JPH11233156A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH11233156A
JPH11233156A JP10032991A JP3299198A JPH11233156A JP H11233156 A JPH11233156 A JP H11233156A JP 10032991 A JP10032991 A JP 10032991A JP 3299198 A JP3299198 A JP 3299198A JP H11233156 A JPH11233156 A JP H11233156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
time
battery cell
battery pack
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038860B2 (ja
Inventor
Hideyuki Sato
秀幸 佐藤
Hideji Okegawa
秀治 桶川
Norio Koyama
紀男 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03299198A priority Critical patent/JP4038860B2/ja
Publication of JPH11233156A publication Critical patent/JPH11233156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038860B2 publication Critical patent/JP4038860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 何時間後に充電が終了するかを知ることがで
きるようにすることを目的とする。 【解決手段】 バッテリパック10のバッテリセル11
を充電する充電回路3と、このバッテリパック10より
のバッテリセル11の充電電流情報及び充電電流積算値
情報を得る通信手段6,6aと、このバッテリセル11
の充電電流情報及び充電電流積算値情報よりこのバッテ
リセルの充電所要時間を算出する演算手段2と、この演
算手段2の演算結果を表示する表示手段4とを有し、こ
の演算手段2により、このバッテリセル11の充電所要
時間を算出して、この表示手段4に表示するようにした
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ一体型ビデオ
テープレコーダ(以下ビデオカメラという。)、携帯用
電話機、パーソナルコンピュータ等の電子機器の電源と
して使用されるバッテリパックのバッテリセルを充電す
るのに使用して好適な充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ビデオカメラ、携帯用電話機、パーソナルコンピュ
ータ等の電子機器の電源として、リチウムイオン電池、
NiCd電池、ニッケル水素電池等の2次電池で構成さ
れたバッテリパックが使用されている。
【0003】斯るバッテリパックのバッテリセルを充電
する充電装置としては従来より種々提案されている。斯
る充電装置として充電中のバッテリセルの充電容量を表
示(知る)するようにしたものとしては、このバッテリ
セルの充電容量が90%(実用充電)に達したかどうか
を判別して表示するようにしたもの、またはこの充電容
量の0〜100%までを段階的(例えば20%,40
%,60%‥‥100%)に表示するようにしたものが
提案されている。
【0004】然しながら上述の如き従来の表示ではバッ
テリパックのバッテリセルの充電の終了がわからず不必
要な充電を行ってしまう不都合があった。
【0005】本発明は斯る点に鑑み、何時間後に充電が
終了するか及びバッテリパックを使用する電子機器の使
用可能時間を知ることができるようにすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明充電装置はバッテ
リパックのバッテリセルを充電する充電回路と、このバ
ッテリパックよりのバッテリセルの充電電流情報及び充
電電流積算値情報を得る通信手段と、このバッテリセル
の充電電流情報及び充電電流積算値情報よりこのバッテ
リセルの充電所要時間を算出する演算手段と、この演算
手段の演算結果を表示する表示手段とを有し、この演算
手段により、このバッテリセルの充電所要時間を算出し
て、この表示手段に表示するようにしたものである。
【0007】本発明によれば、バッテリセルの充電所要
時間を算出して表示するようにしたので、このバッテリ
セルが何時間後に充電が終了するかを知ることができ
る。
【0008】また本発明充電装置は、更にこのバッテリ
パックを使用する電子機器の消費電力情報を供給するよ
うにして、この演算手段によりこのバッテリセルの充電
中の現在の充電容量でこのバッテリパックを使用する電
子機器の使用可能時間を算出してこの表示手段にするよ
うにしたものである。
【0009】斯る本発明によれば、更に充電中の現在の
充電容量で、このバッテリパックを使用する電子機器の
使用可能時間を算出して表示するようにしたので、充電
中の現在のバッテリパックの充電容量でこの電子機器が
何時間使用できるかを知ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図1〜図4を参照して本発明
充電装置の実施の形態の例につき説明しよう。
【0011】図1において、1は本例による充電装置を
示し、この充電装置1はこの充電装置1を制御する計算
処理等を行うマイクロコンピュータ2と、充電回路3
と、表示装置4と、ブザー5とを有している。
【0012】この充電回路3は従来周知の如く構成され
たもので、商用電源を整流し所定の充電電流を出力し、
