JPH0780005B2 - H形鋼圧延設備のガイド装置 - Google Patents

H形鋼圧延設備のガイド装置

Info

Publication number
JPH0780005B2
JPH0780005B2 JP62187841A JP18784187A JPH0780005B2 JP H0780005 B2 JPH0780005 B2 JP H0780005B2 JP 62187841 A JP62187841 A JP 62187841A JP 18784187 A JP18784187 A JP 18784187A JP H0780005 B2 JPH0780005 B2 JP H0780005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
rolling mill
roll
horizontal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62187841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434510A (en
Inventor
淳 畠中
恒雄 瀬戸
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP62187841A priority Critical patent/JPH0780005B2/ja
Publication of JPS6434510A publication Critical patent/JPS6434510A/ja
Publication of JPH0780005B2 publication Critical patent/JPH0780005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ユニバーサル圧延機と鼓形水平ロール対を
有するエッジャ圧延機との組合せからなるH形鋼圧延設
備のガイド装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、H形鋼圧延設備における各圧延機の出側,入側等
には、固定式のウエブガイドを組込む仕組になっていた
ので、被圧延材のサイズを変更する度にロールおよびガ
イドの交換を必要とし、このような形式のガイド装置を
備えた圧延設備においては手間と時間がかさみ圧延能率
が阻害される難点があった(第3図参照)。
これまでに、コストダウンや省力化を目的として、ロー
ルチャンスフリー、ガイドチャンスフリー圧延が志向さ
れ、とくにユニバーサル圧延機の入側については、その
入側ガイドとしてUミル入側幅可変ガイドが提案されて
いる(実開昭61-67907号公報参照)が、胴付のエッジロ
ールを採用したエッジャ圧延機においては今だ有効な方
法がなかった(第4図参照)。
この点、発明者らは先に特願昭61-210778号明細書にお
いて、H形鋼の圧延装置を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 上記明細書に開示の圧延装置は、エッジャ圧延に鼓形の
エッジャロールを採用し、該ロールの間隙に貫通ガイド
を設けた形式のものでエッジャ圧延機においてもロール
チャンスフリー、ガイドチャンスフリーを有利に成就し
得る(第5図および第6図参照)。ところで、上記の圧
延装置はユニバーサル圧延機とエッジャ圧延機との間隔
がせまいので、とくにエッジャ圧延機の入側における貫
通ガイドの先端の固定が不十分となり、製品寸法精度の
保証がむずかしく、その構造につき、改良の余地が残さ
れていた。
上述した問題を解消するのに有利な構造のガイド装置を
与えることがこの発明の目的である。
(問題点を解決するための手段) 鼓形エッジャロールを有するエッジャ圧延機を組合せた
H形鋼の圧延装置において、形鋼の案内に必要なガイド
装置の機能につき再検討を加えた結果、とくに製品の寸
法精度の向上を図るためには、被圧延材のフランジ内側
をガイドすることはもちろん、エッジャ圧延機入側にお
ける貫通ガイドの先端部の確実な固定保持を実現すると
ともに、該圧延機出側においてH形鋼のフランジ外端面
をガイドすることが極めて有効であることを知見し上記
の目的を達成するに至った。
すなわちこの発明はユニバーサル圧延機とこのユニバー
サル圧延機に近接して配置した鼓形水平ロール対を有す
るエッジャ圧延機との組合せからなるH形鋼圧延設備の
ガイド装置であって、 エッジャ圧延機の水平ロール対を通り抜け、H形断面に
なる被圧延材のウエブを挟んで上下に位置し、かつ幅方
向に移動可能な上下各一対の貫通ガイドを備え、 エッジャ圧延機出側における上下それぞれの貫通ガイド
の端部は、幅可変手段を介して上記水平ロール対のロー
ルチョックに設けたガイドサポートに懸架支持するとと
もに、該各貫通ガイドの端部には、被圧延材のフランジ
外端面の上下をそのサイズに応じて誘導する水平ガイド
ロールを配設し、 一方、エッジャ圧延機入側における上下それぞれの貫通
ガイドの端部は、上記水平ロール対の軸方向に沿って差
し渡されかつ該水平ロールのロールチョックに設けたガ
イドサポートに固定された案内バーを介して摺動可能に
懸架支持するとともに、これらの係合部には、貫通ガイ
ドと案内バーとの拘束を司るロック手段を配設してなる
H形鋼圧延設備のガイド装置である。
(作用) この発明のガイド装置は、エッジャ圧延機入側における
上下それぞれの貫通ガイドの先端部が、該圧延機に設け
た案内バーを介して摺動可能に懸架支持され、その係合
部は非常にコンパクトな仕組のロック手段により確実に
固定されるのでガイドの剛性を高めることが可能であ
り、またエッジャ圧延機出側においては、各貫通ガイド
に設けた水平ガイドロールにより、エッジャ圧延機を経
た被圧延材のフランジ外端面をガイドするので製品の寸
法精度を有利に向上し得る。なおこのガイド装置におけ
る水平ガイドロールはロール間隙を調整することができ
るので、リバース圧延においても有利に適合する。
(実施例) 以下図面を参照してこの発明を詳細に説明する。
第1図に、この発明に従うガイド装置の構成を図解し
た。同図における番号1はエッジャ圧延機の水平ロール
対、2a,2bおよび3a,3bは水平ロール対1のロール間隙を
通り抜けた貫通ガイドであり、この貫通ガイド2a,2bお
よび3a,3bはH形断面になる被圧延材のウエブを挟んで
上下に位置する。
上記各貫通ガイドは、サイズの異なるH形鋼を圧延する
場合において、その相互間隔と高さの設定位置を可変と
するために、エッジャ圧延機の出側にて、上下のそれぞ
れを右ねじ、左ねじからなるスクリューシャフト4にね
じばめし、このスクリューシャフト4を介して圧延機の
ロールチョック5に設けたガイドサポート5aに懸架支持
する。
スクリューシャフト4の一端には、駆動装置(図示省
略)が連結されており該駆動装置の作動により上下それ
ぞれの貫通ガイドの幅調整が行われる。
貫通ガイド2a,2b,3a,3bの懸架支持に役立つガイドサポ
ート5aは、圧延機のロールチョック5に設けたがこのよ
うな構造にすると、貫通ガイドと水平ロール対1の相互
間隔は一定となるので、貫通ガイド専用の昇降機構が不
要となる利点がある。
また6はエッジャ圧延機のロール対1を経たH形鋼のフ
ランジ外端面の上下を、その圧延サイズに応じて適宜ガ
イドする水平ガイドロールで、この水平ガイドロール6
は、油圧シリンダ7を介して各貫通ガイドと連結され
る。
リバース圧延(エッジャ圧延機→ユニバーサル圧延機)
において、まず水平ロール対1により圧下を与える場
合、水平ガイドロール6が固定式であると、圧下量相当
分が、H形鋼のフランジ部と干渉することになるが、こ
の例における水平ガイドロール6は、油圧シリンダ7の
作動によりロールギャップが任意に調整可能で、リバー
ス圧延にも有利に適用できる仕組になっている。
また、8a,8bは、水平ロール対1の軸方向に沿って差し
渡され、圧延機のロールチョック5に設けたガイドサポ
ート5bにおいてその両端が固定された案内バーであり、
エッジャ圧延機入側における貫通ガイド2a 2b,3a 3bの
端部は、図示したように上記案内バー8a 8bにて、水平
ロール対1の軸方向に対し摺動可能に懸架支持される。
9は油圧シリンダ9aおよび楔状ストッパー9bからなるロ
ック手段であり、油圧シリンダ9aの作動により案内バー
8aと8bとの間に上記楔状ストッパー9bを圧入し、各貫通
ガイドを、案内バー8a,8bに確実に拘束する。
第2図に、上掲第1図に示したガイド装置を、エッジャ
圧延機10、ユニバーサル圧延機11との組合せよりなるH
形鋼圧延設備に組込んだ場合の断面配置を模式的に示
す。
なお、貫通ガイドの幅設定は、ユニバーサル圧延機のロ
ール幅によって決定するが、その設定手順は次の通りで
ある。
1).ロック手段9の油圧シリンダ9aを作動させ楔状ス
トッパー9bによる貫通ガイドの拘束を解除する。
2).駆動装置により、スクリューシャフト4を作動さ
せ各貫通ガイドを所定の幅にセットする。
3).再びロック手段9を作動させ、貫通ガイドを案内
バーに拘束する。
また、貫通ガイドの高さについては、エッジャ圧延機の
水平ロール対1の圧下量を設定すれば、その構造上、該
ロール対1との相対位置を保ちながら移動するためイニ
シャルセットのみでよい。
以上の構成になるガイド装置を備えたH形鋼圧延設備を
適用すれば、圧延中(ユニバーサル圧延機→エッジャ圧
延機)におけるガイドの調整は一切不要で、エッジャ圧
延機の水平ロール6の圧下量の設定のみでよい。
(発明の効果) 1)ロールチャンスフリー、ガイドチャンスフリーが達
成される。
2)貫通ガイドに設けた水平ロールのロールギャップを
任意に調整でき,リーバース圧延にも対応が可能とな
る。
3)エッジャ圧延機入側における各貫通ガイドの端部を
確実に拘束できるのでガイドの剛性を高めることがで
き、H形鋼の寸法精度の向上を達成する。
4)とくに貫通ガイドの端部を拘束するのに役立つロッ
ク手段は、コンパクト化が可能な構造であり、ユニバー
サル圧延機とエッジャ圧延機との間を有利に短縮でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従うガイド装置の構成図、 第2図は、H形鋼圧延設備の断面配置図、 第3図は、従来のウエブガイドを示す斜視図、 第4図は、胴付エッジャロールを示す図、 第5図は、鼓形エッジャロールを示す図、 第6図は、H形鋼圧延設備におけるエッジャロールと貫
通ガイドの組合せ状態を示す斜視図である。 1……水平ロール対(鼓形エッジャロール) 2a 2b,3a 3b……貫通ガイド 4……スクリューシャフト 5……ロールチョック、5a,5b……ガイドサポート 6……水平ガイドロール、7……油圧シリンダ 8a 8b……案内バー、9……ロック手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユニバーサル圧延機とこのユニバーサル圧
    延機に近接して配置した鼓形水平ロール対を有するエッ
    ジャ圧延機との組合せからなるH形鋼圧延設備のガイド
    装置であって、 エッジャ圧延機の水平ロール対を通り抜け、H形断面に
    なる被圧延材のウエブを挟んで上下に位置し、かつ幅方
    向に移動可能な上下各一対の貫通ガイドを備え、 エッジャ圧延機出側における上下それぞれの貫通ガイド
    の端部は、幅可変手段を介して上記水平ロール対のロー
    ルチョックに設けたガイドサポートに懸架支持するとと
    もに、該各貫通ガイドの端部には、被圧延材のフランジ
    外端面の上下をそのサイズに応じて誘導する水平ガイド
    ロールを配設し、 一方、エッジャ圧延機入側における上下それぞれの貫通
    ガイドの端部は、上記水平ロール対の軸方向に沿って差
    し渡されかつ該水平ロールのロールチョックに設けたガ
    イドサポートに固定された案内バーを介して摺動可能に
    懸架支持するとともに、これらの係合部には、貫通ガイ
    ドと案内バーとの拘束を司るロック手段を配設してなる
    H形鋼圧延設備のガイド装置。
JP62187841A 1987-07-29 1987-07-29 H形鋼圧延設備のガイド装置 Expired - Lifetime JPH0780005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187841A JPH0780005B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 H形鋼圧延設備のガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187841A JPH0780005B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 H形鋼圧延設備のガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434510A JPS6434510A (en) 1989-02-06
JPH0780005B2 true JPH0780005B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16213167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62187841A Expired - Lifetime JPH0780005B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 H形鋼圧延設備のガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348909A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 空間安定化装置
US5195347A (en) * 1990-12-27 1993-03-23 Kawasaki Steel Corporation Guide device for shape rolling
JP4997934B2 (ja) * 2006-11-21 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 ガイド装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334587A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Denriyoku Chuo Kenkyusho Method of measuring difference in time between soundddischarging signals
JPS5937690A (ja) * 1982-08-25 1984-03-01 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434510A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2256030C2 (de) Walzgutabwärtswickler und Verfahren zum Einleiten des Abwickelns eines Walzgutwickels
EP2445659B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten einer bramme
US4898013A (en) Installation for levelling a metal strip
WO2006089755A1 (de) Walzeinrichtung für ein inline-walzen eines insbesondere durch ein zweirollen-bandgiessen hergestelltes stahlband
US3459019A (en) Method of and apparatus for rolling flat strip
JPH0780005B2 (ja) H形鋼圧延設備のガイド装置
EP0752285A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Walzen von Bändern mit über ihre Breite ungleichförmige Dicken- und/oder Längenverteilung
DE3331339C2 (ja)
EP0721813B1 (de) Vorrichtung zum Führen von warmgewalztem Band durch einen Induktor
DE1934302B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Warm walzen von Metallbrammen
DE60110842T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln einer papier- oder kartonbahn
JP4580587B2 (ja) 形鋼圧延機用ガイド装置
WO1990008089A1 (de) Vorrichtung zum längsteilen eines bandes und aufwickeln der streifen des geteilten bandes
DE2514164C3 (de) Fördervorrichtung zum Einführen von Bandmaterial in Bandbearbeitungsmaschinen
DE3030382A1 (de) Verfahren und einrichtung zum heisswalzen von metallwerkstuecken zu baendern oder platten
DE2600784C3 (de) Verfahren zum Walzen von Warmband und Warmbandwalzwerk zur Durchführung des Verfahrens
AT390741B (de) Walzwerk, insbesondere kaltwalzwerk
JP2627693B2 (ja) 形鋼の圧延設備におけるガイド装置
JPH0459961B2 (ja)
JPH0659498B2 (ja) ガイド装置
DE19620647C2 (de) Reversiergerüst
DE1957444C3 (de) Einrichtung zum Dressieren und Richten eines Blechbandes
DE10223905A1 (de) Coilbox, die zwischen Vor- und Fertigwalzstraßen angeordnet ist
JPS6043201B2 (ja) ユニバ−サル圧延機
JPH0653289B2 (ja) 形鋼の圧延装置