JPH0778419A - 情報記録媒体及び情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体及び情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH0778419A
JPH0778419A JP5243559A JP24355993A JPH0778419A JP H0778419 A JPH0778419 A JP H0778419A JP 5243559 A JP5243559 A JP 5243559A JP 24355993 A JP24355993 A JP 24355993A JP H0778419 A JPH0778419 A JP H0778419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
information recording
recording medium
information
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243559A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshikawa
光一 芳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5243559A priority Critical patent/JPH0778419A/ja
Publication of JPH0778419A publication Critical patent/JPH0778419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MCAV方式で記録されたデータの再生周波
数が容易に短時間で判り、確実にデータを再生できる情
報記録媒体及び記録再生装置を得ること。 【構成】 螺旋状又は同心円状に形成されたトラックが
複数のセクタに区分されると共に、半径方向の位置に応
じて異なる周波数により情報の記録再生が行われるディ
スク状の情報記録媒体で、前記異なる周波数のいずれに
よっても検出可能なマーク1,5がセクタ毎に設けられ
た情報記録媒体。前記セクタ毎に設けられたマーク1,
5の間隔t1 から記録媒体の半径方向に関するヘッドの
位置を判定する判定手段を備えた情報記録再生装置。更
に、セクタ毎に設けられた前記マーク1,5自体が、デ
ィスクの半径方向に関する位置情報を含むもの、及び該
マークからヘッドの位置を判定する情報記録再生装置を
開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録媒体及び情報
記録再生装置に関し、特にディスク状の情報記録媒体の
回転半径方向の位置に応じて異なる周波数で情報の記録
再生が行われる情報記録媒体及び情報記録再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来からディスク状の情報記録媒体への
情報の記録方式としてアクセス時間の短縮や回路系の単
純化を優先する場合には、ディスク回転数を一定とする
CAV(Constant Angular Velocity: 回転角一定) 方式
が採用されてきたが、この方式ではトラックあたりの記
憶容量が最内周での値で規定されてしまい全記憶容量も
多くとれないことから、このCAV方式の利点を生かし
つつ容量を増やすために、MCAV(Modified Constant
Angular Velocity)方式が考案された。このMCAV方
式は、ディスクを回転半径方向にいくつかのゾーンに区
分し、これらの区分された各ゾーン毎の記録再生周波数
を外周側になるほど高くして記録可能な最小マーク長に
近づけることで記録容量を大きくしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなMCAV方式では、前述のように回転半径方向に区
分されたゾーン毎に再生周波数が異なるため、これを合
わせなければセクタ毎に記録されているアドレス情報が
読めない一方、逆にアドレスすなわちゾーン位置が判ら
なければ再生周波数が設定できない、という相反する問
題があり、このためヘッドの位置をフォトセンサなど別
の手段により検出してこれにより間接的にディスク上の
ゾーン位置の決定を行っていたが、ディスクとフォトセ
ンサ間の相対的位置の誤差やフォトセンサに対するヘッ
ドの位置決め誤差などによりヘッドが予定のゾーンとは
違うゾーンに行ってしまうと最早データの再生ができな
くなってしまうとの問題があった。
【0004】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、ディスク状の情報記録媒体にMCA
V方式で記録されたデータの再生周波数が容易に短時間
で判り、記録されたデータの再生を確実に行うことがで
きる情報記録媒体及び情報記録再生装置を得ることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本願の請求項1の発明は、螺旋状又は同心円状に
形成されたトラックが複数のセクタに区分されるととも
に、半径方向の位置に応じて異なる周波数により情報の
記録再生が行われるディスク状の情報記録媒体におい
て、前記異なる周波数のいずれによっても検出可能なマ
ークが前記セクタ毎に設けられたことを特徴とする情報
記録媒体に係るものである。
【0006】請求項2の発明は、ディスク状情報記録媒
体の半径方向に関するヘッドの位置に応じて異なる周波
数により情報の記録再生を行う情報記録再生装置であっ
て、前記情報記録媒体は、螺旋状又は同心円状に形成さ
れたトラックが複数のセクタに区分されるとともに、該
セクタ毎に前記異なる周波数のいずれによっても検出可
能なマークが設けられ、複数の前記マークの間隔から前
記情報記録媒体の半径方向に関するヘッドの位置を判定
する判定手段を備えたことを特徴とする情報記録再生装
置に係るものである。
【0007】請求項3の発明は、螺旋状又は同心円状に
形成されたトラックが複数のセクタに区分されるととも
に、半径方向の位置に応じて異なる周波数により情報の
記録再生が行われるディスク状の情報記録媒体におい
て、前記セクタ毎に、前記異なる周波数のいずれによっ
ても読み出し可能な、前記半径方向に関する該セクタの
位置情報を含むマークが設けられたことを特徴とする情
報記録媒体に係るものである。
【0008】請求項4の発明は、ディスク状情報記録媒
体の半径方向に関するヘッドの位置に応じて異なる周波
数により情報の記録再生を行う情報記録再生装置であっ
て、前記情報記録媒体は、螺旋状又は同心円状に形成さ
れたトラックが複数のセクタに区分されるとともに、該
セクタ毎に、前記異なる周波数のいずれによっても読み
出し可能な、前記情報記録媒体の半径方向に関する該セ
クタの位置情報を含むマークが設けられ、該マークから
前記情報記録媒体の半径方向に関するヘッドの位置を判
定することを特徴とする情報記録再生装置に係るもので
ある。
【0009】
【作用】前記請求項1乃至2の発明においては、記録媒
体の半径方向に関するヘッドの位置に応じて異なる周波
数により情報の記録、再生が行われるが、該記録媒体に
は、該異なる周波数のいずれによっても検出可能なマー
クが各セクタ毎に設けられている。一方、セクタの長さ
は、記録媒体の半径方向の位置に応じた固有の大きさと
なる。
【0010】したがって、これらのマークの間隔を計測
することでセクタの長さを測れば、前記記録媒体の半径
方向に関するヘッドの位置が判る。然も、かかるマーク
は前述のように前記異なる周波数のいずれによっても検
出が可能なものであるから、ヘッドが記録媒体上のどこ
にあっても該位置(半径方向に関する位置)を確実に判
定でき、したがって情報の記録再生にあたって、該情報
の記録再生周波数の設定、データの記録再生を確実に行
うことが可能となる。
【0011】さらに、前記請求項3乃至4の発明におい
ては、セクタ毎に設けられた前記マークが、記録媒体の
半径方向に関する該セクタの位置情報を含むものであ
り、然も該マークは前記異なる周波数のいずれによって
も読み出し可能なものであるから、該マークを読み出す
ことでヘッドが記録媒体上のどの位置にあっても情報の
記録再生周波数を確実に設定できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例を通じてさらに詳しく
説明する。以下に説明する本発明の一実施例の記録媒体
は、螺旋状又は同心円状に形成されたトラックが複数の
ブロックに区分されるセクタ構造を有するものであり、
いわゆるMCAV方式により情報の記録再生が行われ
る。すなわち、ディスクに対する情報の記録及び再生
は、ディスク上の情報記録領域を回転半径方向に複数の
ゾーンに分割してこれらの分割された各ゾーンごとに異
なる周波数で行われる。
【0013】図1は本実施例に係る記録媒体のセクタフ
ォーマットの状態を示す模式図であるが、同図に示すよ
うに各セクタは、セクタの先頭であることを示すセクタ
マークZM及びSMが設けられる領域1及び2と、セク
タ番号や同期用のパターンなどが含まれる領域3と、ユ
ーザーのデータやその同期用パターンなどが含まれる領
域4とからなる。
【0014】また、前記領域2に形成されるセクタマー
クSMは、セクタの先頭であることを示す従来から公知
のパターンであり、ディスクの回転半径方向に分割され
た前記ゾーンに応じた再生周波数のクロックで検出され
る。一方、前記領域1のセクタマークZMは前記セクタ
マークSMと同じくセクタの先頭を示すものであるが、
前記ゾーン毎の記録再生周波数とは無関係に検出できる
ものである。
【0015】図2はかかる記録媒体に記録された情報の
再生を行う装置の要部の構成を示すブロック図である
が、この装置による記録情報の読み出しは次のようにし
て行われる。
【0016】先ず、不図示のヘッド(ピックアップ)を
介して前記記録媒体7から読み出された再生信号15
は、データ再生回路11とゾーン判定回路12に入力さ
れる。ゾーン判定回路12は、再生信号15から前記或
るセクタiの先頭領域1に設けられたセクタマークZM
と、該セクタiに続くセクタ(i+1)の先頭領域5に
設けられたセクタマークZMをその正確な位置まで含め
て検出する。
【0017】そして該ゾーン判定回路12は、前記領域
1のセクタマークZMの検出時刻と、前記領域5のセク
タマークZMの検出時刻の間隔t1 を計測する。記録媒
体の回転速度は一定であり、したがって前記時間t1
は、1セクタ分の長さに相当する。然も、本記録媒体で
は、前記時間t1 は各ゾーンごとに固有の値をとる。す
なわち、時間t1 (セクタ長)は、記録媒体の回転中心
に近づけば近づくほど短くなる。したがって、ゾーン判
定回路12はこのt1 の値から現在ヘッドが位置するゾ
ーンを認識する。
【0018】そしてゾーン判定回路12は、該認識した
ゾーンに応じた再生周波数のクロックを指定するために
クロック選定信号16をデータ再生回路に対して出力す
る。データ再生回路11は、同期信号発生のための基準
クロックを、クロック選定信号16により指定された周
波数に設定し、記録媒体10に記録されたデータの再生
を行い再生信号17を出力する。
【0019】また、別の実施例として、図1に示した前
記実施例と同様のセクタフォーマットを有するが、図1
の領域1のセクタマークZMに、そのセクタの位置(そ
のセクタがどのゾーンに属しているか)を示す情報を持
たせてもよい。これにはセクタマークZMの長さt2
用いたり、或いは領域1内のマークの繰り返し個数など
を使って該情報を表示すればよい。
【0020】そして、この実施例の記録媒体から記録情
報を読み出す装置としては、前記図2に示した装置おい
て、ゾーン判定回路12を、再生信号15からかかるセ
クタ位置の情報を含むセクタマークZMを検出して該Z
Mの長さt2 又は領域1内のマークの繰り返し個数を計
測することによりセクタ位置情報を読みとり、そのゾー
ンに応じたクロック選定信号16を出力するように構成
すればよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
ディスク状記録媒体にMCAV方式で記録されたデータ
の再生周波数が容易に短時間で判り、特にヘッドが別の
ゾーンに移動した後にもデータ再生を確実に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る情報記録媒体のセクタ
フォーマットの状態を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施例に係る情報記録再生装置の要
部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,5 セクタマーク領域(ゾーン毎の再生周波数とは
無関係に検出できるもの) 2,6 セクタマーク領域(ゾーン毎の再生周波数で検
出されるもの) 3 セクタ番号や同期用のパターンなどが含まれる
領域 4 データ領域 10 ディスク状情報記録媒体 11 データ再生回路 12 ゾーン判定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状又は同心円状に形成されたトラッ
    クが複数のセクタに区分されるとともに、半径方向の位
    置に応じて異なる周波数により情報の記録再生が行われ
    るディスク状の情報記録媒体において、 前記異なる周波数のいずれによっても検出可能なマーク
    が前記セクタ毎に設けられたことを特徴とする情報記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 ディスク状情報記録媒体の半径方向に関
    するヘッドの位置に応じて異なる周波数により情報の記
    録再生を行う情報記録再生装置であって、 前記情報記録媒体は、螺旋状又は同心円状に形成された
    トラックが複数のセクタに区分されるとともに、該セク
    タ毎に前記異なる周波数のいずれによっても検出可能な
    マークが設けられ、 複数の前記マークの間隔から前記情報記録媒体の半径方
    向に関するヘッドの位置を判定する判定手段を備えたこ
    とを特徴とする情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 螺旋状又は同心円状に形成されたトラッ
    クが複数のセクタに区分されるとともに、半径方向の位
    置に応じて異なる周波数により情報の記録再生が行われ
    るディスク状の情報記録媒体において、 前記セクタ毎に、前記異なる周波数のいずれによっても
    読み出し可能な、前記半径方向に関する該セクタの位置
    情報を含むマークが設けられたことを特徴とする情報記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 ディスク状情報記録媒体の半径方向に関
    するヘッドの位置に応じて異なる周波数により情報の記
    録再生を行う情報記録再生装置であって、 前記情報記録媒体は、螺旋状又は同心円状に形成された
    トラックが複数のセクタに区分されるとともに、該セク
    タ毎に、前記異なる周波数のいずれによっても読み出し
    可能な、前記情報記録媒体の半径方向に関する該セクタ
    の位置情報を含むマークが設けられ、 該マークから前記情報記録媒体の半径方向に関するヘッ
    ドの位置を判定することを特徴とする情報記録再生装
    置。
JP5243559A 1993-09-06 1993-09-06 情報記録媒体及び情報記録再生装置 Pending JPH0778419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243559A JPH0778419A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243559A JPH0778419A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778419A true JPH0778419A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17105653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243559A Pending JPH0778419A (ja) 1993-09-06 1993-09-06 情報記録媒体及び情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778419A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601122B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
EP0516125B1 (en) Disk apparatus
EP0390601A3 (en) Information recording disk, and information record/reproducing method and apparatus utilizing the same
JPH0343693B2 (ja)
KR960015205B1 (ko) 디스크형 기록매체 및 디스크 장치
US4964094A (en) Optical disk
JPH0656693B2 (ja) 磁気デイスク
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2517107B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS63263667A (ja) 光情報記録デイスク
JP2676404B2 (ja) 光ディスク
JPH0778419A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
DE3786949D1 (de) Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabegeraet.
JPS63136357A (ja) 回転速度制御用マークの検出方法
JPH02152031A (ja) 光ディスク
JPS63106929A (ja) 光学的情報記録担体
JP2616982B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3089557B2 (ja) 円盤状記録媒体
JP2001101808A5 (ja) 光ディスクと信号記録方法と信号記録装置及び光ディスク再生装置
JPH07130134A (ja) 情報記録媒体、光ディスクおよび再生装置
JP2629790B2 (ja) 光磁気ディスク
JPS6139237A (ja) 光デイスク
JP2000306339A (ja) 光ディスク記録再生装置、光ディスク
JPH04337566A (ja) 円盤状情報記録媒体
JPH0434766A (ja) 記録媒体及び記録媒体駆動装置