JP2010001647A - 柱の製造方法 - Google Patents

柱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010001647A
JP2010001647A JP2008161175A JP2008161175A JP2010001647A JP 2010001647 A JP2010001647 A JP 2010001647A JP 2008161175 A JP2008161175 A JP 2008161175A JP 2008161175 A JP2008161175 A JP 2008161175A JP 2010001647 A JP2010001647 A JP 2010001647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
mold
manufacturing
pillar
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4233600B1 (ja
Inventor
Tasuku Usui
介 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008161175A priority Critical patent/JP4233600B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233600B1 publication Critical patent/JP4233600B1/ja
Publication of JP2010001647A publication Critical patent/JP2010001647A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

【課題】従来の柱は森林を伐採し木材とし加工をして使用していたので地球環境に対し悪い影響を及ぼしていた問題があった。これは、二酸化炭素を酸素に変える森林が無くなっているために起きていた現象である。
【解決手段】
柱として適する土1kgに対しセメント系固化剤300gの割合で用意した1の工程からその材料同士を調合し、2の工程となる次に調合を終えた材料に水を加え練り混ぜた3の工程を経てあらかじめ用意しておいた型枠(パイブ内臓構造)に練り混ぜられた材料を流し込み4の工程となる。型のままで乾燥をする5の工程を経て強度が増進された後に型枠を取り外して完成品となる工程6である。
【選択図】図2

Description

本発明は、森林伐採をした木材を使用しないで作る柱の製造方法に関するものである。
通常建材用の柱は、森林を伐採し木材とした後に加工をして製造されている。
しかし、森林を伐採することは、二酸化炭素を酸素にかえることができないため、酸素が減少し二酸化炭素が地球上に増えることにより、地球温暖化が進み地球環境に対して害を及ぼしているという問題があった。
この改善策として、部分的に森林の保護や植林がおこなわれているが、完全に木材を使用せずに柱を製造することができてないのが現状である。
特開2003−055965
解決しようとする問題点は、木材を使用しない柱を提供すること、及びより自然に近い材料を使用することで森林の伐採を減らし地球環境保全につなげる、柱の製造方法を提供することである。
本発明は、環境に良い柱を製造するため、土1kgに対してセメント系固化剤300gの割合で調合し、水を加え練り混ぜたものを、あらかじめ用意しておいた型枠の内側にパイプを1本以上設置してある状態の型枠に流し込み、乾燥を経て型枠を取り外して完成品となることを最も主要な特徴とする。
練り混ぜた材料に、顔料を加えることで、色彩豊かな柱を提供し、木酢液を加えることで、シックハウス症の対策に効果のある柱を提供できる。
本発明の柱の製造方法は、森林の伐採をすることなく材木を全く使用しないため、地球温暖化防止の対策に大きく貢献ができる。
材料の主体が土であるため、この柱を利用した建築物も自然に近い環境を得ることができる。
土1kgに対しセメント系固化材300gの割合で調合し、水を加え練り混ぜたものをあらかじめ用意しておいた型の内側にパイプを1本以上設置してある状態の型枠の中に流し込み、乾燥を経て型枠を取り外して完成品となることを特徴とする柱の製造方法を実現した。また、セメント系固化剤の割合は、300gが望ましいが、これらに限定されるものではなく、200gから500gの範囲であっても良い。
図1は、本発明の柱の平面図を示す。
図4を参照して詳細に説明する。まず始めに工程1は土1kgに対してセメント系固化材300gの割合で用意をする。工程2では、土とセメント系固化材を調合する。工程3において、調合した物に水を加えながら練り混ぜる。工程4では、あらかじめ用意しておいた型枠内部にパイプが設置してある状態の物に練り混ぜた物を流し込む。工程5においては、型枠のままで乾燥をする。工程6で、型から取外して完成品となる。なお、パイプの材質は、樹脂性が望ましいが金属、セラミックまたは竹等でも良い。
上記説明では、柱の重量が重くなる製造方法であるが、型枠内部の内側に設置したパイプの内部に打設をせずに、空洞化にすれば柱の軽量化と耐震性が図れる。また、柱同士及び梁等と結合する場合のジョイント部としても利用ができる。
使用するパイプの表面を凹凸加工または突起を設けることで、より練り合わせ材との結合が強くなり、柱の強度が向上する。また、パイプに複数個所の開口部を設けることで、パイプの内側と外側の練り合わせ材の結合力が増し、更に柱の強度が向上する。
また、2の工程で顔料を加えればカラー色豊かな柱を製造することが可能となり、美観的効果が期待でき色彩豊かな柱を提供でき、使用用途が広がる。
同じく、2の工程で木酢液を混入することによりシックハウス症に効果的作用が出る。
型枠に凹凸および、模様をつけておけば完成した柱には、その模様が描かれ美観的に優れた製品となる。
なお、柱の内側にパイプが設置してあるため、その空洞スペースを利用し、温水または冷水等を循環させることで、冷暖房の設備としても利用ができるものである。
土に変えて、コンクリート用の砂と砂利の混合材を利用することも可能である。
柱に限らず、天井などのボードとしても利用でき、また屋根用に瓦としても利用が可能である。さらにこれらは、工業生産が可能となるものである。
柱の平面図 中心のパイプを空洞とした柱の平面図 柱の正面図 柱の製造工程を示したフロー図
符号の説明
1 柱
2 練り混ぜた材料
3 内側のパイプ
4 外側のパイプ
5 空洞部

