JPH0779039A - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0779039A
JPH0779039A JP24875293A JP24875293A JPH0779039A JP H0779039 A JPH0779039 A JP H0779039A JP 24875293 A JP24875293 A JP 24875293A JP 24875293 A JP24875293 A JP 24875293A JP H0779039 A JPH0779039 A JP H0779039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
crystal
solid
oscillation
state laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24875293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Imai
浩文 今井
Masahiro Daimon
正博 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24875293A priority Critical patent/JPH0779039A/ja
Publication of JPH0779039A publication Critical patent/JPH0779039A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一縦モード発振で高出力の固体レーザビー
ムを、高いビーム品質で得ることのできる半導体レーザ
励起の固体レーザ装置を提供する。 【構成】 30μm以上200μm以下の厚さを有し、
かつ光励起によって所定波長のレーザ光を発生するレー
ザ結晶の一方の端面に上記所定波長のレーザ光を実質的
に反射する反射コーティングを施し、他方の端面に上記
所定波長のレーザ光を実質的に透過する無反射コーティ
ングを施し、レーザ結晶の反射コーティングされた面及
び該反射コーティングと別に設けたミラーとによって定
在波型共振器を構成し、該共振器の内側に無反射コーテ
ィング面を配置し、半導体レーザによってレーザ結晶を
光励起する固体レーザ装置に於て、レーザ結晶の熱を放
熱させるための放熱手段を備えるものとする。特にレー
ザ結晶を熱伝導性接着剤にてヒートシンクに固定すると
良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ励起固体
レーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一対のミラーで構成された共振器中にN
d:YAG等の固体レーザ媒質を配置し、半導体レーザ
素子で励起する固体レーザは、希ガスランプなどを励起
光源とする固体レーザよりも手軽でかつ安定なレーザ光
源として知られている。そして安定なレーザ光源は、ホ
ログラフィー、光パラメトリック発振器、光通信や光計
測などの分野に於ける利用価値が高い。これらの用途で
は、レーザ光源が安定な単一縦モード(単一周波数であ
ることと同義)であることが重要である。
【0003】結晶をレーザ媒質とする固体レーザは、理
論的な均一系に極めて近く、本来、発振は単一縦モード
となるものと考えられるが、実際は、特に通常の定在波
型共振器を持つ固体レーザでは、一般にマルチモード発
振が観測される。これは固体レーザ結晶内の利得が、最
初に発振するモードの定在波により空間変調を受けるた
めであるとされている。この現象は、空間ホールバーニ
ングと呼ばれている。
【0004】図4(a)〜(d)は、Siegman 及び Kin
tz 等による第1の共振器モードによる利得の空間ホー
ルバーニングの説明図である(文献: A. E. Siegman,
Lasers. Mill Valley, CA : University Science Book
s, (1986) 、及び文献: G. J. Kintz and T. Baer,IEE
E J. Quantum Electron., 26, 1457 (1990)参照)。な
お、簡略化のため、固体レーザ媒質の一つの端面を共振
器ミラーとしている。図4(a)は、第1のモードの固
体レーザ媒質内での電界強度で、図4(b)は、第1の
モードによって消費された反転分布の残りである。第1
のモードの電界強度が大きいところでは反転分布が消費
される(反転分布に穴が掘られたように見えるところか
ら「空間ホールバーニング」と呼ばれる)。
【0005】このように空間ホールバーニングは、定在
波型共振器に於て、レーザ光の定在波が生じることに起
因するので、空間的に特定の場所、即ち、第1のモード
の定在波の腹の位置にしか生じない。従って、残った反
転分布が別のモードに対しても十分な利得を与えること
が有り得る。それは、第2のモードを発振させるのに必
要な利得が、残りの反転分布のうち、第2のモードがア
クセスできる反転分布の光軸方向での足し合わせによっ
て達成される場合である(図4(d)参照)。
