JPH0780812A - セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH0780812A
JPH0780812A JP22838893A JP22838893A JPH0780812A JP H0780812 A JPH0780812 A JP H0780812A JP 22838893 A JP22838893 A JP 22838893A JP 22838893 A JP22838893 A JP 22838893A JP H0780812 A JPH0780812 A JP H0780812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
surface layer
layer material
mold
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22838893A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Tomiuchi
慎一 富内
Shinji Urano
伸治 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP22838893A priority Critical patent/JPH0780812A/ja
Publication of JPH0780812A publication Critical patent/JPH0780812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セメントを主成分とする水硬性組成物の異な
る材料で構成された表層部と基層部の密着性の良好なセ
メント硬化体の新規な製造方法を提供する。 【構成】 セメントを主成分とする水硬性組成物から成
る表層材料(6)と基層材料(7)で、表層部(16)
と基層部(17)が形成されたセメント硬化体の製造方
法であって、上部が開口した型枠(2)、この型枠
(2)内に、上下に昇降自在に収容された、上部が開口
し底(9)に貫通孔(4)を備えた中子、及び型枠
(2)と中子(1)との間に形成された間隙(10)と
から成る二重型枠の上記間隙(10)に表層材料(6)
を、及び、上記中子(1)に基層材料(7)を投入する
材料の投入工程と、上記中子(1)に投入された基層材
料(7)の溜まりを、中子(1)の上昇によって貫通孔
(4)から型枠(2)内に流出する基層材料(7)の流
出工程とを交互に繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメントを主成分とす
る水硬性組成物の異なる材料で、表層部と基層部が形成
された、例えば、門柱や塀等に用いられるセメント硬化
体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、経済的理由や強度的理由から、セ
メントを主成分とする水硬性組成物の異なる材料で2層
以上に形成したセメント硬化体が知られている。化粧性
を有する門塀は、経済的理由で表層部にのみ化粧骨材を
含んだセメントを用いる。材料の異なる表層部と基層部
とを有するセメント硬化体の製造は、例えば、外型枠内
に中型枠を固定し、外型枠と中型枠の間にセメントを主
成分とする水硬性組成物を打設し表層部を形成した後に
養生し、その後中型枠を抜き、得られた表層部の内部
に、セメントを主成分とする上記表層部と異なる水硬性
組成物を打設し、その後、脱型して製品を得る等、製造
にかなりの時間を要している。また、上記方法では、表
層部と基層部の密着が弱く、ASTM−B法に基づく凍
害試験を試みると、200〜300サイクルで剥離が発
生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実に鑑
みてなされたもので、その目的とするところは、セメン
トを主成分とする水硬性組成物の異なる材料で構成され
た表層部と基層部の密着性の良好なセメント硬化体の新
規な製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のセメント硬化体
の製造方法は、セメントを主成分とする水硬性組成物か
ら成る表層材料と基層材料で、表層部と基層部が形成さ
れたセメント硬化体の製造方法であって、上部が開口し
た型枠、この型枠内に、上下に昇降自在に収容された、
上部が開口し底に貫通孔を備えた中子、及び型枠と中子
との間に形成された間隙とから成る二重型枠の上記間隙
に表層材料を、及び、上記中子に基層材料を投入する材
料の投入工程と、上記中子に投入された基層材料の溜ま
