。もし、近似が不十分な場合には分
子分母の多項式の次数を変え、新しい係数を求め、そし
て再び近似を試験する。十分な近似が達成されると、推
定伝達関数のチェビシェフ分子分母多項式は普通の多項
式に変換され、そして木根器(root 5olver
)は二つの多項式の根を見付けるのに用いられ、これが
推定伝達関数の極とゼロ点とを与える。極とゼロ点とは
そのデバイスの設計者の希望に応じてこれを表示するこ
とができる。 〔発明の実施例〕 第1図は本発明の一実施例により構成された測定装置1
の外観図を示す、刺激信号x(L)は第1チヤンネルの
ケーブル9を介してデバイス3に加えられ、そしてデバ
イス3からの応答信号y(t)は第、2チヤンネルのケ
ーブル11を経て装置1に導入される。ここで、測定対
象のデバイス3は任意の電気的、機械的あるいは電気機
械的システムであり、例えばサーボモータでよい、なお
、外部変換器を使用する場合には、デバイス3に機械的
振動を加えること、およびそれに対するデバイス3から
の応答信号を監視してモード解析を行うことが可能であ
る。ユーザはキーボード5を通して各種の指令を装置1
に入力することができ、そして測定の結果はCRTのよ
うな表示器7に表示することができる。 第2図は前記測定装置1の電気的ブロック図である0図
において、アナログ信号源27は、キーボード5を介し
てユーザの制御の下に、ディジタル信号源39で駆動さ
れて刺激信号x(t)を発生する。そして該刺激信号x
(t)は前述のように第1チヤネルのケーブル9を介し
てデバイス3に導入される。応答信号y(L)と刺激信
号x(t)とは入力部21.23を通してそれぞれ受信
され、そして局部発振器37で設定されるサンプル速度
でアナログ・ディジクル変換器29.31によりディジ
タル化される。サンプルされた信号x (tJ)とy 
(f=)とに現れる誤差を減少するには、ディジタルフ
ィルタ33を使用することができる。高速フーリエ変換
!I; (FF丁)43は刺激信号と応答信号とを周波
数領域(frequency domain)の信号X
(f、)とY (f、)とに変換するのに使用され、こ
の信号はバス51を経てRAM47に記憶される。浮動
小数点プロセッサ45は、信号X (B”)とY (f
j)との重なりスペクトルおよび自己スペクトルとを求
めるため、または組み合わせ平均を取った場合に信号Y
(fj)に現れるノイズの量を測定するのに使用される
。プロセッサ45は、CPU41の制御の下に、以下に
説明するようにデバイス3の伝達関数の橿とゼロ点とを
測定するのに使用される。また、前記バス51は、例え
ば二重バス系から構成されるが、データ信号と命令信号
とを伝送するのに使用される。 第3図はデバイス3の伝達関数の極とゼロ点とを測定す
る間に測定装置1が行う動作の流れ図である。最初のス
テップ61で、刺激信号x(t)はデバイス3に加えら
れ、そして応答信号7(t)が記録される。二つの信号
はディジタル化され、そしてX(f、)およびY(f、
)として周波数領域の信号に変換される。刺激信号と応
答信号の各測定値は、自己スペクトルおよび重なりスペ
クトルが組み合わせ平均として測定され、これが多数回
繰り返されて、デバイス3の応答中のノイズと非線形性
の影響が減らされる。自己スペクトルおよび重なりスペ
クトルは測定され、そしてステップ63で、測定伝達関
数における測定ノイズの推定の測定分散が求められる。 ステップ67で、帰納的関係(recurrence 
rela−tionshtp)を利用して、推定伝達関
数Ht(s)の分子・分母チェビシェフ多項式P (s
)とQ (s)とを発生させる。ステップ65で、重み
づけ関数を求め、これは推定伝達関数を測定した伝達関
数に合わせることによって、最小二乗解析を重みづけす
るために使用する。ステップ69で、二つのチェビシェ
フ多項式の係数は、推定伝達関数を測定伝達関数に重み
づけされた最小二乗近位して求められる。ステップ23
1で、実際の近似の程度を求め、そして一連の近位判定
基準との合致を解析する。 近似が不十分であれば、多項式の次数を変え、そして新
しい係数を求める。もしも、近似が十分であれば、チェ
ビシェフ多項式はステップ77で普通の多項式に変換さ
れ、そして普通の多項式の根がステップ79で見出ださ
れる。推定伝達関数の極とゼロ点(多項式の根)とは希
望に応じてステップ81により表示される。 第3図に示す流れ図の各ステップについて以下個別に詳
細に説明する。ステップ61で、デバイス3の実際の伝
達関数が測定される。第4図は、ステップ61の個別の
ステップを順次示している。刺激信号x(L)はデバイ
ス3に加えられ、そして信号x(t)と応答信号y (
t)とは速さfsでサンプルされる。多数の信号x(t
)の任意のものがデバイス3を刺激するのに使用される
。特に、ランダムノイズはデバイスの3の応答で小さな
非線形性の効果が後で除かれるようになっているので望
ましい。サーボモータの設計のような、多くの用途では
、関連する周波数範囲は直流(OC)から100kHz
までのように低い、このベースバンド(baseban
d)の場合には、サンプル周波数【Sはナイキスト(N
yquist)の関係と理巳的構成要素とを用いて20
0kHz程度に低くすることができる。現実に、フィル
タ33は理想的でないから、幾らかの誤差が発生する。 これはサンプル周波数fsを例えば256k)Izまで
上げるか、あるいは周波数領域でデータの上の部分を無
視して補正することができる。 ステップ95で、時間領域の信号X (tj)とy(t
j)とは高速フーリエ変換で周波数領域の信号X (f
、)とY(fj)とに変換される6時間領域における各
信号から2048サンプルを取る場合、周波数領域では
1024の複素データ点が信号毎に発生する。誤差の影
響を補償するには上の200程度の周波数領域データ点
を無視することが必要である。それぞれの周波数データ
点は複素数であるから、実数部と虚数部とから成り、こ
れはまた棒形式で振幅と位相とで表すことができる。な
お、方程式とその中の記号とは今後特に指示しない限り
複素変数で表す。 測定が行われる物理的制約のため、あるい得る。これら
時間遅れは望ましくない実質的な掻およびゼロ点が解析
に入り込まないようにデータから除去すべきである。除
去は周波数領域のデータにe112πft (ここでl
は−1の平方根、そしてtは時間遅れの推定値である)
を乗するというような多くの方法のいずれかによって行
うことができる。この方法の詳細はロナルド・プレース
ウェル(Ronald Bracewell)著「フー
リエ変換とその応用」の第2版104ページに述べられ
ている。 デバイス3の伝達関数の測定値H,D(fJ)は第5図
により定義することができる。第5図はデバイス3の出
力が入力、伝達関数および付加的なノイズの項に関係し
ていることを示している。したがって、伝達関数HM。 (fj)は次式により陰に定義することができる。 Y(fj) =Hn*(fJ) ・X(f)) +Nr
(fi)   = (1)この式は上線を組み合わせ平
均と定義して次のように書き替えることができる。 yx*=  Hxoxx*  +  NFX*    
          −(2)すなわち、 Hp+a −(YX傘 −NFXJI/χXs)   
       −[3)デバイス3の伝達関数は、自己
スペクトルおよび重なりスペクトルの項で次のように定
義される。 11MII −GYX/ Gxx          
 ・・・〔4〕ここで、NFX本の項は無視できる程小
さいと仮定し、自己スペクトルおよび重なりスペクトル
は次のように定義する。 GKII−XX*、  Gvy−YY宰、  Gvx−
YX*      ・=  (5)伝達関数の測定に及
ぼすノイズ項の影響を最小にするために、自己スペクト
ルと重なりスペクトルとは多数の刺激、応答測定値にわ
たる組み合わせ平均値として求められる0組み合わせで
の測定値の数が増すにつれて、非相関ノイズ環の位相角
がランダムなため、ノイズ項の平均はOになる。もし、
刺激信号としてランダムノイズを使用すると、この平均
化はデバイス3における応答特性の非線形性を線形化す
るという別の効果を生ずる。というのは、刺激信号と非
線形応答信号との間には相関関係がないからである。l
Oから1 、000までの測定値を組み合わせると、良
好な結果が得られることは分かっており、そして組み合
わせの測定値の数はユーザが選択して差し支えない0組
み合わせを用いて、デバイス3の伝達関数は下記の商と
して測定することができる。 HMII = Gvx/ Gxx          
 ・・・(6)第4図のステップ107で、式〔6〕で
定義したHxo(fJ)がメモリに記憶される。ステッ
プ63で、測定した伝達関数の集合コヒーレンス(en
se量blecoherence)が測定され、これは
極およびゼロ点の測定におけるノイズ誤差を補正するた
めに後で使用される。一般に、ランダム変数Xに関する
分散分散は既知の多数の方法のいずれかによって推定す
ることができるが、1957年3月グツドマン(N。 R,Goodman)のニューヨーク大学博士論文「二
次元静止ガウス過程のスペクトル、コスペクトルおよび
木精スペクトルの合同推定(OFI The Join
tEstimation of The 5pectr
a、 Cospectrum+ andQuadrat
rue 5pectru+w of A Two−Di
+nensionalStationary Gaus
sian Process)Jの第131ページにある
式4.92および4.93によって厳密に求めることが
できる。この式は第二種ベッセル関数に書き替えること
ができるので、これを積分して、が得られる。ここでn
は1より大きく、またnは集合(ense+wble)
中の測定値の個数である。 式〔8〕に使用しているコヒーレンス関数は、次式で定
義される。 ITl”−1Gyxl”/(Gxx・Gyy)   −
(91重みづけ関数 ユーザは制御装置5によりユーザ定義重みづけ関数を入
力することもできる。ユーザ定義重みづけ関数によれば
、ユーザは既知の高いまたは低い測定精度の、あるいは
ユーザにとって特に重要な区域を考慮して、周波数軸に
沿うある希望の領域を強調することができる。先の場合
、ユーザが定義した重みづけ曲線は表示装置7に表示さ
れ、ステップ65を実行する必要はなくなる。そうでな
ければ、第3図のステップ65で、最小二乗近似解析に
使用する重みづけ関数W (f)が発生する。第6図と
第7図とはそれぞれステップ65の各ステップを示して
おり、このステップを実行して二つの重みづけ関数のう
ちの一つを作り出すことができる。 第6図に示すステップで発生した重みづけ関数はHse
(f)が急速に変化する周波数軸に沿う領域を強調して
いる。このように、この重みづけによる近イ以は極およ
びゼロ点の両者の回りの領域で等しく良好であり、この
重みづけ関数はサーボ解析に使用するのに最も良く通し
ている。最小二乗近似は伝達関数の測定値HPlll 
(f j)と各周波数データ点で評価した伝達関数の推
定値Ht(s)との間の誤差の二乗の和を最小にするこ
とである。各点で評価された重みづき誤差は、jをサン
プリング指数として、次のように定義される。 E(f=)=W(f=) (It(i2πfJ)−HM
e(fj)) = (1G)ここで、HMI)は実数の
周波数、Htは複素数Sで測定されるが、HsnはSに
一般化し、そしてHMIIとH7とを直接比較対照する
ことができる0本技術は当業者にとって、Sと12πf
との解析関数を同等と見なす解析接続の手順により一般
化を行うことができる。 最小二乗近似解析で定義される全重みづけ誤差ε′は Co −Σl E(fj) I ”        ・
・・〔11〕ここで、誤差と重みづけ関数とは各周波数
点で評価され、総計は関連する周波数範囲にわたって行
われる0重みづけ関数W (f)は最小二乗近似解析に
おいて希望するfの領域を強調するのに使用される− 
HE(S)は二つの多項式の有理式である。 Ht(s)= P(s)/Q(s)         
・・・(12)P($)の係数がC0,C,、・・・・
Cmであり、そしてQ (s)の係数がdo、 d+、
、・・・・dnであると仮定すれば、最小二乗近似解析
は、C6,Ct+  ・・・・CMとd@、 d、、 
 ・・・・dnに関してそれぞれC。 の偏重関数を取り、この偏重関数を0に等しいとおいて
、同次方程式(homogeneous equati
ons)を作り出すことにより行われる。この最小二乗
近似解析によれば、同次方程式を連立させて解(ことに
より、希望する最小の重みづき誤差t”を見付けること
ができる。最小二乗近似解析の一般的解説は、たとえば
ラルストン(Ralston)およびラビノウイ、ツ(
Rabinowi Lx)著「数値解析の第一過程」第
2版の第6章に述べられている。 過程を詳細に示している0本質的に、W (f)は周波
数軸に沿う各点で評価したH+to(f)の位相導関数
である。 隣接する三つの周波数データ点(xl+ Xt+ X3
)に対して、点X、での位相導関数はph(x3)  
ph(x+)であると定義される。ただし、ph (x
)はデータ点Xでの位相である0位相導関数を使用すれ
ばHsa(f)の極およびゼロ点の生起する確率が最も
高(かつノイズスパイクを最小に重みづけするだけの周
波数軸の領域で重みづけを最大にすることができる。 第4図のステップ105〜107で、Hso(f)の複
素周波数領域で測ったデータ点の実数および虚数の成分
が測定され、記憶される。ステップ121で、測定した
各データ点での位相導関数が求められる。 複素対数を用いて、位相導関数は次のように表すことが
できる。 phCxs”) −ph(x+) = Im [log
(xs) −1重g(xυ] ・(13)=1g+ [
log(x*/xυ]   ・(14)=ph(xs 
/xt)      ・= (15)ただし、位相情報
だけが欲しいので、 ph(xs)−ph(xs>=ph [(xz)(x+
*) ]= dcrX/df     −(17)この
ように、X=Xt*の位相を評価することが必要である
。ここで小角度近似を使用するのが便利であり、これに
より計算時間を最少限にすることができるa ph(g
xt率)がtan−’ (ph(xsx+本) )に等
しいという近似を−2< jan−’ (ph(xzx
−)) < 2の領域で使用することができる。ただし
、jan−’(ph(xxx−) )はラジアンで表現
されている。この範囲の外ではtan−’ (ph(X
sxt”) )は+2または−2と近似される。小角度
近似のその他の利点はト■。(f)に及ぼすノイズが位
相の変化の割合が制限されるためさらに小さくなること
である。 ステップ121で得た位相導関数はノイズを多く含んで
いる傾向があるから、ステップ123で導関数を平滑に
する。平滑化は各位相導関数データ点をその前後夫々7
点ずつと平均することにより容易に行うことができる。 このように、W(f)上の各点は実際に隣接する15の
位相導関数データ点の平均であり、結果としてノイズス
パイクが減少している0前後夫々の側に七つの点を使用
して平均化したが、その数は希望に応じて5ないし15
まで変えて差し支えなく、良好な結果が得られることが
わかっている。サーボの解析では、ノイズが高く、デー
タの減衰特性が軽いので、前後夫々の側に13個の点を
使用している。モード解析では、ノイズが低くそしてデ
ータの減衰が大きいので、各側に夫々7個の点を取れば
十分である。 正の重みづけ関数だけが欲しいのであるから、ステップ
125で絶対値を取っている。平方根はステップ127
で得られる。サーボ解析では、より滑らかな重みづけ関
数がJiP通望ましいので、総てのデータを使用すると
ともに、平方根もよく用いられる。逆に、モード解析で
は、典型的に更にQの高い装置を解析するので、普通は
平方根を求めることはない。 ステップ129で、重みづけ関数に関して別の平滑化が
行われる。平滑化は前記のステップ123と同じ方法で
行われる。 測定データ上の高いノイズ領域の影響を最小にするよう
に重みづけ関数を補正することも望ましいことである。 第4図のステップ111で測定され、そして式
〔9〕で
定義されたコヒーレンス関数でHl、ID(fJ)の各
測定周波数領域データ点のノイズを推定できる。ここで
、ノイズ補正係数を乗することにより、コヒーレンス関
数がOに近ずく高いノイズ領域の影響を弱める。係数を
O,OSとすれば、ノイズの多いデータ点より20倍も
大きいきれいなデータ点を強調することができる。ここ
で得られる量は位相導関数の絶対値を含んでいるが、周
波数軸に沿う各点で、 ・・・〔19〕 である。 ステップ133で、ノイズを補正された重みづけ関数は
オーバーフローしないように1に正規化され、ステップ
135で、データが全体的に無視されることがないよう
に、0.02のしきい値が導入される。このように、重
みづけ関数は、 ・・・〔20〕 と定義される。 最後に、ステップ137で、ユーザはW(f)を修正す
る随意選択権をもっている。 W(f)は、0から+1
まで変わるが、これは装置1の表示器7に周波数の関数
として表示される。ユーザが修正を行わない場合に、装
置(1)は周波数の最高および最低のデータ点から開始
し、周波数範囲の中心に向かって少な(とも0.04の
W(f)が夫々の側に見付かるまで走査する。こうして
見つかった2つの端点の上下(つまり外側)にあるデー
タは無視される。また、測定時間を短縮するため、また
はある所望のデータが無くならないようにするため、ユ
ーザは制御装置5で制御される表示器7における二つの
カーソルを用いて、端点を指定することができる。 第7図は、ステップ63の詳細な各ステップを示してい
る。これは前記第6図に示すステップに代って他の重み
づけ関数を発生することができる。 この代わりの重みづけ関数はモーダル解析では好ましい
ものである。というのは、モーダル解析では多くの場合
、ノイズと歪とがゼロ点の近くでしばしば発生するから
である。モーダル解析値には大ていのサーボ解析値に入
っているものよりも鋭いピークが入っていることがしば
しばある0代わりの重みづけ関数はピークの位置を非常
に正51に求める傾向があり、そして極とゼロ点との情
報をこれから得ることができる。ステップ141で、そ
の二乗平均値に正規化された伝達関数データHMe(f
)の二乗値が計算され、これが記憶される。 次にステップ145で、HPIe(f)のピークが求め
られる。この決定は、短い線分をHPIn(f)の連続
する部分に適合させることによって行われる。  80
0個のデータ点に対して、典型的には四種の線分長(8
,16,32,64)が用いられる。線分は2:1の割
合で重ねてデータ内のピークで無視されるものがないよ
うにすることが好ましい0次に各データ点の振幅を関連
する線分の振幅から差し引く、この残りをしきい値と比
較して、妥当なピークが検出されたか否かを確かめる。 Jσという代表的なしきい値を用いれば、この残りをそ
の点での標準偏差と比較することができ、そして偽のノ
イズピークを排除することができる。 予め決めた数の連続点での残りがしきい値より大きい場
合には、真のピーク値が検出されたという最終判定を下
してよい、なお、四つの連続点を用いれば、正確なピー
ク検出を行い得ることが分がっている。 ステップ147で、重みづけ関数の放物線がステップ1
45で求めた各ピークの中心の回りに構成される。パラ
ボラの中心は(S+T)/2の位置にあり、ここでSと
Tとはピークがしきい値を越した最外側のデータ点の向
こうにあるそれぞれ三つの点である。パラボラの最大の
高さは、基線上3L/ (2(T−3)lである。ただ
し、Lは周波数データ点の総数である。このように、パ
ラボラは幅が高さと逆比例するように構成されるので、
広すぎたり狭すぎたりするピークは無視される。 ステップ151で、重みづけ関数は最大ピーク値で割る
ことにより正規化される。ステップ153で、H4゜(
f)の元の測定データの二乗値がステップ141で測定
された平均二乗値で割ることにより正規化される。なお
、分散の少ない領域を比較的強調することが望ましい場
合には、伝達関数の二乗値を伝達関数の二乗値と伝達関
数の分散推定値との和で割った商のに乗を掛ける。この
関数は非常に広いピークが不注意に無視されることがな
いようにW(f)に使用される。最後に、ステップ15
5で二つの関数を加算し、最終的な重みづけ関数W (
f)を作る。 基底多項式の作成 第3図のステップ67で、伝達間数の推定値HE(S)
の分子及び分母多項式がラプラス変数Sについて作られ
る。一般に、二つの基底多項式(basis poly
nomial)を任意の形で作ることは可能であるが、
P (s)とQ (s)にチェビシェフ基底多項式を使
用すれば、明確な利点のあることが分かっている。数値
的悪条件(ill−conditioning)は最小
二乗近似解析での一般的な問題であり、有限精度プロセ
ッサを使用するときは、大きな数値誤差を生ずる可能性
がある。というのは、非常に大きな数と非常に小さな数
との間での加算をしなければならないからである。チェ
ビシェフ多項式には−1と+1との範囲で+1と−1と
の間で大きさを変化する性質があるので、加算される項
はすべて相対的な大きさが同じであり、したがって、数
値的悪条件は避けられる。チェビシェフ多項式を使用す
る上での固有の他の利点は、高次の係数が分離する(d
ecouple)傾向があるということである0分離は
各種の直交多項式を使っても得られる。この直交多項式
はデータ依存性があり、したがって、測定値ごとに多項
式を計算しなおさなければならないという欠点がある0
例えば、ラルストン(Ra1ston)およびラビノウ
イツ(Rabinowi Lx)共著の「数値解析の第
一過程」の第2版の第6.4章の多項式の説明を参照の
こと、さらにチェビシェフ多項式と正弦・余弦関数とが
似ているため、チェビシェフの積和関係が存在し、これ
によってチェビシェフ多項式をチェビシェフ多項式の時
間がかかる乗算をはるかに簡単な合計計算に置き換える
ことができる0例えば積和関係は、1964年6月国立
標準局(NBS)から発行された「数学関数ハンドブッ
ク」の782ページ(式22.7.24 )に述べられ
ている0国立標準局の方程式には印刷上の誤りがあり、
それば次のように書き直さなければならない。 27a+(x)Tn(x)=Tn+m(x)+Tn+m
(x)  =(12)望みのP (s)とQ (s)と
のチェビシェフ多項式は上に引用したNBSのハンドブ
ックの782ページに書かれている帰納的関係(rec
urrence relation−ship)にした
がって容易に作ることができる。 P (s)とQ (s)との多項式は複素変数Sの多項
式であり、実数、虚数あるいは複素数の係数をもってい
る09本技術に関し通常の知識を有する者は純実数のチ
ェビシェフ多項式に対して与えられる帰納的関係を使用
して複素チェビシェフ多項式を容易に作ることができる
− Hso(ら)の時間データの測定値がベースバンド
の場合のように純実数である場合には、複素チェビシェ
フ多項式の使用を容易にするためエルミート対称(He
ra+i tiansyn+metry)を使用するこ
とができる。モード解析を行う場合には、エルミート対
称の制約を捨て、そして基底多項式を修正するのがよい
、P(s)とQ (s)との基底多項式を作るためには
、二つの多項式の次数を初めに推定することが必要であ
る。 この推定は伝達関数の極とゼロ点との数を推定するのに
相当する。各多項式に対して初め次数を1と推定すれば
一つ以上の極をもつ多項式を近似することかできる。解
析中の装置についての情報をはじめにもっと多く利用で
きる場合には、初めの推定次数をもっと高くしてよい。 係数の決定 第3図のステップ69で、P (s)とQ (s) と
の係数が求められる。第8図はステップ69の各ステッ
プを一層詳細に示している0式〔11〕に定義した点毎
の誤差項は次のように書き直される。 ε、=k、[(PJ/Q、) −)1.4゜、]   
 ・・・〔22〕ただし、記号fは便宜のため省いてあ
り、また添字jは周波数軸に沿ってサンプルしたデータ
を使用していることを示す0分母の多項式Q (s)を
掛けると、 EjQJ =W、  [P、−)1.、、Q、コ   
         ・  (23)式〔6〕を用いて、
新しい項A、とB、とを次のように定義する。 Aj= GvxJおよびBj=GxxJ・C24)簡単
のため、弐〔23〕を次のように書き直すことができる
。 EjQj =Wj [Pj−(A、Qj/Bj)]  
  ・・・〔25〕B1を掛けることは、随意であり、
それは次のようになる。 E、QjB、−匈j [B、P、−A、Qj]    
・・・〔26〕最後に、随意の乗算を行わない場合には
、E、をつぎのように定義する。 E、 ME、Q、              ・・・
〔27〕第8図のステップ161で、ユーザが予め指定
した極とゼロ点とを伝達関数の推定値から除去する。 これは必要ではないが、既知の極とゼロ点とをユーザが
予め指定すると未知の極とゼロ点との解析を更に正確に
行うことができる0次式を参照して、既知のゼロ点をP
 (s)多項式から除き、そして既知の極をQ(s)多
項式から除く。 ここでZkは予め指定したゼロ点であり、pkは予め指
定した極である。予め指定した除去すべき極とゼロ点と
を用いて前記式〔27〕は次のように書き替えられる。 Ej −Wj [U、Pj−(A、VJQj/Bj)]
    −(32)’W、、U、、Aj/Bjおよび■
、の各項は推定される多項式P、、Q、に適用される各
点毎の重みづけの項(測定データを含む)と見なすこと
ができる。新しい項一9JとWQj とを定義して以下
のように簡単化する。 WpJ=g ’A;Iに、Hqj−(JA、VJ) /
 B;  ・・・(33)このようにして、式〔32〕
を次のように簡単化して書き替えられる。 EJ=讐PjPj−WQjQj         ・・
・〔34〕第8図のステップ163で、測定したデータ
、重みづけ関数および推定伝達関数の多項式を、第1図
および第2図に示す測定装置1を用いての解析を容易に
するため行列記法に変換する。この変換は、当業者には
容易に行うことができる。係数C1とdkとを有する二
組の直交多項式φにとθkを上に述べた帰納的関係を用
いて作り、pjとQlとを表すのに使用する。 p、  =  Σ  C皺φ、−・・・ 〔35〕チ工
ビシエフ多項式はデータに依存せず(したがって測定値
毎に求め直す必要はない)ので、φ5とθ、とをチェビ
シェフ多項式として構成することが好ましい、二つの多
項式は異なる次数mとnとをもっているが、ここでは便
宜のためm”nでかつ両多項式ともθ、と書かれると仮
定する。当業者ならば、mとnとが等しくない場合に、
一般化することができる。したがって、弐〔35〕は次
のように書き直すことができる。 行列およびベクトルの記法は第9図に示す通りである0
行列θを調べれば、第1列はTo(f)から成る。ここ
でTつ(f)はfの関数であるに次のチェビシェフ多項
式である。このように、チェビシェフ多項式の帰納的関
係に関して上に述べたように、T−(f) =1.7+
(f)−f、Tz(f)−2f”−11等々となる0行
列θの各行は、高速フーリエ変換したHxo(f、)の
データをサンプルした周波数に対応する特定のデータの
測定周波数に対応する。上述の通り通常の多項式の代わ
りにチェビシェフ多項式を使用することにより精度が落
ちることがなくなる。 行列およびベクトル記号の定義を用いれば、式〔37〕
と〔36〕とは次のように書き直すことができる。 P=θC・・・〔38〕 Q−θD              ・・・〔39〕
また、誤差方程式〔34〕は次のように書き替えること
ができる。 E−HpθC−11qθD        ・・・〔4
0〕さて、誤差の二乗の和は行列記法で次のように書く
ことができる。 t −I Ej(i2fcf=) l ”−Σfjl 
P(i2πfj)−Q(i2πrj)HPIa(ら)1
21 W(f、) l ” とり・τ9 EE −(Cθ hp−o  θ Wq )・(HpθC−W
qθD)・・・ 〔41〕 ただし、肩文字Tは複素共役転置を表す。 第8図のステップ165で、上述の最小二乗近似解析が
マトリックスの形で行なわれる。近似の目標はCおよび
Dのベクトルの要素に関して感を最小にすることである
。この最小化はCおよびDの各要素に関して書を微分し
、その結果をOとおいてCおよびDのベクトルを満足す
るように解けば達成される。得られる方程式は次のよう
になる。 0=θ賀p (WρθC−WqθD)−θ賀p  E 
・−(42)O=θ−q(賀pθC−WqθD)−θ賀
QE  ・・・〔43〕明確化のため、上記の式〔42
〕と〔43〕を次のように書き替える。 0=θ讐p賀pθC−θ−p WqθD    ・・・
〔44〕0=θ讐q讐pθC−θ′&4q賀qθD  
  ・・・〔45〕第8図のステップ167で、ノイズ
バイアスが最小二乗近似解析から除かれる0式〔33〕
から、WqJの項はA、を含んでおり、これは式〔24
〕で測定の各周波数のGYXデータとして定義されてい
る。第5図を参照して上に説明した通り、GlXには付
加ノイズ環Nr(f7)が入っている0式〔45〕で、
Wqの二乗の大きさはWq Wqとして取ってあり、c
yxでのノイズが二乗されている。この二乗過程は測定
データの各周波数点でのノイズバイアスを作り出す作用
をしている。というのは、二乗することによって、一方
向のバイアスを生ずる効果が得られるからである。先行
技術の装置で極・ゼロ点解析にノイズバイアスが存在す
ることを認識したものはなく、また、先行技術の装置で
ノイズバイアスをなんとかして除去しようとしたものも
ない、最小二乗近似解析でノイズバイアスの影響を除か
ないと、伝達関数の極とゼロ点との位置を求める際に、
バイアスと不確実さが入ってくる。このことは、装置の
安定性が重要な場合には決定的に重要である。なぜなら
ノイズバイアスがあれば、支配的な極の位置をS領域の
誤った側の半面に誤って定める可能性があるからである
。 コヒーレンス関数と分散とは式〔8〕と
〔9〕とで先に
定義してあり、これは測定装置1で行われる三スペクト
ル測定(tri−spectra measureme
nt)から求められる0分散は二乗の大きさで表したノ
イズの電力であるから、式〔46〕に示すWq Wqの
項から容易に減算することができる。このようにして、
各測定周波数点で分散を減算することにより、ノイズバ
イアスが補正される。 0=θ−q誓pθC−θ Olq Wq−σt)θD・
・・〔46〕 第8図のステップ169で、弊行列が構成され、最小二
乗近似解析の最小化のためのチェビシェフ多項式の係数
が求められる。方程式〔42〕と〔43〕は方程式〔4
4〕と〔45〕のように書き直すことができるが、この
式ではノイズバイアスは希望に応じて上に述べたように
除かれていると仮定している。新しい関数F、  H,
HおよびGを次のように定義する。 F=θ圓P hpθ         ・・・〔47〕
H=θWp賀qθ         ・・・〔48〕H
−θWq wpθ         ・・・〔49〕G
 −θ −q wqθ           ・・・〔
50〕それ故、次の関係式 %式% が成立し、第10図に示す、4つの部分を持つ行列Mお
よび2つの部分を持つベクトル■の行列乗算として示さ
れている同次方程式系を定義される。 極とゼロ点との最大可能数の解析を行っている場合には
(m=n=40) 、DおよびC,ベクトルの各々は4
0要素の長さがあり、行列Mには6,400の要素が含
まれている。このような多数の要素を記憶しておくこと
は効率的でなく、必要な記憶装置の大きさおよび弊行列
Mを再現する(cregenera te)に必要な時
間を最小にするには、先に述べたチェビシェフの積和関
係を利用することができる。このデータ圧縮を行うと、
行列Mを再現するのに必要な要素の数は6,400から
320に減少する。更に、行列Mの第三象限は第二象限
の転置に過ぎず、したがって行列の解には、どちらか一
つだけを完全に再現すればよいということが分かる。他
方は一方から容易に再構成することができる。また、加
えて、行列を解くときは行列の四つの象限のうちの二つ
だけを一時に再現すればよい。 チェビシェフの積和関係は次のように記される。 2TjTm −T+J−kl +TIJ、Il+   
   ・・・(53)このようにして、 +ΣCトT IJ−kl )  ・−(54)のような
もっと特別な関係を上記のデータ圧縮に使用することが
できる。その結果は行列Mの各要素が行列内の他の二つ
の和の加算になる。 第10図から、列ベクトル■は行列Mの各行に直交しな
ければならないことが分かる。従ってである場合に、直
交解ベクトルVが存在するためにはMのすくなくとも一
つの行が他の(n−1)行の一次結合でなければならな
い、ノイズのない系では、これを求めることができる。 しかし、実際の極・ゼロ点解析では行列Mのすべての要
素は測定データがある程度ノイズで汚染されている。 ノイズ汚染の影響により、Mのどの行も正確には他の行
の二次結合とはならず、純理論的な意味では解ベクトル
が存在しないことになる。 第8図のステップ171で、行列Mの行が互いに直交化
される。第11図はステップ171を構成す、る各ステ
ップを詳細に示している。すなわちステップ193で、
対角要素の大きさが最小であるMの行が選択され、そし
て行列Mから削除される。こうして得られる行列Mは(
n−1)xn行列になる。 −列が削除されるのでMの(n−1)本の行に直交して
いるX長さnのベクトルVを得ることができる。ノイズ
に最も汚染されている行を削除して装置1の性能の精度
に及ぼす影響を最小にすることが望ましい、使用してい
る基底多項式はチェビシェフ多項式であるから、各行の
対角要素は各行がその行番号と等しい次数のチェビシェ
フ多項式から成る行列において、その行で表される特定
のチェビシェフ環の電力(ρower)の推定値と見な
すことができる。対角値が最小の行を削除することによ
って、最小電力を存する行、したがってノイズ汚染の相
対量が量大の列で削除される。ステップ171の各ステ
ップ195〜203は行列Mの残りの(n−1)行をダ
ラム・シュミット(Gram−5chmidt)法を用
いて互いに直交化することから構成されている。ダラム
・シュミット直交化法の詳細な説明は、例えば、上に引
用したラルストンとラビノウイ・ノツの文献の256ペ
ージに述べられている。そこで述べられているように、
各行の要素は最小二乗の意味で、連続する各行から次々
と除かれる。直交化を行った結果、(n−1)行が互い
に直交する。従って、長さnの列ベクトルがベクトルV
とMの(n−1)本の行とから成る(n X n)行列
の第0行と見なされる場合には、Mの(n−1)本の行
に直交するベクトル■が存在する。したがって、解が存
在することになる。 第8図の°ステップ173で、ベクトルVのランダムな
要素を発生するのに乱数発生器を使用している。ステッ
プ175で、上述のダラム・シュミット直交化法を使用
してベクトルVからMの直交化された(n−1)木の行
の各々を取り除いている。 ステップ175が終了すると、0本の行のすべて(Mの
(n−1)列とベクトル■)とが相互に直交する。ラン
ダムに発生した初めのベクトルVがマトリックスMの直
交化された(n−1)木の行の一つ以上の一次結合であ
る可能性は極めてわずかである。ステップ177で、直
交化されベクトル■の正当性が試験される。事実、もし
発生されたVがMの(n−1)本の行の一つの一次結合
であったとすれば、直交化ベクトル■は非常に小さいで
あろう、この場合には、■は無効と判定され、別のラン
ダムなベクトルを発生する。正当性を判定する経験的に
良い判定基準は直交化されたvベクトルの大きさを評価
し、これをプロセッサ45の丸めノイズレベルと比較す
ることである。■の大きさが丸めノイズレベルに近ず(
場合には、無効であると判定される。更に精度を高める
には、16けたのプロセッサ45に対して、ベクトルV
はその二乗した大きさがIQ−12未満である場合、無
効と判定される。 次数の選択 第12A図及び第12B図は測定装置1により行われ、
そして第3図のステップ231に示しである自動次数選
択の各ステップを詳細に示している0次数選択の目標は
、Ht(f)とHgo(f)の近似度がある近似基準を
満足するまで極とゼロ点との次数(nおよびm)を増し
てゆくことである0次に悪い近似が連続して二つ見付か
るまでmを減らしてゆく、得られるmとnとは希望する
次数である。 判定基準を満たす近似がどうしても得られない場合には
最良の近似条件が記憶され、そして提示される。ステッ
プ251で、良好な近似か否かを定めるための近似判定
基準が決まる。実行される特定の解析により使用できる
判定基準が多数存在する。 一つは周波数範囲を通じて近似の近似の程度を一点づつ
試験し、そして誤差限界外にある点の総数が合格限界点
数より少なければ、良好な近似が得られたと判定するこ
とである。 誤差限界を計算する第一歩は上に測定した分散から各周
波数点での正規化された分散を計算することである。1
点毎に正規化された分散は各点での分散を各点でのHx
n(fj)の大きさで割ったものと定義される0次にT
Jは0.01または各点での分散のいずれか大きい方と
定義される。各点毎の誤差限界EL、は EL、−±10・ち・l HMe(fj) l ”  
・・・〔55〕である。ここで、大きさを二乗した項は
正規化された分散または0.01のいずれか使用してい
るものの正規化の結果をもとに戻すために使用されるも
のである。誤差限界はHl(f)から両方向にひろがっ
ている窓である。 誤差限界は分散にもとづいているから、不規則な変動を
除くには平滑化が望ましい、13点平滑化(各側の夫々
6点ずつとともに各点を平均する)を使用することがで
きる0元の誤差限界のピークを保存するためには、各点
毎に元の誤差限界または平滑化した誤差限界のいずれか
大きい方を選択して最終的誤差限界として使用すること
ができる。 合格限界点数ANは、周波数範囲内で誤差限界外にはみ
出した値を持つ点#あるが、しかもなお、哀歓であって
許容し得る最大点数である。この数は、経験的に求める
か、あるいは、 AN = (FT。t /25)  +4      
  ・・・〔56〕を使用することができる。F、。7
はその周波数範囲内の周波数点の総数である。誤差限界
平滑化を行う場合には、以下に説明する近似決定におい
て周波数範囲内の最高および最低の6点を無視すること
に注意しなければならない、ステップ253で、初めに
次数をm=nxlと推定する。ユーザには初め次数堆定
植を1以外に指定する随意選択権があることに注意すべ
きである。なお、ユーザには第12A図及び第12B図
のステップが全く行われないように、mとnとを指定す
ることを選択できる。 ユーザは第12A図及び第12B図のステップでmとn
との最大許容値を制限するm、Axまたはn MINK
を指定することもできる。 ステップ255で、行列Mがmおよびnの初期の推定次
数を使用して再構成される0行列の全パラメータが記憶
されている場合には、再構成を直接行ってもよい、デー
タ圧縮を使用する場合には、上記の弐〔53〕および〔
54〕を使用して、保持されている最大320のパラメ
ータから再構成することもできる。−たん、行列が再構
成されると、第9図および第10図に示すDおよびCベ
クトルの係数が上述のように解かれる。ステップ257
で、伝達関数の推定値HE(f)が上述のようにチェビ
シェフ係数から再構成される。 H,、(r)とHc(
r)との差が各点毎に測定され、一点づつ、誤差限界と
比較されて、限界外の点の数を得て記憶する。この数は
ステップ259でANと比較され、近イ以が良好である
か否かが判定される。 近似が良好であると判定されれば、mとnとの現在の値
がm、3.およびn *tsアとして記憶され、ステッ
プ289が次に実行される。近似が不良であれば、ステ
ップ273で、これが今までの最良の近似であるか否か
が判定される。この判定は今回得られた誤差限界外の点
の数と過去に得られた点数とを比較して行う、過去の点
数はステップ287から逐次代入がなされていれば、得
られているはずである。これが今までの最良の近似であ
るという判定がなされれば、mとnとはmHEsアおよ
びn mtstとして記憶され、そしてmとnが歩進さ
れる。これが今までの最良の近似でない場合には、記憶
は行われずmとnが歩進される。 ステップ279〜285で、mとnとはユーザが課した
最大限界値に、または装置1による最大限界値20に保
持される0mとnとが共に最大限界値である場合には、
mとnとの値がステップ289で記憶される。そうでな
い場合には、ステップ255が再度実行され、そして歩
進したmとnとを用いて他の近似が評価される。このよ
うに、mとnとは良好な近似が得られるまで、あるいは
mとnとが共に最大限界に達するまで歩進を続ける。 ステップ301〜303で、ゼロ点の個数mが0よつ多
い極を有しているので、mはデクリメントされる。この
ようにゼロ点の個数を減らし、そして得られた近似を再
評価することによって一層正確な近似に到達することが
できる。最良の近似はゼロ点の個数を1、および2減ら
した場合のどちらの場合も共に不適当な近似となる、そ
のようなゼロ点の数で達成されると考えられる。ステッ
プ303で、mが0に等しいと分かった場合には、ステ
ップ333が次に実行されることになる。そうでない場
合には、ステップ305〜307で、行列Mがmとnと
の現在の値に対して再構成され、チェビシェフ係数につ
いて解かれ、Ht(f)のHxo(f)への近イ以度が
各点で評価される。 ステップ309では、近似が近似判定基準に対して評価
される。このとき近似が良好ならばmとnとは記憶され
、モしてmはステップ301で再び残らされる。近似が
不良である場合、またはm=0の場合には、ステップ3
33が実行される0mが0でない場合には、mはステッ
プ315で再びに3Eされる。ステップ317と319
とで、新しい解が求められ、そして新しい近似が評価さ
れる。近似が今度は良好であれば、mとnとは記憶され
、そしてステップ301でmは減算される。一方、近似
がまたも不良であれば、ステップ333でmはリセット
されて先に記憶されているmIB丁とされる。この最初
に減少させる前に良好な近似が得られる値になっている
。 第13A図及び第13B図は第12A図及び第12B図
に示す諸ステップの代わりに第3図のステップ231で
使用することができる自動次数選択の各ステップを示し
ている。概観すれば、第13A図及び第13B図の諸ス
テップはいくつかの直列意志決定ブロックに分けること
ができる。これらは多項式の次数を変えるべきか否か、
または新しい多項式係数を求めるべきか否かを決定する
ものである。 ブロック531では、さきのmの次数のデクリメントに
より誤差対信号比が劣化する場合に分子の次gmをイン
クリメントして新しい係数を求める。 ブロック533では、誤差対信号比はノイズ対信号比を
予め定めた量だけ超過し、これにより誤差が測定データ
上のノイズによってのみ生じたのではないことが示され
た場合には、mとnとを共にインクリメントし、そして
新しい係数が求められる。 ブロック535では、高次側の係数の測定データに及ぼ
す影響がある最小量より少ない場合、mを減少させて新
しい係数を求める。ブロック537ではnが最大許容次
数になっても得られる近似が不適当である場合には、新
しいデータを取り、極・ゼロ点解析を全く初めからやり
直す、最後に、ブロック539は、近似が充分良好であ
ることを確認する。ブロック531〜537で近似が条
件付きで良好と判定され、かつ次数mとnとが等しい場
合には、近似は十分良好であると見なされる。また、誤
差がバイアスされ過ぎていないと判定されても、その近
似も十分良好であると見なされる。そうでなければ、m
とnとは共にインクリメントされ、新しい係数み求める
ことになる。 ブロック531のステップ401で・、分子P (s)
の次数mが第3図のステップ231の実行の間に減らさ
れていたか否かの判定が行われる0判定の結果によって
フラグuOがセットされる0mがこれまでに減らされて
いれば、重み付は誤差対信号比vOがステップ405で
計算され、そしてステップ407でと定義される。VO
がより高次のmについて先に行った近似の評価から得ら
れたVOmとして記憶されている)より5%以上大きい
場合にはmとスレッショルド(Sl、以下に説明する)
とを共にインクリメントしてステップ69を繰り返す、
ステップ407で行われる判定により、mを減らしたと
き、近似の質(誤差対信号比で測定)が低下することが
示されれば、mをインクリメントし元の値に戻してステ
ップ69を繰り返す。 ブロック533のステップ431で、誤差対信号比5%
増加しなかった、あるいはmがこれまで減らされていな
いと仮定すれば、ノイズ対信号比Rが計算される。Rは
分散の定義をノイズ電力として使用し、上記の式〔57
〕の分母を使用して、次のように定義される。 比の倍数と比較される0倍数SOは近似の質を測定デー
タ上のノイズと関係づけるのに使用される。 SOは経験的に2となるように選ばれてきたが、SOは
、測定データに大きなノイズが乗っている場合に、近似
の基準を緩くするようにステップ465で増すことがで
きる。 誤差対信号比(vO)がノイズ対信号比Rの50倍より
も大きくなった場合には、近似は不充分であると見なさ
れる0分母の次数が最大許容数より少なければ、mとn
とは共にlだけ増加され、そしてステップ69が操り返
される。これによりP (s)とQ (s)との次数が
共に増加して推定伝達関数が、測定した伝達関数のデー
タを良く近似するようになる。近似の質はmまたはnが
測定された伝達関数データの真の次数を越すまで増すべ
きである。 装置1で゛は、mとnとの各々の最大許容次数が20(
組み合わされる正負の周波数に対してそれぞれ20であ
り、全体では40)である、ステップ443で、分母の
最大次数20に達すると、ブロック535に入る。また
、近似の譬がステップ441で条件付き良好と判定され
た場合にも、ブロック535に入る。 このブロック535のステップ449で、スレッショル
ドレヘルSlが求められる。ここで、51は次のように
定義される。 TS+−t≦1.5−TO−(59) Ts、−1は弐〔59〕の不等式を満足する最大のT。 の大きさである。ここでTMは次のように定義されろ。 颯 ここで、新しい重みづけ関数L (s)は次のように定
義される。 L(fj)−阿(fJ)・IQ(i2πf、)l!・[
u+qn(rj)] ’・・・〔62〕 L(5)を表す式中W(s)の項はピークを強調するた
めに設けられており、Q (s)項は分母の影響を除き
、そしてHMe(fJ)項は大きさの小さい測定データ
の区域の影響を最小限にしている。 ステップ451と453とにおいて、分子の次数mはス
レッショルドの次数51−1まで減らされる0分母の次
数nは第13A図および第13B図の流れ図では決して
減らされることがないことに注意すべきである0分子の
次数は、分子を高すぎる次数にして、おくことにより、
偽のゼロ点が入り込むことがないようにするため、しき
い値まで減らされる。 Slを決めるにあたっては、P (s)中の比較的効果
が小さい係数のみを除去するようにし、これによ似する
ため変更してよい。 ブロック537のステップ461で、ステップ441の
ノイズ対信号比と誤差対信号比との比較が操り返される
。誤差対信号比がノイズ対信号比の予め定めた倍数を超
え、またnが最大許容次数に達したか、あるいは大きい
場合には、測定データが汚染されていると判定される。 もしそうなら、データ汚染を償うため、ノイズ対信号比
SOの許容倍数を増して、極・ゼロ点解析全体を初めか
らやり直す。 分母の次数mが最大許容次数に達したり超過したζしな
かった場合には、ブロック539のステップ491を実
行する0分子と分母との次数が等しくない場合には、調
和が良好であると判定し、そして第13A図及び第13
B図のステップを終了して、第3図のステップ77を実
行する。ここで分子と分母との次数が等しい場合には、
近似の質の最終的チェックを行う、チェックの結果が成
功であるかあるいは不成功であったか分母の次数が許容
最大次数以上である場合には、近イ以は十分に良好であ
ると判定される。チェックが不成功で分母の次数が最大
許容次数より小さい場合には、分子と分母との次数を共
にインクリメントし、そしてステップ69で新しい係数
を決める。 ブロック539のステップ493の随意の最終チェック
は、Hso(fJ)の各周波数点でのHt (s)とH
M。(fj)との間の誤差の極性を解析することである
。もし近イ以が充分に良好であるならこれらの誤差はO
を中心として集中しなければならず、またその極性が頻
繁に変わらなければならない。 最終チェックはHa(s>及びH9n(f=)の実数部
と差が同じ極性でないということである。ただし、プロ
セッサ45の計算ノイズの大きさより小さい大きさの誤
差点は考えない。−貫して良好な近似が行えるようにす
るため、A1を定めるにあたっては近似が良好であって
もそのうちの予め定めた割合、例えば、5%がステップ
493で排除されて、−貫して良質な調和が得られるよ
うに選択される。 AIは使用する周波数データ点の数
(装置tでは800点)と統計的に関連している。なお
、AIは経験的に決めてもよい。 多項式の変換 ステップ335で、行列Mをn、mの既に求められた最
良近似について再構成し、その後チェビシェフ係数につ
いて解く、これで第3図のステップ77に示すような普
通の多項式への変換が行われる。 第3図のステップ77で、H□(S)のチェビシェフ多
項式P (s)とQ(s)とのチェビシェフ多項式が普
通の多項式に変換される。この変換は、当業者であれば
、式〔10〕に関して上に述べたチェビシェフ帰納的関
係を利用して容易に行うことができる。変換の結果、P
 (s)とQ (s)は複素変数Sで表された普通の多
項式となる。 木根 ステップ79では、定義によりHz(s)のゼロ点と極
とであるP (s)とQ (s)との根を求めるために
求根手段が用いられている。この決定を行うために多数
の既知の求根手段を使用することができる。 特に、ヒユーレット・パラカード社のHP−9825形
卓上コンピュータに使用され、そして同社の部品番号9
825−10001として入手できる説明書「般用ユー
ティリティ・ルーチン」の213〜224ページに記さ
れている求根手段は有効かつ有用である。求根手段につ
いてのこれ以上の説明は、1967年4月(J、B、M
oore )著の「多項方程式を解く収れん性アルゴリ
ズム」に述べられている。 最後に、第3図のステップ81で、推定した伝達関数H
E(5)の極とゼロ点が装置1の表示器7にて表示され
る。多数の旧来の表示手順のいずれも有効に使用するこ
とができ、そして極とゼロ点とは例えば、直交または極
座標の形でこれを表示することができる。 〔発明の効果〕 以上詳述するように、本発明の一実施例によれば、極・
ゼロ点の測定が迅速かつ正確に行なわれ、そして測定値
に含まれるノイズによる誤差を補正した極・ゼロ測定装
置が得られるので、実用に供して効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例により構成された極・ゼロ測
定装置を示す外観図、第2図は第1図に示した装置の電
気的ブロック図、第3図はその動作を示す流れ図、第4
図は第3図中の流れ図の一部 弁を示す詳細な流れ図、第5図は被測定デバイスと測定
ノイズの理想モデルを示す図、第6図ないし第8図は第
3図に示した流れ図の一部詳細な流れ図、第9図は本発
明の実施例で用いられるベクトル及び行列の構成を示す
図、第10図は本発明の実施例中に用られる行列の区分
を示す図、第11図は第3図に示した流れ図の一部詳細
な流れ図、第12A図、第12B図および第13A図及
び第13B図はそれぞれ第3図に示した流れ図の一部詳
細な流れ図である。 図中、1は測定装置、3はデバイス、5はキーボード、
7は表示器、21.23は入力部、25はトリガ家源、
27はアナログ源、29.31はアナログ−ディジタル
変換器、33はディジタルフィルタ、35は制御器、3
7は局部発振器、39はディジタル信号源、41はCP
U 、44はFFT、45はプt)−t”7す、47は
RAM 。 49はROM 、51はバスである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 出願人 横河・ヒユーレット・パッカード株式会社代理
人 弁理士  長 谷 川  次 男偽 〉− Rζ −コ 手続補正書 昭和60年!1月li日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の(イ)〜(ヌ)より成る伝達関数の極・ゼロ
    測定装置。 (イ)被測定デバイスに結合されそしてこれに刺激信号
    を印加してその応答信号を励起する刺激手段、 (ロ)前記の刺激信号および応答信号を検出するために
    前記被測定デバイスに結合された検出手段、 (ハ)関連した複数の周波数のそれぞれで前記被測定デ
    バイスの自己スペクトルおよび重なりスペクトルを計算
    するために前記検出手段に結合された計算手段、 (ニ)関連した周波数のそれぞれで重なりスペクトルに
    付随したノイズレベルを測定するために前記計算手段に
    結合された測定手段、 (ホ)推定した伝達関数と測定した伝達関数の間におけ
    る関連周波数のそれぞれでエラーを決定するために前記
    測定手段および計算手段にそれぞれ結合された決定手段
    、 (ヘ)推定した伝達関数に関して関連した周波数のそれ
    ぞれでエラーを微分し、そして重なりスペクトルに関連
    した周波数のそれぞれで二乗するために前記決定手段に
    結合された微分手段、(ト)関連した周波数のそれぞれ
    で前記二乗された重なりスペクトルから測定したノイズ
    レベルを減算するために前記微分手段および測定手段に
    結合された減算手段、 (チ)関連した周波数のそれぞれで前記微分されたエラ
    ーを零に等号するとともに、これから推定した伝達関数
    の係数を求めるために前記減算手段および微分手段に結
    合された等号手段、(リ)推定した伝達関数の根を求め
    るために前記等号手段に結合された求根手段、 (ヌ)推定した伝達関数の根を表示するために前記求根
    手段に結合された表示手段。
  2. (2)次の(イ)〜(ワ)より成る伝達関数の極・ゼロ
    測定装置。 (イ)刺激信号を被測定デバイスに印加してその応答信
    号を得る手段、 (ロ)前記刺激信号および応答信号を検出する手段、 (ハ)関連する複数の周波数のそれぞれで前記被測定デ
    バイスの自己および重なりスペクトルを計算する手段、 (ニ)関連する周波数のそれぞれにおける重なりスペク
    トル上に付随するノイズレベルを測定する手段、 (ホ)推定した伝達関数を発生する手段、 (ヘ)推定した伝達関数の所定の領域を確実に強調する
    ために重みづけ関数を発生する手段、(ト)重みづけ関
    数により推定した伝達関数を乗算する手段、 (チ)ある測定した伝達関数と前記推定した伝達関数と
    の間で前記重みづけ関数を乗算し、そして関連した周波
    数のそれぞれでエラーを検出する手段、 (リ)推定した伝達関数に関して関連した周波数のそれ
    ぞれでエラーを微分する手段、 (ヌ)関連した周波数のそれぞれで前記微分されたエラ
    ーを零に等しくさせる手段、 (ル)推定した伝達関数の係数を求める手段、(ヲ)推
    定した伝達関数の根として極・ゼロを求める手段、 (ワ)推定した伝達関数の極・ゼロを表示する手段。
  3. (3)次の(イ)〜(ヌ)より成る伝達関数の極・ゼロ
    測定装置。 (イ)被測定デバイスに刺激信号を印加しそして応答信
    号を励起するために該被測定デバイスに結合された刺激
    手段、 (ロ)前記刺激信号および応答信号を検出するために前
    記被測定デバイスに結合された検出手段、(ハ)関連し
    た複数の周波数のそれぞれで前記デバイスの自己および
    重なりスペクトルを計算するために前記検出手段に結合
    された計算手段、(ニ)2つのチエビシェフ多項式の有
    理式として推定した伝達関数を発生させるために前記計
    算手段に結合された発生手段、 (ホ)推定した伝達関数と測定した伝達関数との間の関
    連した周波数のそれぞれでエラーを決定するために前記
    発生手段および計算手段にそれぞれ結合された決定手段
    、 (ヘ)推定した伝達関数に関して関連した周波数のそれ
    ぞれでエラーを微分するために前記決定手段に結合され
    た微分手段、 (ト)関連した周波数のそれぞれで微分されたエラーを
    零に等号するとともに、これから推定した伝達関数の係
    数を求めるために前記減算手段および微分手段に結合さ
    れた等号手段、 (チ)推定した伝達関数のチエビシェフ多項式を普通の
    多項式に変換するために前記等号手段に結合された変換
    手段、 (リ)推定した伝達関数の根を求めるために前記等号手
    段に結合された求根手段、 (ヌ)推定した伝達関数の根を表示するために前記求根
    手段に結合された表示手段。
JP60185645A 1984-08-23 1985-08-23 伝達関数の極・ゼロ点決定方法 Expired - Lifetime JPH0782051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/644,404 US4654808A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US06/644,307 US4654809A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US06/644,405 US4658367A (en) 1984-08-23 1984-08-23 Noise corrected pole and zero analyzer
US644404 1984-08-23
US644405 1984-08-23
US644307 2000-08-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24566192A Division JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111471A true JPS61111471A (ja) 1986-05-29
JPH0782051B2 JPH0782051B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=27417728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185645A Expired - Lifetime JPH0782051B2 (ja) 1984-08-23 1985-08-23 伝達関数の極・ゼロ点決定方法
JP24566192A Expired - Lifetime JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24566192A Expired - Lifetime JP2599670B2 (ja) 1984-08-23 1992-08-21 伝達関数の極・ゼロ点決定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0172499B1 (ja)
JP (2) JPH0782051B2 (ja)
DE (1) DE3586674T2 (ja)
DK (1) DK169853B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021603A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Denso Corp 伝達関数推定装置、伝達関数推定方法、および、伝達関数推定プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043064B4 (de) * 2000-09-01 2004-07-08 Dietmar Dr. Ruwisch Verfahren und Vorrichtung zur Elimination von Lautsprecherinterferenzen aus Mikrofonsignalen
JP5924516B2 (ja) * 2011-07-28 2016-05-25 横河電機株式会社 電池インピーダンス測定装置
CN112507517A (zh) * 2020-11-03 2021-03-16 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种航电设备健康表征参数轨迹建立方法
CN113091795B (zh) 2021-03-29 2023-02-28 上海橙科微电子科技有限公司 光电器件与信道的测量方法及系统、装置、介质
CN116031604A (zh) * 2022-12-28 2023-04-28 西安电子科技大学 基于响应特征提取的微波滤波器自动调试方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047002A (en) * 1975-02-24 1977-09-06 Time/Data Corporation Laplace transform system
US3988667A (en) * 1975-03-06 1976-10-26 Hewlett-Packard Company Noise source for transfer function testing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021603A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Denso Corp 伝達関数推定装置、伝達関数推定方法、および、伝達関数推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DK379285D0 (da) 1985-08-21
JPH05240894A (ja) 1993-09-21
DK169853B1 (da) 1995-03-13
EP0172499A2 (en) 1986-02-26
DE3586674T2 (de) 1993-02-18
EP0172499B1 (en) 1992-09-23
EP0172499A3 (en) 1990-02-07
JPH0782051B2 (ja) 1995-09-06
JP2599670B2 (ja) 1997-04-09
DE3586674D1 (de) 1992-10-29
DK379285A (da) 1986-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chew et al. Reconstruction of two-dimensional permittivity distribution using the distorted Born iterative method
Oberlin et al. An alternative formulation for the empirical mode decomposition
CN106845010B (zh) 基于改进SVD降噪和Prony的低频振荡主导模式辨识方法
Hon et al. A radial basis function method for solving options pricing model
Johansson Identification of continuous-time models
Gamel et al. Pitfalls in digital computation of the impulse response of vascular beds from indicator-dilution curves
US4658367A (en) Noise corrected pole and zero analyzer
Hassani et al. Singular spectrum analysis based on the perturbation theory
JPS61111471A (ja) 伝達関数の極・ゼロ点決定方法
Taylor et al. Spectral methods for the wave equation in second-order form
De Hoog et al. An efficient method for calculating smoothing splines using orthogonal transformations
Magura et al. High-order numerical solution of the Helmholtz equation for domains with reentrant corners
Hero et al. Convergence in norm for alternating expectation-maximization (EM) type algorithms
Duan et al. An efficient ADER discontinuous Galerkin scheme for directly solving Hamilton-Jacobi equation
Swan Discrete Fourier transforms of nonuniformly spaced data
CN115508618B (zh) 一种基于时域Hermite插值的准同步谐波分析装置及方法
Wang et al. An innovative modulating functions method for pseudo-state estimation of fractional order systems
US4654809A (en) Noise corrected pole and zero analyzer
Grylonakis et al. An iterative spatial-stepping numerical method for linear elliptic PDEs using the Unified Transform
Bhogeshwar et al. Study of structural complexity of optimal order digital filters for de-noising ECG signal
Marmarelis Nonlinear modeling of physiological systems using principal dynamic modes
Hanke An ϵ-free a posteriori stopping rule for certain iterative regularization methods
Seaïd High‐resolution relaxation scheme for the two‐dimensional Riemann problems in gas dynamics
Grahs et al. Entropy-controlled artificial anisotropic diffusion for the numerical solution of conservation laws based on algorithms from image processing
CN110580661B (zh) 一种用于电力保护的32路矢量傅里叶-卡尔曼修正算法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term