JPH0778453A - 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置 - Google Patents

光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置

Info

Publication number
JPH0778453A
JPH0778453A JP5225497A JP22549793A JPH0778453A JP H0778453 A JPH0778453 A JP H0778453A JP 5225497 A JP5225497 A JP 5225497A JP 22549793 A JP22549793 A JP 22549793A JP H0778453 A JPH0778453 A JP H0778453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
image
audio
intra
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5225497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
敏志 近藤
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Takashi Inoue
貴司 井上
Hiroyuki Suzuki
宏之 鈴木
Ryota Hata
亮太 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5225497A priority Critical patent/JPH0778453A/ja
Publication of JPH0778453A publication Critical patent/JPH0778453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低解像度成分の画像ディジタルデータと音声
ディジタルデータを得る場合に、不必要なアクセスが生
じない光ディスクおよびその記録装置およびその再生装
置を提供することを目的とする。 【構成】 光ディスクおよびその記録装置は、高解像度
の画像信号を階層的に符号化して得た画像ディジタルデ
ータ(5)のうち、低解像度成分の画像ディジタルデータ
(3,8,14)と音声ディジタルデータ(2,9,13)とを光ディス
クのアドレス(1,7,13)の直後に連続して配置するように
構成する。光ディスク再生装置は、低解像度の画像信号
を得る場合には低解像度成分の画像ディジタルデータと
音声ディジタルデータのみにアクセスする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像ディジタルデータと
音声ディジタルデータを記録または再生する光ディスク
およびその記録装置およびその再生装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号に対する高能率符号化手
法として、画像信号を複数の階層成分に分割し、各階層
成分ごとに符号化する手法が提案されている。階層成分
に分割する方法としては周波数帯域分割方式、DCTピ
ラミッド方式、空間ピラミッド方式等がある。また各階
層成分ごとに用いる符号化手法としては、各フレームま
たはフィールド毎にフレーム内またはフィールド内符号
化を用いる手法、数フレーム分の信号をフレーム内また
はフィールド内符号化処理とフレーム間またはフィール
ド間符号化処理の両方を用いて符号化する手法やDPC
M等がある。
【0003】この符号化手法を高解像度の画像信号に適
用して得た画像ディジタルデータのうち、低解像度成分
に対応するディジタルデータのみを複号化することによ
り低解像度の画像信号を得ることができる。例えばハイ
ビジョンのような高解像度の画像信号にこの符号化手法
を適用し、低解像度成分に対応するディジタルデータの
みを複号化することによりNTSC画像信号のような低
解像度の画像信号を得ることができ、また全階層成分の
ディジタルデータを復号化することによりハイビジョン
の画像信号を得ることができるのでこの符号化手法によ
り互換性を保つことができる。また通常は全階層成分を
復号化しハイビジョンの画像信号を再生し、高速再生等
の特殊再生を低解像度成分のみの再生により行うことも
できる。
【0004】一方、フレーム内またはフィールド内符号
化処理とフレーム間またはフィールド間符号化処理の両
方を用いて符号化した画像ディジタルデータと音声ディ
ジタルデータを記録する方法が種々提案されている。例
えば、Nフレーム分(Nは整数)の画像ディジタルデー
タと音声ディジタルデータとをNフレームよりも短い時
間長で分割し、時間的に対応するそれぞれのデータを交
互に記録する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、低解像度成分に対応する画像ディジタル
データのみを複号化することにより低解像度の画像信号
を得る場合、時間的に対応する音声ディジタルデータを
得るためには低解像度成分以外の画像ディジタルデータ
に対する不必要なアクセスが生じるという問題点を有し
ていた。また、高解像度の画像信号の特殊再生を低解像
度成分の画像ディジタルデータの復号化のみで行う場合
にも、時間的に対応する音声ディジタルデータを得るた
めには低解像度成分以外の画像ディジタルデータに対す
る不必要なアクセスが生じるという問題点を有してい
た。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、低解像度用の画像ディジタルデータと前記画像ディ
ジタルデータに時間的に対応する音声ディジタルデータ
を得る場合に、不必要なアクセスが生じない光ディスク
および光ディスク記録装置および光ディスク再生装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の光ディスクは、あらかじめ配置したアドレス
により分割されたセクタ構造を有し、フレーム内または
フィールド内復号化することにより低解像度の画像信号
を構成することができる第一の画像ディジタルデータ
と、前記第一の画像ディジタルデータと共にフレーム内
またはフィールド内復号化することにより高解像度の画
像信号を構成することができる第二の画像ディジタルデ
ータと、音声ディジタルデータとをセクタ単位で記録す
る光ディスクであって、前記アドレスの直後に前記第一
の画像ディジタルデータと前記音声ディジタルデータと
をまたは前記音声ディジタルデータと前記第一の画像デ
ィジタルデータとを連続して配置する構成を有してい
る。
【0008】また本発明の光ディスク記録装置は、高解
像度の画像信号を符号化し、フレーム内またはフィール
ド内復号化することにより低解像度の画像信号を構成す
ることができる第一の画像ディジタルデータと、前記第
一の画像ディジタルデータと共にフレーム内またはフィ
ールド内復号化することにより前記高解像度の画像信号
を構成することができる第二の画像ディジタルデータと
に変換する画像信号符号化器と、音声信号を符号化する
音声信号符号化器と、光ディスクのアドレスを検出する
アドレス検出器と、光ディスク上のアドレスの直後に、
前記第一の画像ディジタルデータと前記音声信号符号化
器により得た音声ディジタルデータまたは前記音声ディ
ジタルデータと前記第一の画像ディジタルデータを連続
したディジタルデータとして配置する記録信号処理器と
を具備した構成を有している。
【0009】また本発明の光ディスク再生装置は、光デ
ィスクのアドレスを検出するアドレス検出器と、光ディ
スクのアドレスの直後から読み出したディジタルデータ
を入力し、フレーム内またはフィールド内復号化するこ
とにより低解像度の画像信号を構成することができる第
一の画像ディジタルデータと、前記第一の画像ディジタ
ルデータと共にフレーム内またはフィールド内復号化す
ることにより高解像度の画像信号を構成することができ
る第二の画像ディジタルデータと、音声ディジタルデー
タとを出力する再生信号処理器と、前記第一と前記第二
の画像ディジタルデータを前記低解像度と前記高解像度
の画像信号に復号化する画像信号復号化器と、前記音声
ディジタルデータを復号化する音声信号復号化器とを具
備した構成を有している。
【0010】
【作用】この構成によって、高解像度画像信号を複数の
階層成分に分割し、低解像度成分の画像ディジタルデー
タのみの復号化を行い低解像度の画像信号を得る場合
に、時間的に対応する音声ディジタルデータを得るため
に低解像度成分以外の画像ディジタルデータにアクセス
する必要がなくなり、光ディスクへのアクセスの効率の
向上を図ることができる。
【0011】また、高解像度画像信号の高速再生等の特
殊再生を低解像度成分のフレーム内またはフィールド内
符号化した画像ディジタルデータのみの再生により行う
場合、時間的に対応する音声ディジタルデータを得るた
めに不必要な画像ディジタルデータにアクセスする必要
がなくなり、光ディスクへのアクセスの効率の向上を図
ることができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。本実施例では、階層的符号化手法とし
て周波数帯域分割を例として取り上げる。
【0013】まず、本発明の光ディスクの第一の実施例
について図1を用いて説明する。図1は光ディスク上に
記録された1トラックのアドレス−アドレス間を拡大し
たものを模式的に示したパターン図である。図1(a)
はアドレス1とアドレス6の間に音声ディジタルデータ
2と画像ディジタルデータ5を連続して配置したもので
ある。画像ディジタルデータ5は、第一の画像ディジタ
ルデータである低周波数帯域成分の画像ディジタルデー
タ3と、第二の画像ディジタルデータである高周波数帯
域成分の画像ディジタルデータ4とで構成される。各周
波数帯域成分の画像信号は、1フレーム分の信号をフレ
ーム内符号化処理を用いて符号化されているとする。
【0014】アドレス1の直後に音声ディジタルデータ
2と低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ3を連続
して配置することにより、低解像度用の画像ディジタル
データとその画像ディジタルデータに時間的に対応する
音声ディジタルデータを得る場合に、高周波数帯域成分
の画像ディジタルデータにアクセスする必要がなくな
る。すなわち、音声ディジタルデータ2と低周波数帯域
成分の画像ディジタルデータ3にアクセスした後、高周
波数帯域成分の画像ディジタルデータ4をスキップし、
次のアドレス6にアクセスすればよい。
【0015】図1(b)に示す実施例は図1(a)とほ
ぼ同じであり、異なるのは音声ディジタルデータ9を低
周波数帯域成分の画像ディジタルデータ8の直後に配置
することである。この場合における低周波数帯域成分の
画像ディジタルデータ8と音声ディジタルデータ9への
アクセス方法は、上記実施例と同様である。
【0016】次に図1(c)は音声ディジタルデータが
主音声と副音声に分割されている場合であり、アドレス
12の直後に主音声のディジタルデータ13と低周波数
帯域成分の画像ディジタルデータ14を連続して配置し
ている。この場合も上記実施例と同様の方法により、低
解像度の画像ディジタルデータとその画像ディジタルデ
ータに時間的に対応する主音声のディジタルデータを得
ることができる。
【0017】次に、本発明の光ディスク記録装置の第一
の実施例について図2を用いて説明する。図2は画像信
号用アナログ/ディジタル変換器18、周波数帯域分割
器19、低周波数帯域信号用フレーム内符号化器20、
高周波数帯域信号用フレーム内符号化器21、音声信号
用アナログ/ディジタル変換器22、音声信号用符号化
器23、記録信号処理器24、アドレス検出器25から
構成される光ディスク記録装置のブロック図である。
【0018】高解像度画像信号26は画像信号用アナロ
グ/ディジタル変換器18によりディジタル化され、周
波数帯域分割器19により複数の周波数帯域成分に分割
される。低周波数帯域画像信号27は低周波数帯域信号
用フレーム内符号化器20により符号化され、第一の画
像ディジタルデータである低周波数帯域成分の画像ディ
ジタルデータ30になる。また、高周波数帯域画像信号
28は高周波数帯域信号用フレーム内符号化器21によ
り符号化され、第二の画像ディジタルデータである高周
波数帯域成分の画像ディジタルデータ31になる。
【0019】音声信号29は音声信号用アナログ/ディ
ジタル変換器22によりディジタル化され、音声信号用
符号化器23により符号化される。低周波数帯域成分の
画像ディジタルデータ30、高周波数帯域成分の画像デ
ィジタルデータ31、音声ディジタルデータ32は記録
信号処理器24により、低周波数帯域の画像ディジタル
データの直前または直後に音声ディジタルデータを配置
し、その後に高周波数帯域の画像ディジタルデータを配
置したディジタルデータ34に変換される。そしてアド
レス検出器25により光ディスク33のアドレスを検出
し、変換されたディジタルデータ34を光ディスク33
のアドレスの直後に記録する。この光ディスク記録装置
により、図1に示す光ディスクを構成することができ
る。
【0020】次に、本発明の光ディスク再生装置の第一
の実施例について図3を用いて説明する。図3は、再生
信号処理器35、アドレス検出器36、低周波数帯域成
分の画像ディジタルデータ用復号化器37、高周波数帯
域成分の画像ディジタルデータ用復号化器38、周波数
帯域合成器39、画像信号用ディジタル/アナログ変換
器40、41、音声ディジタルデータ用復号化器42、
音声信号用ディジタル/アナログ変換器43から構成さ
れる光ディスク再生装置のブロック図である。
【0021】まず、最初に光ディスク44のアドレスを
アドレス検出器36で検出し、検出したアドレスの直後
から読み出されたディジタルデータ45は、再生信号処
理器35により第一の画像ディジタルデータである低周
波数帯域成分の画像ディジタルデータ46、第二の画像
ディジタルデータである高周波数帯域成分の画像ディジ
タルデータ47、音声ディジタルデータ48に分割され
る。低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ46は、
低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用復号化器3
7により低周波数帯域画像信号49に変換される。高周
波数帯域成分の画像ディジタルデータ47は、高周波数
帯域成分の画像ディジタルデータ用復号化器38により
高周波数帯域画像信号50に変換される。
【0022】低周波数帯域画像信号49は画像信号用デ
ィジタル/アナログ変換器40により変換され、低解像
度画像信号51として出力される。また同時に、低周波
数帯域画像信号49と高周波数帯域画像信号50とは、
周波数帯域合成器39と画像信号用ディジタル/アナロ
グ変換器41により変換され、高解像度画像信号52と
して出力される。また、音声ディジタルデータ48は、
音声ディジタルデータ用復号化器42と音声信号用ディ
ジタル/アナログ変換器43により、音声信号53とし
て出力される。
【0023】光ディスクのアドレス直後から低周波数帯
域成分の画像ディジタルデータと音声ディジタルデータ
のみを読みだした場合、読み出されたディジタルデータ
45は、再生信号処理器35により低周波数帯域成分の
画像ディジタルデータ46、音声ディジタルデータ48
に分割される。低周波数帯域成分の画像ディジタルデー
タ46は、低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用
復号化器37により低周波数帯域画像信号49に変換さ
れ、画像信号用ディジタル/アナログ変換器40により
低解像度画像信号51として出力される。音声ディジタ
ルデータ48は、音声ディジタルデータ用復号化器42
と音声信号用ディジタル/アナログ変換器43により変
換され、音声信号53として出力される。
【0024】以上より、図3に示す光ディスク再生装置
により図1に示す光ディスクを再生することができる。
これにより、高解像度画像信号を複数の周波数帯域成分
に分割し、低周波数帯域成分のみの再生を行い低解像度
の画像信号を得る場合に、時間的に対応する音声ディジ
タルデータを得るために低解像度成分以外の画像ディジ
タルデータにアクセスする必要がなくなり、光ディスク
へのアクセスの効率の向上を図ることができる。
【0025】次に、本発明の光ディスクの第二の実施例
について図4を用いて説明する。図4は所定の低周波数
帯域成分とそれ以外の周波数帯域成分のNフレーム分
(Nは整数)の信号をそれぞれフレーム内符号化処理と
フレーム間符号化処理の両方を用いて符号化した場合の
模式的なパターン図である。ここでは、アドレス54の
直後に音声ディジタルデータ55と第一の画像ディジタ
ルデータである低周波数帯域成分の画像ディジタルデー
タ58を連続して配置している。
【0026】低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ
58は、第三の画像ディジタルデータであるフレーム内
符号化された低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ
56とフレーム間符号化された低周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ57で構成され、フレーム内符号化さ
れた低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ56を前
に配置している。
【0027】低解像度用のNフレーム分の画像ディジタ
ルデータとNフレーム分の音声ディジタルデータを得る
場合には、音声ディジタルデータ55と低周波数帯域成
分の画像ディジタルデータ58にアクセスした後、第二
の画像ディジタルデータである高周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ61をスキップし、次のアドレス62
にアクセスすればよい。
【0028】また高速再生等の特殊再生時に、低周波数
帯域のフレーム内符号化の画像ディジタルデータのみを
利用する場合には、Nフレーム分の音声ディジタルデー
タを得るために、音声ディジタルデータ55とフレーム
内符号化された低周波数帯域成分の画像ディジタルデー
タ56にアクセスした後、フレーム間符号化された低周
波数帯域成分の画像ディジタルデータ57と高周波数帯
域成分の画像ディジタルデータ61をスキップし、次の
アドレス62にアクセスすればよい。
【0029】次に、本発明の光ディスク記録装置の第二
の実施例について図5を用いて説明する。図5は、画像
信号用アナログ/ディジタル変換器18、周波数帯域分
割器19、低周波数帯域成分の画像信号用符号化器6
3、高周波数帯域成分の画像信号用符号化器64、音声
信号用アナログ/ディジタル変換器22、音声信号用符
号化器65、記録信号処理器24、アドレス検出器25
から構成される光ディスク記録装置のブロック図であ
る。
【0030】高解像度画像信号26は画像信号用アナロ
グ/ディジタル変換器18によりディジタル化され、周
波数帯域分割器19により複数の周波数帯域成分に分割
される。低周波数帯域信号27は低周波数帯域成分の画
像信号用符号化器63によりNフレーム分がフレーム内
符号化処理とフレーム間符号化処理の両方を用いて符号
化され、第一の画像ディジタルデータである低周波数帯
域成分の画像ディジタルデータ66になる。
【0031】また、高周波数帯域信号28は高周波数帯
域成分の画像信号用符号化器64によりNフレーム分が
フレーム内符号化処理とフレーム間符号化処理の両方を
用いて符号化され、第二の画像ディジタルデータである
高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ67になる。
音声信号29は音声信号用アナログ/ディジタル変換器
22によりディジタル化され、音声信号用符号化器65
によりNフレーム分の音声信号が符号化される。
【0032】低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ
66、高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ67、
音声ディジタルデータ68は記録信号処理器24によ
り、第三の画像ディジタルデータである低周波数帯域の
フレーム内符号化された画像ディジタルデータの直前ま
たは直後に音声ディジタルデータを配置し、その後に低
周波数帯域のフレーム間符号化された画像ディジタルデ
ータと高周波数帯域の画像ディジタルデータを配置した
ディジタルデータ69に変換される。そしてアドレス検
出器25により光ディスク33のアドレスを検出し、変
換されたディジタルデータ69を光ディスク33のアド
レスの直後に記録する。この光ディスク記録装置によ
り、図4に示す光ディスクを構成することができる。
【0033】次に、本発明の光ディスク再生装置の第二
の実施例について図6を用いて説明する。図6は、再生
信号処理器35、アドレス検出器36、低周波数帯域成
分の画像ディジタルデータ用復号化器74、高周波数帯
域成分の画像ディジタルデータ用復号化器75、周波数
帯域合成器39、画像信号用ディジタル/アナログ変換
器41、音声ディジタルデータ用復号化器76、音声ピ
ッチ変換器79、音声信号用ディジタル/アナログ変換
器43から構成される光ディスク再生装置のブロック図
である。
【0034】光ディスク44のアドレスをアドレス検出
器36で検出し、検出したアドレスの直後から読み出さ
れたディジタルデータ70は、再生信号処理器35によ
り第一の画像ディジタルデータであるNフレーム分の低
周波数帯域成分の画像ディジタルデータ71、第二の画
像ディジタルデータであるNフレーム分の高周波数帯域
成分の画像ディジタルデータ72、Nフレーム分の音声
ディジタルデータ73に分割される。低周波数帯域成分
の画像ディジタルデータ71は、低周波数帯域成分の画
像ディジタルデータ用復号化器74により低周波数帯域
画像信号77に変換される。
【0035】高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ
72は、高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用復
号化器75により高周波数帯域画像信号78に変換され
る。低周波数帯域画像信号77と高周波数帯域画像信号
78は、周波数帯域合成器39と画像信号用ディジタル
/アナログ変換器41により変換され、高解像度の画像
信号80として出力される。また音声ディジタルデータ
73は、音声ディジタルデータ用復号化器76と音声信
号用ディジタル/アナログ変換器43により、音声信号
53として出力される。
【0036】高速再生等の特殊再生時に、光ディスクの
アドレス直後から低周波数帯域のフレーム内符号化され
た画像ディジタルデータと音声ディジタルデータのみを
読みだした場合、読み出されたディジタルデータ70
は、再生信号処理器35により低周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ71、音声ディジタルデータ73に分
割される。低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ7
1は、低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用復号
化器74により低周波数帯域画像信号77に変換され、
さらに画像信号用ディジタル/アナログ変換器41によ
り変換され、低解像度の画像信号80として出力され
る。
【0037】音声ディジタルデータ73は、音声ディジ
タルデータ用復号化器76により復号化された後、音声
ピッチ変換器79により特殊再生の再生方法に応じたピ
ッチ変換を施され、音声信号用ディジタル/アナログ変
換器43により音声信号53に変換され出力される。
【0038】以上より、図6に示す光ディスク再生装置
により図4に示す光ディスクを再生することができる。
これにより、高解像度画像信号を複数の周波数帯域成分
に分割し、低周波数帯域度成分のみの再生を行い低解像
度の画像信号を得る場合に、時間的に対応する音声ディ
ジタルデータを得るために低周波数帯域成分以外の画像
ディジタルデータにアクセスする必要がなくなり、光デ
ィスクへのアクセスの効率の向上を図ることができる。
【0039】また、高解像度画像信号の高速再生などの
特殊再生を低周波数帯域成分のフレーム内またはフィー
ルド内符号化したディジタルデータのみの再生により行
う場合、時間的に対応する音声ディジタルデータを得る
ために不必要な画像ディジタルデータにアクセスする必
要がなくなり、光ディスクへのアクセスの効率の向上を
図ることができる。
【0040】なお、本実施例では低周波数帯域以外の周
波数帯域を1つとしているが、複数の周波数帯域であっ
てもよい。また、図1(c)に示す実施例では主音声の
ディジタルデータ13の後に低周波数帯域成分の画像デ
ィジタルデータ14を配置しているが、低周波数帯域成
分の画像ディジタルデータの後に主音声のディジタルデ
ータを配置してもよい。また、副音声のディジタルデー
タ15と高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ16
の配置についても同様である。
【0041】また、第一の実施例ではフレーム内符号化
処理を例としたが、フィールド内符号化処理であっても
よい。また、第二の実施例ではフレーム内とフレーム間
符号化処理を例としたが、フィールド内やフィールド間
処理であってもよい。また、第二の実施例では、高周波
数帯域成分の画像信号は数フレーム分の信号をフレーム
内またはフィールド内符号化処理とフレーム間またはフ
ィールド間符号化処理の両方を用いて符号化していると
したが、DPCM等の符号化手法を用いてもよい。
【0042】また、図4に示す実施例において音声ディ
ジタルデータ55は、主音声のディジタルデータであっ
てもよい。また、音声ディジタルデータ55をフレーム
内符号化された低周波数帯域成分の画像ディジタルデー
タ56の直後に配置してもよい。また、1枚のディスク
は図1(a)、(b)、(c)、図4いずれかのフォー
マットである必要はなく、図1(a)、(b)、
(c)、図4のフォーマットが混在するディスクであっ
てもよい。
【0043】また、本実施例では画像信号を階層構造に
分割する方法として周波数分割を取り上げているが、D
CTピラミッド方式、空間ピラミッド方式等の手法であ
ってもよい。また、本発明は光ディスクに限定するもの
ではなく、光磁気ディスク、磁気ディスク、VTR等の
情報再生装置にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明は、画像信号を階層
的に符号化して得た画像ディジタルデータと音声ディジ
タルデータを配置する方法として、光ディスクに複数個
存在するアドレスの直後に、前記階層成分のうちの低解
像度成分の画像ディジタルデータと前記音声ディジタル
データを連続して配置するように構成したものである。
【0045】または、Nフレーム分(Nは整数)の高解
像度の画像信号をフレーム内またはフィールド内復号化
処理とフレーム間またはフィールド間復号化処理の両方
を用いて復号化することにより低解像度の画像信号を構
成することができる第一の画像ディジタルデータと、前
記第一の画像ディジタルデータと共にNフレーム分のデ
ィジタルデータをフレーム内またはフィールド内復号化
処理とフレーム間またはフィールド間復号化処理の両方
を用いて復号化することにより高解像度の画像信号を構
成することができる第二の画像ディジタルデータとに符
号化し、光ディスクに複数個存在するアドレスの直後に
前記第一の画像ディジタルデータのうちのフレーム内ま
たはフィールド内符号化処理で得たディジタルデータと
音声ディジタルデータを連続して配置するように構成し
たものである。
【0046】または、音声ディジタルデータが主音声と
副音声に分割されており、前記低解像度成分の画像ディ
ジタルデータの直前または直後に、前記画像ディジタル
データに対応する時間分の前記主音声のディジタルデー
タを配置する構成を有している。
【0047】これにより、高解像度画像信号の低解像度
成分のみの再生を行い低解像度の画像信号を得る場合
に、時間的に対応する音声ディジタルデータまたは主音
声のディジタルデータを得るために低解像度成分以外の
画像ディジタルデータにアクセスする必要がなくなり、
光ディスクへのアクセスの効率の向上を図ることができ
る。
【0048】また、高解像度画像信号の高速再生等の特
殊再生を低解像度成分のフレーム内またはフィールド内
符号化したディジタルデータのみの再生により行う場合
に、時間的に対応する音声ディジタルデータを得るため
に不必要な画像ディジタルデータにアクセスする必要が
なくなり、光ディスクへのアクセスの効率の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスクの第一の実施例の模式的な
パターン図
【図2】本発明の光ディスク記録装置の第一の実施例の
ブロック図
【図3】本発明の光ディスク再生装置の第一の実施例の
ブロック図
【図4】本発明の光ディスクの第二の実施例の模式的な
パターン図
【図5】本発明の光ディスク記録装置の第二の実施例の
ブロック図
【図6】本発明の光ディスク再生装置の第二の実施例の
ブロック図
【符号の説明】
1、6 アドレス 2 音声ディジタルデータ 3 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 4 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 5 画像ディジタルデータ 7、11 アドレス 8 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 9 音声ディジタルデータ 10 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 12、17 アドレス 13 主音声のディジタルデータ 14 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 15 副音声のディジタルデータ 16 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 18 画像信号用アナログ/ディジタル変換器 19 周波数帯域分割器 20 低周波数帯域信号用フレーム内符号化器 21 高周波数帯域信号用フレーム内符号化器 22 音声信号用アナログ/ディジタル変換器 23 音声信号用符号化器 24 記録信号処理器 25 アドレス検出器 26 高解像度画像信号 27 低周波数帯域信号 28 高周波数帯域信号 29 音声信号 30 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 31 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 32 音声ディジタルデータ 33 光ディスク 34 ディジタルデータ 35 再生信号処理器 36 アドレス検出器 37 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用復号
化器 38 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用復号
化器 39 周波数帯域合成器 40、41 画像信号用ディジタル/アナログ変換器 42 音声ディジタルデータ用復号化器 43 音声信号用ディジタル/アナログ変換器 44 光ディスク 45 ディジタルデータ 46 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 47 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 48 音声ディジタルデータ 49 低周波数帯域画像信号 50 高周波数帯域画像信号 51 低解像度画像信号 52 高解像度画像信号 53 音声信号 54、62 アドレス 55 音声ディジタルデータ 56 フレーム内符号化された低周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ 57 フレーム間符号化された低周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ 58 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 59 フレーム内符号化された高周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ 60 フレーム間符号化された高周波数帯域成分の画像
ディジタルデータ 61 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 63 低周波数帯域成分の画像信号用符号化器 64 高周波数帯域成分の画像信号用符号化器 65 音声信号用符号化器 66 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 67 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 68 音声ディジタルデータ 69 ディジタルデータ 70 ディジタルデータ 71 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 72 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ 73 音声ディジタルデータ 74 低周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用複号
化器 75 高周波数帯域成分の画像ディジタルデータ用複号
化器 76 音声ディジタルデータ用復号化器 77 低周波数帯域画像信号 78 高周波数帯域画像信号 79 音声ピッチ変換器 80 画像信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 27/10 A 8224−5D H04N 5/85 Z 7734−5C (72)発明者 鈴木 宏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 畑 亮太 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ配置したアドレスにより分割さ
    れたセクタ構造を有し、フレーム内またはフィールド内
    復号化することにより低解像度の画像信号を構成するこ
    とができる第一の画像ディジタルデータと、前記第一の
    画像ディジタルデータと共にフレーム内またはフィール
    ド内復号化することにより高解像度の画像信号を構成す
    ることができる第二の画像ディジタルデータと、音声デ
    ィジタルデータとをセクタ単位で記録する光ディスクで
    あって、前記アドレスの直後に前記第一の画像ディジタ
    ルデータと前記音声ディジタルデータとをまたは前記音
    声ディジタルデータと前記第一の画像ディジタルデータ
    とを連続して配置することを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】高解像度の画像信号を符号化し、フレーム
    内またはフィールド内復号化することにより低解像度の
    画像信号を構成することができる第一の画像ディジタル
    データと、前記第一の画像ディジタルデータと共にフレ
    ーム内またはフィールド内復号化することにより前記高
    解像度の画像信号を構成することができる第二の画像デ
    ィジタルデータとに変換する画像信号符号化器と、音声
    信号を符号化する音声信号符号化器と、光ディスクのア
    ドレスを検出するアドレス検出器と、光ディスク上のア
    ドレスの直後に前記第一の画像ディジタルデータと前記
    音声信号符号化器により得た音声ディジタルデータと
    を、または前記音声ディジタルデータと前記第一の画像
    ディジタルデータとを連続したディジタルデータとして
    配置する記録信号処理器とを具備することを特徴とする
    光ディスク記録装置。
  3. 【請求項3】請求項1の光ディスクのアドレスを検出す
    るアドレス検出器と、前記光ディスクのアドレスの直後
    から読み出したディジタルデータを入力とし、フレーム
    内またはフィールド内復号化することにより低解像度の
    画像信号を構成することができる第一の画像ディジタル
    データと、前記第一の画像ディジタルデータと共にフレ
    ーム内またはフィールド内復号化することにより高解像
    度の画像信号を構成することができる第二の画像ディジ
    タルデータと、音声ディジタルデータとを出力する再生
    信号処理器と、前記第一と前記第二の画像ディジタルデ
    ータを前記低解像度と前記高解像度の画像信号に復号化
    する画像信号復号化器と、前記音声ディジタルデータを
    復号化する音声信号復号化器とを具備することを特徴と
    する光ディスク再生装置。
  4. 【請求項4】あらかじめ配置したアドレスにより分割さ
    れたセクタ構造を有し、Nフレーム分(Nは整数)のデ
    ィジタルデータをフレーム内またはフィールド内復号化
    処理とフレーム間またはフィールド間復号化処理の両方
    を用いて復号化することにより低解像度の画像信号を構
    成することができる第一の画像ディジタルデータと、前
    記第一の画像ディジタルデータと共にNフレーム分のデ
    ィジタルデータをフレーム内またはフィールド内復号化
    処理とフレーム間またはフィールド間復号化処理の両方
    を用いて復号化することにより高解像度の画像信号を構
    成することができる第二の画像ディジタルデータと、音
    声ディジタルデータとをセクタ単位で記録する光ディス
    クであって、前記アドレスの直後に前記第一の画像ディ
    ジタルデータのうちのフレーム内またはフィールド内符
    号化処理で得た第三の画像ディジタルデータと前記音声
    ディジタルデータとを、または前記音声ディジタルデー
    タと前記第三の画像ディジタルデータとを連続して配置
    することを特徴とする光ディスク。
  5. 【請求項5】高解像度の画像信号のNフレーム分(Nは
    整数)の信号をフレーム内またはフィールド内符号化処
    理とフレーム間またはフィールド間符号化処理の両方を
    用いて符号化し、復号化することにより低解像度の画像
    信号を構成することができる第一の画像ディジタルデー
    タと、前記第一の画像ディジタルデータと共に復号化す
    ることにより前記高解像度の画像信号を構成することが
    できる第二の画像ディジタルデータとに変換する画像信
    号符号化器と、音声信号を符号化する音声信号符号化器
    と、光ディスクのアドレスを検出するアドレス検出器
    と、光ディスク上のアドレスの直後に前記第一の画像デ
    ィジタルデータのうちのフレーム内またはフィールド内
    符号化処理で得た第三の画像ディジタルデータと前記音
    声信号符号化器により得た音声ディジタルデータとを、
    または前記音声ディジタルデータと前記第三の画像ディ
    ジタルデータとを連続したディジタルデータとして配置
    する記録信号処理器とを具備することを特徴とする光デ
    ィスク記録装置。
  6. 【請求項6】請求項4の光ディスクのアドレスを検出す
    るアドレス検出器と、前記光ディスクのアドレスの直後
    から読み出したディジタルデータを入力とし、復号化す
    ることにより低解像度の画像信号を構成することができ
    る第一の画像ディジタルデータと、前記第一の画像ディ
    ジタルデータと共に復号化することにより高解像度の画
    像信号を構成することができる第二の画像ディジタルデ
    ータと、音声ディジタルデータとを出力する再生信号処
    理器と、前記第一と前記第二のNフレーム分(Nは整
    数)の画像ディジタルデータをフレーム内またはフィー
    ルド内復号化処理とフレーム間またはフィールド間復号
    化処理の両方を用いて前記低解像度と前記高解像度の画
    像信号に復号化する画像信号復号化器と、前記音声ディ
    ジタルデータを復号化する音声信号復号化器とを具備す
    ることを特徴とする光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】第一の画像ディジタルデータと連続して配
    置する音声ディジタルデータが、主音声のディジタルデ
    ータであることを特徴とする請求項1記載の光ディス
    ク。
  8. 【請求項8】第一の画像ディジタルデータと連続して配
    置する音声ディジタルデータが、主音声のディジタルデ
    ータであることを特徴とする請求項2記載の光ディスク
    記録装置。
  9. 【請求項9】第一の画像ディジタルデータと連続して再
    生される音声ディジタルデータが、主音声のディジタル
    データであることを特徴とする請求項3記載の光ディス
    ク再生装置。
  10. 【請求項10】第一の画像ディジタルデータのうちのフ
    レーム内またはフィールド内符号化で得た画像ディジタ
    ルデータと連続して再生される音声ディジタルデータ
    が、主音声のディジタルデータであることを特徴とする
    請求項4記載の光ディスク。
  11. 【請求項11】第一の画像ディジタルデータのうちのフ
    レーム内またはフィールド内符号化で得た画像ディジタ
    ルデータと連続して配置する音声ディジタルデータが、
    主音声のディジタルデータであることを特徴とする請求
    項5記載の光ディスク記録装置。
  12. 【請求項12】第一の画像ディジタルデータのうちのフ
    レーム内またはフィールド内符号化で得た画像ディジタ
    ルデータと連続して再生される音声ディジタルデータ
    が、主音声のディジタルデータであることを特徴とする
    請求項6記載の光ディスク再生装置。
JP5225497A 1993-09-10 1993-09-10 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置 Pending JPH0778453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225497A JPH0778453A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225497A JPH0778453A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778453A true JPH0778453A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16830252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225497A Pending JPH0778453A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778453A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177531A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
US8437408B2 (en) 2005-04-15 2013-05-07 Sony Corporation Decoding with reference image stored in image memory for random playback
US8478103B2 (en) 2004-10-14 2013-07-02 Sony Corporation Video apparatus, video output control method, and reproduction control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478103B2 (en) 2004-10-14 2013-07-02 Sony Corporation Video apparatus, video output control method, and reproduction control method
US8437408B2 (en) 2005-04-15 2013-05-07 Sony Corporation Decoding with reference image stored in image memory for random playback
JP2009177531A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739357B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법 및 기록 매체
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JPH04318791A (ja) 信号処理方法及び記録再生装置
DE69515736T2 (de) Aufnahme und Wiedergabe von Bildsignalen
JPH0612789A (ja) ディジタル磁気記録方法、記録装置、再生装置および記録再生装置
JP4211153B2 (ja) 記録装置および方法
JP2762765B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置及び記録方法及び記録装置
JPH0778453A (ja) 光ディスクおよびその記録装置およびその再生装置
JPH05344494A (ja) Mpeg動画像の早送り再生方式
JPH0479681A (ja) ディジタル記録方法
JPH06178288A (ja) 画像信号符号化装置と記録再生装置
JPH06292133A (ja) 映像記録装置、映像再生装置及び映像記録再生装置
JP2755116B2 (ja) 光ディスク
JPH07107434A (ja) 動画像記録再生装置およびビデオディスク
JP3075034B2 (ja) 画像・音声復号化装置
JP3991540B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JPH0378380A (ja) 画像信号の記録装置
JPS60224153A (ja) マルチチヤンネルデイジタルオ−デイオ記録装置
JPH0730850A (ja) 圧縮画像記録再生装置
JP2957414B2 (ja) ディジタル圧縮された動画像の高速再生方法と装置
JP2806413B2 (ja) マルチチャンネル圧縮データの管理方法
JPH03129979A (ja) 映像信号記録ディスク
JP3922411B2 (ja) オーディオ信号再生装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JPH10112841A (ja) デジタル動画ディスク
JPH0767068A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02