りを、中子の上昇によって貫通孔から型枠内に流出する
基層材料の流出工程とを交互に繰り返すことを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明の製造方法によると、材料の投入工程
と、基層材料の流出工程とを交互に繰り返すことによっ
て、中子に投入された基層材料の溜まりが中子の底に備
えた貫通孔から流出して、型枠と中子との間に形成され
た間隙に投入された表層材料の内側に供給される。この
場合、流出工程中の中子の上昇に要する上昇力は、主と
して中子と間隙に投入された表層材料との抵抗と、中子
中の基層材料の重量と相関がある。すなわち、表層材料
との抵抗と基層材料の重量に比例する上昇力は、投入工
程と流出工程の繰り返しによって小刻みに分けられるの
で減少し、さらに表層材料と基層材料は硬化前に接触す
るので、表層材料と基層材料のセメントが混在した境界
が形成されるため、密着性が高い表層部と基層部を備え
たセメント硬化体を得ることができる。
【0006】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明
する。図1は本発明の一実施例に係り、セメント硬化体
を作製するステップを示す断面図であり、図2は本発明
に用いられる中子の一例を示す斜視図であり、図3は図
1のステップを示す断面図を詳細に示し各ステップ毎の
断面図であり、図4は本発明によって得られるセメント
硬化体の一例を示した断面斜視図であり、図5は本発明
の他の実施例に係る各ステップ毎の断面図である。
【0007】本発明の製造方法により得られるセメント
硬化体は、例えば、図4に示す如く、セメントを主成分
とする水硬性組成物の異なる材料で構成された表層部
(16)と基層部(17)を備える。本発明において
は、図1に示す如く、上記材料は、セメント硬化体の表
層部(16)を形成する表層材料(6)と、セメント硬
化体の基層部(17)を形成する、上記表層材料(6)
と異なる基層材料(7)を用いる。上記表層材料
(6)、及び基層材料(7)の水硬性組成物の構成は、
限定されず用途により適宜決定される。例えば、表層部
に色調や凹凸模様が形成されたセメント硬化体の場合
は、表層材料(6)に、顔料や、天然砂、石、石粉、金
属粉等の化粧骨材を含有したセメントが用いられる。ま
たセメント硬化体の軽量化には、基層材料(7)に気泡
性セメントが用いられる。
【0008】本発明においては、図1に示す如く、上部
が開口した型枠(2)、この型枠(2)内に上下に昇降
自在に収容された中子(1)、及び型枠(2)と中子
(1)との間に形成された間隙(10)とから成る二重
型枠が用いられる。上記中子(1)は、上部が開口し、
底(9)に貫通孔(4)を備えている。この底(9)に
備わった貫通孔(4)の形状は、楕円形や矩形でも、特
に限定されず、また、貫通孔(4)の数、及び面積も、
上記基層材料(7)により適宜決定される。上記型枠
(2)と中子(1)との間に形成される間隙(10)
は、セメント硬化体の表層部(16)の厚みにより適宜
決められる。さらに、型枠(2)と中子(1)との間隙
(10)内に鉄筋等の補強筋(5)を設置しておくと、
補強筋(5)がセメント硬化体内の表層部(16)に埋
設され、従ってセメント硬化体の強度が確保され望まし
い。
【0009】次に、本発明に係る一実施例として、矩形
の型枠(2)と、図2に示す底面(9)に複数のスリッ
ト条の貫通孔(4)、及び、側面(8)の一定の高さに
複数の円形の横孔(3)を備得た中子(1)を用いてセ
メント硬化体を製造する場合について、順に説明する。
図3(a)に示す如く、上記型枠(2)と中子(1)と
の間に形成された間隙(10)から、上記中子(1)の
底(9)と型枠(2)の底(11)の間に、セメントを
主成分とする水硬性組成物からなる表層材料(6)をポ
ンプ等を用いて投入する。この投入された表層材料
(6)は、上記底(9)に形成された貫通孔(4)から
中子(1)内に溢れる程度である。引き続き材料の投入
工程として、図3(b)に示す如く、ポンプ等を用い、
上記中子(1)内に、上記表層材料(6)と異なった、
セメントを主成分とする水硬性組成物からなる基層材料
(7)を、中子(1)の側面(8)に設けられた横孔
(3)から溢れる直前のレベルに投入すると共に、上記
型枠(2)と中子(1)との間に形成された間隙(1
0)に上記表層材料(6)を、上記基層材料(7)と同
一のレベルまで投入する。その後、基層材料の流出工程
として、図3(c)に示す如く、上記中子(1)を、表
層材料(6)の深さ分上昇すると、中子(1)に投入さ
れた基層材料(7)の溜まりが、中子(1)の底(9)
に設けられた貫通孔(4)から流出する。同様に、図3
