JPH0780942B2 - 高剛性ポリプロピレンの製造法 - Google Patents

高剛性ポリプロピレンの製造法

Info

Publication number
JPH0780942B2
JPH0780942B2 JP32175888A JP32175888A JPH0780942B2 JP H0780942 B2 JPH0780942 B2 JP H0780942B2 JP 32175888 A JP32175888 A JP 32175888A JP 32175888 A JP32175888 A JP 32175888A JP H0780942 B2 JPH0780942 B2 JP H0780942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
organoaluminum compound
titanium trichloride
trichloride composition
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32175888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02166104A (ja
Inventor
純 齋藤
武 白石
昭彦 三瓶
寛正 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP32175888A priority Critical patent/JPH0780942B2/ja
Publication of JPH02166104A publication Critical patent/JPH02166104A/ja
Publication of JPH0780942B2 publication Critical patent/JPH0780942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高剛性ポリプロピレンの製造法に関する。更
に詳しくは、著しく透明性の優れた高剛性ポリプロピレ
ンの製造法に関する。
[従来の技術とその問題点] 本発明者等は、先に特定の方法によって得られた三塩化
チタン組成物と有機アルミニウム化合物および特定のケ
イ素化合物を特定の使用割合で組み合せてなる触媒を用
いて高剛性ポリプロピレンを製造する方法(特願昭63-1
21523号、特願昭63-123673号、特願昭63-136821号、以
下これらを先願発明という。)を提案しており、該先願
発明の方法によれば、なんら特別な添加をしなくても、
著しく高い剛性を有する成形品が得られるポリプロピレ
ンを製造することが可能となった。
しかしながら、先願発明の方法により得られたポリプロ
ピレンは上記の様な高剛性を有してはいるものの、半透
明な為、用途分野においては商品価値を損なう場合があ
り、透明性の向上が望まれていた。
本発明者等は、透明性の改良された高剛性ポリプロピレ
ンを製造する方法について鋭意研究した。その結果、先
願発明に用いたものと同様な三塩化チタン組成物と有機
アルミニウム化合物を組み合せ、このものに特定の芳香
族系単量体を少量重合させて予備活性化し、更に特定の
有機ケイ素化合物の特定量を組み合せてなる触媒を使用
してプロピレンを重合させて得られたポリプロピレンが
先願発明の方法により得られたポリプロピレンに比べ
て、著しく優れた透明性を有するばかりでなく、剛性に
おいても更に向上することを見いだし、本発明に至っ
た。
以上の説明から明らかなように本発明の目的は、透明性
の著しく優れた、高剛性ポリプロピレンを製造する方法
を提供するにある。他の目的は透明性の著しく優れた高
剛性ポリプロピレンを提供するにある。
[問題点を解決する手段とその作用] 本発明は以下の構成を有する。
(1)三塩化チタン組成物(III)と、有機アルミ
ニウム化合物(A1)、およびSi-O-C結合および/また
はメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)からな
る触媒を用いてプロピレンを重合し、ポリプロピレンを
製造する方法において、 三塩化チタン組成物(III)として、有機アルミニウム
化合物(A2)若しくは有機アルミニウム化合物(A2)と
エーテル類(B1)との反応生成物(I)に四塩化チタン
を反応させて得られた固体生成物(II)を、α−オレフ
ィンで重合処理し、若しくは重合処理せずに、更にエー
テル類(B2)と周期律表III〜VI族の元素のハロゲン化
物とを反応させて得られた三塩化チタン組成物(III)
を用い、該三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニ
ウム化合物(A1)とを組み合わせ、このものに、次式 (式中、nは0、1、2、mは1、2のいづれかであ
り、R1はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から12まで
の炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、mが2
の時、各R1は同一でも異なっていてもよい。)で示され
る芳香族系単量体を該三塩化チタン組成物(III)1g当
り、0.001g〜100g重合反応させてなる予備活性化触媒成
分と、必要に応じて追加の有機アルミニウム化合物
(A1)、更にSi-O-C結合および/またはメルカプト基を
有する有機ケイ素化合物(S)とを組み合わせ、該Si-O
-C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
化合物(S)と該三塩化チタン組成物(III)(Ti原子
数基準以下同様)のモル比(S)/(III)=1.0〜10.0
とし、該有機アルミニウム化合物(A1)と該三塩化チタ
ン組成物(III)のモル比(A1)/(III)=0.1〜200と
した触媒を用いてプロピレンを重合させることを特徴と
する高剛性ポリプロピレンの製造法。
(2)有機アルミニウム化合物(A1)として、ジアルキ
ルアルミニウムモノハライドを用いる特許請求の範囲第
1項に記載の製造法。
(3)有機アルミニウム化合物(A2)として、一般式が
A1R2 pR3 p X3-(p+p ′)(式中、R2,R1はアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアル
コキシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp,p′は0<
p+p′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機
アルミニウム化合物を用いる前記第1項に記載の製造
法。
(4)重合されて得られたポリプロピレンのメルトフロ
ーレート(MFR)と赤外線吸収スペクトル法による吸光
度比(IR−τ:赤外線の波数997cm-1と973cm-1における
吸光度比、A997/A973)との関係が、 IR−τ≧0.0203 log MFR+0.950 の式を満足する如く重合する特許請求の範囲第1項に記
載の製造法。
本発明の構成について以下に詳述する。
本発明に用いる三塩化チタン組成物(III)としては、
先願発明に使用したものと同様な三塩化チタン組成物を
用いる。その製造方法の詳細は先願発明の明細書等に詳
しいが以下の通りである。
有機アルミニウム化合物(A2)、若しくは有機アルミニ
ウム化合物(A2)と電子供与体(B1)との反応生成物
(I)に、四塩化チタンを反応させて得られた固体生成
物(II)をα−オレフィンで重合処理し、若しくは重合
処理せずに、更に電子供与体(B2)と電子受容体とを反
応させて、本発明に用いる三塩化チタン組成物(III)
が得られる。各工程の詳細は次の通りである。
先ず反応生成物(I)を得るための有機アルミニウム化
合物(A2)と電子供与体(B1)との反応は、溶媒(D)
中で−20℃〜200℃、好ましくは−10℃〜100℃で30秒〜
5時間行う。(A2)、(B1)、(D)の添加順序に制限
はなく、使用する量比は有機アルミニウム1モルに対
し、電子供与体0.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、
溶媒0.5〜5l、好ましくは0.5〜2lが適当である。溶媒と
しては脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成物
(I)が得られる。反応生成物(I)は分離をしないで
反応終了したままの液状態(反応生成液(I)と言うこ
とがある)でつぎの反応に供することができる。
次に反応生成物(I)、若しくは有機アルミニウム化合
物(A2)と四塩化チタン(C)との反応は、0〜200
℃、好ましくは10〜90℃で5分〜8時間行う。溶液は用
いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香族炭化水素を用
いることは出来る。(A2)若しくは(I)、(C)及び
溶媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は5時
間以内に終了するのが好ましい。反応に用いるそれぞれ
の使用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒は0〜3,00
0ml、有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成
物(I)は、該(A2)若しくは該(I)中のA1原子数と
四塩化チタン中のTi原子数の比(A1/Ti)で0.05〜10、
好ましくは0.06〜0.3である。
反応終了後は濾別又はデカンテーションにより液状部分
を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を繰り返した後、得
られた固体生成物(II)を、溶媒に懸濁状態のまま次の
工程に使用しても良く、更に乾燥して固形物として取り
出して使用しても良い。
又、この有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生
成物(I)と四塩化チタンとを反応させて得られる固体
生成物(II)をα−オレフィンで重合処理して、次の反
応に用いることも可能である。
なお、本発明で「重合処理する」とは、少量のα−オレ
フィンを重合可能な条件下に固体生成物(II)に接触せ
しめてα−オレフィンを重合せしめることをいう。この
重合処理で固体生成物(II)は重合体で被覆された状態
となる。α−オレフィンで重合処理する方法としては、 (1)有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成
物(I)と四塩化チタンとの反応の任意の過程でα−オ
レフィンを添加して固体生成物(II)を重合処理する方
法、 (2)有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成
物(I)と四塩化チタンとの反応終了後、α−オレフィ
ンを添加して固体生成物(II)を重合処理する方法、 (3)有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成
物(I)と四塩化チタンとの反応終了後、濾別又はデカ
ンテーションにより液状部分を分離除去した後、得られ
た固体生成物(II)を溶媒に懸濁させ、更に有機アルミ
ニウム化合物、α−オレフィンを添加し、重合処理する
方法がある。
有機アルミニウム化合物(A2)若しくは反応生成物
(I)と四塩化チタンとの反応の任意の過程でα−オレ
フィンを添加する場合及び有機アルミニウム化合物
(A2)若しくは反応生成物(I)と四塩化チタンとの反
応終了後、α−オレフィンを添加する場合は、反応温度
30〜90℃で5分〜10時間、α−オレフィンを大気圧で通
すか10kg/cm2G以下の圧力になるように添加する。添加
するα−オレフィンの量は、固体生成物(II)100gに対
し、10〜5,000gのα−オレフィンを用い、0.05g〜1,000
重合させることが望ましい。
α−オレフィンによる重合処理を、有機アルミニウム化
合物(A2)若しくは反応生成物(I)と四塩化チタンと
の反応終了後、濾別又はデカンテーションにより液状部
分を分離除去した後、得られた固体生成物(II)を溶媒
に懸濁させてから行う場合には、固体生成物(II)100g
を溶媒100ml〜2,000ml、有機アルミニウム化合物0.5g〜
5000gを加え、反応温度30〜90℃で5分〜10時間、α−
オレフィンを0〜10kg/cm2Gで10〜5,000g加え、0.05g
〜1,000g重合させることが望ましい。
溶媒は脂肪族炭化水素が好ましく、有機アルミニウム化
合物は(A2)に用いたものと同じであっても、異なった
ものでも良い。反応終了後は、濾別又はデカンテーショ
ンにより液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗浄を
繰り返した後、得られた重合処理を施した固体生成物
(以下固体生成物(II-A)と呼ぶことがある)を、溶媒
に懸濁状態のまま次の工程に使用しても良く、更に乾燥
して固形物として取り出して使用しても良い。
固体生成物(II)又は固体生成物(II-A)は、ついでこ
れにエーテル類(B2)と周期律表III〜VI族の元素のハ
ロゲン化物(F)とを反応させる。この反応は溶媒を用
いないでも行うことができるが、脂肪族炭化水素を用い
る方が好ましい結果が得られる。使用する量は固体生成
物(II)又は、(II-A)100gに対して、(B2)0.1g〜1,
000g、好ましくは0.5g〜200g、(F)0.1〜1,000g、好
ましくは0.2g〜500g、溶媒0〜3,000ml、好ましくは100
〜1,000mlである。反応方法としては、固体生成物(I
I)または(III-A)にエーテル類(B2)および周期律表
III〜VI族の元素のハロゲン化物(F)を同時に反応さ
せる方法、(II)または(II-A)に(F)を反応させ
た後、(B2)を反応させる方法、(II)または(II-
A)に(B2)を反応させた後、(F)を反応させる方
法、(B2)と(F)を反応させた後、(II)または
(II-A)を反応させる方法があるがいずれの方法でも良
い。反応条件は、上述の、の方法においては、40℃
〜200℃、好ましくは50℃〜100℃で30秒〜5時間反応さ
せることが望ましく、の方法においては(II)または
(II-A)と(B2)の反応を0℃〜50℃で1分〜3時間反
応させた後、(F)とは前記、と同様な条件下で反
応させる。またの方法においては(B2)と(F)を10
℃〜100℃で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷
却し、(II)または(II-A)を添加した後、前記、
と同様な条件下で反応させる。固体生成物(II)また
は、(II-A)、(BZ)、および(F)の反応終了後は濾
別またはデカンテーションにより液状部分を分離除去し
た後、更に溶媒で洗浄を繰り返し、本発明に用いる三塩
化チタン組成物(III)が得られる。
以上の様にして得られた三塩化チタン組成物(III)と
有機アルミニウム化合物(A1)とを組み合わせ、このも
のに、次式 (式中、nは0、1、2、mは1、2のいづれかであ
り、R1はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から12まで
の炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、mが2
の時、各R1は同一でも異なっていてもよい。)で示され
る芳香族系単量体(以後、特定の芳香族系単量体と省略
していうことがある。)を該三塩化チタン組成物(II
I)1g当り、0.001g〜100g重合反応させた予備活性化触
媒成分と、必要に応じて追加の有機アルミニウム化合物
(A1)、更にSi-O-C結合および/またはメルカプト基を
有する有機ケイ素化合物(S)(以後、有機ケイ素化合
物(S)と省略していうことがある。)とを組み合せ、
本発明に使用する触媒とする。
予備活性化は、三塩化チタン組成物(III)1gに対し、
有機アルミニウム化合物(A1)0.005g〜500g、溶媒0〜
50l,水素0〜1,000ml、および特定の芳香族系単量体0.0
1g〜1,000gを用いる。
重合反応温度は0℃〜100℃で1分〜20時間、特定の芳
香族系単量体を反応させ、三塩化チタン組成物(III)1
g当り0.001g〜100g、好ましくは0.01g〜100gの特定の芳
香族系単量体を重合させる事が望ましい。重合反応量が
0.001g未満では透明性と剛性の向上効果が不十分であ
り、100gを超えると効果の向上が顕著でなくなり、経済
的に不利となる。
予備活性化はn−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うこともでき、予
備活性化の際に水素を共存させても良い。また予備活性
化において予め有機ケイ素化合物(S)を添加すること
も可能である。
予備活性化反応が終了した後は、該予備活性化触媒成分
スラリーに所定量の有機ケイ素化合物(S)を添加した
触媒をそのままプロピレンの重合に用いることもできる
し、また、共存する溶媒、未反応の特定の芳香族系単量
体、および有機アルミニウム化合物(A1)を濾別して除
き、乾燥した粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸
濁した状態とし、このものに追加の有機アルミニウム化
合物(A1)、および有機ケイ素化合物(S)とを組み合
わせて触媒とし、プロピレンの重合に供する方法や、共
存する溶媒、および未反応の特定の芳香族系単量体を減
圧蒸留、または不活性ガス流等により、蒸発させて除
き、粉粒体若しくは該粉粒体に溶媒を加えて懸濁した状
態とし、このものに必要に応じて有機アルミニウム化合
物(A1)を追加し、更に有機ケイ素化合物(S)とを組
み合わせて触媒とし、プロピレンの重合に用いることも
可能である。
プロピレンの重合時においては、以上の三塩化チタン組
成物(III)、追加の有機アルミニウム化合物(A1)も
含めた有機アルミニウム化合物(A1)の総量、および有
機ケイ素化合物(S)の使用量については、該有機ケイ
素化合物(S)と該三塩化チタン組成物(III)のモル
比(S)/(III)が1.0〜10.0、また該有機アルミニウ
ム化合物(A1)該三塩化チタン組成物(III)のモル比
(A1)/(III)が0.1〜200となる範囲で使用する。
有機ケイ素化合物(S)の添加が少ないと結晶性の向上
が不十分な為、高剛性とならず、また多すぎると重合活
性が低下し、実用的でない。なお、三塩化チタン組成物
(III)のモル数とは、実質的に(III)に含まれている
Tiグラム原子数をいう。
本発明に用いる三塩化チタン組成物(III)の製造に使
用する有機アルミニウム化合物(A2)としては、一般式
がA1R2 pR3 p X3-(p+p ′)(式中、R2,R3はアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基で示される炭化水素
基またはアルコキシ基を、Xはハロゲンを表わし、また
p,p′は0<p+p′≦3の任意の数を表わす。)で表
わされる有機アルミニウム化合物が使用される。
その具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウム
モノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウム
モノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアル
キルアルミニウムハライド類、メチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド等
のアルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアル
ミニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロ
ライド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類など
があげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、
ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアル
キルアルミニウム類を用いることもできる。これらの有
機アルミニウム化合物は2種類以上を混合して用いるこ
ともできる。
本発明に用いる前記(B1)、(B2)としてはエーテル類
である。そして、他の電子供与体もエーテル類と共用す
ることができる。(B1)、(B2)を含む電子供与体とし
て用いられるものは、酸素、窒素、硫黄、燐のいずれか
の原子を有する有機化合物、すなわち、エーテル類、ア
ルコール類、エステル類、アルデヒド類、脂肪酸類、ケ
トン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素又はチ
オ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合物、ホスフィン
類、ホスファイト類、ホスフィナイト類、硫化水素又は
チオエーテル類、チオアルコール類などである。具体例
としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエーテ
ル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ
n−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシルエーテル、ジi
−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテル、ジi−
オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテル、ジフェニ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
テトラヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘ
キサノール、オクタノール、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、ナフトール等のアル
コール類、若しくはフェノール類、メタクリル酸メチ
ル、酢酸エチル、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニ
ル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エチ
ルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフト
エ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、
ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フ
ェニル酢酸エチルなどのエステル類、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒドなどのアルデヒド類、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こはく酸、アクリル
酸、マレイン酸などの脂肪酸、安息香酸などの芳香族
酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ベ
ンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリル等のニト
リル類、メチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルア
ミン、トリエタノールアミン、β(N,N−ジメチルアミ
ノ)エタノール、ピリジン、キノリン、α−ピコリン、
2,4,6−トリメチルピリジン、N,N,N′,N′−テトラメチ
ルエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアリニンなど
のアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、N,N,N′,N′,N″−ペンタメチル−N′−β−ジ
メチルアミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピ
ロホスホルアミドなどのアミド類、N,N,N′,N′−テト
ラメチル尿素などの尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート類、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシドなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト、トリエ
チルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、トリ
フェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチルジ
エチルホスフィナイト、エチルブチルホスフィナイト、
フェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスフィナイ
ト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテ
ル、メチルフェニルチオエーテル、エチレンサルファイ
ド、プロピレンサルファイドなどのチオエーテル類、エ
チルチオアルコール、n−プロピルチオアルコール、チ
オフェノールなどのチオアルコール類などをあげること
もできる。これらの電子供与体は混合して使用すること
もできる。反応生成物(I)を得るための電子供与体
(B1)、固体生成物(II)または(II-A)に反応させる
(B2)のそれぞれは同じであっても異なっていてもよ
い。
本発明で使用する前記(F)は、周期律表III〜VI族の
元素のハロゲン化物である。具体例としては、無水塩化
アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一スズ、塩化第二
スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三塩化リ
ン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化アンチモン
などがあげられ、これらは混合して用いることもでき
る。最も好ましいのは四塩化チタンである。
溶媒としてはつぎのものが用いられる。脂肪族炭化水素
としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、i−オクタン等が示され、また、脂
肪炭化水素の代りに、またはそれと共に、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルエタン、トリクロルエチレン、
テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素も用いる
ことができる。芳香族化合物として、ナフタリン等の芳
香族炭化水素、及びその誘導体であるメシチレン、デュ
レン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エ
チルナフタリン、1−フェニルナフタリン等のアルキル
置換体、モノクロルベンゼン、クロルトルエン、クロル
キシレン、クロルエチルベンゼン、ジクロルベンゼン、
ブロムベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
重合処理に用いられるα−オレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メチル−ペンテン
−1,2−メチル−ペンテン−1等の枝鎖モノオレフィン
類等が使用される。これらのα−オレフィンは、2以上
のα−オレフィンを混合して用いることもできる。
予備活性化に用いる特定の芳香族系単量体は次式、 (式中、nは0、1、2、mは1、2のいづれかであ
り、R1はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から12まで
の炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、mが2
の時、各R1は同一でも異なっていてもよい。)で示され
る芳香族系単量体である。その具体例としては、スチレ
ン、およびその誘導体であるo−メチルスチレン、p−
t−ブチルスチレン等のアルキルスチレン類、2,4−ジ
メチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジメチ
ルスチレン、3,5−ジメチルスチレン等のジアルキルス
チレン類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エ
チル−4−クロロスチレン等のハロゲン置換アルキルス
チレン類、o−フルオロスチレン、p−フルオロスチレ
ン等のハロゲン置換スチレン類、p−トリメチルシリル
スチレン、m−トリエチルシリルスチレン、p−トリエ
チルシリルスチレン、p−エチルジメチルシリルスチレ
ン等のトリアルキルシリルスチレン類、o−アリルトル
エン、p−アリルトルエン等のアリルトルエン類、2−
アリル−p−キシレン、4−アリル−o−キシレン、5
−アリル−m−キシレン等のアリルキシレン類、また、
4−(o−トリル)−ブテン−1や1−ビニルナフタレ
ン等があげられ、これらの特定の芳香族系単量体は1種
以上が用いられる。
三塩化チタン組成物(III)と組み合わせる有機アルミ
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて用いる有機ア
ルミニウム化合物(A1)としては一般式がA1R4R5Xで示
されるジアルキルアルミニウムモノハライドが好まし
い。なお、式中、R4、R5はアルキル基、アリール基、ア
ルカリール基、シクロアルキル基等の炭化水素基または
アルコキシ基を示し、Xはハロゲンを表わし、具体例と
しては、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジn−
プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi−ブチルア
ルミニウムモノクロライド、ジn−ブチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイ
ド、ジエチルアルミニウムモノブロマイド等があげられ
る。
触媒を構成するもう一つの成分であるSi-O-C結合および
/またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)
として用いることのできる具体例としては、メチルトリ
メトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルト
リメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、トリメチルメトキシ
シラン、トリフェニルメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、ビニルトリエトキシシラン、プロピルトリエ
トキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ペンチルト
リエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、n−
オクチルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリエ
トキシシラン、6−トリエトキシシリル−2−ノルボル
ネン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシ
シラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリメチルエト
キシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリフェニル
エトキシシラン、アリルオキシトリメチルシラン、メチ
ルトリi−プロポキシシラン、ジメチルi−プロピキシ
シラン、トリメチルi−プロポキシシラン、テトラn−
ブトキシシラン、メチルトリn−ブトキシシラン、テト
ラ(2−エチルブトキシ)シラン、メチルトリフェノキ
シシラン、ジメチルジフェノキシシラン、トリメチルフ
ェノキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシ
ラン、トリエトキシクロロシラン、トリi−プポキシク
ロロシラン、トリn−ブトキシクロロシラン、テトラア
セトキシシラン、メチルトリアセトキシシラン、エチル
トリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
メチルジアセトキシシラン、ジアセトキシメチルビニル
シラン、ジメチルジアセトキシシラン、メチルフェニル
ジアセトキシシラン、ジフェニルジアセトキシシラン、
トリメチルアセトキシシラン、トリエチルアセトキシシ
ラン、フェニルジメチルアセトキシシラン、トリフェニ
ルアセトキシシラン、ビス(トリメチルシリル)アジペ
ート、トリメチルシリルベンゾエート、トリエチルシリ
ルベンゾエート等のSi-O-C結合を有する有機ケイ素化合
物や、メルカプトメチルトリメチルシラン、2−メルカ
プトエチルトリメチルシラン、3−メルカプトプロピル
トリメチルシラン、4−メルカプト−n−ブチルトリメ
チルシラン、メルカプトメチルトリエチルシラン、2−
メルカプトエチルトリエチルシラン、3−メルカプトプ
ロピルトリエチルシラン、1−メルカプトエチルトリメ
チルシラン、3−メルカプトプロピルジメチルフェニル
シラン、3−メルカプトプロピルエチルメチルフェニル
シラン、4−メルカプトブチルジエチルフェニルシラ
ン、3−メルカプトプロピルメチルジフェニルシラン等
のメルカプト基を有する有機ケイ素化合物、また、メル
カプトメチルトリメトキシシラン、メルカプトメチルジ
メチルメトキシシラン、メルカプトメチルジメトキシメ
チルシラン、メルカプトメチルトリエトキシシラン、メ
ルカプトメチルジエトキシメチルシラン、メルカプトメ
チルジメチルエトキシシラン、2−メルカプトエチルト
リメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、ジメトキシ−3−メルカプトプロピルメチル
シラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
ジエトキシ−3−メルカプトプロピルメチルシラン、メ
ルカプトメチルジメチル−2−フェニルエトキシシラ
ン、2−メルカプトエトキシトリメチルシラン、3−メ
ルカプトプロポキシトリメチルシラン等のSi-O-C結合お
よびメルカプト基を有する有機ケイ素化合物や3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、3−アミノプロピルジエトキシメチ
ルシラン、3−アミノプロピルジメチルエトキシシラ
ン、3−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、4−
アミノフェノキシジメチルビニルシラン、2−アミノエ
チルアミノメチルトリメトキシシラン、3−(2−アミ
ノエチルアミノプロピル)ジメトキシメチルシラン、2
−アミノエチルアミノメチルベンジロキシジメチルシラ
ン、3−[2−(2−アミノエチルアミノエチルアミ
ノ)プロピル]トリメトキシシラン等のSi-O-C結合およ
びアミノ基を有する有機ケイ素化合物があげられる。
かくして得られた本発明に使用する触媒は、プロピレン
の重合に用いられる。プロピレンを重合させる形式とし
ては、プロピレンの重合をn−ヘキサン、n−ヘプタ
ン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトルエン等の炭化
水素溶媒中で行うスラリー重合、または液化プロピレン
中で行うバルク重合および気相重合で行うことができ
る。
上述の種々の重合形式によって得られたポリプロピレン
についての本発明の効果を発揮できるポリマーの結晶性
としては、ポリプロピレンのメルトフローレート(MF
R)と赤外線吸収スペクトル法による吸光度比(IR−
τ:赤外線の波数997cm-1と973cm-1における吸光度比、
A997/A973)との関係が、 IR−τ≧0.023 logMFR+0.950 の式を満足することによって特徴づけられる。
結晶性が高い程IR−τは高く、またMFRが高い程IR−τ
は高くなる傾向にある。
MFRは通常0.05〜200、好ましくは0.1〜100程度が実用的
である。
重合温度は通常20〜100℃、好ましくは40〜85℃であ
る。温度が低すぎる場合は、重合活性が低くなり実用的
でなく、温度が高い場合は、結晶性を上げるのが困難に
なってくる。重合圧力は常圧〜50kg/cm2Gで通常30分〜
15時間程度実施される。重合の際、分子量調節のための
適量の水素を添加するなどは従来の重合方法と同じであ
る。
かくして本発明の方法によって得られたポリプロピレン
は、著しく高い透明性を有する高剛性ポリプロピレンで
あり、公知の射出成形、真空成形、押し出し成形、ブロ
ー成形等の技術により、各種成形品の用に供される。
[作用] 本発明の方法で得られた高剛性ポリプロピレンは、高立
体規則性の特定の芳香族系重合体を分散して含んでいる
ことにより、溶融成形時には該特定の芳香族系重合体が
造核作用を示すことによって、ポリプロピレンの結晶化
を促進する結果、ポリプロピレン全体の透明性および結
晶性を高めるものである。
また、本発明の方法によって導入された特定の芳香族系
重合体は上述のように立体規則性高分子量重合体である
ことにより、表面にブリードすることがない。
[実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する。実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである。
(1)CY:重合活性を示し、三塩化チタン組成物(III)
1g当りの重合体収量(g)を表わす。(単体:g/g) (2)MFR:メルトフローレート JIS K 7210 表1の条件
による。(単体:g/10分) (3)IR−τ:試料を200℃の加圧成形機にて予熱1分
−加圧1分でフィルム状に成形した後、直ちに20℃に水
冷し、約40μのフィルムを得た。ついで該フィルムをア
ニール管に入れ、真空に吸引後135℃のオイルバス中で
1時間、アニーリングを行う。アニーリング後の該フィ
ルムから3枚の小フィルムを切り出し、これらの小フィ
ルムのそれぞれを測定試料として、997cm-1と973cm-1
の吸光度比(A997/A973)を測定し、その平均値をIR−
τ値とする。このIR−τ測定はバーキンエルマー783型
の赤外分光光度計にて行った。
(4)内部ヘーズ:表面の影響を除いたフィルム内部の
ヘーズであり、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg
/cm2Gの条件下でポリプロピレンを厚さ150μのフィル
ムとし、フィルムの両面に流動パラフィンを塗った後、
JIS K 7105に準拠してヘーズを測定した。
(単位:%) (5)結晶温度:示差走査熱量計を用いて、10℃/分の
降下速度で測定した。 (単位:℃) (6)剛性:ポリプロピレン100重量部に対して、テト
ラキス[メチレン−3−(3′,5′−t−ブチル−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン0.1重
量部、およびステアリン酸カルシウム0.1重量部を混合
し、該混合物をスクリュー口径40mmの押出造粒機を用い
て造粒した。ついで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温
度230℃、金型温度50℃でJIS形のテストピースを作成
し、該テストピースについて湿度50%、室温23℃の室内
で72時間放置した後、下記の方法で測定した。
(イ)曲げ弾性率:JIS K 7203に準拠(単位:kgf/cm2) (ロ)引張強度:JIS K 7113に準拠(単位:kgf/cm2) (ハ)ロックウェル硬度(Rスケール):JIS K 7202に
準拠 (ニ)熱変形温度:(HDT):JIS K 7207に準拠(単位:
℃) 実施例1 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン6l、ジエチルアルミニウムモノクロライド
(DEAC)5.0モル、ジイソアミルエーテル12モルを25℃
で1分間で混合し、5分間同温度で反応させて反応生成
物(I)(ジイソアミルエーテル/DEACのモル比2.4)を
得た。窒素置換された反応器に四塩化チタン40モルを入
れ、35℃に加熱し、これに上記反応生成液(I)の全量
を30分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75℃に昇
温して更に1時間反応させ、室温まで冷却し、上澄液を
除き、n−ヘキサン20lを加えてデカンテーションで上
澄液を除く操作を4回繰り返して固体生成物(II)1.9k
gを得た。
この(II)の全量をn−ヘキサン30l中に懸濁させ、ジ
エチルアルミニウムモノクロライド200g加え、30℃でプ
ロピレン1.0kgを加え、1時間反応させ、重合処理を施
した固体生成物(II-A)を得た(プロピレン反応量0.6K
g)。反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキサン30lを加
えデカンテーションで除く操作を2回繰り返し、上記の
重合処理を施した固体生成物(II-A)2.5Kgをn−ヘキ
サン6l中に懸濁させて、四塩化チタン3.5Kgを室温にて
約1分間加え、80℃にて30分間反応させた後、更にジイ
ソアミルエーテル1.6Kgを加え、80℃にて1時間反応さ
せた。反応終了後、上澄液をデカンテーションで除いた
後、40lのn−ヘキサンを加え、10分間攪拌し、静置し
て上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧で乾燥さ
せ三塩化チタン組成物(III)を得た。三塩化チタン組
成物(III)1g中にチタン含量は192mgであった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 内容積80lの傾斜羽根付きステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、n−ヘキサン40l、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド200g、(1)で得た三塩化チタン組
成物(III)450gを室温で加えた後、反応器内の温度を4
0℃にし、2.4−ジメチルスチレン4.5Kgを加え40℃で2
時間反応させた(三塩化チタン組成物(III)1g当り、
2.4−ジメチルスチレン1.0g反応)。
反応終了後は、未反応2.4−ジメチルスチレンや溶媒等
を濾別して除いた後、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥して
予備活性化触媒成分を粉粒体で得た。
(3)プロピレンの重合 内容積500lの攪拌機付き、ステンレス製反応器を窒素ガ
スで置換した後、室温下にn−ヘキサン200l、ジエチル
アルミニウムモノクロライド50g、(2)で得た予備活
性化触媒成分を三塩化チタン組成物(III)として15g、
3−アミノプロピルトリエトキシシランを33g、および
水素を150Nl加えた。続いて重合温度70℃、プロピレン
分圧10kg/cm2Gで3時間、プロピレンの重合を行った。
反応終了後、メタノール10lを供給し、70℃にて30分間
処理してから未反応プロピレンおよび未反応水素を排出
した。更に20重量%の水酸化ナトリウム水溶液100gを加
え、20分間70℃にて処理した。引き続いて、純水100lを
加え、10分間攪拌した後に水層を抜き出す操作を2回行
った後、重合体スラリーを抜き出し、濾過、乾燥して重
合体を得た。得られた重合体中には塊状のものが含まれ
ていたので粉砕機にかけて、重合体全量を粉末化し、MF
R1.8のポリプロピレン50kgを得た。
比較例1 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分の代わ
りに実施例1の(1)で得た三塩化チタン組成物(II
I)を15g用いること以外は同様にしてポリプロピレンを
得た。
実施例2,3 実施例1の(3)において、水素仕込量を230l(実施例
2)、430l(実施例3)と変化させること以外は実施例
1と同様にしてポリプロピレンを得た。
比較例2,3 実施例1の(3)において、水素仕込量を220l(比較例
2)、390l(比較例3)と変化させること以外は比較例
1と同様にしてポリプロピレンを得た。
比較例4 実施例1の(3)において、2.4ジメチルスチレンの代
わりに、プロピレン560gを使用すること以外は同様にし
て、予備活性化触媒成分を得、後は実施例1の(3)と
同様にしポリプロピレンの重合を行い、ポリプロピレン
を得た。
比較例5 比較例1の(3)において、触媒成分の3−アミノプロ
ピルトリエトキシシランを使用しないこと、また三塩化
チタン組成物(III)の使用量を10g、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライドの使用量を33.3gにすること以外は
同様にしてポリプロピレンを得た。
比較例6および実施例4,5 実施例1の(2)において、2.4−ジメチルスチレンの
代わりに、4−アリル−O−キシレンを用い、その使用
量をそれぞれ1g、400g、12Kgと変化させて予備活性化反
応を行い、また(3)において3−アミノプロピルトリ
エトキシシランの代わりにフェニルトリエトキシシラン
29gを用いること以外は、実施例1と同様にしてポリプ
ロピレンを得た。
比較例7〜9および実施例6,7 実施例1の(2)において、2.4−ジメチルスチレンの
代わりに、p−トリメチルシリルスチレン1.5Kgを用い
ること、また(3)において3−アミノプロピルトリエ
トキシシランの代わりに、ジメトキシ−3−メルカプト
プロピルメチルシランの三塩化チタン組成物(III)に
対するモル比率をそれぞれ後述の表のように変化させる
こと以外は、実施例1と同様にしてポリプロピレンを得
た。
実施例8 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘプタン8l、ジn−ブチルアルミニウムモノクロラ
イド16モル、ジn−ブチルエーテル10モルを30℃で10分
間で混合し、20分間反応させて反応生成物(I)を得
た。この反応生成物(I)の全量を、45℃に保たれたト
ルエン5l、四塩化チタン64モルからなる溶液に80分間で
滴下した後、85℃に昇温して更に2時間反応させた後、
室温迄冷却し上澄液を除き、n−ヘプタン30lを加えて
デカンテーションで上澄液を除く操作を2回繰り返して
得られた固体生成物(II)4.9Kgを得た。この(II)の
全量をn−ヘプタン30l中に懸濁させ、ジn−ブチルエ
ーテル2.0Kgと四塩化チタン15Kgを室温にて約20分間で
加え、90℃で2時間反応させ、冷却後、デカンテーショ
ンn−ヘプタン洗浄及び乾燥を行い、三塩化チタン組成
物(III)を得た。三塩化チタン組成物(III)1g中のチ
タン原子の含有量は225mgであった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物(II
I)として上記(1)で得た三塩化チタン組成物(III)
450gを用い、また2,4−ジメチルスチレンの代わりに2
−メチル−4−フルオロスチレン6.5Kgを用いる用いる
こと以外は実施例1の(2)と同様にして、予備活性化
触媒成分を得た。
(3)プロピレンの重合 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分として
上記(2)で得た、予備活性化触媒成分を27g(三塩化
チタン組成物(III)として15g)用い、また3−アミノ
プロピルトリエトキシシランの代わりに、アリルトリエ
トキシシラン29gを使用すること以外は実施例1の
(3)と同様にしてプロピレンの重合を行い、ポリプロ
ピレンを得た。
比較例10 実施例8の(3)において、予備活性化触媒成分の代わ
りに実施例8の(1)で得た三塩化チタン組成物(II
I)を15g用いること以外は同様にしてポリプロピレンを
得た。
実施例9 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘキサン12lに四塩化チタン27.0モルを加え、1℃
に冷却した後、更にジエチルアルミニウムモノクロライ
ド27.0モルを含むn−ヘキサン12.5lを1℃にて4時間
かけて滴下した。滴下終了後15分間同温度に保ち反応さ
せた後、1時間かけて85℃に昇温し、更に同温度にて1
時間反応させた。次に上澄液を除き、n−ヘキサン10l
を加え、デカンテーションで除く操作を5回繰り返し、
得られた固体生成物(II)5.7Kgのうち、1.8Kgをn−ヘ
キサン11中に懸濁し、これにジイソアミルエーテル1.
6lを添加した。この懸濁液を35℃で1時間攪拌後、n−
ヘキサン3lで5回洗浄し処理固体を得た。得られた処理
固体を四塩化チタン40容積%のn−ヘキサン溶液6l中に
懸濁した。
この懸濁液を65℃に昇温し、同温度で2時間反応させ
た。反応終了後、1回にn−ヘキサン20lを使用し、3
回得られた固体を洗浄した後、減圧で乾燥させて三塩化
チタン組成物(III)を得た。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において、三塩化チタン組成物(II
I)として上記(1)で得られた三塩化チタン組成物(I
II)450gを用い、また、2,4−ジメチルスチレンの代わ
りに、スチレン1.5Kgを用いること以外は実施例1の
(2)と同様にして予備活性化触媒成分を得た。
(3)プロピレンの重合 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分として
上記(2)で得た予備活性化触媒成分を45Kg(三塩化チ
タン組成物(III)として15g)用い、また3−アミノプ
ロピルトリエトキシシランの代わりに、ジメチルジアセ
トキシシラン37gを使用すること以外は実施例1の
(3)と同様にして、ポリプロピレンを得た。
比較例11 実施例9の(3)において、予備活性化触媒成分の代わ
りに実施例9の(1)で得た三塩化チタン組成物(II
I)を15g用いること以外は同様にしてポリプロピレンを
得た。
実施例10 (1)三塩化チタン組成物(III)の調製 n−ヘプタン4l、ジエチルアルミニウムモノクロライド
5.0モル、ジイソアミルエーテル9.0モル、ジn−ブチル
エーテル5.0モルを18℃で30分間反応させて得た反応液
を四塩化チタン27.5モル中に40℃で30分間かかって滴下
した後、同温度に1.5時間保ち反応させた後、85℃に昇
温し、1時間反応させ、上澄液を除き、n−ヘキサン20
lを加えデカンテーションで除く操作を6回繰り返し、
得られた固体生成物(II)1.8Kgをn−ヘキサン50l中に
懸濁させ、ジエチルアルミニウムモノクロリド200gを加
え、60℃でプロピレン1.0Kgを加え1時間反応させ、重
合処理を施した固体生成物(II-A)を得た(プロピレン
反応量0.5Kg)。反応後、上澄液を除いた後、n−ヘキ
サン30lを加えデカンテーションで除く操作を2回繰り
返し、上記の重合処理を施した固体生成物(II-A)(2.
3Kg)をn−ヘキサン4l中に懸濁させ、四塩化チタン1.8
Kg、n−ブチルエーテル1.8Kgを加え、60℃で3時間反
応させた。反応終了後、上澄液をデカンテーションで除
いた後、20lのn−ヘキサンを加えて5分間攪拌し静置
して上澄液を除く操作を3回繰り返した後、減圧で乾燥
させ三塩化チタン組成物(III)を得た。
三塩化チタン組成物(III)1g中のチタン原子の含有量
は200mgであった。
(2)予備活性化触媒成分の調製 実施例1の(2)において三塩化チタン組成物(III)
として上記(1)で得られた三塩化チタン組成物(II
I)450gを用い、また、2,4−ジメチルスチレンの代わり
に、p−t−ブチルスチレン1.3kgを用いること以外は
実施例1の(2)と同様にして、予備活性化触媒成分を
得た。
(3)プロピレンの重合 実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分として
上記(2)で得た予備活性化触媒成分を37.5g(三塩化
チタン組成物(III)として15g)有機ケイ素化合物
(S)としてメルカプトメチルトリメチルシランを20
g、また有機アルミニウム化合物としてジエチルアルミ
ニウムモノアイオダイド40gおよびジn−プロピルアル
ミニウムモノクロライド28gからなる触媒を使用するこ
と以外は同様にして、ポリプロピレンを得た。
比較例12 実施例10の(3)において、予備活性化触媒成分の代わ
りに実施例10の(1)で得た三塩化チタン組成物(II
I)を15g用いること以外は同様にしてポリプロピレンを
得た。
以上の実施各例および比較各例の主な重合条件と重合結
果および得られたポリプロピレンの評価結果を後述の表
に示す。
[発明の効果] 本発明の主要な効果は、透明性と剛性の著しく高いポリ
プロピレンを得られることである。
前述した実施例で明らかなように、本発明の方法により
得られたポリプロピレンを用いて製造したフィルムの内
部ヘーズは、特定の芳香族系単量体による予備活性化を
しない場合に比べて2/5〜3/5となっており、著しく高い
透明性を有する。また、結晶化温度は、先願発明の方法
により得られたポリプロピレンに比べて2℃〜4℃上昇
しており、著しく結晶性が向上した結果、曲げ弾性率も
更に向上している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を説明するための製造工程図
(フローチャート)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】三塩化チタン組成物(III)と、有機
    アルミニウム化合物(A1)、およびSi-O-C結合および
    /またはメルカプト基を有する有機ケイ素化合物(S)
    からなる触媒を用いてプロピレンを重合し、ポリプロピ
    レンを製造する方法において、 三塩化チタン組成物(III)として、有機アルミニウム
    化合物(A2)若しくは有機アルミニウム化合物(A2)と
    エーテル類(B1)との反応生成物(I)に四塩化チタン
    を反応させて得られた固体生成物(II)を、α−オレフ
    ィンで重合処理し、若しくは重合処理せずに、更にエー
    テル類(B2)と周期律表III〜VI族の元素のハロゲン化
    物とを反応させて得られた三塩化チタン組成物(III)
    を用い、該三塩化チタン組成物(III)と有機アルミニ
    ウム化合物(A1)とを組み合わせ、このものに、次式 (式中、nは0、1、2、mは1、2のいづれかであ
    り、R1はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から12まで
    の炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、mが2
    の時、各R1は同一でも異なっていてもよい。)で示され
    る芳香族系単量体を該三塩化チタン組成物(III)1g当
    り、0.001g〜100g重合反応させてなる予備活性化触媒成
    分と、必要に応じて追加の有機アルミニウム化合物
    (A1)、更にSi-O-C結合および/またはメルカプト基を
    有する有機ケイ素化合物(S)とを組み合わせ、該Si-O
    -C結合および/またはメルカプト基を有する有機ケイ素
    化合物(S)と該三塩化チタン組成物(III)(Ti原子
    数基準以下同様)のモル比(S)/(III)=1.0〜10.0
    とし、該有機アルミニウム化合物(A1)と該三塩化チタ
    ン組成物(III)のモル比(A1)/(III)=0.1〜200と
    した触媒を用いてプロピレンを重合させることを特徴と
    する高剛性ポリプロピレンの製造法。
  2. 【請求項2】有機アルミニウム化合物(A1)として、ジ
    アルキルアルミニウムモノハライドを用いる特許請求の
    範囲第1項に記載の製造法。
  3. 【請求項3】有機アルミニウム化合物(A2)として、一
    般式がA1R2 pR3 p X3-(p+p ′)(式中、R2,R3はアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素基また
    はアルコキシ基を、Xはハロゲンを表わし、またp,p′
    は0<p+p′≦3の任意の数を表わす。)で表わされ
    る有機アルミニウム化合物を用いる特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法。
  4. 【請求項4】重合させて得られたポリプロピレンのメル
    トフローレート(MFR)と赤外線吸収スペクトル法によ
    る吸光度比(IR−τ:赤外線の波数997cm-1と973cm-1
    おける吸光度比、A997/A973)との関係が、 IR−τ≧0.0203 log MFR+0.950 の式を満足する如く重合する特許請求の範囲第1項に記
    載の製造法。
JP32175888A 1988-12-20 1988-12-20 高剛性ポリプロピレンの製造法 Expired - Lifetime JPH0780942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32175888A JPH0780942B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 高剛性ポリプロピレンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32175888A JPH0780942B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 高剛性ポリプロピレンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02166104A JPH02166104A (ja) 1990-06-26
JPH0780942B2 true JPH0780942B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=18136117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32175888A Expired - Lifetime JPH0780942B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 高剛性ポリプロピレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780942B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0959453A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
US6863177B2 (en) 1996-05-13 2005-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically conductive propylene resin composition and part-housing container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02166104A (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0780942B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JP2706817B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JP2700483B2 (ja) 高剛性プロピレンα―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH0791334B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780957B2 (ja) 高剛性ポリプロピレン製造法
JPH06102708B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH0780943B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0780961B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0791335B2 (ja) ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780962B2 (ja) ポリプロピレンの製造法
JPH06102706B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製法
JPH0757777B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製法
JP2736931B2 (ja) オレフィン重合体を製造する方法
JP2607149B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH06102707B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH01292011A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法