JPH0780426A - 導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装置と方法 - Google Patents

導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装置と方法

Info

Publication number
JPH0780426A
JPH0780426A JP12766194A JP12766194A JPH0780426A JP H0780426 A JPH0780426 A JP H0780426A JP 12766194 A JP12766194 A JP 12766194A JP 12766194 A JP12766194 A JP 12766194A JP H0780426 A JPH0780426 A JP H0780426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
electrodes
treatment
container
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12766194A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Hugo
フーゴ フランツ
Erwin Wanetzky
ヴァネツキー エルヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leybold Durferrit GmbH
Original Assignee
Leybold Durferrit GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934319166 external-priority patent/DE4319166C2/de
Application filed by Leybold Durferrit GmbH filed Critical Leybold Durferrit GmbH
Publication of JPH0780426A publication Critical patent/JPH0780426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 経済的に意義のある条件下で金属性及び又は
セラミック性の旋削屑及び又は研磨粉のような導電性被
処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装
置と方法を改良して、その際に生じる材料つまり金属、
セラミック材或いは油脂を再利用部へ供給できるように
する。 【構成】 クリーニング処理装置は真空室1内の被処理
材料9を収容するための容器4と、給電ユニット8に接
続されている少なくとも2つの電極4,5とを主体とし
て成り、前記被処理材料9は2つの電極4,5により直
接通電によって加熱される。処理材料のローディングの
ためのプレスラム6、油圧装置7、及び加熱分離された
付着油脂類を処理する凝縮器12、真空ポンプ13等か
ら構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空条件下で金属性及
び又はセラミック性の旋削屑及び又は研磨粉のような導
電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を
施す方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】工作物の切削加工又は研削時には、加工
プロセスによって乳濁液と油によって湿らされた多量の
切屑又は研磨粉つまり研磨スラッジが発生する。前記の
油又は乳濁液は加工プロセスにとって必要である。これ
らの液体は工作物を冷却するため、かつ又、発生した切
屑及び研磨粉を搬出するために使用される。加工機械の
フィルタにおいてこれらの切屑は液体から分離される。
液体自体は加工機械内に残留するのに対して、研磨粉及
び切屑はフィルタから除去されねばならない。切屑の面
積が大きいために多量の潤滑液及び冷却液が切屑と一緒
に搬出される。この液体損失を減少させるために切屑は
従来技術によれば遠心分離されるか或いは圧搾される。
液体は循環回路へ戻されるのに対して、残留する残滓は
排除されねばならない。この切屑と研磨粉との排除は、
エコロジカルな協調性がないために著しく困難である。
【0003】切屑と研磨粉が鉱物油、エステル、グリセ
リン、乳化剤、燐含有性又は重金属含有性添加剤などで
汚染されているために、例えば冶金溶融プロセスへ該材
料を直接リサイクルする訳にはいかない。更に別の障害
は切屑のパッキング密度が小さいことである。排除を問
題なく行なうためには切屑又は研磨粉の汚染を除去しか
つ切屑又は研磨粉を充分コンパクトに圧縮することが必
要である。公知のクリーニング処理法では油脂落しは、
洗浄、圧搾又は遠心分離によって行なわれている。従来
は熱的プロセスでは熱は間接加熱式・誘導加熱式・抵抗
加熱式熱源又は燃焼式熱源によって発生されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、同一
出願人によるドイツ連邦共和国特許出願公開第4319
166号明細書にも記載されているように、経済的に意
義のある条件下で金属性及び又はセラミック性の旋削屑
及び又は研磨粉のような導電性被処理材料にクリーニン
