JPH0780428B2 - 電車線支持装置 - Google Patents

電車線支持装置

Info

Publication number
JPH0780428B2
JPH0780428B2 JP8342087A JP8342087A JPH0780428B2 JP H0780428 B2 JPH0780428 B2 JP H0780428B2 JP 8342087 A JP8342087 A JP 8342087A JP 8342087 A JP8342087 A JP 8342087A JP H0780428 B2 JPH0780428 B2 JP H0780428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
base
attached
hole
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8342087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63251339A (ja
Inventor
勝治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP8342087A priority Critical patent/JPH0780428B2/ja
Publication of JPS63251339A publication Critical patent/JPS63251339A/ja
Publication of JPH0780428B2 publication Critical patent/JPH0780428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は剛体トロリ線等の給電用電車線を、軌道に沿っ
て横向きに架設するための電車線支持装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
一般に、給電用電車線を架設する場合、この種の支持装
置は、パラペット壁面あるいは取付用支柱の取付面に突
設された複数本アンカーボルト等に、碍子等を介して電
車線を支持するブラケットを取付けるものであり、この
場合、このアンカーボルトは、コンクリート製のパラペ
ット等に植え込まれているために、アンカーボルトの位
置あるいはアンカーボルト相互間の距離が狂っている場
合が多い。
従って、この支持装置が取付面に精度よく取付けること
ができず、精度よく取付けようとすれば、その取付作業
は際めて困難なものとなっていた。
そこで、本発明では、従来のこのような問題点を解決し
て、簡単かつ迅速にしかも精度よく取付けることができ
る電車線支持装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電車線支持装置は、取付面に対し平行に位置す
るベース部と、該ベース部に直角で垂直な面をもつ垂直
板部と、からなる支持台を有すると共に、碍子等を介し
て電車線を支持するブラケットを上記支持台の垂直板部
に取付けるように構成した電車線支持装置において、上
記ベース部上端部に、上記取付面に取付けられる第1・
第2ボルト部材が夫々挿通される一対の円孔を貫設する
と共に、該第1・第2ボルト部材が挿通する長円形孔を
貫設した位置調整具を、上記円孔に回動自在に嵌合さ
せ、もって、該位置調整具を回動させることにより、上
記ベース部の上下位置の調整を可能とし、かつ、上記ベ
ース部下端部に、上記取付面に取付けられる第3ボルト
部材が挿通されると共に上記円孔とでもって逆三角形の
頂点をなす位置に縦長孔を貫設し、さらに、該縦長孔よ
り僅かに上方のベース部に落込ピンを突設すると共に、
外周に枢支孔からの半径が漸次増減する凹凸部を形成し
てなる落下防止板を、回動可能に上記第3ボルト部材に
枢支させ、上記ピンが該落下防止板の半径に対応して上
記凹凸部の谷部に上方から落込まれて、該ベース部が保
持されるように構成している。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、位置調整具を回動させてベース
部を上下動させれば、電車線を支持しているブラケット
が上下動することになり、電車線の高さ位置を上下動さ
せることができる。つまり、位置調整具を回動させれ
ば、該位置調整具の長孔に第1・第2ボルト部材が挿通
されているので、ベース部の円孔に嵌合しているこの位
置調整具の枢支位置が変位し、かつ、このとき、第1ボ
ルト部材及び第2ボルト部材の位置は変位することがな
いので、ベース部はその変位に対応して上下動すること
になる。そして、このとき、どちらか一方の位置調整具
を回動させれば、その一方のみを上下動させることがで
き、ベース部を傾斜状に取付面に取付けることができ
る。
また、この場合、そのベース部が上下動した場合、落下
防止板を回動させれば、ベース部に突設された落込ピン
が該防止板の半径に対応して凹凸部の谷部に落込ませる
ことができるので、第3ボルト部材に保持されている落
下防止板は、ピンより下方へ落下しない。つまり、落込
ピンはこの落下防止板により保持されることになり、こ
のピンが設けられているビース部材は落下しないことに
なる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳説する。
第1図は本発明に係る電車線支持装置を示し、この支持
装置は、タイヤ式電車等が走行する軌道面の両側に設け
られたパラペット1の取付面1aに取付けられている。ま
た、この取付面1aには、電車の側方案内車輪が案内され
るガイドレール2が取付けられている。
しかして、この支持装置は、上記取付面1aに対して平行
に位置するベース部3と、該ベース部3に直角で垂直な
面をもつ垂直板部4と、からなる支持台5を有すると共
に、碍子6,6,6等を介して3相の電車線7,7,7を支持する
ブラケット8を該支持台5の垂直板部4に取付けるよう
に構成し、電車線7,7,7の長手方向に沿って所定ピッチ
に配設される。
また、電車線7は、架台9と該架台9に一対の挾持部材
10,10(イヤー金具)を介して取付けられるトロリ39
と、からなり、また、この架台9は、上記碍子6に取付
けられ、該碍子6は碍子取付板11に取付けられ、該碍子
取次板11には上記ブラケット8が溶接等にて固着されて
いる。なお、碍子6は碍子キャップ38を介して架台9に
取付けられる。つまり、ブラケット8と、碍子取付板11
と、碍子6,6,6とは一体とされ、該ブラケット8を上下
動させれば、該碍子6間は所定間隔を保持したまま上下
動する。
しかして、上記ベース部3は、第2図乃至第5図に示す
様に、逆三角形状の平板からなり、上端部に左右一対の
円孔12a,12bが貫設され、下端部に縦長孔13が貫設さ
れ、該縦長孔13と円孔12a,12bとは逆三角形の各頂点を
形成している。そして、円孔12aには、上記取付面1aに
埋設されたソケット31aに螺着される第1ボルト部材14
が挿通され、円孔12bには、該取付面1aに埋設されたソ
ケット31bに螺着される第2ボルト部材15が挿通され、
縦長孔13には該取付面1aに埋設されたソケット31に螺着
される第3ボルト部材16が挿通される。
また、円孔12a,12bには、夫々、上記第1・第2ボルト
部材14,15が挿通される長円形孔20を有する位置調整具1
7,17が回動可能に嵌合される。即ち、この位置調整具17
は、該円孔12a,12bに嵌合する嵌合部18と、該嵌合部18
より大径の多角形状部19と、からなり、該多角形状部19
を、該多角形状部19に係合するスパナ等の工具にて回動
させれば該嵌合部18は円孔12a,12b内を回動する。21は
各ボルト部材14,15に挿通される座金である。
従って、位置調整具17を回動させれば、第5図と第7図
と第9図に示す様に、位置調整具17の枢支位置が変位す
ることになり、ベース部3はその変位に対応して上下動
することになる。つまり、第7図と第12図に示す様に、
長円形孔20の長手方向が水平状となれば、このベース部
3は最上保持位置となり、該第1・第2ボルト部材14,1
5が第9図と第13図に示す様に、長円形孔20の上端部に
当接した状態となれば、このベース部3は最下保持位置
となる。なお、この場合、長円形孔20の下端部に第1・
第2ボルト部材14,15が当接するまでこのベース部3を
持上げることはできるが、この場合、このベース部3を
保持することはできない。
しかして、上記縦長孔13の僅か上方のベース部3には、
第2図と第3図に示す様に、落込ピン23が突設され、ま
た、該縦長孔13に挿通される第3ボルト部材16に、外周
に枢支孔24からの半径が漸次増減する凹凸部25を形成し
てなる落下防止板26が、回動可能に枢支され、上記ピン
23が上方から該凹凸部25の谷部27に落込まれて、該ベー
ス部3が保持される。
すなわち、落下防止板26は、第6図に示す様に、いわゆ
るアルキメデスうず巻線形状であり、その外周に、波形
状の凹凸部25を形成すると共に、回動操作部39を形成し
てなる。そして、最大半径Rと最小半径rとの差を、ほ
ぼベース部3の上下調整代とすると共に、枢支孔24の孔
径Aと第3ボルト部材16の外径Bとの差の1/2を、凹凸
部25の谷部27の深さ寸法C(第11図参照)と同一乃至僅
かに大きく設定する。
即ち、ベース部3の上下動に対応して、この落下防止板
26を回動させれば、落込ピン23が該防止板26の半径に対
応して凹凸部25の落込ませることができるように設定す
る。
従って、この落込ピン23はこの落下防止板26により保持
されることとなり、このピン23が固着されているベース
部3は落下しないことになる。
即ち、第8図と第12図に示す様に、ベース部3が最上保
持位置となった場合、落下防止板26の最大半径Rの凹凸
部25の凹部27に落込ピン23が落込み、また、第10図と第
13図に示す様に、ベース部3が最下保持位置となった場
合、落下防止板26の最小半径rの凹凸部25の谷部27に落
込ピン23が落込み、夫々の位置にて、該ベース部3が保
持される。勿論、ベース部3が最上保持位置から最下保
持位置までの間に保持されている場合も、この落込ピン
23は対応する凹凸部25の谷部27に落込まれる。即ち、ベ
ース部3は、この最上保持位置から最下保持位置までの
任意の位置にて保持される。
また、第14図に示す様に垂直板部4には、上下一対の横
長孔28a,28bが貫設され、ブラケット8には、円孔29と
縦長孔30とが貫設され、該垂直板部4に該ブラケット8
を取付ける。