【0006】空間ホールバーニングを受けた利得をアク
セスして成長する第2のモードは、空間的位相が第1の
モードに対して十分ずれていなければならない。なぜな
らば、第1のモードと同じ所を通っていたのでは、全く
利得が得られないからである。もしも活性領域が十分に
短ければ、図4(a)及び図4(c)の右端部分に示す
ような第1のモードの定在波に対し、位相がほぼ反転し
た第2の定在波が生じることが、媒質の持つ利得周波数
帯域内では有り得なくなるため、発振可能なモードは初
めの一つに制限される。このような状況は、1.固体レ
ーザ媒質が実際に十分薄いか、あるいは、2.活性領域
長が実効的に十分短い場合にのみ、実現できる。
【0007】Siegman が著した当時は、固体レーザの励
起光源としての半導体レーザがまだ有効な手段となって
いなかったが、彼は、空間ホールバーニングによるマル
チモード発振を回避し、単一縦モード発振を得る方法と
して、固体レーザ結晶の薄片を共振器ミラーの近傍に配
置することを示唆した。これは上述の第一の方法であ
る。しかしながら、結晶の種類や望ましい厚みについて
は明らかにされていず、第一の方法はこれまで実施され
ていない。
【0008】第二の方法として、吸収係数の大きいレー
ザ結晶(Nd:YVO4)を半導体レーザ励起すること
が、Kintz 等によって試みられたが、単一縦モード動作
が保たれる上限は、第1のモードのしきい値の数倍のレ
ベルであり、実用的に必ずしも満足のいくパワーレベル
ではない(文献: G. J. Kintz and T. Baer, IEEE J.
Quantum Electron., 26, 1457 (1990)参照)。
【0009】また、固体レーザ本来の発振波長である赤
外光から可視光に波長変換を行う方法のうち、固体レー
ザ共振器内に波長変換素子を挿入する方法は効率の良い
方法として知られているが、波長変換された光出力の変
動(ノイズ)が問題となっている。これは固体レーザ発
振がマルチモードであることに起因しており、ノイズの
解決のため固体レーザ発振を単一縦モード化する有力な
手段が求められている。
【0010】発明者等は、これらの課題を解決し、単一
縦モード発振を高い出力レベルで実現すると共に、安定
な波長変換レーザ光を発生する方法を見出すため、レー
ザ結晶厚を極めて薄くした場合のレーザ結晶厚と単一縦
モード動作の上限との関係を解析し、30μm以上20
0μm以下の厚さのレーザ結晶を用いることが有効であ
ることを明らかにし、実験により実証した( 文献: H.
Imai and M.Daimon :CLEO Technical Digest 11 CWJ27
(1993)参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は、上記のように極めて厚さの薄いレーザ結晶を用いる
場合、半導体レーザからの励起光の吸収によってレーザ
結晶が熱歪みを起こし、出力レーザビーム発散角の増
大、レーザ出力の低下、レーザ発振の停止、或いは結晶
上のコーティングの破壊等を引き起こすことが観測され
た。これに対応するために機械的強度を高めるためにレ
ーザ結晶の厚みを増すことは、単一縦モード動作の上限
を下げることになるのでできない。
【0012】そこで、アルミニウム合金などの熱伝導性
に優れた金属にて放熱面積を大きくとるように加工され
たヒートシンクを用いてレーザ結晶の熱を放熱すること
が考えられる。しかしながら、レーザ結晶もヒートシン
クも共に固体であり、しかも互いに異種の固体であるた
め、互いの表面上の微小な凹凸によって両者が完全に接
触することはない。従って、ヒートシンクの熱抵抗など
の物性値から、機械的接触では期待されるほどの効果を
得ることは困難である。また、接触を良くするために両
者に圧力を加えることは、かえって表面の突起による局
所的な歪みを生じるために逆効果である。
【0013】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
単一縦モード発振で高出力の固体レーザビームを、高い
ビーム品質で得ることのできる半導体レーザ励起の固体
レーザ装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、30μm以上200μm以下の厚さを有
し、かつ光励起によって所定波長のレーザ光を発生する
レーザ結晶の一方の端面に上記所定波長のレーザ光を実
質的に反射する反射コーティングを施し、他方の端面に
上記所定波長のレーザ光を実質的に透過する無反射コー
ティングを施し、レーザ結晶の反射コーティングされた
面及び該反射コーティングと別に設けたミラーとによっ
て定在波型共振器を構成し、該共振器の内側に無反射コ
ーティング面を配置し、半導体レーザによってレーザ結
晶を光励起する固体レーザ装置に於て、レーザ結晶の熱
を放熱させるための放熱手段を備えるものとすることに
よって達成される。特にレーザ結晶を熱伝導性接着剤に
てヒートシンクに固定すると良い。
【0015】
【作用】ここで、本発明の基本概念を説明する。発明者
等が念頭においたのは、レーザ結晶に外部応力を加える
ことなくレーザ結晶を保持し、かつレーザ結晶から効果
的に放熱させるということである。このためには、先ず
レーザ結晶よりも膨張率が大きく、しかも軟らかい部材
でレーザ結晶をヒートシンクに固定する必要がある。さ
らにレーザ結晶からの放熱を促進するためには、固定す
るための部材は熱伝導性に優れるものでなければならな
い。これらの条件を満たすものとして、物性的に最も望
ましいものは、液体状の金属と考えられるが、これは地
球上では水銀のみである。しかるに水銀は、液体である
が故にその保持が困難であるうえ、環境汚染の危険もあ
るので現実的とは言い難い。
【0016】そこで本発明に於ては、熱伝導率の高いア
ルミナの粉末などを含んだ柔軟な樹脂系の接着剤を用
い、薄い異方性レーザ結晶をヒートシンクに固定するも
のとした。これにより、レーザ結晶に外部応力を加える
ことなくレーザ結晶を保持し、かつレーザ結晶から効果
的に放熱させることが可能になる。その結果、レーザ結
晶の熱歪みによる出力レーザビーム発散角の増大、レー
ザ出力の低下、レーザ発振の停止、或いは結晶上のコー
ティングの破壊等の発生が抑制される。
【0017】
【実施例】本発明の特徴並びに利点をより一層明らかに
するため、以下に添付の図面を参照しながら本発明の実
施例について詳細に説明する。
【0018】図1に本発明が適用された第1の実施例を
示す。本実施例に於ては、異方性レーザ結晶3として、
レーザ遷移を起こす活性原子Ndを2%含むYVO4
晶(Nd:YVO4)を、厚さ100μm、面精度λ/
10、平行度1秒に研磨したものを用いている。このN
d:YVO4は、一軸性の結晶である。異方性レーザ結
晶3の大きさは、2×2×0. 1mmであり、a−c面で
カットしてある。本実施例では、アルミナ粉末を含む熱
伝導性接着剤を用い、アルミ製ヒートシンク6に異方性
レーザ結晶3を固定した。ヒートシンク6には、光を通
すための円筒形の穴が開けられている。そして異方性レ
ーザ結晶3の一方のa軸をレーザ発振の光軸とし、もう
一方のa軸とc軸とで張る面が発振光軸と垂直となるよ
うにしている。
【0019】異方性レーザ結晶3の半導体レーザ素子1
との対向面(図1上で手前側の面)には、発振波長(1
064nm)での高反射膜かつ励起光源である半導体レ
ーザ波長(809nm)での無反射膜(HR1064n
m/AR809nm)コーティングが施されており、そ
の反対側の面には、発振波長での無反射膜(AR106
4nm)コーティングが施されている。これにより、異
方性レーザ結晶3は、レーザ媒質であると同時に、共振
器ミラーの役割も果たすこととなる。そして異方性レー
ザ結晶3のミラー面と、これと別に設けた共振器ミラー
4とにより、定在波型レーザ共振器が構成されている。
なお、共振器の光学的長さは15mmとした。
【0020】共振器ミラー4は、固体レーザ波長(10
64nm)で97.5%の反射率を有するものを用い
た。そして半導体レーザ素子1の偏光が異方性レーザ結
晶3のc軸と一致するようにした。なお、共振器ミラー
4の反射率は97.5%に限るものではない。
【0021】半導体レーザ素子1から放射されたレーザ
光は、集光レンズ2で集められ、異方性レーザ結晶3に
照射される。これにより、単一縦モードのNd:YVO
4レーザ発振が起きる。発振した単一縦モードのNd:
YVO4レーザ光(1064nm:赤外光)は、共振器
ミラー4によって共振器外に取り出される。
【0022】本実施例に於ては、ヒートシンク6に異方
性レーザ結晶3を熱伝導性接着剤Gを用いて固定するも
のとしている。これにより、異方性レーザ結晶3の温度
上昇や外部応力が低減され、単一縦モード発振で高いビ
ーム品質の固体レーザビームが得られた。
【0023】熱伝導性接着剤Gに替えて,銀ペーストを
用いることができる。この銀ペーストは、最も熱伝導性
の高い金属である銀の粉末を有機溶媒に溶かしたもので
あり、乾燥すると伝導体となる。銀ペーストの接着効果
自体は弱く、本来接着剤として用いられるものではない
が、本発明が対象とするレーザ結晶は、従来のものに比
較して極めて薄く、その結果極めて軽いので、銀ペース
トの接着力でも十分な効果が得られる。銀ペーストを用
いれば、異方性レーザ結晶3からの放熱を改善し、より
良好なビーム品質の固体レーザビームを得ることができ
る。
【0024】図2に本発明が適用された第2の実施例を
示す。本実施例に於ては、アルミ製ヒートシンク6に銀
製粘土Pを用いて異方性レーザ結晶3を固定した。銀製
粘土は、銀粉末をバインダと水とで混練したものであ
り、粘性があるために自由な形状に盛り合せることが可
能であり、上記銀ペーストに比較してレーザ結晶3の固
定が容易である。より具体的には、銀ペーストよりは熱
伝導率が劣るものの、より強固な接着力が得られる。
【0025】本実施例は、また共振器内第2高調波発生
を目的としたものであり、共振器内に波長変換素子(K
TiOPO4)5を配置している。共振器ミラー4のコ
ーティングとしては、発振波長(1064nm)での高
反射膜かつ第2高調波波長(532nm)での無反射膜
(HR1064nm/AR532nm)コーティングを
施してある。また波長変換素子5の両端面には、発振波
長および第2高調波波長での無反射コーティングが施さ
れている。
【0026】発振した単一縦モードのNd:YVO4
ーザ光(1064nm:赤外光)は、波長変換素子5に
よって第2高調波(532nm:緑色光)に変換され、
共振器内に配置されたダイクロイックミラー(AR10
64nm/HR532nm)によって緑色光が共振器外
に取り出される。本実施例によれば、基本発振光である
赤外光が単一縦モードであることにより、波長変換に伴
う第2高調波光(緑色光)の出力変動の問題は解消され
ている。
【0027】図3に本発明が適用された第3の実施例を
示す。本実施例に於ては、上記第2の実施例と同様に、
アルミ製ヒートシンク6に銀製粘土Pを用いて異方性レ
ーザ結晶3を固定した。また異方性レーザ結晶3と波長
変換素子5とは、オプティカルコンタクトにより密着さ
せた。これにより、異方性レーザ結晶3の発熱は、波長
変換素子5を介しても放熱される。
【0028】本実施例に於ては、波長変換素子5の外側
端面には、発振波長(1064nm)での高反射膜かつ
第2高調波波長(532nm)での無反射膜(HR10
64nm/AR532nm/AR809nm)コーティ
ングを施し、内側端面には、発振波長および第2高調波
波長での無反射膜(AR1064nm/AR532nm
/HR809nm)コーティングを施すことにより、波
長変換素子5に共振器ミラーの役割も兼ねさせるものと
した。本実施例は、小型化を意図したものである。
【0029】発振した単一縦モードのNd:YVO4
ーザ光(1064nm:赤外光)は、波長変換素子5に
よって第2高調波(532nm:緑色光)に変換され、
レーザ結晶3の外側端面に施されたミラーコーティング
から緑色光が共振器外に取り出される。本実施例によれ
ば、上記第2の実施例に比較して共振器構造が単純化、
かつ小型化できるので、製造コストを低減できる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による固体レーザ装置によれば、半導体レーザ励起固
体レーザにおいて、単一縦モード発振で高出力の固体レ
ーザビームを高いビーム品質で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式的な構成図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す模式的な構成図。
【図3】本発明の第3の実施例を示す模式的な構成図。
【図4】空間ホールバーニングによるマルチモード発振
の説明図。
【符号の説明】 1 半導体レーザ素子 2 集光レンズ 3 異方性レーザ結晶 4 共振器ミラー 5 波長変換素子 6 ヒートシンク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 30μm以上200μm以下の厚さを有
    し、かつ光励起によって所定波長のレーザ光を発生する
    レーザ結晶の一方の端面に上記所定波長のレーザ光を実
    質的に反射する反射コーティングを施し、他方の端面に
    上記所定波長のレーザ光を実質的に透過する無反射コー
    ティングを施し、前記レーザ結晶の前記反射コーティン
    グされた面及び該反射コーティングと別に設けたミラー
    とによって定在波型共振器を構成し、該共振器の内側に
    前記無反射コーティング面を配置し、半導体レーザによ
    って前記レーザ結晶を光励起する固体レーザ装置に於
    て、 前記レーザ結晶の熱を放熱させるための放熱手段を備え
    ることを特徴とする固体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱手段が、熱伝導性接着剤とヒー
    トシンクとからなることを特徴とする請求項1に記載の
    固体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記熱伝導性接着剤が、銀ペーストであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の固体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記熱伝導性接着剤が、金属粘土である
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記共振器内に波長変換素子を備えるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の固体
    レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記波長変換素子の前記レーザ結晶と反
    対側の端面に、前記所定波長のレーザ光を実質的に反射
    し、前記波長変換素子によって変換された前記所定波長
    の逓倍波光を実質的に透過するコーティング面を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の固体レーザ装置。
JP24875293A 1993-09-08 1993-09-08 固体レーザ装置 Withdrawn JPH0779039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24875293A JPH0779039A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24875293A JPH0779039A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 固体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779039A true JPH0779039A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17182851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24875293A Withdrawn JPH0779039A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154007A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Jenoptik Laser Optik Sys Gmbh Anordnung zum Pumpen eines anisotropen Laserkristalls

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154007A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Jenoptik Laser Optik Sys Gmbh Anordnung zum Pumpen eines anisotropen Laserkristalls
US6973108B2 (en) 2001-10-26 2005-12-06 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Arrangement for pumping an anisotropic laser crystal
DE10154007B4 (de) * 2001-10-26 2006-06-14 Jenoptik Laser, Optik, Systeme Gmbh Anordnung zum Pumpen eines anisotropen Laserkristalls

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259711B1 (en) Laser
EP0455383A2 (en) Internally-doubled, composite-cavity microlaser
GB2313951A (en) Single longitudinal mode frequency-converted laser
JPH05218556A (ja) 固体レーザー
JPH1084155A (ja) 固体レーザ装置
JP3221586B2 (ja) 光波長変換装置
JP2000124533A (ja) 固体レーザー装置
JPH08116121A (ja) 波長変換レーザー
US5966392A (en) Butt-coupling pumped single-mode solid-state laser with fiber-coupled diode
EP0814546A1 (en) Wavelength-conversion laser
JPH0779039A (ja) 固体レーザ装置
JP3270641B2 (ja) 固体レーザー
JPH04318988A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2001185795A (ja) 紫外レーザー装置
JP2754101B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2006286735A (ja) 固体レーザ発振装置
JPH0685357A (ja) 固体レーザ発振器
JP2000183433A (ja) 固体shgレーザ装置
JPH0758379A (ja) 固体レーザ装置
JPH1154820A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ及びそれを用いた光学装置
JP3151081B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP3094436B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH11312832A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ
JPH05299751A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2000349370A (ja) 固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128