グ処理特に油脂落し処理を施す装置と方法を改良して、
その際に生じる材料つまり金属、セラミック材或いは油
脂を再利用部へ供給できるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の手段は、クリーニング処理装置が被処理材料
を収容するための容器と、給電ユニットに接続されてい
る少なくとも2つの電極とを主体として構成されてお
り、前記被処理材料が2つの電極により直接通電によっ
て加熱可能である点にある。
【0006】
【作用】従って直接通電によって、並びに、典型的な加
熱導体材料に対比して被処理材料の高い電気抵抗、ひい
ては僅かな電流によって、蒸発可能な物質を損失なく有
利に加熱することが可能になる。
【0007】切屑の可縮性によって電気抵抗は、切屑の
圧縮度に関連して変化することができる。初期に油の絶
縁された表面によってなお高い電気抵抗は、被処理材料
の短い加熱時間を経た後に減少して一定の電気抵抗が生
じる。
【0008】この場合加熱電力は、電流と電圧との積に
相当する。本発明の方法のために付勢される電流は、被
処理材料において油脂落しのために少なくとも0.02
A/mm2 の電流密度が生じることができるように選ば
れる。最大電圧はアーク電圧よりも低く、殊に有利には
15Vに選ばれ、決して25Vより大であってはならな
い。
【0009】旋削屑はその「自然の」形状によって大抵
は大きな容積を必要とするので、油脂落し法と同時に切
屑を圧縮するのが有利である。このために鋼の焼戻し温
度よりも高い温度又はセラミック材の焼結温度よりも高
い温度が必要である。この温度では切屑はそのばね特性
を失い、従って塑性変形することができるので、圧縮さ
れ、或いはコンパクト化される。
【0010】電極自体は、等しい大きさの通電が得られ
るように構成されている。従って切屑の全横断面が油の
蒸発温度又は切屑の軟化温度に加熱される。電極は冷却
されていないのが有利である。
【0011】切屑及び研磨粉を収容するための容器を内
蔵している真空室は、凝縮物が室壁に沿って流下し、前
記容器内の被処理材料の上には決して滴下しないような
形状を有している。
【0012】1つの実施例において設定された油脂落し
のために典型的な処理パラメータは次の通りである: 1.切屑の嵩比重量=0.4kg/dm 2.処理槽内へ装入した後の電気抵抗率=200mmΩ
cm 3.電流密度=0.02A/mm 4.電極間隔が約200mmである場合の電極間の電圧
=約10V 被処理材料に油脂が付着している場合には常に、吸収さ
れた水分を予測して考慮が払われねばならない。その場
合、予備排気中には三重点までの圧力しか可能でない。
このような被処理材料を処理する場合は従って本発明の
方法では2段階で処理が行なわれる。その場合初めに水
の高い潜熱が、装入された被処理材料を強力かつ迅速に
予熱するため及び高粘性脂肪層を液化するために使用さ
れる。蒸気相の形で水が、別個の排気・凝縮段階におい
てクリーニング処理系から除去される間に脂肪層は滴下
する。1実施例では容器はトラフとして構成されており
かつトラフ底部は複数の孔を有し、該孔を通って流動可
能な油は流出することができる。本発明による処理プロ
セスのその他の過程は、すでに述べたように行なわれ
る。
【0013】公知の処理法とは異なって本発明の装置と
方法は、真空室に接続していて油脂を分離しかつ捕集す
るために役立つ凝縮器から真空室を遮断機構を介して隔
離することを必要とする。
【0014】
【実施例】次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説す
る。
【0015】真空室1(図1)はトラフ状の室下部部分
2と断面僧帽状のアーチ形の室蓋3とから成っている。
室下部部分2の底部には、底部流出口16を有するX−
Y断面線の方向に分割可能な処理槽4が配置されてい
る。該処理槽4内には断面茸状のプレスラム5が上方か
ら侵入している。該プレスラム5はラムシャフト6を介
して油圧調整装置7と結合されており、該油圧調整装置
は室蓋3の上位に配置されている。処理槽4並びにプレ
スラム5は給電ユニット8と接続されており、従って該
プレスラム5は電極として、また前記処理槽4は対応電
極として構成されており、かつ、処理槽4内に位置して
いる被処理材料9は直接通電によって加熱可能である。
【0016】室下部部分2内にはサクション導管10が
設けられており、該サクション導管内には遮断機構11
が配置されている。該遮断機構には凝縮器12並びに真
空ポンプスタンド13が接続されている。
【0017】真空室1のローディング・アンローディン
グのためにはプレスラム5が油圧調整装置7によって室
蓋3内の上限位置へ移動される(図2)。次いで室蓋3
が、略示したにすぎない吊上げ移動装置15によって室
下部部分2から取外される。こうした上で処理槽4内へ
被処理材料9例えば旋削屑が上からルーズに装入され
る。ローディング・アンローディング操作中にはプレス
ラム5は完全に室蓋3の内部に位置している。
【0018】図1のX−Y断面線に沿った断面図(図
3)から判るように、真空室1及び該真空室内に組込ま
れた内部構造体は細長い形状を有している。処理槽4と
プレスラム5は共に船体状の輪郭を有し、しかも稼働状
態においてプレスラムの下限位置では、該プレスラム5
の外面と処理槽4の内壁面との間の垂直方向間隔と水平
方向間隔とはほぼ等しい大きさである。
【0019】プレスラム5の上面には2本のラムシャフ
ト6,6′が設けられており、両ラムシャフトは油圧調
整装置7,7′によってプレスラム5を室蓋3内の不作
用上限位置へ移動させる。
【0020】吊上げ移動装置15,15′はロープを介
して、室蓋3の上面に装着された吊り環14,14′に
係合している。
【0021】図1〜図3に基づいて以上説明してきた本
発明の装置の変化実施態様として抵抗プレス17が図4
に示されている。該抵抗プレスは、電気絶縁性のセラミ
ックから製作された中空円筒形の容器18から成ってお
り、該容器の内室には、被処理材料つまり切削屑19が
装入される。容器18の両端面はラム形の電極20,2
1によって閉塞可能である。両電極20,21は容器1
8の軸線方向Aに移動可能である。電極20及び21の
図示位置はプレス操作中のスナップショットに相当す
る。プレス操作の開始前には切削屑19はその嵩高性に
よって、より大きな容積を必要とするので、油脂落し処
理の開始時には電極21は破線位置を占めている。抵抗
プレス17の全ユニットは真空容器の内部に設けられて
おり、該真空容器は図面を簡単にするために図示を省か
れている。
【0022】図5には別の実施態様としてロールプレス
22が図示されている。該ロールプレス22はホッパ状
の閉鎖可能な容器23から成り、該容器内に被処理材料
例えば切削屑24が装入される。容器23のスロット状
の開口25の領域に2本の円筒ロール26,27から成
るロール対が配置されている。該円筒ロール26,27
は同時に電極として構成されておりかつ互いに逆向きの
回転方向28,29に回転駆動される。これによって切
削屑24は容器23のスロット状の開口25を出た後に
加熱されかつ展圧されてプレート30として成形され
る。搬送方向Tで前記円筒ロール26,27の後方で該
円筒ロールに類似した複数対の別のロール対を配置する
ことによって、前記プレート30の肉厚を任意の値に減
少させることも可能である。別のロール対並びに、該ロ
ールプレスを包囲する真空室は、図面を簡単にするため
に図示を省かれている。
【0023】図6に示した別の実施態様は通電された押
出し機31から成っている。該押出し機31はホッパ状
の入口ケーシング32と円錐形のスクリュプレスバレル
33と該スクリュプレスバレル内に配置された押出しス
クリュ34とから成っている。押出しスクリュ34は端
面側のモータ35によって駆動される。被処理切削屑3
6はホッパ状の入口ケーシング32内に装入され、かつ
押出しスクリュ34によってスクリュプレスバレル33
の出口開口37へ向かって搬送される。スクリュプレス
バレル33を電極として、また押出しスクリュ34を対
応電極として構成することによって切削屑36は両電極
間つまりスクリュプレスバレル33と押出しスクリュ3
4間の領域において加熱されて圧縮される。ホッパ状の
入口ケーシング32に切削屑36を装入した後に該入口
ケーシングは真空密に閉鎖可能である。スクリュプレス
バレル33の領域内でサクション装置及び凝縮器が設け
られており、これらは図示を省かれているが、大体にお
いて図1の図示に相当している。
【0024】図4〜図6では電極の極性が+,−で図示
されているが、直流電圧の給電源を接続する場合には、
電極が反対の極性をとるようにすることも勿論可能であ
る。また電極を交流電圧源に接続することも可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理槽とプレスラムと真空ポンプスタンドとを
有する真空室から成る油脂落し装置の部分的な断面図で
ある。
【図2】被処理材料をローディングするために真空室を
開放した状態で示した図1の油脂落し装置の断面図であ
る。
【図3】図1のX−Y線に沿った真空室、室蓋及びプレ
スラムの断面図である。
【図4】中空円筒形の容器と2つの電極とを有する抵抗
プレスの概略図である。
【図5】ロール対と屑収容槽とから成るロールプレスの
概略図である。
【図6】通電式の押出し機の概略図である。
【符号の説明】
1 真空室、 2 室下部部分、 3 室蓋、
4 処理槽、 5プレスラム、 5′ 不作用上限
位置、 6,6′ ラムシャフト、 7,7′ 油
圧調整装置、 8 給電ユニット、 9 被処理材
料、 10サクション導管、 11 遮断機構、 1
2 凝縮器、 13 真空ポンプスタンド、 1
4,14′ 吊り環、 15,15′ 吊上げ移動
装置、 16 底部流出口、 17 抵抗プレス、
18 中空円筒形の容器、 19 切削屑、 2
0,21 電極、 21′ 電極の破線位置、22
ロールプレス、 23 容器、 24 切削
屑、 25 スロット状の開口、 26,27 円
筒ロール、 28,29 回転方向、 30 プレ
ート、 31 押出し機、 32 入口ケーシン
グ、 33円錐形のスクリュプレスバレル、 34
押出しスクリュ、 35 モータ、 36 切削
屑、 37 出口開口、 A 軸線方向、 T
搬送方向

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空条件下で金属性及び又はセラミック
    性の旋削屑及び又は研磨粉のような導電性被処理材料
    (9,19,24,36)にクリーニング処理特に油脂
    落し処理を施す装置において、該装置が被処理材料
    (9,19,24,36)を収容するための容器(4,
    18,23,32,33)と、給電ユニット(8)に接
    続されている少なくとも2つの電極(4,5,20,2
    1,26,27,33,34)とを主体として構成され
    ており、前記被処理材料(9,19,24,36)が2
    つの電極(4,5,20,21,26,27,33,3
    4)により直接通電によって加熱可能であることを特徴
    とする、導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂
    落し処理を施す装置。
  2. 【請求項2】 容器(4,18)が真空室(1)内に配
    置されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 容器(23)が真空室(1)と接続され
    ておりかつ前記の容器(23)と真空室(1)が排気可
    能である、請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 容器が、処理槽(4)、水平又は垂直に
    配置された中空円筒体(18)、ホッパ(23,32)
    又はスクリュプレスバレル(33)として構成されてい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 容器内壁が非導電性材料から成ってい
    る、請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 容器(4,33)自体が電極として構成
    されている、請求項4記載の装置。
  7. 【請求項7】 両電極(4,5,20,21,26,2
    7,33,34)が導電性材料から成る、請求項1から
    6までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 電極(4,5,20,21,26,2
    7,33,34)が直流電圧又は交流電圧によって作動
    可能である、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 電極(4,5,20,21,26,2
    7,33,34)の縁部ゾーンが加熱中に乾燥してい
    る、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 真空室(1)が少なくとも1つの遮断
    機構(11)を有しかつ真空ポンプスタンド(13)及
    び凝縮器(12)と接続されている、請求項1から9ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 真空室(1)が少なくとも2つの部分
    から構成されておりかつ室下部部分(2)と室蓋(3)
    とに分割されている、請求項1から10までのいずれか
    1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 室蓋(3)が、凝縮物を該室蓋(3)
    から容器(4)内へ還流させないようにアーチ形又は屋
    根形に構成されている、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 容器(4)が2部分から構成されてい
    る、請求項1から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 真空ポンプスタンド(13)が2段式
    に構成されている、請求項1から13までのいずれか1
    項記載の装置。
  15. 【請求項15】 凝縮器(12)が2段式に構成されて
    いる、請求項1から14までのいずれか1項記載の装
    置。
  16. 【請求項16】 被処理材料(9,19,24,36)
    の加熱によって蒸発する油脂が別個の容器に捕集されて
    再利用部に供給される、請求項1から15までのいずれ
    か1項記載の装置。
  17. 【請求項17】 真空条件下で金属性及び又はセラミッ
    ク性の旋削屑及び又は研磨粉のような導電性被処理材料
    (9,19,24,36)にクリーニング処理特に油脂
    落し処理を施す装置において、該装置が被処理材料
    (9,19,24,36)を収容するための容器(4,
    18,23,32,33)と、給電ユニット(8)に接
    続されている少なくとも2つの電極(4,5,20,2
    1,26,27,33,34)とを主体として構成され
    ており、前記被処理材料(9,19,24,36)が2
    つの電極(4,5,20,21,26,27,33,3
    4)により直接通電によって加熱可能であり、また加熱
    された被処理材料(9,19,24,36)がプレス装
    置(17,122,31)によって圧縮可能であること
    を特徴とする、導電性被処理材料にクリーニング処理特
    に油脂落し処理を施す装置。
  18. 【請求項18】 プレス装置が実質的に電極から成り、
    該電極がプレスラム(5)と処理槽(4)として、円筒
    ロール対(26,27)として、或いは押出しスクリュ
    (34)とスクリュプレスバレル(33)として構成さ
    れる、請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】 真空条件下で金属性及び又はセラミッ
    ク性の旋削屑及び又は研磨粉のような導電性被処理材料
    (9,19,24,36)にクリーニング処理特に油脂
    落し処理を施す方法において、被処理材料(9,19,
    24,36)を収容するための容器(4,18,23,
    32,33)と少なくとも2つの電極(4,5,20,
    21,26,27,33,34)とを設け、前記被処理
    材料(9,19,24,36)を2つの電極(4,5,
    20,21,26,27,33,34)により直接通電
    によって加熱することを特徴とする、導電性被処理材料
    にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す方法。
  20. 【請求項20】 真空条件下で金属性及び又はセラミッ
    ク性の旋削屑及び又は研磨粉のような導電性被処理材料
    (9,19,24,36)にクリーニング処理特に油脂
    落し処理を施す方法において、被処理材料(9,19,
    24,36)を収容するための容器(4,18,23,
    32,33)と少なくとも2つの電極(4,5,20,
    21,26,27,33,34)とを設け、前記被処理
    材料(9,19,24,36)を2つの電極(4,5,
    20,21,26,27,33,34)により直接通電
    によって加熱する一方、加熱された被処理材料(9,1
    9,24,36)をプレス装置(17,122,31)
    によって圧縮することを特徴とする、導電性被処理材料
    にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す方法。
  21. 【請求項21】 被処理材料(9,19,24,36)
    における電流密度を少なくとも0.02A/mm2 に設
    定する、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 電極(4,5,20,21,26,2
    7,33,34)の加熱電圧をアーク電圧よりも小さく
    する、請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 被処理材料(9,19,24,36)
    の合成する総電気抵抗(R)を、電気抵抗率(ρ)、有
    効電気抵抗長(L)及び電気的な有効断面積(A)の関
    数として算出する、請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】 加熱すべき被処理材料(9,19,2
    4,36)の有効電気抵抗長(L)及び電気的な有効断
    面積(A)を、アーク電圧に達しないように構成する、
    請求項21記載の方法。
  25. 【請求項25】 被処理材料(9,19,24,36)
    を圧縮するために、該被処理材料(9,19,24,3
    6)の焼戻し温度又は焼結温度よりも高い処理温度に設
    定する、請求項20記載の方法。
  26. 【請求項26】 被処理材料(9,19,24,36)
    にクリーニング処理と圧縮処理を施したのち次いで焼結
    加工を施す、請求項20から25までのいずれか1項記
    載の方法。
JP12766194A 1993-06-09 1994-06-09 導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装置と方法 Pending JPH0780426A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4319166.5 1993-06-09
DE19934319166 DE4319166C2 (de) 1993-06-09 1993-06-09 Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung, insbesondere Entfettung und Kompaktierung von elektrisch leitfähigem Gut
DE19934332688 DE4332688C2 (de) 1993-06-09 1993-09-25 Vorrichtung zur Reinigung, insbesondere Entfettung und Kompaktierung von elektrisch leitfähigem, metallischem und/oder keramischen Gut
DE4332688.9 1993-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780426A true JPH0780426A (ja) 1995-03-28

Family

ID=25926627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12766194A Pending JPH0780426A (ja) 1993-06-09 1994-06-09 導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装置と方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0629717B1 (ja)
JP (1) JPH0780426A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6874411B2 (en) * 2000-04-28 2005-04-05 Ntn Corporation Recycle of grinding sludge
DE102008039773A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Gebr. Jäcklin GmbH Maschinen- und Getriebebau Schleifschlammpresse
CN108582847B (zh) * 2017-08-30 2020-03-06 重庆金合蚊香制品有限公司 一种蚊香成型压制机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450529A (en) * 1968-03-19 1969-06-17 Michigan Foundry Supply Co Metal briquette compacting method and machine therefor
US4117703A (en) * 1974-06-14 1978-10-03 Riken Keikinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing extruded structural profiles from aluminum based metal scraps
US4141373A (en) * 1977-09-28 1979-02-27 Rjr Archer, Inc. Method for deoiling metal scrap
DE3168397D1 (en) * 1980-11-20 1985-02-28 Simmering Graz Pauker Ag Process and apparatus for producing cellulose
SU1155355A1 (ru) * 1983-06-21 1985-05-15 Предприятие П/Я М-5409 Контейнер дл гор чего прессовани порошковых заготовок
DE4136990C2 (de) * 1991-11-11 2002-12-05 Ald Vacuum Techn Ag Verfahren zur Entfettung und Reinigung von mit fett- und/oder ölhaltigen Stoffen behaftetem Gut

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629717B1 (de) 1998-01-28
EP0629717A2 (de) 1994-12-21
EP0629717A3 (de) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960003815A (ko) 금속 폐기물의 처리방법
CN109423319B (zh) 不锈钢研磨含油废渣清洁资源化处理设备
US6776364B2 (en) Process for reusing waste paint and processor therefor
US6874411B2 (en) Recycle of grinding sludge
JPS599604B2 (ja) ミルスケ−ルを処理する方法および装置
US5505008A (en) Method for recycling materials containing plastic, rubber or lacquer
US5196154A (en) Apparatus for the treatment of metal-laminated plastics scrap
JPH0780426A (ja) 導電性被処理材料にクリーニング処理特に油脂落し処理を施す装置と方法
US5544194A (en) Apparatus for degreasing electrically conductive material
CN213327488U (zh) 一种废润滑油分离回收系统
US2303262A (en) Apparatus for processing oils
GB2278852A (en) Cleaning and compacting material
US3282972A (en) Method for the continuous rendering of organic material
EP1396551B1 (en) Device and method for treating oil-adhered particles
KR20200121979A (ko) 알루미늄칩 세척장치 및 이를 이용한 알루미늄칩 회수 시스템
JP3907917B2 (ja) 研削スラッジの固形化物製造装置
JP2000355718A (ja) 圧延・切削スラッジ脱脂溶剤、脱脂方法及び装置
JP2001105188A (ja) 研磨スラッジブリケット製造装置
JP3582565B2 (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金の再生処理装置及び再生処理方法
US4919824A (en) Roller/squeezer deliquifier
CN108855554A (zh) 一种工业研磨机
JP3520945B2 (ja) 金属屑の油分および水分を除去する設備および方法
JP2001179231A (ja) Pcb含有コンデンサの処理方法
CN213853419U (zh) 一种高效切削液处理设备
CN213590616U (zh) 一种生活垃圾废旧金属无害化处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040917