(d)に示す如く、上記中子(1)内に基層材料(7)
を、上記型枠(2)と中子(1)との間隙(10)に上
記表層材料(6)を、中子(1)の側面(8)に設けら
れた横孔(3)から溢れる直前のレベルに投入する投入
工程が繰り返される。この投入工程と流出工程を繰り返
し、その後、所定の養生を行って表層部(16)、基層
部(17)を構成する水硬性組成物を硬化した後に、上
記型枠(2)を外すと、図4に示す如く、表層部(1
6)と、基層部(17)の2層からなるセメント硬化体
が得られる。上記養生の条件は、例えば、高温高湿の雰
囲気に放置して行えばよい。
【0010】上記の如く、上記間隙(10)に投入され
る表層材料(6)と中子(1)に投入される基層材料
(7)を同一レベルの高さで投入すると、中子(1)の
底(9)の貫通穴(4)から、表層材料(6)、及び基
層材料(7)の構成に係わりなく逆流を生じることがな
い。
【0011】上記中子(1)は、上記実施例に限定され
ないが、図2に示した側面(8)に横孔(3)を設けた
中子(1)を用いると、上述の如く表層材料(6)と同
一レベルまでに投入する基層材料(7)の投入量を、型
枠(2)内の様子を目視観察しながら容易に調整でき
る。なお、例えば、表層材料(6)と基層材料(7)の
投入量の調整は定量ポンプを用いても行うことができ
る。
【0012】本発明に係る他の実施例として、材料の投
入工程として、図5(a)に示す如く、型枠(2)と中
子(1)との間に形成された間隙(10)に、セメント
を主成分とする水硬性組成物からなる表層材料(6)
を、ポンプ等を用い、中子(1)の側面(8)に設けら
れた横孔(3)から溢れる直前のレベルまで投入した後
に、図5(b)に示す如く、ポンプ等を用い、上記中子
(1)内に、上記表層材料(6)と異なった、セメント
を主成分とする水硬性組成物からなる基層材料(7)
を、上記間隙(10)に投入された表層材料(6)の上
面より低いレベルまで投入する。次に、基層材料(7)
の流出工程として、図5(c)に示す如く、上記中子
(1)を、基層材料(7)の深さ分上昇すると、中子
(1)に投入された基層材料(7)の溜まりが、中子
(1)の底(9)に設けられた貫通孔(4)から流出す
る。同様に、図5(d)に示す如く、上記型枠(2)と
中子(1)との間隙(10)に上記表層材料(6)を、
中子(1)の側面(8)に設けられた横孔(3)から溢
れる直前のレベルまで投入を繰り返す。この投入工程と
流出工程を繰り返し、その後、所定の養生を行って表層
部(16)、基層部(17)を構成する水硬性組成物を
硬化した後に、上記型枠(2)を外すと、表層部(1
6)と、基層部(17)の2層からなるセメント硬化体
が得られる。この実施例は、表層材料(6)の粘度が高
く、中子(1)の底(9)の貫通孔(4)から、表層材
料(6)が逆流しない場合に用いることができる。
【0013】上述の如く、投入工程と流出工程とを交互
に繰り返すことによって、中子(1)に投入された基層
材料(7)の溜まりが中子(1)の底に備えた貫通孔
(4)から流出して、型枠(2)と中子(1)との間に
形成された間隙(10)に投入された表層材料(6)の
内側に供給される。この場合、流出工程中の中子(1)
の上昇に要する上昇力は、主として中子(1)と間隙
(10)に投入された表層材料(6)との抵抗と、中子
中の基層材料(7)の重量と相関がある。すなわち、表
層材料(6)との抵抗と基層材料(7)の重量に比例す
る上昇力は、投入工程と流出工程の繰り返しによって小
刻みに分けられるので減少し、中子(1)が滑らかに上
昇する。
【0014】さらに、表層材料(6)と基層材料(7)
は硬化前に接触するので、表層材料(6)と基層材料
(7)のセメントが混在した境界が形成されるため、密
着性が高い表層部(16)と基層部(17)を備えたセ
メント硬化体を得ることができる。
【0015】本発明は上記実施例に限定されず、中子
(1)内に中子を設ければ、3層以上の層からなるセメ
ント硬化体を製造することもできるし、投入する表層材
料(6)の配合を途中で変えて製造すると、例えば、表
層部(16)が複数の色調や模様を有するセメント硬化
体を製造することができる。
【0016】
【実施例】
実施例1 表層材料(6)は、セメント1重量部(以下部と記す)
と砂、小石の混合した骨材3部の割合で配合したコンク
リートに、黒色顔料4部と青色顔料1部の割合で混合し
た顔料を1重量%添加して用いた。基層材料(7)は、
セメント1部と上記と同様の砂、小石の混合した骨材3
部の割合で配合したコンクリートを用いた。二重型枠と
して、上部が開口した取り外し自在の型枠(2)、この
型枠(2)内に上下に昇降自在に収容された中子
(1)、及び型枠(2)と中子(1)との間に形成され
た間隙(10)とから成るものが用いられた。型枠
(2)は底(11)が300×900mmの大きさであ
った。中子(1)は、底(9)が200×800mmで
あり、この底(9)に複数のスリット条の貫通孔
(4)、側面(8)の150mmの高さに複数の円形の
横孔(3)を備えていた。型枠(2)と中子(1)との
間に鉄筋の補強筋(5)を設置した後に、ポンプで型枠
(2)と中子(1)の間に形成される間隙(10)に、
上記中子(1)の底(9)と型枠(2)の底(11)の
間に、上記表層材料(6)を投入した。この投入された
表層材料(6)は、上記底(9)に形成された貫通孔
(4)から中子(1)内に溢れる程度であった。次に投
入工程として、中子(1)内にポンプで上記基層材料
(7)を、中子(1)の側面(8)に設けられた横孔
(3)から溢れる直前のレベルに投入すると共に、上記
型枠(2)と中子(1)との間に形成された間隙(1
0)に上記表層材料(6)を、上記基層材料(7)と同
一のレベルまで投入した。その後、流出工程として、上
記中子(1)を、表層材料(6)の深さ分上昇すると、
中子(1)に投入された基層材料(7)の溜まりが、中
子(1)の底(9)に設けられた貫通孔(4)から流出
した。この投入工程と流出工程を10回繰り返し、養生
した後に型枠(2)を外すと、セメント硬化体として、
高さ1500mmの表層部(16)が青黒く着色された
角形の塀パネルが得られた。
【0017】このセメント硬化体を切りだし、ASTM
−B法に基づく凍害試験を行ったところ、300サイク
ル後も層間剥離が起きず良好であった。
【0018】実施例2 表層材料(6)として、セメント1部と、粒径が10〜
20mmの天然砂利を60重量%含有した砂利を3部の
割合で配合したコンクリートを用いた。基層材料(7)
として、セメント1部と砂利3部の割合で配合したコン
クリートを用いた。実施例1と同様の条件で作製し、型
枠(2)を外した後に、6号の珪砂が混ざった水で表面
をウォーターショット処理を行ったところ、表面層(1
6)に天然砂利が露出した自然石調の角形の塀パネルが
得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明の製造方法により、表層部と基層
部が同時に打設されるので、セメントを主成分とする水
硬性組成物の異なる材料で構成された表層部と基層部か
らなるセメント硬化体を容易に得ることができる。さら
に、このセメント硬化体の表層部と基層部の密着性は従
来に比べ良好である。本発明により得られるセメント硬
化体は門柱や塀に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係り、セメント硬化体を作
製するステップを示す断面図である。
【図2】本発明に用いられる中子の一例を示す斜視図で
ある。
【図3】(a)(b)(c)(d)は図1のステップを
示す断面図を詳細に示し各ステップ毎の断面図である。
【図4】本発明で得られるセメント硬化体の一例を示し
た断面斜視図である。
【図5】(a)(b)(c)(d)は本発明の他の実施
例に係る各ステップ毎の断面図である。
【符号の説明】
1 中子 2 型枠 4 貫通孔 6 表層材料 7 基層材料 9 底 10 間隙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメントを主成分とする水硬性組成物か
    ら成る表層材料と基層材料で、表層部と基層部が形成さ
    れたセメント硬化体の製造方法であって、上部が開口し
    た型枠、この型枠内に、上下に昇降自在に収容された、
    上部が開口し底に貫通孔を備えた中子、及び型枠と中子
    との間に形成された間隙とから成る二重型枠の上記間隙
    に表層材料を、及び、上記中子に基層材料を投入する材
    料の投入工程と、上記中子に投入された基層材料の溜ま
    りを、中子の上昇によって貫通孔から型枠内に流出する
    基層材料の流出工程とを交互に繰り返すことを特徴とす
    るセメント硬化体の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記投入工程において、上記間隙に投入
    される表層材料を、中子に投入される基層材料と同一レ
    ベルに投入することを特徴とする請求項1記載のセメン
    ト硬化体の製造方法。
JP22838893A 1993-09-14 1993-09-14 セメント硬化体の製造方法 Withdrawn JPH0780812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838893A JPH0780812A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22838893A JPH0780812A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 セメント硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780812A true JPH0780812A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16875692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22838893A Withdrawn JPH0780812A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780812A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001647A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Tasuku Usui 柱の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001647A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Tasuku Usui 柱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1540087B1 (en) Protective element for a breakwater or wave-retarding construction
US8962087B2 (en) Uniform texture for cast in place walls
DE2447759A1 (de) Fertigbauplatte und ihr herstellungsverfahren
CZ70293A3 (en) Process for producing a panel-like concrete element
JPH0780812A (ja) セメント硬化体の製造方法
JPS62148209A (ja) 化粧ブロツクの製造方法
CN113250047B (zh) 一种公路桥梁路基路面辅助施工装置及其施工方法
JP2007190758A (ja) レジン被覆コンクリート体及びその製造方法
JPH09220711A (ja) 即時脱型法による歩車道境界カラーコンクリートブロックの製造方法
CN106517938A (zh) 一种用于填充高压注浆模具的组合物及使用该组合物填充高压注浆模具的方法
DE8308510U1 (de) Bauelement, insbesondere gasbetonstein, ziegel, platte oder aehnliches mit zumindest einer veredelten sichtflaeche
JPH06270111A (ja) 軽量気泡コンクリート複合パネルおよびその製造方法
US751089A (en) malette
SU1761481A1 (ru) Способ изготовлени дисперсноармированных бетонных изделий
KR20170125571A (ko) Uhpc 타이포그래피 패널 제작 장치
JP2559179B2 (ja) ブロック製造法
JP3079016B2 (ja) 溝模様付コンクリート部材の成形方法及び溝模様形成具
JP2014109165A (ja) コンクリート構造物の形成方法
JPS5825911A (ja) 軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法
JP2714960B2 (ja) 天然石コンクリート製品の製造方法
AT126396B (de) Verfahren zur Herstellung von Formstücken, insbesondere Kunststeinplatten.
JPH06315920A (ja) コンクリートブロックの製造方法
KR20060101583A (ko) 장식 시멘트 블록 제조방법
JPH03199002A (ja) 化粧ブロックの製造方法
JPH08209608A (ja) レジンコンクリートの打設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128