Claims (5)

  1. 土1kgに対しセメント系固化材300gの割合で調合し、水を加え練り混ぜたものを、型枠内にパイプを1本以上設置した型枠の中に流し込み、乾燥後型枠を取り外して完成品となることを特徴とする柱の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法の工程において、型枠内に設置した中心部のパイプの内側を空洞としたことを特徴とした請求項1記載の柱の製造方法。
  3. 型枠内に設置するパイプに複数個所の開口部を設けたことを特徴とした請求項1または2いずれか1項に記載の柱の製造方法。
  4. 練り混ぜた材料に顔料を混合することを特徴とした請求項1または3いずれか1項に記載の柱の製造方法。
  5. 練り混ぜた材料に木酢液を混入することを特徴とした請求項1から4いずれか1項に記載の柱の製造方法。
JP2008161175A 2008-06-20 2008-06-20 柱の製造方法 Expired - Fee Related JP4233600B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161175A JP4233600B1 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 柱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161175A JP4233600B1 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 柱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4233600B1 JP4233600B1 (ja) 2009-03-04
JP2010001647A true JP2010001647A (ja) 2010-01-07

Family

ID=40506373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161175A Expired - Fee Related JP4233600B1 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 柱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233600B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295036A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 鋼管ライニング管及びその製造方法
JPH05321403A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Nippon Steel Corp 有孔管状鉄筋を有する金属皮式コンクリート構造体およびその構築方法
JPH0780812A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Matsushita Electric Works Ltd セメント硬化体の製造方法
JPH0919916A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tomiyasu Bisou:Kk 無機成形物
JP3418792B2 (ja) * 1999-10-25 2003-06-23 陸男 姫野 床下地材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295036A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 鋼管ライニング管及びその製造方法
JPH05321403A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Nippon Steel Corp 有孔管状鉄筋を有する金属皮式コンクリート構造体およびその構築方法
JPH0780812A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Matsushita Electric Works Ltd セメント硬化体の製造方法
JPH0919916A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tomiyasu Bisou:Kk 無機成形物
JP3418792B2 (ja) * 1999-10-25 2003-06-23 陸男 姫野 床下地材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4233600B1 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106320597A (zh) 一种装配式建筑轻质保温墙板及制作工艺
CN105619596A (zh) 一种泡沫混凝土复合板材的制备方法
CN107143065A (zh) 预制承重混凝土墙板组合结构及施工方法
CN103290811A (zh) 组合式建筑模板结构槽体
CN107514074A (zh) 一种免装饰的装配式建筑的墙体及其制备方法
CN104652604A (zh) 一种装配式绿色建筑体系及建造方法
CN106869363A (zh) 一种装饰型复合保温墙体及其施工方法
CN101654926A (zh) 建筑物免模板和装饰面一次复合成型施工方法及结构
CN106639146B (zh) 一种蒸压加气砌块过梁及其施工方法
CN205776349U (zh) 一种独立式砖砌体抗震窑洞
JP2010001647A (ja) 柱の製造方法
CN109336459A (zh) 一种石英石空心墙体板材及其制作方法
CN102322022B (zh) 一种斜拉桥装饰罩混凝土施工方法
CN106220225B (zh) 一种轻质建筑环保材料
KR102140578B1 (ko) 섬유 보강 시멘트를 이용한 인공 구조물의 습식 방수 방법
CN108018986A (zh) 一种结构与节能一体化半装配式预制外墙板及其施工方法
CN109424196A (zh) 基于在建筑施工时提高混凝土浇筑质量的工艺
CN109610795B (zh) 一种倒锥体形建筑物的施工方法
CN207846841U (zh) 绿色建筑先浇胶凝装饰面一体成型装配式混凝土墙板
RU108774U1 (ru) Строительный блок
CN206784653U (zh) 一种有卯有榫的免装饰砖
KR20090103433A (ko) 나무결 입체 질감을 갖는 건축용 마감판재 및 그 제조방법
CN104727482A (zh) 一种新型混凝土墙板及施工工艺
CN104802282B (zh) 一种发泡水泥复合板的制作方法
DE602005026534D1 (de) Volles Wandelement aus zementstabilisierter Holzwolle, Verfahren zu seiner Herstellung und Bauverfahren zu seiner Anwendung

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees