JPH077858A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH077858A
JPH077858A JP5146284A JP14628493A JPH077858A JP H077858 A JPH077858 A JP H077858A JP 5146284 A JP5146284 A JP 5146284A JP 14628493 A JP14628493 A JP 14628493A JP H077858 A JPH077858 A JP H077858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
memory
control circuit
data
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawakami
孝志 川上
Seiji Inoue
井上  清次
Hiroshi Tanaka
寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5146284A priority Critical patent/JPH077858A/ja
Publication of JPH077858A publication Critical patent/JPH077858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は電池の残量を正確にすることを目的
とする。 【構成】 本発明は機器に着脱可能で機器を駆動する電
池と、電池に内蔵されたメモリと、電池の着脱を検出す
る手段と、電池の満充電量、残量等の電池の状態を指示
するデータを前記メモリに書込み且つ記憶されているデ
ータと前記検出手段の検出状態に応じ、電池の充電制御
を行なう制御手段で構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池駆動可能な電子機器
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の携帯型のパーソナル・コンピュー
タや電話機等の電子機器に於いては、二次電池を内蔵し
電池駆動可能に構成されている。電池駆動方式で問題と
なるのが、電池容量の残量をいかに検出するかであり、
従来は電子機器の電源制御部に電流検出回路を設け、消
費電流値をA/D変換器でディジタル量に変換して制御
部に取り込み、これを積分することで時間当りのバッテ
リー消費量を算出し、一方充電の場合には逆に消費量の
カウンタをマイナスすることにより、電池の残量を求め
る方法が採用されている。(例えば実開平2−5723
3号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】消費電流或いは充電電
流の積算により、かなり正確に電池の残量を把握するこ
とが可能であるが、途中で別の電池に交換される等電池
の着脱が有った場合には、それ迄の電池の使用状況、把
握残量は全て無効となり、新たに電池容量を把握するに
は再度満充電させる必要が有った。又電池の劣化度合或
いは使用条件によっては最大可能充電量が変化する為、
必ずしも正確に電池容量を把握することが出来ないとい
う問題が有った。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消すべくなされたもので、機器に着脱可能で機器を駆
動する電池と、電池に内蔵されたメモリと、電池の着脱
を検出する手段と、電池の満充電量、残量等の電池の状
態を指示するデータを前記メモリに書込み且つ記憶され
ているデータと前記検出手段の検出状態に応じ、電池の
充電制御を行なう制御手段で構成したものである。
【0005】
【作用】本発明は上述の如く構成したので、電池個々の
状態が内蔵のメモリに記憶されており、電池が交換され
た場合でも、電池容量を正確に把握することが出来る。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0007】図1は本発明を実施した携帯可能なパーソ
ナル・コンピュータを示し、基部(1)上にキーボード
(2)が設けられ、LCDで構成される表示器(3)が
基部(1)の後端に回動可能に装着され、不使用時には
表示器(3)がキーボード(2)を覆うように折り畳ま
れる。又基部(1)には駆動用の二次電池パック(4)
が着脱可能に装着されている。更に基部(1)には図示
されていないが、フロッピーディスク駆動装置とハード
ディスク駆動装置が内蔵されている。
【0008】図2は図1のパーソナル・コンピュータの
内部構成を示すブロック図であり、(5)はマイクロプ
ロセッサで構成された制御回路で、予めプログラムメモ
リ(6)に記憶されている処理プログラムに基づき全体
の制御を司る。(7)は各種処理データが記憶されるデ
ータメモリで、制御回路(5)の制御の下にデータの読
み書きが行なわれる。又このデータメモリ(7)には、
図3に示す各種フラグ領域と、図4に示す各種のカウン
タ領域と、又図5に示す電池に関するデータ領域が設け
られている。(8)はフロッピーディスク装置で、制御
回路(5)の制御の下に適宜駆動される。(9)はハー
ドディスク装置で、同じく制御回路(5)の制御の下に
適宜駆動される。(10)は電源制御部で、AC電源が
コネクタ(11)を介して供給されると共に、電池パッ
ク(4)より直流電源が供給されており、各部に駆動電
圧(V1、V2、V3)を供給している。又電源制御部
(10)には図示されていないが、電池(12)の電圧
検出回路と、消費電流検出回路と、充電電流検出回路が
設けられ、検出出力が制御回路に供給されている。AC
電源の接続コネクタ(11)には、AC電源が接続され
た事を示す信号を制御回路(5)に供給している。(1
3)は電源スイッチで、電源スイッチ(13)のON・
OFFが電源制御部(10)より制御回路(5)に伝え
られるよう構成されている。
【0009】電池パック(4)には二次電池(12)と
不揮発性のメモリ(14)が内蔵されており、二次電池
(12)は接続電極(15)(15)を介して電源制御
部(10)と接続され、電源制御部(10)に直流電源
を供給すると共に、電源制御部(10)により充電され
るよう構成されている。又メモリ(14)はコネクタ
(16)を介して制御回路(5)と接続されており、制
御回路(5)の制御の下にデータの読み書きが行なわれ
る。メモリ(14)には図6に示すように、電池(1
2)の満充電量値と、残量値と、満充電を行なった回数
を示すデータが記憶されるよう構成されている。(1
7)は電池パック(4)の着脱を検出する検出スイッチ
で、制御回路(5)に検出信号を供給している。
【0010】次に斯る構成よりなる本発明の動作につ
き、図8、図9のフローチャートに基づき説明する。キ
ーボード(2)からの入力データを表示器(3)に表示
したり、データ処理するパーソナル・コンピュータとし
ての動作は周知であるので、本願の特徴である制御回路
(5)による電池(12)のモニタ動作につき説明す
る。
【0011】制御回路(5)は電池(12)のモニタの
際、先ずステップ(S1)でAC電源が接続されている
か否かを、コネクタ(11)からの検出信号のチェック
により行なう。AC電源が接続されている場合、ステッ
プ(S4)に進みデータメモリ(7)内に形成されたA
Cモードフラグ(7b)のセットを行ない、AC電源が
接続されていない場合、ステップ(S2)に進み電池モ
ードフラグ(7a)のセットを行ない、続いてステップ
(S3)に進み図9に詳細に示す電池モードルーチンの
処理を行なう。
【0012】ここで図9の電池モードルーチンを詳細に
説明する。先ず制御回路(5)はステップ(S20)で
電源スイッチ(13)がONされているか否かの判定を
行ない、OFFされている場合ステップ(S21)に進
み電源停止タイマーカウンタ(7g)をスタートさせ、
電源がOFFされ電池(12)が自然放電している時間
を計数する。制御回路(5)は次にステップ(S1)に
戻り、前述の動作を繰り返す。したがって電源スイッチ
(13)がONされる迄電源停止タイマーがカウントを
継続している。そこで電源スイッチ(13)がONされ
ると、ステップ(S20)で電源スイッチ(13)のO
Nを検出した制御回路(5)は、ステップ(S22)に
進み電池着脱フラグ(7e)の状態をチェックすること
により、電池パック(4)の脱着が有ったか否かの判定
を行なう。電池パック(4)の脱着がない場合、ステッ
プ(S23)に進み電源停止タイマー(7g)のカウン
トの有無をチェックする。今タイマー(7g)がカウン
トしているので、ステップ(S25)に進みタイマー
(7g)のカウント時間に予め設定している保持電流値
を乗算し、電源スイッチ(13)がOFF時の電池(1
2)の消費電力量を算出する。続いて制御回路(5)は
ステップ(S26)に進み、データメモリ(7)と電池
パック(4)内のメモリ(14)に記憶されている電池
(12)の残量値(7j)(14b)からステップ(S
25)で求めた消費電力量を減算し、残量値の更新を行
なう。一方ステップ(S23)の判定に於いてタイマー
(7g)がカウントしていない場合、制御回路(5)は
ステップ(S24)に進み消費電流×動作時間タイマー
(7h)の時間の演算により消費電力を算出した後、ス
テップ(S26)に進み前述と同様にしてデータメモリ
(7)とメモリ(14)の電池(12)の残量値(7
j)(14b)を更新する。
【0013】次にステップ(S22)の判定に於いて電
池パック(4)の脱着が有った事を検出した制御回路
(5)は、ステップ(S27)に進み電池パック(4)
に内蔵のメモリ(14)の値を読み込み、続いてステッ
プ(S28)で電池(12)の電圧のチェックを行な
い、予めプログラムメモリ(6)に記憶している図7に
示す電池(12)の残量値と電圧とのデータテーブルを
参照する。その結果ステップ(S29)で装着されてい
る電池パック(4)が適正であると判断すれば、制御回
路(5)は何もしないでステップ(S1)に進むが、不
適合と判断するとステップ(S30)に進み強制放電フ
ラグのセットを行なう。かくして電池(12)による駆
動の際は、電池(12)の消費電力が計算され、電池
(12)の残容量の計算が行なわれて、電池(12)に
内蔵のメモリ(14)のデータが更新される。
【0014】次にAC電源が接続されている場合の動作
につき説明する。ステップ(S1)でAC電源の接続を
検出した制御回路(5)は、ステップ(S4)に進みA
Cモードフラグ(7b)のセットを行ない、続いてステ
ップ(S5)で電源スイッチ(13)がONされている
か否かの判定を行なう。電源スイッチ(13)がONさ
れている場合、制御回路(5)は何等制御することなく
ステップ(S5)よりステップ(S1)に進むので、電
子機器はAC電源で駆動が行なわれる。この間電池(1
2)への充電は行なわれない。一方電源スイッチ(1
3)がOFFの場合には、制御回路(5)は次にステッ
プ(S6)に進み充電停止フラグ(7c)がセットされ
ているか否かの判定を行なう。充電停止フラグ(7c)
がセットされている場合、ステップ(S7)へ進み電池
(12)の電圧をチェックすることにより、電池(1
2)の減少の有無を検出する。減少がない場合ステップ
(S1)へ進むが、電池(12)の減少が有る場合ステ
ップ(S8)へ進み充電停止フラグ(7c)のリセット
を行なう。一方充電停止フラグ(7c)がセットされて
いない場合には、制御回路(5)はステップ(S6)よ
りステップ(S9)に進み強制放電フラグ(7d)のセ
ットの有無を調べる。フラグ(7d)がセットされてい
ない場合、ステップ(S10)に進み電源制御部(1
0)を制御して電池(12)への充電を開始し、続いて
ステップ(S11)へ進み電池(12)が満充電状態か
否かの検出を行なう。満充電を検出する方法としては−
△V測定或いは電池の温度上昇検出方法等有るが何れの
方法でも良い。ステップ(S11)の判定に於いて満充
電になっていない事を検出した制御回路(5)は、ステ
ップ(S12)に進み充電電流×充電時間の演算を行な
って充電量を求め、ステップ(S15)で電池パック
(4)に内蔵のメモリ(14)の満充電量の値(14
a)を更新する。更新後ステップ(S1)に戻り前述と
同じ動作を繰り返すことにより、電池(12)への充電
を継続して行なう。そこで充電途中に満充電になった事
をステップ(S11)で検出した制御回路(5)は、ス
テップ(S13)に進み満充電回数カウンタ(7k)を
+1して満充電の回数をカウントし、続いてステップ
(S14)で充電停止フラグ(7c)のセットを行なっ
て、ステップ(S15)で電池パック(4)のメモリ
(14)内の満充電量(14a)のデータの更新を行な
い、ステップ(S1)に戻り前述と同一の処理動作を繰
り返す。この際満充電になり充電停止フラグ(7c)が
セットされているので、制御回路(5)はステップ(S
6)からステップ(S7)へ進み、前述と同様にして電
池(12)の自然放電による電圧低下を検出する。電圧
低下が検出される迄制御回路(5)は、ステップ(S
1)(S4)(S5)(S6)(S7)の処理を繰り返
している。
【0015】次にステップ(S9)の処理により強制放
電フラグ(7d)がセットされている場合には、制御回
路(5)がステップ(S9)で強制放電フラグ(7d)
のセットを検出するので、制御回路(5)はステップ
(S16)に進み電源制御部(10)を制御して電池
(12)を強制的に放電させ、電圧チェックにより完全
放電した事をステップ(S17)で検出した制御回路
(5)は、ステップ(S18)に進み強制放電フラグ
(7d)のクリアと、メモリ(14)の残量値(7j)
と、同じくメモリ(14)の満充電量値(14a)のク
リアを行なった後、ステップ(S10)に進み電池(1
2)へ充電を再開する。充電が開始されると制御回路
(5)は前述のステップ(S11)(S12)(S1
3)(S14)(S15)の処理を行ない、充電量を電
池パック(4)内のメモリ(14)に書込む。
【0016】ところで制御回路(5)は、メモリ(1
4)より適宜満充電量値(14a)と残量値(14b)
から比率を演算して求め、表示器(3)に電池(12)
の残量比率として表示するので、使用者に電池(12)
の使用状況が容易に把握できる。又制御回路(5)はメ
モリ(14)の満充電回数値(14c)が、予め設定さ
れた値以上になった際、電池(12)の交換時期として
表示器(3)に表示し使用者に報知する。
【0017】
【発明の効果】上述の如く本発明の電子機器は、電池の
満充電量及び残量を電池に内蔵のメモリに記憶させ、且
つメモリ内のデータを所定周期で更新するよう構成した
ので、途中で電池交換が行なわれたとしても、装着され
た電池の状況を正確に把握することが出来るもので、電
池の残量表示の精度が向上する。又電池の劣化或いは使
用環境等により、満充電量が正規の充電量よりも低い場
合でも、その満充電量値に基づき残量表示を行なうの
で、正確な残量表示を行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したパーソナル・コンピュータの
斜視図である。
【図2】図1の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図1のデータメモリの構成を示す模式図であ
る。
【図4】図1のデータメモリの構成を示す模式図であ
る。
【図5】図1のデータメモリの構成を示す模式図であ
る。
【図6】電池に内蔵のメモリの構成を示す模式図であ
る。
【図7】電池の残量と電池電圧の関係を示すデータテー
ブルである。
【図8】図1の動作状態を示すフローチャートである。
【図9】図1の動作状態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 キーボード 3 表示器 4 電池パック 5 制御回路 7 データメモリ 10 電源制御部 12 電池 14 メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 寛 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器に着脱可能で機器を駆動する電池
    と、電池に内蔵されたメモリと、電池の着脱を検出する
    手段と、電池の満充電量、残量等の電池の状態を指示す
    るデータを前記メモリに書込み且つ記憶されているデー
    タと前記検出手段の検出状態に応じ、電池の充電制御を
    行なう制御手段で構成した事を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記制御手段が電池の着脱を検出した
    際、電池電圧とメモリの記憶状態をチェックし、不適合
    の時一旦強制放電した後充電を開始するよう制御するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記制御手段がメモリに記憶している電
    池の残量値データに基づき表示器に電池の残量を表示す
    るよう制御することを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  4. 【請求項4】 前記制御手段がメモリに記憶している満
    充電回数が所定値以上になった事を検出した時、電池交
    換を報知することを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
JP5146284A 1993-06-17 1993-06-17 電子機器 Pending JPH077858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146284A JPH077858A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146284A JPH077858A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077858A true JPH077858A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15404229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146284A Pending JPH077858A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077858A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792001A2 (en) * 1996-02-23 1997-08-27 Uniden Corporation Charging device
JP2001185238A (ja) * 1999-11-05 2001-07-06 Ge Medical Systems Information Technologies Inc バッテリー駆動装置の2モード残量計表示
JP2002236155A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法
US6614232B1 (en) 1999-09-01 2003-09-02 Fujitsu Limited Battery management circuit
JP2008309747A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd バッテリユニット装置
JP2012231639A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 充電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0792001A2 (en) * 1996-02-23 1997-08-27 Uniden Corporation Charging device
EP0792001A3 (en) * 1996-02-23 1999-03-31 Uniden Corporation Charging device
US6614232B1 (en) 1999-09-01 2003-09-02 Fujitsu Limited Battery management circuit
JP2001185238A (ja) * 1999-11-05 2001-07-06 Ge Medical Systems Information Technologies Inc バッテリー駆動装置の2モード残量計表示
JP2002236155A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量演算方法
JP2008309747A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Hitachi Vehicle Energy Ltd バッテリユニット装置
JP2012231639A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1209794B1 (en) Power supplies for portable electrical devices
US6051957A (en) Battery pack having a state of charge indicator
JPH0799384B2 (ja) 電池残量表示装置
EP0592965A2 (en) Battery monitoring system and battery pack
JPH0612150A (ja) コンピュータ・システム
JP2004279376A (ja) 小型電気機器
JPH05307431A (ja) 電力制御システム
JPH077858A (ja) 電子機器
JP2723873B2 (ja) 電池残量表示装置付携帯無線機
JP2002315204A (ja) 充電管理装置
JP2780699B2 (ja) パーソナルコンピュータのバッテリ制御方法と電源制御回路
JP2932871B2 (ja) 電池の容量残量表示装置
JP2003009407A (ja) 情報端末装置
JP2932872B2 (ja) 電池残量表示装置
JPH0572303A (ja) 情報処理装置のバツテリー残量検出機構およびバツテリー充電機構
JPH11233156A (ja) 充電装置
JP2809661B2 (ja) 電池駆動型情報処理装置、電池電源システムおよび電池管理装置
JP3463350B2 (ja) 電気掃除機
JP2005012960A (ja) 小型電気機器
JP2004286473A (ja) 小型電気機器
JP2003337148A (ja) 電子機器
KR101070629B1 (ko) 휴대용 전자기기의 전원공급시스템 및 그 제어방법
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
JPH04244741A (ja) 電池駆動式電気機器
JPH06153413A (ja) 充電制御装置および充電制御方法