後述する例えばビデオカメラを携帯時に駆動するバッテ
リパック10の例えばリチウムイオン2次電池より成る
バッテリセル11を充電する如くしたものである。
【0013】この充電回路3はマイクロコンピュータ2
よりの充電制御信号により充電制御が行われると共にこ
の充電回路3よりこのマイクロコンピュータ2にこの充
電回路3における充電情報を伝送する如くする。
【0014】この充電回路3の正及び負の出力端子をこ
の充電装置1の正及び負の充電端子3a及び3bに接続
する如くする。またマイクロコンピュータ2の出入力端
子を通信インターフェース6を介して充電装置1の通信
端子6aに接続し、マイクロコンピュータ2はこの通信
端子6aより、バッテリパック10のバッテリセル11
の電圧Vc、充電電流Ic、充電電流積算値Q、温度依
存係数h1(T),H2(T)、規準容量Bのデータを
得る如くする。
【0015】このバッテリパック10としては図1に示
す如きものを使用する。即ち、このバッテリパック10
の正極端子11aを例えばリチウムイオン2次電池より
成るバッテリセル11の正極に接続すると共にこのバッ
テリパック10の負極端子11bを充電電流Icの検出
用の抵抗器12を介してバッテリセル11の負極に接続
する。
【0016】この充電電流Icの検出用の抵抗器12に
より検出された充電電流Icをバッテリパック10を制
御するマイクロコンピュータ13に供給すると共にこの
バッテリセル11の両端間に直列に接続されたバッテリ
セル電圧検出用の抵抗器14a及び14bの接続中点に
得られる電圧をこのマイクロコンピュータ13に供給
し、このマイクロコンピュータ13でバッテリセル電圧
Vcを得る如くする。
【0017】また、このバッテリセル11の両端間に抵
抗器15a及び温度検出素子15bの直列回路を接続
し、この抵抗器15a及び温度検出素子15bの接続中
点に得られる電圧をマイクロコンピュータ13に供給
し、このマイクロコンピュータ13でバッテリセル11
の温度依存係数h1(T),h2(T)のデータを得る
如くすると共に、このマイクロコンピュータ13で充電
電流積算値Qを計算する如くする。また、このマイクロ
コンピュータ13に設けられたメモリにこのバッテリセ
ル11の規準容量Bが記憶されているものとする。
【0018】このバッテリパック10のマイクロコンピ
ュータ13の出入力端子を通信インターフェース16を
介して、このバッテリパック10の通信端子16aに接
続する。
【0019】この充電装置1でバッテリパック10のバ
ッテリセル11を充電するときには充電装置1の正の充
電端子3aをバッテリパック10の正極端子11aに接
続すると共に充電装置1の負の充電端子3bをバッテリ
パック10の負極端子11bに接続し、充電装置1の通
信端子6aをバッテリパック10の通信端子16aに接
続する如くする。
【0020】本例においては、充電装置1のマイクロコ
ンピュータ2で、充電中のバッテリパック10のバッテ
リセル11の実用充電(90%充電)所要時間、満充電
所要時間及び充電中の現在の充電容量で、駆動する電子
機器の使用可能時間を計算し、この計算結果を液晶より
成る表示装置4で表示する如くする。
【0021】この実用充電所要時間Tjは次のようにし
て計算する。バッテリパック11の充電電流が定電流
(例えば1.5A定電流)領域にあるときの実用充電所
要時間Tjaは である。ここでBはバッテリセル11の規準容量、Qは
充電電流積算値、Icは充電電流、αnはバッテリセル
の種別ごとの補正値(温度補正も含む)である。
【0022】またバッテリパック11の充電電流が定電
流領域以外にあるときの実用充電所要時間Tjbは である。ここでItnはバッテリセルの種別ごとの実用
充電終了時の充電電流である。
【0023】満充電所要時間Tfは上述実用充電終了前
は Tf=Tja+60分 または Tf=Tjb+60分 である。
【0024】また実用充電終了後でIc>Itfのとき
はTf=60分であり、Ic≦ItfのときはTf=3
0分である。ここでItfは満充電判別充電電流しきい
値である。
【0025】また、充電容量は、以下の計算式により求
まる充電電流積算残量Sと、バッテリセル11の全容量
との割合で求めることができる。 充電電流積算残量S=(Q−g(W))×h2(T) ここでg(W)はバッテリセル11の電子機器の動作可
能最低電圧から完全放電までの放電積算値であり、消費
電力Wに依存している。この場合温度依存を考慮しない
ときはこの充電電流積算残量Sは S=Q−g(W) である。 充電容量=S/バッテリセルの全容量
【0026】また充電中の現在の充電容量での電子機器
の使用可能時間は以下に示す計算式によって充電電流積
算残量Sにf(W)と温度係数h1(T)をかけたもの
から求めることができる。即ち 使用可能時間R=S×f(W)×h1(T) であり、ここで、f(W)は充電電流積算値Qを使用可
能時間に変換する係数であり、電子機器の消費電力に依
存している。
【0027】この場合温度依存を考慮しないときはこの
使用可能時間Rは R=S×f(W) となる。ここで、上述計算に当たり、この充電するバッ
テリパック10の使用電子機器の消費電力Wをマイクロ
コンピュータ2のメモリに記憶する如くしておく。
【0028】この充電装置1の外観を、図2に示す。こ
の図2において、20は充電しようとするバッテリパッ
ク10の装着部、4は液晶による表示装置、21は表示
装置4の時間表示を切り替える切り替えボタン、22は
充電動作にする動作モードスイッチ、23は充電状態を
示す充電LEDである。
【0029】本例においては表示装置4の液晶パネルを
例えば図3に示す如く表示するようにする。この図3に
つき説明するに、先ず実用充電所要時間、満充電所要時
間及び充電中の現在の充電容量で使用可能時間は数字で
何時何分と時間表示部30で表示する如くなされ、この
表示は切り替えボタン21で切り替える如くしている。
【0030】この切り替えボタン21で、実用充電所要
時間表示を選択したときは、充電状態表示部31で「実
用充電終了まで」と点灯し、時間表示部30で、実用充
電所要時間が何時何分と表示される。
【0031】次に、切り替えボタン21で、満充電所要
時間表示を選択したときは、充電状態表示部31で「満
充電終了まで」と点灯し、時間表示部30で満充電所要
時間が何時何分と表示される。
【0032】この実用充電所要時間表示及び満充電所要
時間表示の場合、現在の時刻に上述所要時間を加算して
時間表示部30に直接そのバッテリセルのその充電終了
の時刻を表示するようにしても良い。
【0033】更に次に、切り替えボタン21で上述使用
可能時間表示を選択したときは、「使用可能時間」の文
字部32が点灯し、時間表示部30で、使用可能時間が
何時何分と表示される。
【0034】また、バッテリーマークの充電容量表示部
33は充電中は枠が点灯し、この内部のバーが充電容量
に応じて増え、実用充電(90%充電)が終了するとす
べてが点灯する如くなす。また満充電まで終了すると
「FULL」の文字部34が点灯する。
【0035】また充電中に異常が生じたときは「充電異
常」の文字部が点滅する如くなされている。
【0036】また本例においては、マイクロコンピュー
タ2によりブザー5を制御する如くする。本例において
は、このブザー5は電源投入時(コンセント接続時)
「ピー」と通常より長めに1回ならす如くし、充電開始
時に「ピッ」と1回鳴る如くし、満充電終了時に「ピッ
ピッ」と2回鳴る如くし、充電異常時及び誤操作時(例
えば表示切り替えボタン21の操作が有効でないときに
操作した時)に「ピッピッピッ」と3回鳴る如くする。
【0037】またこのブザー5を鳴らしたくないときに
は、例えば表示切り替えボタン21を押しながら電源投
入(コンセントの接続)を行う如くする。この場合は以
後電源を抜くまでブザー5を鳴らさないようにできる。
【0038】次に本例による充電装置1によりバッテリ
パック10のバッテリセル11を充電する例につき図4
のフローチャートに従って、説明する。
【0039】先ず充電装置1の充電回路3に商用電源を
供給する如くすると共にこの充電装置1にバッテリパッ
ク10を装着し、充電端子3a及び3bを正極及び負極
端子11a及び11bに接続すると共に通信端子6aと
通信端子16aとを接続する。このときマイクロコンピ
ュータ2によりこの装着されているバッテリパックは充
電可能なバッテリパックかどうか判断し(ステップS
1)、例えば乾電池等充電が不可のものならば充電を終
了する。
【0040】この装着されているバッテリパック10が
充電可能なときはバッテリパック10のバッテリセル1
1に充電装置1の充電回路3から充電電流を供給すると
共にステップS2に移行する。ステップS2においては
充電装置1のマイクロコンピュータ2はバッテリパック
10から送信されてくるバッテリセル電圧Vcのデー
タ、充電電流Icのデータ、充電電流積算値(放電電流
積算値)Qのデータ、温度依存係数h1(T),h2
(T)のデータ、規準容量Bのデータ、その他のバッテ
リ種別データを受信する。また、この充電しようとする
バッテリパック10を使用する例えばビデオカメラ等の
電子機器の消費電力Wのデータも受信して又は別手段に
よりこのマイクロコンピュータ2に設けられたメモリに
保存する如くする。
【0041】次にステップS3に移行し、このマイクロ
コンピュータ2はステップS2で得たデータを基にして
先に述べた計算式で実用充電所要時間の計算、満充電所
要時間の計算及び現在の充電容量での使用可能時間の計
算を行う。
【0042】次に、この実用充電所要時間、満充電所要
時間及び使用可能時間の計算の結果が表示可能かどうか
を判断し(ステップS4)、表示が可能なときには充電
装置1の表示装置4に図3に示す如くして表示する如く
する。この場合、本例では実用充電所要時間、満充電所
要時間及び現在の充電容量での使用可能時間を表示切り
替えボタン21で切り替えて選択的に表示する如くす
る。上述を充電終了まで繰り返す如くする。
【0043】以上述べた如く、本例によれば充電中に実
用充電所要時間、満充電所要時間及び充電中に現在の充
電容量でバッテリパック10により駆動する電子機器の
使用可能時間を表示(知る)することができる。更に上
述例では充電において発生した異常状態、操作手順の誤
りを表示、警告することができる。
【0044】従って、本例によればユーザはバッテリパ
ック10のバッテリセル11の充電状況を実時間で知る
ことができ、ユーザが必要とするだけの充電をこのバッ
テリパック10のバッテリセル11に行うことができ計
画的かつ効率的な充電を行うことができる利益がある。
【0045】尚、本発明は上述例に限ることなく本発明
の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得
ることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】本発明によればバッテリパックの充電所
要時間を算出して表示するようにしたので、このバッテ
リパックが何時間後に充電が終了するかを知ることがで
きる。
【0047】また本発明によれば充電中のバッテリパッ
クを使用する電子機器の使用可能時間を算出して表示す
るようにしたので、充電中の現在の充電容量で何時間使
用できるかを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明充電装置の実施の形態の例を示す構成図
である。
【図2】充電装置の例の外観を示す斜視図である。
【図3】表示パネルの例を示す線図である。
【図4】本発明の説明に供するフローチャートである。
【符号の説明】
1‥‥充電装置、2,13‥‥マイクロコンピュータ、
3‥‥充電回路、3a,3b‥‥充電端子、4‥‥表示
装置、5‥‥ブザー、6,16‥‥通信インターフェー
ス、6a,16a‥‥通信端子、10‥‥バッテリパッ
ク、11‥‥バッテリセル、11a‥‥正極端子、11
b‥‥負極端子、20‥‥バッテリパック装着部、21
‥‥表示切り替えボタン、30‥‥時間表示部、31‥
‥充電状態表示部、32‥‥「使用可能時間」の文字
部、33‥‥充電容量表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリパックのバッテリセルを充電す
    る充電回路と、 前記バッテリパックよりのバッテリセルの充電電流情報
    及び充電電流積算値情報を得る通信手段と、 前記バッテリセルの充電電流情報及び充電電流積算値情
    報より前記バッテリセルの充電所要時間を算出する演算
    手段と、 前記演算手段の演算結果を表示する表示手段とを有し、 前記演算手段により前記バッテリセルの充電所要時間を
    算出して前記表示手段に表示するようにしたことを特徴
    とする充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の充電装置において、 前記通信手段により前記バッテリパックよりのバッテリ
    セルの電圧情報及び温度情報をも得るようにしたことを
    特徴とする充電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の充電装置において、 前記充電所要時間が満充電所要時間又は実用充電所要時
    間であることを特徴とする充電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の充電装置において、 前記演算手段に前記バッテリパックを使用する電子機器
    の消費電力情報を供給するようにして、前記演算手段に
    より前記バッテリセルの充電中の現在の充電容量で前記
    バッテリパックを使用する電子機器の使用可能時間を算
    出して前記表示手段に表示するようにしたことを特徴と
    する充電装置。
JP03299198A 1998-02-16 1998-02-16 充電装置 Expired - Fee Related JP4038860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03299198A JP4038860B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03299198A JP4038860B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233156A true JPH11233156A (ja) 1999-08-27
JP4038860B2 JP4038860B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=12374335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03299198A Expired - Fee Related JP4038860B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038860B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238175A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Sony Corp 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2007322438A (ja) * 2002-05-16 2007-12-13 Sony Corp 電子機器
JP2011014126A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Onkyo Corp 状態判別装置
JP2011130580A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2012070520A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 充電装置
WO2016063435A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置の集合充電器および端末装置の充電方法
JP2017022991A (ja) * 2016-09-02 2017-01-26 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置の集合充電器および端末装置の充電方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290893A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Sony Corp バッテリ装置
JPH06310179A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sony Corp 電池の負荷装置、充電装置及び電池パック
JPH08298728A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Nec Corp 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JPH09285026A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Sony Corp バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290893A (ja) * 1992-04-03 1993-11-05 Sony Corp バッテリ装置
JPH06310179A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Sony Corp 電池の負荷装置、充電装置及び電池パック
JPH08298728A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Nec Corp 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
JPH09285026A (ja) * 1996-04-05 1997-10-31 Sony Corp バッテリ充電装置及び方法、並びにバッテリパック

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238175A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Sony Corp 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2007322438A (ja) * 2002-05-16 2007-12-13 Sony Corp 電子機器
JP2011014126A (ja) * 2009-06-02 2011-01-20 Onkyo Corp 状態判別装置
JP2011130580A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 充電装置
WO2011073765A3 (en) * 2009-12-17 2012-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method
US9000730B2 (en) 2009-12-17 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device and charging method that notify a user about the state of charge of a vehicle storage battery
JP2012070520A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 充電装置
WO2016063435A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置の集合充電器および端末装置の充電方法
JP2016082795A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置の集合充電器および端末装置の充電方法
CN107078523A (zh) * 2014-10-21 2017-08-18 Nec平台株式会社 终端装置的集合充电器以及终端装置的充电方法
JP2017022991A (ja) * 2016-09-02 2017-01-26 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置の集合充電器および端末装置の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038860B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163132A (en) Battery charging status indicator apparatus
JP4339423B2 (ja) バッテリパック、バッテリシステム及びバッテリシステムの充電制御方法
US6051957A (en) Battery pack having a state of charge indicator
JP4090373B2 (ja) 小型電気機器
KR101172061B1 (ko) 배터리 잔량 검출 시스템, 전자 기기 및 배터리 팩
US20040005497A1 (en) Electronic apparatus with remaining battery power indicating function
JP4038860B2 (ja) 充電装置
JPH10341536A (ja) 電子機器及びバッテリ残容量に基づく撮影可能枚数の表示方法
JP2001359245A (ja) 充電方法、二次電池ユニット及び充電器
US20030221134A1 (en) Electronic equipment, display control method, recording medium and program
JP4233077B2 (ja) バッテリパック及び実時間情報供給方法
JP2001051029A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JPH08265984A (ja) 電源装置
JP4000240B2 (ja) 二次電池ユニット及び二次電池の残量測定方法
JP2003180037A (ja) 小型電気機器および電池パック
JPH10174299A (ja) 蓄電池の充電容量算出方法及びその装置
JP2807793B2 (ja) 電源システム
JPH077858A (ja) 電子機器
JP2004286473A (ja) 小型電気機器
JP2003153453A (ja) 小型電気機器および該小型電気機器を使用したデータ処理システム並びに電池パック
JP2001211552A (ja) 携帯機器
JPH03277130A (ja) バッテリーパック
JP2003185720A (ja) 電池残量測定方法および該測定方法を用いた小型電気機器並びに電池パック
JP3496312B2 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees