JPH0779135A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH0779135A
JPH0779135A JP24594493A JP24594493A JPH0779135A JP H0779135 A JPH0779135 A JP H0779135A JP 24594493 A JP24594493 A JP 24594493A JP 24594493 A JP24594493 A JP 24594493A JP H0779135 A JPH0779135 A JP H0779135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency
preset
rds
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24594493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shioda
真市 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24594493A priority Critical patent/JPH0779135A/ja
Publication of JPH0779135A publication Critical patent/JPH0779135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RDS局などをプリセットするとき、リスナ
の希望する順序にプリセットできるようにする。 【構成】 放送周波数帯をスキャンする。このスキャン
により各種のデータS32を有する放送波信号S12を受信
したときには、このときの受信周波数f12を示す周波数
データと、このとき得られる各種のデータS32のうちの
所定のデータとを得る。こうして得た周波数データと、
所定のデータとを、これらを単位として、あらかじめ用
意してあるデータ項目名のうちのリスナの指定したデー
タ項目名にしたがってソートする。このソート結果をメ
モリ44の各エリアに記憶する。選局キーK0〜K9が操
作されたとき、メモリ44のエリアのうち、操作された
選局キーに対応するエリアから、そのエリアに記憶され
ている周波数データを取り出す。この取り出した周波数
データにしたがって受信回路10の選局を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプリセット機能を有す
る受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパにおけるFM放送局の中に
は、RDSサービスを行っている局がある。このRDS
サービスは、本来のオーディオ信号にRDSデータを付
加して放送するものである。そして、そのRDSデータ
は、放送局や番組などに関するデジタルデータの集まり
であり、このRDSデータには、 PSデータ ・・・ 放送局名を示す文字データ PIコード ・・・ プログラム識別コード AFリスト ・・・ 同一番組を送信中の放送局の周
波数リスト PTYコード ・・・ 番組の内容を示す識別コード などのデータが含まれている。
【0003】ここで、PIコードは、国名コード、番組
コードなどを有する16ビットのデータで、11回/秒の割
り合いで送信される。また、AFリストは、最大25局分
のデータを有する。さらに、PTYコードは、ニュー
ス、ポップス、教育、スポーツ、インフォメーションな
ど、番組の内容あるいは種類を5ビットで示すコードで
ある。
【0004】そして、このRDSデータにエラー訂正用
のエンコード処理が行われ、このエンコード処理の行わ
れたRDSデータにより、周波数が57kHz(これは、ス
テレオパイロット信号の周波数19kHzの3倍の値)のサ
ブキャリア信号が平衡変調され、その被変調信号が、主
信号であるモノラル信号あるいはステレオコンポジット
信号に加算されて周波数多重化され、この多重化信号が
FM波により送信される。なお、以下の説明において
は、RDSサービスを実施している放送局を、必要に応
じて「RDS局」と呼ぶ。
【0005】そして、RDSデータのAFリストを利用
すれば、 1.RDS局を受信する。 2.RDS局を受信したら、AFリストに登録されている
すべての放送局について、実際に放送を受信できるかど
うかをチェックする。 3.実際に放送を受信できた放送局のうち、受信レベルが
最大の放送局を第1番目の選局キーにプリセットする。 4.上記1.〜3.項を、最後の選局キーについてまで繰り返
す。 という操作を行うことにより、RDS局をプリセットす
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば、放
送局を30局までプリセットできる場合、選局キーを10局
分ずつページ分け(グループ分け)し、ページAの選局
キーにはドイツの放送局、ページBの選局キーにはフラ
ンスの放送局、ページCの選局キーにはその他の国の放
送局をそれぞれプリセットすることができれば、選局が
容易になる。あるいは、放送局を局名順にプリセットし
てあれば、やはり選局が容易になる。すなわち、放送局
を所定の順番でプリセットしてあれば、選局が容易にな
り、使い勝手がよくなる。
【0007】ところが、上記1.〜4.項のようにしてプリ
セットを行った場合、選局キーと、プリセットされる放
送局(周波数)との関係は、一般にランダムになり、選
局キーに対する、プリセットされた放送局の順番に、単
純な規則性がなくなってしまう。したがって、結果とし
て、選局を間違いやすくなってしまう。
【0008】その点、RDSデータを使用しないで、リ
スナがマニュアル操作でプリセットを行う場合には、任
意の選局キーに任意の放送局をプリセットすることがで
きるので、選局が容易になるように、プリセットを行う
ことができる。
【0009】しかし、ヨーロッパにおけるFM放送の周
波数帯は87.5〜108MHzで、周波数間隔は50kHzなの
で、実際に受信できるFM放送の数は平均して100局程
度になり、これをリスナがマニュアル操作でプリセット
を行うとなると、プリセットの漏れや重複などのミスを
生じることがある。まして、この種の知識に乏しい者に
とって、マニュアル操作のプリセットは、実用的ではな
い。
【0010】この発明は、以上のような問題点を一掃
し、リスナにとって選局が容易になるような順番のプリ
セット結果が得られるとともに、そのプリセット結果が
自動的に得られるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、各部の参照符号を後述の実施例に対応させる
と、放送局に関する各種のデータS32を、主信号S17と
一緒に送信するようにした放送の受信機において、シン
セサイザ方式の受信回路10と、この受信回路10の受
信した放送波信号S12から各種のデータS32を復調する
復調回路32と、メモリ44と、選局キーK0〜K9とを
有し、受信回路10の受信周波数f12を所定の周波数ス
テップごとに変更して放送周波数帯をスキャンし、この
スキャンにより各種のデータS32を有する放送波信号S
12を受信したときには、このときの受信周波数f12を示
す周波数データNと、このとき得られる各種のデータS
32のうちの所定のデータとを得、こうして得た周波数デ
ータNと、所定のデータとを、これらを単位として、あ
らかじめ用意してあるデータ項目名のうちのリスナの指
定したデータ項目名にしたがってソートし、このソート
結果をメモリ44の各エリアP0〜P29に記憶し、選局
キーK0〜K9が操作されたとき、メモリ44のエリアP
0〜P29のうち、操作された選局キーに対応するエリア
から、そのエリアに記憶されている周波数データNを取
り出し、この取り出した周波数データNにしたがって受
信回路10の選局を行うようにしたものである。
【0012】
【作用】選局キーK0〜K9に対して放送局が自動的にプ
リセットされるとともに、そのプリセットの順序が、リ
スナの指定した順序となる。
【0013】
【実施例】図1において、受信回路10はシンセサイザ
方式に構成されているもので、アンテナ11の受信信号
が電子同調方式のアンテナ同調回路12に供給されて目
的とする周波数f12のFM放送波信号S12が取り出され
る。
【0014】そして、この信号S12が、高周波アンプ1
3を通じてミキサ回路14に供給されるとともに、VC
O21から周波数f21が、例えば、 f21=f12+f14 ・・・ (1) f14は中間周波数で、例えばf14=10.7MHz の発振信号S21が取り出され、この信号S21がミキサ回
路14に局部発振信号として供給され、信号S12は、中
間周波数f14の中間周波信号S14に周波数変換される。
そして、この中間周波信号S14が、中間周波アンプ15
を通じてFM復調回路16に供給されてオーディオ信号
(モノラル信号あるいはステレオコンポジット信号)S
17と、RDSデータにより変調された被変調信号S31と
が取り出され、信号S17が、ローパスフィルタ17及び
低周波アンプ18を通じてスピーカ19に供給される。
【0015】また、復調回路16からの被変調信号S31
が、バンドパスフィルタ31を通じて復調回路32に供
給されてRDSデータS32が復調され、このRDSデー
タS32がデコーダ回路33に供給され、デコーダ回路3
3からエラー訂正の行われたRDSデータS32取り出さ
れる。
【0016】さらに、復調回路16からそのFM復調出
力及び中間周波信号S14の一部が、検出回路35に供給
されて受信信号S12の受信レベル(受信電界強度)を示
す信号S35が取り出され、この検出信号S35がA/Dコ
ンバータ36に供給されてデジタルの検出信号S35にA
/D変換される。
【0017】また、このとき、VCO21は、回路22
〜25とともに、PLL20を構成している。すなわ
ち、VCO21からの信号S21が、可変分周回路22に
供給されて1/Nの周波数に分周され、この分周信号が
位相比較回路23に供給されるとともに、発振回路24
から基準周波数、例えば周波数50kHzの発振信号が取り
出され、この発振信号が比較回路23に供給され、その
比較出力がローパスフィルタ25を通じてVCO21に
その制御電圧として供給される。また、フィルタ25の
出力電圧が、同調回路12に選局電圧として供給され
る。
【0018】したがって、定常状態においては、分周回
路22からの分周信号と、発振回路24の発振信号とは
周波数が等しいので、このときの発振信号S21の周波数
f21は、 f21=N×50[kHz] =N×0.05[MHz] ・・・ (2) となり、(1)、(2)式から f12=N×0.05−f14 =N×0.05−10.7[MHz] となる。
【0019】したがって、分周比Nを、1964〜2374の間
において「1」ずつ変化させれば、局部発振周波数f21
が、98.2MHz〜118.7MHzの間を50kHzの間隔で変化す
るので、受信周波数f12は、87.5MHz〜108.0MHzの周
波数帯を50kHzの周波数ステップで、かつ、分周比Nに
対応して変化することになる。
【0020】さらに、40はシステムコントロール用の
マイクロコンピュータを示し、41はそのCPU、42
は各種の処理ルーチンが書き込まれているROM、43
はワークエリア用のRAM、44は各種のデータを記憶
するためのメモリで、これらメモリ42〜44はシステ
ムバス49を通じてCPU41に接続されている。
【0021】この場合、ROM42には、これに書き込
まれている処理ルーチンの一部として、例えば図2及び
図3に示すルーチン100、200が書き込まれてい
る。また、メモリ44は、データの消去及び書き込みを
電気的に行うことのできるROMとされ、あるいは、図
示はしないが、電池によりバックアップされたRAMと
され、すなわち、メモリ44は不揮発性メモリとされ、
電源をオフにしたときでも、書き込まれたデータを保持
できるようにされている。
【0022】そして、このメモリ44に、例えば図5に
示すようなプリセットテーブルPRSTが用意される。すな
わち、プリセットテーブルPRSTは、全体がページA〜C
の3ページに分割されるとともに、そのページA〜Cの
それぞれが10局分のエリア0〜9に分割されている。な
お、以下の説明においては、簡単のため、ページを区別
する必要がないときには、ページAのエリア0からペー
ジCのエリアCまでを、通して「エリアP0〜P29」と
呼ぶ。
【0023】そして、各エリアP0〜P29には、後述す
るように、1つのRDS局について、その分周比Nと、
RDSデータS32に含まれるPIコードと、PSデータ
と、そのRDS局の受信レベルを示すデータS35との1
組が、それぞれ登録される。なお、分周比Nは、これに
対応する周波数の放送を受信するための周波数データと
して使用されるものである。
【0024】したがって、このテーブルPRSTには、30局
分のデータを登録でき、ページとエリアとを指定すれ
ば、その指定されたページのエリアから、そこに登録さ
れているデータを読み出すことができる。
【0025】さらに、図1において、51は出力ポー
ト、52、53は入力ポート、54はキーインターフェ
イス回路で、これら回路51〜54はシステムバス49
を通じてCPU41に接続されている。そして、ポート
51は分周回路22に接続され、後述するプログラムが
実行されて分周回路22に分周比Nがセットされる。ま
た、A/Dコンバータ36からの受信レベルの検出信号
S35が、ポート52に供給されるとともに、デコーダ回
路33からのRDSデータS32がポート53に供給され
る。
【0026】さらに、インターフェイス回路54には、
操作キーとして、メニューキーKMENU、ファンクション
キーKF1、KF2、ページキーKPG、選局キーK0〜K9が
接続される。この場合、キーKMENU〜K9は、いずれも
ノンロックタイプのプッシュスイッチにより構成され
る。
【0027】そして、メニューキーKMENUは、マイコン
40あるいは受信機の動作モードを、後述するような動
作モードに変更あるいは選択するためのものである。ま
た、ファンクションキーKF1、KF2は、メニューキーK
MENUにより選択した動作モードにおける入力キーとして
動作するものである。すなわち、メニューキーKMENUを
押すことにより、ファンクションキーKF1、KF2の機能
が切り換えられる。
【0028】また、ページキーKPGは、上述のプリセッ
トテーブルPRSTのページを選択するためのキーであり、
選局キーK0〜K9は、ページキーKPGにより選択された
ページのうちのエリア0〜9を選択するためのキーであ
る。
【0029】さらに、55はディスプレイコントロー
ラ、61は表示素子で、この表示素子61は、放送局名
や受信周波数などをデジタル表示するものである。な
お、メニューキーKMENUを押したときには、その押すこ
とにより選択された動作モードと、その動作モードにお
けるファンクションキーKF1、KF2の機能を示す文字と
が、表示素子61に表示される。
【0030】このような構成によれば、CPU41がR
OM42のプログラムを実行することにより、次のよう
な動作あるいは処理が行われる。
【0031】《RDS局のオートプリセット》これは、
RDS局の周波数データをメモリ44に書き込むことに
より、選局キーK0〜K9にRDS局を自動的にプリセッ
トする場合である。ただし、このプリセットの場合、選
局キーK0〜K9にプリセットされる放送局の順番は、一
般にランダムである。
【0032】そして、このプリセットを実行する場合に
は、メニューキーKMENUを何回か押してマイコン40の
動作モードとして「プリセットモード」を選択する。す
ると、このプリセットモードでは、ファンクションキー
KF1がプリセットの実行キーとして機能するように設定
される。
【0033】そこで、ファンクションキーKF1を押す
と、CPU41の処理がルーチン100のステップ10
1からスタートし、次にステップ102において、最低
受信周波数87.5MHzに対応する最小値の分周比N(=19
64)が用意される。
【0034】続いて、処理はステップ111に進み、こ
のステップ111において、分周比Nがポート51を通
じて分周回路22にセットされ、受信回路10は、その
分周比Nに対応した周波数f12の受信状態とされる。今
の場合は、ステップ102で用意された分周比Nによ
り、受信周波数f12は最低周波数87.5MHzとされる。続
いて、処理はステップ112に進み、このステップ11
2において、検出信号S35をチェックすることにより、
受信レベルが規定値以上の放送波信号に正しく同調して
いるかどうかが判別され、同調しているときには、処理
はステップ112からステップ113に進む。
【0035】そして、このステップ113において、R
DSデータS32の有無をチェックすることにより、ステ
ップ111において選局した放送局がRDS局であるか
どうかが判別される。なお、このRDSデータS32の有
無のチェックは、そのRDSデータS32に含まれるID
データにより行うことができる。
【0036】そして、このチェックの結果、RDS局を
受信しているときには、処理はステップ113からステ
ップ114に進み、このステップ114において、RD
SデータS32に含まれるPIコードと等しいPIコード
が、プリセットテーブルPRSTに存在するかどうかがチェ
ックされる。
【0037】この場合、放送局とその中継局とでは、同
一の番組なので、PIコードは等しい。あるいは、PI
コードが等しければ、放送局及びその中継局の関係にあ
る。そして、後述するように、現在受信中のRDSデー
タS32に含まれるPIコードと等しいPIコードが、プ
リセットテーブルPRSTに存在しないときには、現在受信
中の放送局と同一の番組の放送局の分周比Nが、まだプ
リセットテーブルPRSTに登録されていない。また、現在
受信中のRDSデータS32に含まれるPIコードと等し
いPIコードが、プリセットテーブルPRSTに存在すると
きには、現在受信中の放送局と同一の番組の放送局の分
周比Nが、すでにプリセットテーブルPRSTに登録されて
いる。
【0038】したがって、ステップ114において、現
在受信中のRDSデータS32に含まれるPIコードと等
しいPIコードが、プリセットテーブルPRSTに存在する
かどうかをチェックする処理は、現在受信中の番組と同
一の番組の放送局の分周比Nが、プリセットテーブルPR
STに登録されているかどうかをチェックすることに等し
い。
【0039】そして、ステップ114において、チェッ
クの結果、RDSデータS32に含まれるPIコードと等
しいPIコードが、プリセットテーブルPRSTに存在しな
いときには、処理はステップ114からステップ115
に進み、このステップ115において、現在受信中の放
送局の分周比N、PIコード、PSデータ、このときの
受信信号S12の受信レベルを示す検出信号S35が、プリ
セットテーブルPRSTのエリアP00〜P29のうち、データ
が未登録のエリアに登録される。そして、その後、処理
はステップ116に進む。
【0040】したがって、ステップ114、115によ
れば、すでにプリセットテーブルPRSTに登録されている
放送局とは異なる番組を放送している放送局が受信され
たときには、その受信された放送局のデータ(分周比
N、PIコード、PSデータ、その受信レベルの検出信
号S35)がプリセットテーブルPRSTに登録される。
【0041】一方、ステップ114において、チェック
の結果、RDSデータS32に含まれるPIコードと等し
いPIコードが、プリセットテーブルPRSTのエリアPn
(nは、00〜29のいずれか)に存在するときには、処理
はステップ114からステップ121に進む。そして、
ステップ121において、現在受信中の放送局の受信レ
ベルを示す信号S35が、(プリセットテーブルPRSTのエ
リアPnに登録されている)等しいPIコードの放送局
の受信レベルを示す信号S35と比較され、現在受信中の
放送局の受信レベルの方が、エリアPnに登録されてい
る放送局の受信レベルよりも高いときには、処理はステ
ップ121からステップ122に進む。
【0042】そして、このステップ122において、現
在受信中の放送局のデータ(分周比N、PIコード、P
Sデータ、その受信レベルの検出信号S35)が、プリセ
ットテーブルPRSTのエリアPnに登録(上書き)され、
その後、処理はステップ116に進む。
【0043】したがって、現在受信中の放送局の受信レ
ベルの方が、プリセットテーブルPRSTのエリアPnに登
録されている(等しいPIコードの)放送局の受信レベ
ルよりも高いときには、エリアPnに登録されているデ
ータは、現在受信中の放送局のデータで更新されること
になる。すなわち、プリセットテーブルPRSTのデータ
は、同じ番組の放送局を受信したときには、受信レベル
の大きい放送局のデータに更新される。
【0044】さらに、ステップ121において、プリセ
ットテーブルPRSTのエリアPnに登録されている放送局
の受信レベルの方が、現在受信中の放送局の受信レベル
よりも高いときには、処理はステップ121からステッ
プ116に進む。
【0045】したがって、ステップ121、122によ
れば、すでにプリセットテーブルPRSTに登録されている
放送局とは同じ番組を放送している放送局が受信された
ときには、その登録されている放送局と、新たに受信さ
れた放送局とのうち、受信レベルの大きい放送局のデー
タが、プリセットテーブルPRSTに登録されることにな
る。
【0046】さらに、ステップ112において、受信し
た放送局の受信レベルが規定値未満のときには、処理は
ステップ112からステップ116に進む。また、ステ
ップ113において受信した放送局がRDS局ではない
ときも、処理はステップ113からステップ116に進
む。
【0047】そして、処理がステップ116に進むと、
このステップ116において、分周比Nが「1」だけイ
ンクリメントされ、次にステップ117において、分周
比Nが、最高受信周波数108.0MHzに対応する最大値237
4を越えたかどうかがチェックされ、越えていないとき
には、処理はステップ117からステップ111に戻
る。
【0048】したがって、ステップ111〜117、1
21、122によれば、 FM放送波帯をスキャンする。 このスキャンにより、RDS局を受信したときに
は、PIコードを使用することにより、その受信したR
DS局と同一の番組のRDS局が、プリセットテーブル
PRSTにすでに登録されているかどうかを、チェックす
る。 上記項のチェックの結果、同一の番組のRDS局
がまだプリセットテーブルPRSTに登録されていないとき
には、現在受信中のRDS局のデータを、プリセットテ
ーブルPRSTに新規登録する。 上記項のチェックの結果、同一の番組のRDS局
がすでにプリセットテーブルPRSTに登録されているとき
には、その登録されているRDS局の受信レベルと、現
在受信中のRDS局の受信レベルとを比較する。 上記項の比較の結果、プリセットテーブルPRSTに
登録されているRDS局の受信レベルの方が高いときに
は、プリセットテーブルPRSTのデータはそのままとす
る。 上記項の比較の結果、現在受信中のRDS局の受
信レベルの方が高いときには、プリセットテーブルPRST
のデータを、現在中のRDS局のデータにより更新す
る。 という処理が実行される。
【0049】そして、FM放送波帯の全域について、上
記〜項の処理が実行されると、ステップ117にお
いて、分周比Nが最大値2374を越える。
【0050】すると、処理はステップ117からステッ
プ118に進んでルーチン100を終了し、したがっ
て、オートプリセットを終了する。
【0051】《プリセットされているRDS局の並び替
え》これは、選局キーK0〜K9にプリセットされている
RDS局の順序を、リスナの指定する順序に並び替える
場合である。そして、この例においては、ソート項目
(並び替えの項目)として、図4に示すように、 「Alphabet order」 ・・・・・・ 局名順に並び替える 「Strength order」 ・・・・・・ 受信レベル順に並び替え
る 「Country order」 ・・・・・・ 国別順に並び替える 「Frequency order」 ・・・・・・ 周波数順に並び替える が用意されている場合である。
【0052】そして、この並び替えを実行する場合に
は、メニューキーKMENUを何回か押してマイコン40の
動作モードとして「ソートモード」を選択する。する
と、このソートモードでは、ファンクションキーKF1が
ソート項目の選択キーとして機能し、ファンクションキ
ーKF2がソートの実行キーとして機能するように設定さ
れる。また、表示素子61には、ソート項目の項目名と
して、まず、「Alphabet order」の文字が表示される。
【0053】そこで、ファンクションキーKF1あるいは
KF2を押すと、CPU41の処理がルーチン200のス
テップ201からスタートし、次にステップ202にお
いて、その押されたキーがキーKF1であるかどうかがチ
ェックされ、キーKF1のときには、処理はステップ20
2からステップ203に進む。
【0054】そして、このステップ203において、ソ
ート項目が次の項目に変更されるとともに、その変更後
のソート項目の項目名が表示素子61に表示され、その
後、処理はステップ204に進み、このステップ204
において、キー入力待ちとなる。そして、キー入力があ
ると、処理はステップ204からステップ202に戻
る。
【0055】したがって、ファンクションキーKF1を押
すと、図4に示すように、キーKF1を押すごとに、ソー
ト項目が順に、かつ、サイクリックに変更されていく。
【0056】そして、希望するソート項目を選択したと
き、ファンクションキーKF2を押すと、処理はステップ
202からステップ211に進み、このステップ211
において、押されたキーがキーKF2であるかどうかがチ
ェックされ、今の場合、キーKF2なので、処理はステッ
プ211からステップ212に進み、このステップ21
2において、プリセットテーブルPRSTのデータが、エリ
アP0〜P29のエリアごとのデータを単位として、ステ
ップ201〜204により選択したソート項目にしたが
って、ソートされる。
【0057】例えば、ソート項目として「Alphabet ord
er」が選択されている場合であれば、エリアP0〜P29
のPSデータを使用して、エリアP0〜P29のデータ
が、エリア単位でソートされる。また、「Strength ord
er」であれば、信号S35を使用して、「Country orde
r」であれば、PIコードを使用して、「Frequency ord
er」であれば、分周比Nを使用して、それぞれソートさ
れる。
【0058】そして、このステップ212のソートを終
了すると、処理はステップ213に進み、このステップ
213によりルーチン200を終了する。
【0059】したがって、ルーチン200によれば、プ
リセットテーブルPRSTのデータが、リスナの希望する項
目にしたがって並び替えられるので、結果として、選局
キーK0〜K9(及びページキーKPG)にプリセットされ
ているRDS局が、リスナの希望する項目にしたがって
並び替えられることになる。
【0060】なお、ステップ211において、押された
キーがキーKF2ではないときには、処理はステップ21
1からステップ214に進み、このルーチン200を終
了する。
【0061】《オートプリセットされている局の選局》
オートプリセットされた放送局を選局する場合には、ペ
ージキーKPG及び選局キーK0〜K9により行う。
【0062】すなわち、ページキーKPGを押すと、その
押すごとに、メモリ44のページが、A→B→C→A→
B→…のように、1ページずつ順に、かつ、サイクリッ
クに選択されるとともに、このとき、その選択されたペ
ージを示す文字がLCD61に表示される。
【0063】そして、希望する放送局の分周比Nの書き
込まれているページが選択されたら、選局キーK0〜K9
のうちの、その希望する放送局に対応する選局キーKi
(i=0〜9のいずれか)を押す。この場合、図5に示
すように、選局キーK0〜K9はプリセットテーブルPRST
のエリア0〜9に対応しているものであり、キーKiを
押すと、その選択されているページの、押された選局キ
ーKiにより指定されたエリアiから、そのエリアiに
書き込まれている分周比N及びPSデータが読み出さ
れ、この読み出された分周比Nがポート51を通じて可
変分周回路22にセットされる。
【0064】さらに、プリセットテーブルPRSTから読み
出されたPSデータが、コントローラ55に供給され、
LCD61には、その放送局名が表示される。
【0065】したがって、ページキーKPG及び選局キー
K0〜K9により、メモリ44にプリセットされている放
送局を選局することができる。そして、このとき、プリ
セットされている放送局は、《プリセットされているR
DS局の並び替え》を実行したときの順序である。
【0066】《まとめ》以上のように、RDS局のプリ
セットを自動的に行うことができるので、プリセットの
漏れや重複などのミスを生じることがない。したがっ
て、リスナが登録したと思っているRDS局を受信でき
なかったりすることがなく、また、リスナが別の選局キ
ーを押したのに、同じ番組が受信されたりすることもな
く、使い勝手が良くなる。
【0067】さらに、FM放送波帯域をスキャンし、そ
のスキャン中にRDS局を受信できたら、そのRDS局
を登録するようにしているので、AFリストを使用して
プリセットを行う場合に比べ、きわめて短時間のうちに
プリセットを行うことができる。
【0068】また、プリセットされているRDS局を、
局名順、受信レベル順、国別順、周波数順などにしたが
って並び替えることができるので、リスナが選局キーに
より選局を行うとき、どの選局キーにどのRDS局が登
録されているかが分かりやすく、使い勝手が良い。
【0069】しかも、そのプリセットされているRDS
局の並び替えを行うとき、その並び替えの項目が、局名
順、受信レベル順、国別順、周波数順などのように、あ
らかじめ用意されていて、その用意されている項目の中
から希望する項目を指定するだけでよいので、その並び
替えの操作が簡単である。
【0070】《その他》なお、上述においては、RDS
局だけを対象としたが、非RDS局(一般の放送局)に
ついても、同様にプリセット及びソートを行うことがで
きる。また、非RDS局は、RDSデータを送信してい
ないので、PIコードやPSデータなどが得られない
が、その場合には、ダミーのPIコードやPSデータな
どをテーブルPRSTに書き込むようにすればよい。
【0071】また、上述においては、《RDS局のオー
トプリセット》と、《プリセットされているRDS局の
並び替え》とが、各キー操作ごとに独立して実行される
としたが、1度のキー操作に対して連続して実行される
ようにすることもできる。例えば、ルーチン200のス
テップ211とステップ212との間で、ルーチン10
0を実行すれば、並び替えの項目を指定すると、《RD
S局のオートプリセット》と、《プリセットされている
RDS局の並び替え》とが、順に実行されることにな
る。あるいは、ルーチン100の例えばステップ116
の次にステップ212を実行することにより、《RDS
局のオートプリセット》を実行しながら《プリセットさ
れているRDS局の並び替え》を実行することもでき
る。
【0072】さらに、上述においては、FM放送だけを
受信できる場合であるが、中波放送など他のバンドも受
信できる場合には、そのバンド情報も他のデータと一緒
にプリセットテーブルPRSTのエリアPnに書き込み、並
び替えを行うときの項目として使用することもできる。
【0073】
【発明の効果】この発明によれば、プリセットを自動的
に行うことができるので、プリセットの漏れや重複など
のミスを生じることがない。したがって、リスナが登録
したと思っている放送局を受信できなかったりすること
がなく、また、リスナが別の選局キーを押したのに、同
じ番組が受信されたりすることもなく、使い勝手が良く
なる。
【0074】また、プリセットされている放送局を、局
名順、受信レベル順、国別順、周波数順などにしたがっ
て並び替えることができるので、リスナが選局キーによ
り選局を行うとき、どの選局キーにどの放送局が登録さ
れているかが分かりやすく、使い勝手が良い。
【0075】しかも、そのプリセットされている放送局
の並び替えを行うとき、その並び替えの項目が、局名
順、受信レベル順、国別順、周波数順などのように、あ
らかじめ用意されていて、その用意されている項目の中
から希望する項目を指定するだけでよいので、その並び
替えの操作が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による受信機の一例を示す系統図であ
る。
【図2】図1の受信機における処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図3】図1の受信機における処理の他の例を示すフロ
ーチャートである。
【図4】機能の表示例を示す図である。
【図5】データテーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
10 受信回路 14 ミキサ回路 16 FM復調回路 19 スピーカ 20 PLL 22 可変分周回路 32 復調回路 33 デコーダ回路 35 検出回路 40 マイクロコンピュータ 41 CPU 44 メモリ 61 表示素子 100 プリセットルーチン 200 ソートルーチン KMENU〜K9 操作キー PRST プリセットテーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放送局に関する各種のデータを、主信号
    と一緒に送信するようにした放送の受信機において、 シンセサイザ方式の受信回路と、 この受信回路の受信した放送波信号から上記各種のデー
    タを復調する復調回路と、 メモリと、 選局キーとを有し、 上記受信回路の受信周波数を所定の周波数ステップごと
    に変更して放送周波数帯をスキャンし、 このスキャンにより上記各種のデータを有する放送波信
    号を受信したときには、このときの受信周波数を示す周
    波数データと、このとき得られる上記各種のデータのう
    ちの所定のデータとを得、 こうして得た上記周波数データと、上記所定のデータと
    を、これらを単位として、あらかじめ用意してあるデー
    タ項目名のうちのリスナの指定したデータ項目名にした
    がってソートし、 このソート結果を上記メモリの各エリアに記憶し、 上記選局キーが操作されたとき、上記メモリのエリアの
    うち、上記操作された選局キーに対応するエリアから、
    そのエリアに記憶されている周波数データを取り出し、 この取り出した周波数データにしたがって上記受信回路
    の選局を行うようにした受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の受信機において、 上記各種のデータがRDSデータであり、 上記所定のデータが上記RDSデータに含まれるPSデ
    ータやPIコードなどである受信機。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の受信
    機において、 上記スキャンにより上記各種のデータを有する放送波信
    号を受信したときには、このときの受信周波数を示す周
    波数データと、上記所定のデータととともに、このとき
    の上記放送波信号の受信レベルを示す検出信号とを得、 上記受信周波数が異なっても番組内容が同一のときに
    は、上記受信レベルが最大な検出信号に対応する周波数
    データを取り出し、 この取り出した周波数データと、上記所定のデータとを
    単位として、上記ソート及び上記記憶を行うようにした
    受信機。
JP24594493A 1993-09-06 1993-09-06 受信機 Pending JPH0779135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24594493A JPH0779135A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24594493A JPH0779135A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779135A true JPH0779135A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17141183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24594493A Pending JPH0779135A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503639A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放送局及び任意にそのコンテンツを整理するための装置において実装されるユーザインタフェース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503639A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放送局及び任意にそのコンテンツを整理するための装置において実装されるユーザインタフェース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0602438B1 (en) RDS broadcast receiver
US5471662A (en) Radio data system receiver
JPH0951251A (ja) 受信機
JP3271722B2 (ja) 受信機
JPH0779135A (ja) 受信機
JP2709588B2 (ja) デジタルデータ多重システムの受信方法
JP2593079B2 (ja) Rdsラジオ受信機
JP3049925B2 (ja) 受信機
JP3082797B2 (ja) 受信機
JP3246525B2 (ja) 受信機
JPH06232698A (ja) 受信機
EP0986199B1 (en) Receiver for receiving Digital Audio Broadcast (DAB) programmes
JP2567409B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH0326103A (ja) データ多重ラジオ放送の受信装置
JP3763560B2 (ja) 受信機
JP2980137B2 (ja) 受信機
JP2745825B2 (ja) Rds受信機
JP3336565B2 (ja) ラジオ受信機
JPH0923139A (ja) 受信機
JP2562821B2 (ja) ラジオデータ受信機
JP3219104B2 (ja) 受信機
JPH10322233A (ja) 文字多重放送の受信機
JP2001332960A (ja) 受信機
JPH0774591A (ja) 受信機
JPH06276061A (ja) 受信機