すなわち、ブラケット8の円孔29に、上述の位置調整具
17と同様の位置調整具32の嵌合部33を回動自在に嵌合さ
せると共に、垂直板部4の横長孔28a及び該調整具32の
長円形孔34にボルト35を挿通し、該調整具32から突出し
たボルト35の先端部にナット36を螺着し、かつ、垂直板
部4の横長孔28b及びブラケット8の縦長孔30垂直板部
4の横長孔28bにボルト35を串挿状に挿通してその先端
部にナット36を螺着して、このブラケット8を垂直板部
4に取付ける。
従って、この場合、この位置調整具32の多角形状部37を
回動させれば、上述のベース部3同様、このブラケット
8を水平方向に移動させることができるが、この場合、
下方はボルト35に保持されているので、このブラケット
8は下方のボルト35を中心に揺動することになり、この
ブラケット8を垂直面に対して傾斜させた状態に、垂直
板部4に取付けることができる。
しかして、上述の如く構成された電車線支持装置は、パ
ラペット1の取付面1aに取付けるに際して、ベース部3
は、位置調整具17を回動させることにより上下動させる
ことができるので、このベース部3に固着されているブ
ラケット8の軌道面からの高さ位置を調整することがで
きる。つまり、このブラケット8に碍子6,6,6を介して
電車線7,7,7の取付けられる軌道面からの高さ位置を調
整することができて、ボルト部材14,15,16の上下位置が
ずれている場合も、ボルト部材14,15,16の相互間の距離
が狂っている場合も、電車線7,7,7を常に軌道面から一
定の高さにかつ正確な位置にて保持することができる。
また、このとき、取付作業中に、ベース部3は常に落下
しないように、落下防止板26等に保持されているので、
その作業は極めて容易なものとなる。
さらに、この実施例においては、ブラケット8は、垂直
板部4に水平方向に調整自在として取付けることができ
ると共に、垂直面に対して傾斜させた状態に取付けるこ
とができるので、取付面1aの垂直精度に狂があっても、
このブラケット8を垂直状に垂直板部4に取付けること
ができる。つまり、常に電車線7を同一の垂直面内に支
持することができると共に、この電車線7の取次面1aか
らの突出寸法を一定とすることができる。
本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、実施例で
は、3本の電車線を支持する支持装置を示したが、勿
論、1本、2本、あるいは4本の電車線を支持するもの
であってもよい。また、ボルト部材14,15,16を取付面1a
から突設されるねじ杆から構成して、該ねじ杆の先端に
ナットを螺着するようにするも好ましい。
〔発明の効果〕
本発明の電車線支持装置は、位置調整具17を回動させれ
ば、ベース部3は上下動することになり、ボルト部材1
4,15,16の上下位置がずれてい場合も、ボルト部材14,1
5,16の相互間の距離が狂っている場合も、電車線7の高
さ位置を上下動させることができて、該電車線7を軌道
面から一定の高さかつ正確な位置に保持することができ
る。また、このとき、落下防止板26を回動させれば、落
込ピン23を、該落下防止板26の凹凸部25の谷部に落下さ
せることができ、このベース部3はその位置が保持され
て落下しないので、その取付け作業は極めて容易なもの
となる。つまり、通常、支持装置を取付面1aに取付ける
場合、電車線7を取付けない状態にて碍子6,6,6が取付
けられた碍子取付板11を、ブラケット8を介して垂直板
部4に仮取めした後、電車線7をこの支持装置に取付
け、その後,本調整するものであるので、この本調整中
に、もし、このベース部3が保持されていなければ、こ
のベース部3を別の手段にて保持せねば、このベース部
3を精度よく取付面1aに取付けることができない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図は第1
図におけるX−Y線断面図、第3図はベース部と位置調
整具と落下防止板の斜視図、第4図は第2図におけるY
−Y線拡大断面図、第5図は第2図におけるZ−Z線拡
大断面図、第6図は第1図におけるX−Y線要部拡大断
面図、第7図はベース部の最上保持位置における第2図
のZ−Z線拡大断面図、第8図はベース部の最上保持位
置における第2図のY−Y線拡大断面図、第9図はベー
ス部の最下保持位置における第2図のZ−Z線拡大断面
図、第10図はベース部の最下保持位置における第2図の
Y−Y断面図、第11図は落下防止板の要部拡大正面図、
第12図はベース部の最上保持位置における第1図のX−
X線断面図、第13図はベース部の最下保持位置における
第1図のX−X線断面図、第14図は垂直板部とブラケッ
トの斜視図である。 1a……取付面、3……ベース部、4……垂直板部、5…
…支持台、6……碍子、7……電車線、8……ブラケッ
ト、12a,12b……円孔、13……縦長孔、14……第1ボル
ト部材、15……第2ボルト部材、16……第3ボルト部
材、17……位置調整具、20……長円形孔、23……落込ピ
ン、25……凹凸部、26……落下防止板、27……谷部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】取付面に対し平行に位置するベース部と、
    該ベース部に直角で垂直な面をもつ垂直板部と、からな
    る支持台を有すると共に、碍子等を介して電車線を支持
    するブラケットを上記支持台の垂直板部に取付けるよう
    に構成した電車線支持装置において、 上記ベース部上端部に、上記取付面に取付けられる第1
    ・第2ボルト部材が夫々挿通される一対の円孔を貫設す
    ると共に、該第1・第2ボルト部材が挿通する長円形孔
    を貫設した位置調整具を、上記円孔に回動自在に嵌合さ
    せ、もって、該位置調整具を回動させることにより、上
    記ベース部の上下位置の調整を可能とし、かつ、上記ベ
    ース部下端部に、上記取付面に取付けられる第3ボルト
    部材が挿通されると共に上記円孔とでもって逆三角形の
    頂点をなす位置に縦長孔を貫設し、さらに、該縦長孔よ
    り僅かに上方のベース部に落込ピンを突設すると共に、
    外周に枢支孔からの半径が漸次増減する凹凸部を形成し
    てなる落下防止板を、回動可能に上記第3ボルト部材に
    枢支させ、上記ピンが該落下防止板の半径に対応して上
    記凹凸部の谷部に上方から落込まれて、該ベース部が保
    持されるように構成したことを特徴とする電車線支持装
    置。
JP8342087A 1987-04-03 1987-04-03 電車線支持装置 Expired - Fee Related JPH0780428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342087A JPH0780428B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電車線支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8342087A JPH0780428B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電車線支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251339A JPS63251339A (ja) 1988-10-18
JPH0780428B2 true JPH0780428B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=13801944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8342087A Expired - Fee Related JPH0780428B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 電車線支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739328B1 (ko) * 2006-04-04 2007-07-12 주식회사 대우엔지니어링 강체전차선 브래킷
JP6163439B2 (ja) 2014-02-28 2017-07-12 三菱重工業株式会社 電車線の支持装置、及び案内軌道交通システム
KR101893777B1 (ko) 2016-08-26 2018-09-13 주식회사 디투엔지니어링 접시 스프링이 구비된 클램프 및 클램프의 변위 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63251339A (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780428B2 (ja) 電車線支持装置
KR200447311Y1 (ko) 배관의 플랜지 고정용 지그
CN208347173U (zh) 一种可调式柱体固定装置
JPH06239560A (ja) ガイドレール支持装置
JPS6324183Y2 (ja)
JP3759459B2 (ja) 電車線支持装置
JP2546643B2 (ja) 電車線支持装置
JPS6021296Y2 (ja) ずい道内電車線の架台支持装置
JPS60258379A (ja) 移動板の取り付け装置
JPH0513629Y2 (ja)
US3940185A (en) Centering device for rail brake magnets on vehicles
JPH0527301Y2 (ja)
JP6499331B1 (ja) 電柱元穴建替用架線仮移設工具
JP2523982Y2 (ja) 電車線支持装置
JPS5922755Y2 (ja) ケ−ブル固定装置
JPH08119105A (ja) 検知器支持装置
JPH0721435Y2 (ja) 足場架設用支持具
JPH0219263B2 (ja)
JPH069538Y2 (ja) フロアダクト等の支持構造
JPS6332163Y2 (ja)
JPS5851214Y2 (ja) ガ−ドレ−ルの調節ポスト
JPH051523Y2 (ja)
JPS5835700Y2 (ja) ガ−ドレ−ルの調節ポスト
JPH0719508U (ja) 仮設補助具
JPS6012041Y2 (ja) 根太支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees