JPH0777840A - 静電荷像現像用正帯電性トナー - Google Patents

静電荷像現像用正帯電性トナー

Info

Publication number
JPH0777840A
JPH0777840A JP5224459A JP22445993A JPH0777840A JP H0777840 A JPH0777840 A JP H0777840A JP 5224459 A JP5224459 A JP 5224459A JP 22445993 A JP22445993 A JP 22445993A JP H0777840 A JPH0777840 A JP H0777840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
group
image
carrier
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5224459A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Watanabe
和人 渡辺
Toshiki Minamitani
俊樹 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5224459A priority Critical patent/JPH0777840A/ja
Publication of JPH0777840A publication Critical patent/JPH0777840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続複写後も初期画像と同等の品質を示す画
像を形成することができる静電荷像現像用正帯電性トナ
ーを提供すること。 【構成】 バインダー樹脂、着色剤および荷電制御剤を
主成分とするトナーにおいて、該荷電制御剤として下記
一般式(1)で示される化合物を含有する静電荷像現像
用正帯電性トナー。 一般式(1) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電印刷
法などに用いられる静電荷像現像用トナー及び二成分現
像剤に関し、特に正帯電性現像用トナー現像剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、特開昭61−147261に
開示されているように静電荷像をトナーを用いて現像す
る方法は大別して、トナーとキャリアとが混合されてな
るいわゆる二成分系現像剤を用いる方法と、キャリアと
混合されずにトナー単独で用いられる一成分系現像剤を
用いる方法とがある。前記の方法は、トナーとキャリア
とを撹拌摩擦することにより、各々を互いに異なる極性
に帯電せしめ、この帯電したトナーにより反対極性を有
する静電荷像が可視化されるものであり、トナーとキャ
リアの種類により、鉄粉キャリアを用いるマグネットブ
ラシ法、ビーズキャリアを用いるカスケード法、ファー
ブラシ法等がある。
【0003】後者の一成分系現像法には、トナー粒子を
噴霧状態にして用いるパウダークラウド法、トナー粒子
を直接的に静電潜像面に接触させて現像する接触現像法
(タッチダウン現象ともいう)、磁性の導電性トナーを
静電潜像面に接触させる誘導現像法などがある。これら
の各種の現像方法に適用されるトナーとしては、天然樹
脂あるいは合成樹脂からなる結着樹脂に、カーボンブラ
ック等の着色剤を分散させた微粉末が用いられている。
例えば、ポリスチレン等の結着樹脂中に、着色剤を分散
させたものを1〜30μm程度に微粉砕した粒子がトナ
ーとして用いられている。また、これらの成分に、さら
にマグネタイト等の磁性材料を含有せしめたものは磁性
トナーとして用いられる。
【0004】前述のごとく、種々の現像方法に用いられ
るトナーは、現像される静電荷像の極性に応じて、正ま
たは負の電荷が保有せしめられる。トナーに電荷を保有
せしめるためには、トナーの成分である樹脂の摩擦帯電
性を利用することもできるが、この方法ではトナーの帯
電性が小さいので、現像によって得られる画像はカブリ
易く、不鮮明なものとなる。そこで、所望の摩擦帯電性
をトナーに付与するために、帯電性を付与する染料、顔
料、あるいは荷電制御剤なるものを添加することが行な
われている。従来、正極性荷電制御剤としては、ニグロ
シン、4級アンモニウム塩、レーキ顔料、イミダゾール
誘導体、グアニジン化合物等があるが、これらの化合物
は構造が複雑で性質が一定せず、安定性に乏しい。ま
た、熱混練時に分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化などにより分解または変質し易く、荷電制御性が低
下する現象を起こし易い。または環境により、帯電性が
変化するものが多い。更に、従来の該荷電制御剤を含有
するトナーを長時間使用した際には帯電不良に起因して
感光体へフィルミングを起こしたりする。
【0005】また、耐塩ビマット融着性やカラートナー
の色材の本来の色を損なうことがなく、貯蔵安定性と低
温定着性が両立するという利点があるため、最近ポリエ
ステル樹脂やエポキシ樹脂がバインダー樹脂としてよく
使用されている。しかし、ポリエステル樹脂やエポキシ
樹脂をバインダー樹脂としてトナーに使用すると、いず
れの場合にも、帯電量が低いか、または高くても繰り返
し使用すると帯電量が低下し、カブリ・トナー飛散等が
生じて使用し難いという問題があった。これはポリエス
テル樹脂とエポキシ樹脂は化学構造上−COOH、−O
H基等の官能基が残っており、安定な帯電性を維持する
ことを阻害しているためと考えられる。
【0006】従来、二成分系乾式現像剤のメカニズムと
して、比較的大きな粒子表面上に微小なトナー粒子が、
両粒子の摩擦により発生した電気力により保持されてお
り、静電潜像に近接すると、静電潜像が形成する電界に
よるトナー粒子に対する潜像方向への吸引力が、トナー
粒子とキャリア粒子間の結合力に打ち勝って、トナー粒
子は静電潜像上に吸引付着されて静電潜像が可視化され
るものであることが提唱されている。そして、現像剤は
現像によって消費されたトナーを補充しながら反復使用
されるため、キャリアは長期間の使用中、常にトナー粒
子を所望する極性で、かつ充分な帯電量に摩擦帯電しな
ければならない。しかし従来の現像剤は、粒子間の衝
突、または粒子と現像機械との衝突等の機械的衝突、ま
たはこれらの作用による発熱でキャリア表面上にトナー
膜が形成され、いわゆるスペント化が生じ、キャリアの
帯電特性が使用時間と共に低下し、現像剤全体を取り替
える必要が生じる。このようなスペント化を防止するた
めに、従来からキャリア表面に種々の樹脂が提案されて
いるが、未だに満足のゆくものは得られていない。例え
ばスチレン−メタクリレート共重合体、スチレン重合体
等の樹脂で被覆されたキャリアは、帯電特性は優れてい
るが、表面の臨界表面張力が比較的高く、繰り返し複写
するうちにやはりスペント化が起こるため現像剤として
の寿命があまり長くなかった。
【0007】これに対して、低表面張力を有するシリコ
ン樹脂を被覆したキャリアが提案されているが、シリコ
ン樹脂は機械的強度が弱いために、例えば高速複写機の
ような強い撹拌や、現像部内での長時間の撹拌により、
キャリア粒子が現像部内部壁や感光体表面に衝突した
り、または粒子同士が衝突すると、シリコン樹脂被覆層
が時間と共に摩損・剥離して、摩擦帯電がトナーとシリ
コン樹脂間の帯電から、トナーとキャリア核粒子間の帯
電に変化するため、現像剤の帯電量が一定に保てず、画
像品質が低下するという問題があった。又キャリア粒子
をシリコン樹脂で被覆するとシリコン樹脂自体の電気抵
抗が高いため、現像剤として用いた場合エッジ現象や電
荷の蓄積現象によって画像品質が劣るという欠点があっ
た。
【0008】このような被覆キャリアの欠点は被覆層に
導電性物質を分散させることにより改良することができ
る。即ち、キャリアにある程度の導電性が与えられると
キャリアが現像電極として作用し、現像電極と現像され
る感光体の表面が非常に密接した状態で現像が行われる
ために、線部はいうまでもなく大面積の黒部であっても
原稿どおり忠実に再現される。従来このような導電性材
料としてはカーボン、酸化スズ等が用いられているが、
このような導電性材料をキャリアの被覆層に分散させた
場合次のような欠点が生じた。
【0009】一般にトナーとキャリアは両者が接触する
ことにより帯電する。この場合、キャリアの電気抵抗が
小さくなるとトナーに発生した電荷はキャリアを通して
減衰してしまい帯電量を維持できない。また、経時の使
用により導電性材料が被覆層から離脱してしまい帯電量
が変化してしまうという問題があった。この問題を解決
するために特開昭62−182759では、カーボンを
アミノシラン、アミノ変性シリコンオイル等で処理する
ことによって改良しているが、処理工程が増えるために
コストが高くなることが問題であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、トナ
ー粒子間、またはトナーとキャリア間、一成分現像の場
合のトナーと、現像スリーブあるいはブレードのごとき
帯電付与部材との摩擦帯電が安定で、かつ摩擦帯電量分
布がシャープで均一であり、帯電の立ち上がり性及び環
境安定性がよく、使用する現像システムに適した帯電量
に調節できるトナーを提供しようとするものであり、さ
らに他の目的は、鮮やかなカラートナーを提供すること
であり、連続使用時においても初期画像と画像品質の変
らないトナーを提供することである。またさらに他の目
的は地汚れやトナー飛散がなく、エッジ現像や電荷の蓄
積現象によって画像品質の劣化がなく、連続使用時にお
いてもキャリア被覆層の剥がれ、導電性微粉末の離脱が
ないため摩擦帯電が安定で、初期画像と同等の忠実度の
高い画像の得られる二成分現像剤を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、荷電制御剤として特定の化合物を使用す
ることが有効であることを知見し、本発明に至った。す
なわち、本発明は、 (1)バインダー樹脂、着色剤および荷電制御剤を主成
分とするトナーにおいて、該荷電制御剤として下記一般
式(1)で示される化合物を含有する静電荷像現像用正
帯電性トナー、 一般式(1)
【0012】
【化3】
【0013】n;1〜3の整数 (2)バインダー樹脂、着色剤および荷電制御剤を主成
分とするトナーにおいて、請求項1に示される荷電制御
剤とともに、補助荷電制御剤として、下記(a)〜
(c)から選ばれる少なくとも1種を含有する静電荷像
現像用正帯電性トナー、 (a)下記一般式(2)で示される繰返し単位を1〜5
0重量%含み、かつスチレンあるいはその置換体、アク
リル酸類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸類、メ
タクリル酸エステル類、アクリロニトリル等のスチレン
−アクリル系単量体から選ばれる1種ないし2種を50
〜99重量%含み、重量平均分子量が2000〜200
00である共重合体、 一般式(2)
【0014】
【化4】
【0015】R1;水素またはメチル基 R2;アルキレン基 R3〜R5;メチル基、エチル基、プロピル基 R6;メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、
メチルフェニル基、ナフチル基 X;−COO−又は−CONH− (b)4級アンモニウム塩化合物 (c)ニグロシン化合物 (3)バインダー樹脂がポリエステル樹脂あるいはエポ
キシ樹脂である上記(1)項又は(2)項記載の静電荷
像現像用正帯電性トナー、 (4)上記(1),(2)又は(3)項のいずれかに記
載のトナーとキャリアからなる二成分現像剤において、
該キャリアがシリコーン樹脂被覆層を有する電子写真用
現像剤である。 また、前記一般式(1)の化合物はバインダー樹脂がポ
リエステル樹脂あるいはエポキシ樹脂でも良好な帯電特
性であり、低温定着性トナー用帯電制御剤として最適で
ある。
【0016】また、特に前記キャリアのシリコーン樹脂
被覆層に導電性微粉末とシランカップリング剤を含有
し、該導電性微粉末がカーボンブラックであることによ
り、耐久性があり、エッジ現象や電荷の蓄積現象によっ
て画像品質の劣化がなく、経時使用においても安定した
摩擦帯電性を発揮する電子写真用二成分現像剤が得られ
た。また、本発明は核体粒子表面に導電性微粉末とシラ
ンカップリング剤を含有したシリコーン樹脂で被覆する
ことにより、従来のシリコーン樹脂被覆キャリアの有し
ている利点を同様に維持し、キャリアに導電性を付与す
ることによりキャリアへの電荷の蓄積現象と被覆層の剥
がれ、導電性微粉末の脱離を効果的に抑止するものであ
る。特にエポキシ基、クロル基を有するシランカップリ
ング剤がトナーの正帯電制御性から好適である。
【0017】本発明において荷電制御剤として使用され
る一般式(1)で示される化合物の使用量は、バインダ
ー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、
分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるも
ので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは
バインダー樹脂100重量部に対して、0.5〜20重
量部の範囲で用いられる。更に好ましくは1〜10重量
部の範囲がよい。0.5重量部未満では、トナーの正帯
電が不足し実用的でない。また20重量部を越える場合
にはトナーの帯電性が大きすぎ、キャリアとの静電的吸
引力の増大のため、現像剤の流動性低下や、画像濃度の
低下を招く。前記一般式(1)で示される化合物の代表
的な具体例としては(株)ネオス製フタージェントAが
あげられるがこれに限定されるものではない。
【0018】前記一般式(1)で示される化合物ととも
に補助荷電制御剤として使用される請求項2の(a)で
表わされる化合物の代表的な具体例としては藤倉化成製
FCA−201−PB,FCA−201−PZが挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。前記一般式
(1)で示される化合物とともに補助荷電制御剤として
使用される請求項2の(b)における4級アンモニウム
塩化合物の代表的な具体例としては、オリエント化学工
業製、ボントロンP−51や、保土谷化学製、TP−3
02が挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記一般式(1)で示される化合物とともに補助荷電制
御剤として使用される請求項2の(c)に記載のニグロ
シン化合物の代表的な具体例としては、オリエント化学
工業製、ニグロシンEXが挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。
【0019】本発明に使用されるバインダー樹脂として
は、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニ
ルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体;
スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−
アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、
スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニル
メチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体など
のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニル
ブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジ
ン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳
香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワック
スなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
又、特に圧力定着用に好適な結着樹脂として例を挙げる
と下記のものが単独あるいは混合して使用できる。
【0020】ポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン、酸化ポリエチレン、ポリ4弗
化エチレンなど)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、
スチレン−ブタジエン共重合体、(モノマー比5〜3
0:95〜70)、オレフィン共重合体(エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重
合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー
樹脂)、ポリビニルピロリドン樹脂等がある。また特
に、本発明で使用されるポリエステル樹脂としては、ア
ルコールとカルボン酸との縮重合によって得られ、例え
ばアルコールとしては、ポリエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−プロピレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブテンジオールなどのジオール類、
1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビ
スフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキ
シエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン
化ビスフェノールAなどのエーテル化ビスフェノール
類、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭
化水素基で置換した二価のアルコール単位体、その他の
二価のアルコール単位体、ソルビトール、1,2,3,
6−ヘキサンテトロール、1,4−サルビタン、ペンタ
エスリトール、ジペンタエスリトール、トリペンタエス
リトール、蔗糖、1,2,4−ブタントリオール、1,
2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチ
ルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタ
ントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン
等の三価以上の多価アルコール単量体を挙げることがで
きる。また、ポリエステル樹脂を得るために用いられる
カルボン酸としては、例えばパルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸などのモノカルボン酸、マレイン酸、フ
マール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グ
ルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、
セバチン酸、マロン酸、これらを炭素数3〜22の飽和
もしくは不飽和の炭化水素基で置換した二価の有機酸単
量体、これらの酸の無水物、低級アルキルエステルとリ
ノレイン酸の二量体、その他の二価の有機酸単量体、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベ
ンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサント
リカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン
酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,
4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリ
カルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2
−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカル
ボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカ
ルボン酸エンボール三量体酸、これらの酸の無水物等の
三価以上の多価カルボン酸単量体を挙げることができ
る。
【0021】さらにまた、本発明で使用されるエポキシ
樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリン
との重縮合物などであり、例えば、エポミックR36
2、R364、R365、R366、R367、R36
9、{以上三井石油化学工業(株)製}、エポトートY
D−011,YD−012,YD−014,YD−90
4,YD−017,{以上東都化成(株)製}、エピコ
ート1002,1004,1007(以上シェル化学社
製)等市販のものがある。
【0022】本発明に使用される着色剤としては、カー
ボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシ
ン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタ
ロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6
G、レーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キ
ナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズベンガル、ト
リアリルメタン系染料、モノアゾ系、ジスアゾ系の染顔
料など、従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混
合して使用し得る。更に本発明のトナーは、二成分系現
像剤として用いる場合にはキャリア粉と混合して用いら
れる。
【0023】本発明に使用し得るキャリアとしては、公
知のものがすべて使用可能であり、例えば鉄粉、フェラ
イト粉、ニッケル粉のごとき磁性を有する粉体、ガラス
ビーズ等及びこれらの表面を樹脂などで処理した物など
が挙げられる。更に本発明のトナーは更に磁性材料を含
有させ、磁性トナーとしても使用し得る。本発明の磁性
トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、
ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニ
ッケルのような金属あるいはこれらの金属のアルミニウ
ム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金およびその混合物などが挙げ
られる。
【0024】これらの強磁性体は平均粒系が0.1〜2
μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量と
しては樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量
部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜
150重量部である。又本発明のトナーは、必要に応じ
て添加物を混合してもよい。添加物としては、例えば弗
素樹脂繊維あるいは微粒子、ステアリン酸亜鉛のごとき
滑剤あるいは酸化セリウム、炭化ケイ素等の研磨剤、あ
るいは例えばコロイダルシリカ、酸化アルミニウムなど
の流動性付与剤、ケーキング防止剤、あるいは例えばカ
ーボンブラック、酸化スズ等の導電性付与剤、あるいは
低分子量ポリオレフィンなどの定着助剤等がある。
【0025】本発明においてシリコーン樹脂で被覆する
キャリア核体粒子としては、従来より公知のものでよく
例えば鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属;マグネ
タイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物;
ガラスビーズ等が挙げられる。これら核体粒子の平均粒
径は通常10〜1000μm、好ましくは30〜500
μmである。なお、シリコーン樹脂の使用量としては、
通常キャリア核体粒子に対して1〜10重量%である。
本発明で用いられるシリコーン樹脂としては従来より知
られるいずれのシリコーン樹脂であってもよく、例えば
市販品として入手できる信越シリコーン社製のKR26
1、KR271、KR272、KR275、KR28
0、KR282、KR285、KR251、KR15
5、KR220、KR201、KR204、KR20
5、KR206、SA−4、ES1001、ES100
1N、ES1002T、KR3093や東レシリコーン
社製のSR2100、SR2101、SR2107、S
R2110、SR2108、SR2109、SR211
5、SR2400、SR2410、SR2411、SH
805、SH806A、SH840等が用いられる。シ
リコーン樹脂層の形成法としては、従来と同様、キャリ
ア核体粒子の表面に噴霧法、浸漬法等の手段でシリコー
ン樹脂を塗布すればよい。被覆層組成物はシリコーン樹
脂溶液中に導電性微粉末とシランカップリング剤を添加
して適宜のミキサーで分散して調製される。被覆層中に
分散される導電性微粉末は、0.01〜5.0μm程度
の粒径のものが好ましく、シリコーン樹脂100重量部
に対して0.01〜30重量部添加されることが好まし
く、さらには0.1〜20重量部が好ましい。導電性微
粉末としては従来より公知のカーボンブラックが好まし
く、コンタクトブラック、ファーネスブラック、サーマ
ルブラックが挙げられる。
【0026】シランカップリング剤としては X−Si(OR)3 なる式で表わされる化合物であり、Xは有機質と反応す
る官能基で、Rは加水分解可能な基であり、シリコーン
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部、好まし
くは0.2〜5重量部添加するのが良い。
【0027】
【実施例】以下、本発明を下記の実施例によってさらに
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。なお部数はすべて重量部である。次にいくつか
のシリコーン樹脂を被覆層に有するキャリアの製造例を
示す。これらは公知の手段により行なうことができる。
【0028】 キャリア製造例1 被覆層形成液の組成 シリコン樹脂溶液(KR250 信越シリコーン社製) 100重量部 トルエン 100重量部 上記処方をホモミキサーで30分間分散して被覆層形成
液を調製した。この被覆層形成液を平均粒径100μm
の球状フェライト1000重量部の表面に流動床型塗布
装置を用いて被覆層を形成したキャリアAを得た。
【0029】キャリア製造例2〜4 下記に示す各成分とトルエン100部を混合し、ホモミ
キサーで30分間分散して被覆層形成液を調製した。 キャリア製造例2 シリコン樹脂(KR206 信越シリコーン) 100部 カーボンブラック(#44 三菱化成工業) 3部 キャリア製造例3 シリコン樹脂(KR2400 東レダウコーニングシリコーン)100部 酸化スズ(S−1 三菱金属) 2部 キャリア製造例4 シリコン樹脂(SR2400 東レダウコーニングシリコーン)100部 カーボンブラック(#44 三菱化成工業) 1部 メチルトリメトキシシラン(SZ6070 東レダウコーニン グシリコーン) 0.5部 実施例1 スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合体 100部 C.I.ピグメントブルー15 5部 フタージェントA
【0030】
【化5】
【0031】 2部 上記組成の混合物をヘンシェルミキサー中で十分撹拌混
合した後、ロールミルで130〜140℃の温度で約3
0分間加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混練物を
粉砕分級し、5〜20μmの粒径の青色トナーを得た。
このトナー2.5部に対し、100〜250メッシュの
鉄粉キャリア97.5部とをボールミルで混合し、現像
剤を得た。
【0032】次に上記現像剤を当社製FT7570にセ
ットし、現像を行ったところ、良好な画像が得られ、そ
の画像は8万枚画像出し後も変わらなかった。また、ト
ナーの帯電量をブローオフ法で測定したところ、初期の
帯電量は16.5μc/gであり、8万枚ランニング後
におけるトナーの帯電量は13.5μc/gと初期値と
ほとんど差がなかった。又、35℃90%RHという高
湿環境下、及び10℃15%RHという低湿環境下で
も、常湿と同等の画像が得られた。また感光体へのトナ
ーフィルミングもなかった。
【0033】実施例2 キャリアCを使用する以外は実施例1と同様にトナー、
現像剤を作成し、同様な画像出しテストを実施したとこ
ろ、良好な画像が得られ、その画像は8万枚画像出し後
も変わらなかった。また、トナーの帯電量をブローオフ
法で測定したところ、初期の帯電量は19.8μc/g
であり、10万枚ランニング後におけるトナーの帯電量
は17.9c/gと初期値とほとんど差がなかった。3
5℃90%RHという高湿環境下、及び10℃15%R
Hという低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得られ
た。また感光体へのトナーフィルミングもなかった。
【0034】実施例3 ポリエステル樹脂(荒川化学社製ルナペール1438−6) 100部 ポリプロピレン 5部 カーボンブラック 10部 フタージェントA 5部 上記組成の原料混合物を実施例1と同様に、溶融混練、
冷却、粉砕、分級して、5〜25μmの粒径の黒色トナ
ーを得た。このトナー2.5部に対し、シリコーン樹脂
を被覆したキャリアA97.5部とをボールミルで混合
し、現像剤を得た。次にこの現像剤を実施例1のような
当社製の複写機FT7570にセットし、画像テストを
行ったところ、実施例1と同様、鮮鋭度の高い良好な画
像が得られ、その画像は10万枚画像出し後も変わらな
かった。また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定し
たところ、初期の帯電量は17.2μc/gであり、1
0万枚ランニング後におけるトナーの帯電量は15.1
μc/gと初期値とほとんど差がなかった。又、35℃
90%RHという高湿環境下、及び10℃15%RHと
いう低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得られた。ま
た感光体へのトナーフィルミングもなかった。
【0035】比較例1 実施例1における一般式(1)で示される化合物の代わ
りに、ニグロシン化合物(オリエント化学工業製ニグロ
シンEX)を用いる以外は実施例1と同様に現像剤を
得、画像テストを行った。初期画像はカブリのない鮮明
な画像が得られたが、5万枚頃から、カブリのある不鮮
明な画像になり感光体表面にはトナーのフィルミングが
見られた。また、35℃90%RHの高湿環境下で画像
テストを行ったところ、画像濃度が0.85と低く、カ
ブリのある不鮮明な画像が得られた。
【0036】実施例4 エポキシ樹脂(三井石油化学社製R365) 80部 エポキシ樹脂(東都化成社製YD−017) 20部 C.I.ピグメントブルー15 5部 C.I.ピグメントイエロー17 5部 フタージェントA 3部 藤倉化成製FCA−201PB 2部 上記組成の混合物を実施例1と同様にヘンシェルミキサ
ー中で十分撹拌混合した後、ロールミルで130〜14
0℃の温度で約30分間加熱溶融し、室温まで冷却後、
得られた混練物を粉砕分級し、5〜20μmの粒径の緑
色トナーを得た。このトナー100部に対し、炭化ケイ
素(粒径2μm)3部、疎水性コロイダルシリカ0.1
部をスピードニーダで十分撹拌混合してトナーとした。
このトナーを図1に示すような現像装置に装入し、連続
複写を行い、画像テストを行ったところ、良好な画像が
得られた。その画像は4万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
【0037】この現像方法について説明すると、図面に
示すようにトナータンク7に内蔵されているトナー6は
撹拌羽根5によりスポンジローラ4に強制的に寄せら
れ、トナーはスポンジローラ4に供給される。そして、
スポンジローラ4に取り込まれたトナーはスポンジロー
ラが矢印方向に回転することにより、トナー搬送部材2
に運ばれ、摩擦され、静電的あるいは物理的に吸着し、
トナー搬送部材2が矢印方向に強く回転し、弾性ブレー
ド3により均一なトナー薄層が形成されるとともに摩擦
帯電する。その後、トナー搬送部材2と接触もしくは近
接している静電潜像担持体1の表面に運ばれ、潜像が現
像される。
【0038】静電潜像は有機感光体に800Vのマイナ
スDC帯電をした後、露光し、潜像を形成し、反転現像
されるのである。また、トナー搬送部材上のトナーの比
電荷量:Q/Mを測定するために、出口側にフィルター
層を具備したファラデーケージを介してトナー搬送部材
上のトナーを吸引し、ファラデーケージ内にトラップさ
れたトナーの比電荷を測定する吸引法比電荷量測定装置
により、Q/Mを測定したところ9.4μc/gと十分
な帯電がなされているのが確かめられた。また4万枚ラ
ンニングにおける帯電量は8.8μc/gと初期値とほ
とんど差がなかった。また、高湿、低湿下でも、常湿と
同等の画像品質が得られた。また、感光体へのトナーフ
ィルミングもなかった。
【0039】実施例5 ポリエステル樹脂(荒川化学社製ルナペール1447) 100部 ポリプロピレン 5部 カーボンブラック 10部 フタージェントA 1部 オリエント化学工業製ボントロンP−51 3部 上記組成の原料混合物を実施例1と同様に、溶融混練、
冷却、粉砕、分級して、5〜25μmの粒径の黒色トナ
ーを得た。このトナー2.5部に対し、シリコーン樹脂
を被覆したキャリアB97.5部とをボールミルで混合
し、現像剤を得た。次にこの現像剤を実施例1のような
当社製の複写機FT7570にセットし、画像テストを
行ったところ、実施例1と同様、忠実度の高い良好な画
像が得られ、その画像は12万枚画像出し後も変わらな
かった。また、トナーの帯電量をブローオフ法で測定し
たところ、初期の帯電量は21.6μc/gであり、1
2万枚ランニング後におけるトナーの帯電量は18.5
μc/gと初期値とほとんど差がなかった。又、35℃
90%RHという高湿環境下、及び10℃15%RHと
いう低湿環境下でも、常湿と同等の画像が得られた。ま
た感光体へのトナーフィルミングもなかった。
【0040】実施例6 キャリアDを使用する以外は実施例5と同様にトナー、
現像剤を作成し、同様な画像出しテストを実施したとこ
ろ、良好な画像が得られ、その画像は10万枚画像出し
後も変わらなかった。また、トナーの帯電量をブローオ
フ法で測定したところ、初期の帯電量は25.8μc/
gであり、10万枚ランニング後におけるトナーの帯電
量は23.1c/gと初期値とほとんど差がなかった。
しかし、12万枚頃から地かぶりが発生した。又、10
万枚までは35℃90%RHという高湿環境下、及び1
0℃15%RHという低湿環境下でも、常湿と同等の画
像が得られた。また感光体へのトナーフィルミングもな
かった。
【0041】実施例7 ポリエステル樹脂(荒川化学社製ルナペール1447) 100部 キャンデリラワックス102(野田ワックス社製) 5部 C.I.ピグメントレッド57 5部 C.I.ピグメントレッド48 3部 フタージェントA 7.5部 保土谷化学製TP−302 1部 上記組成の混合物を実施例1と同様にヘンシェルミキサ
ー中で十分撹拌混合した後、ロールミルで110〜12
0℃の温度で約40分間加熱溶融し、室温まで冷却後、
得られた混練物を粉砕分級し、5〜20μmの粒径の赤
色トナーを得た。このトナー100部に対し、炭化ケイ
素(粒径2μm)3部、疎水性コロイダルシリカ0.1
部をスピードニーダで十分撹拌混合してトナーとした。
このトナーを実施例3と同じ現像装置にて、同様に現像
し、画像テストを行ったところ、鮮明かつ良好な画像が
得られ、その画像は5万枚画像出し後も変わらなかっ
た。
【0042】実施例3と同様に吸引法比電荷量測定装置
により、Q/Mを測定したところ、初期は25.8μc
/gと十分な帯電を示し、また5万枚ランニングにおけ
る帯電量は23.9μc/gと初期値とほとんど差がな
かった。また、高湿、低湿下でも、常湿と同等の画像品
質が得られた。また、感光体へのトナーフィルミングも
なかった。
【0043】比較例2 実施例3における一般式(1)で表わされる化合物の代
わりに、オリエント化学工業製ボントロンP−51を用
いる以外は実施例1と同様に現像剤を得、画像テストを
行った。初期画像はカブリのない鮮明な画像が得られた
が、8万枚頃から、カブリのある不鮮明な画像になり感
光体表面にはトナーのフィルミングが見られた。また、
35℃90%RHの高湿環境下で画像テストを行ったと
ころ、画像濃度が0.51と低く、カブリのある不鮮明
な画像が得られた。また、実施例1と同様に帯電量を測
定したところ、初期の帯電量は14.6μc/gであっ
たが、5万枚後には9.6μc/gと低下していた。
【0044】比較例3 実施例3における一般式(1)で表わされる化合物の代
わりに、保土谷化学製TP−302を用いる以外は実施
例1と同様に現像剤を得、画像テストを行った。初期画
像はカブリのない鮮明な画像が得られたが、7万枚頃か
ら、カブリのある不鮮明な画像になり感光体表面にはト
ナーのフィルミングが見られた。また、35℃90%R
Hの高湿環境下で画像テストを行ったところ、画像濃度
が0.48と低く、カブリのある不鮮明な画像が得られ
た。また、実施例1と同様に帯電量を測定したところ、
初期の帯電量は13.2μc/gであったが、5万枚後
には7.1μc/gと低下していた。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の特定の化合
物を荷電制御剤として使用することによって、正極性の
安定した摩擦帯電性を示し、またバインダー樹脂への分
散性が良好で、環境安定性の優れたトナーが得られ、こ
れを使用することにより連続複写後も初期画像と同等の
品質を示す画像を形成することができ、また鮮明なカラ
ー画像も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置の一例を示す説明図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダー樹脂、着色剤および荷電制御
    剤を主成分とするトナーにおいて、該荷電制御剤として
    下記一般式(1)で示される化合物を含有することを特
    徴とする静電荷像現像用正帯電性トナー。 一般式(1) 【化1】 n;1〜3の整数
  2. 【請求項2】 バインダー樹脂、着色剤および荷電制御
    剤を主成分とするトナーにおいて、請求項1に示される
    荷電制御剤とともに、補助荷電制御剤として、下記
    (a)〜(c)から選ばれる少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とする静電荷像現像用正帯電性トナー。 (a)下記一般式(2)で示される繰返し単位を1〜5
    0重量%含み、かつスチレンあるいはその置換体、アク
    リル酸類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸類、メ
    タクリル酸エステル類、アクリロニトリル等のスチレン
    −アクリル系単量体から選ばれる1種ないし2種を50
    〜99重量%含み、重量平均分子量が2000〜200
    00である共重合体。 一般式(2) 【化2】 1;水素またはメチル基 R2;アルキレン基 R3〜R5;メチル基、エチル基、プロピル基 R6;メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、
    メチルフェニル基、ナフチル基 X;−COO−又は−CONH− (b)4級アンモニウム塩化合物 (c)ニグロシン化合物
  3. 【請求項3】 バインダー樹脂がポリエステル樹脂ある
    いはエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1又は
    2記載の静電荷像現像用正帯電性トナー。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3項のいずれかに記載
    のトナーとキャリアからなる二成分現像剤において、該
    キャリアがシリコーン樹脂被覆層を有することを特徴と
    する電子写真用現像剤。
JP5224459A 1993-09-09 1993-09-09 静電荷像現像用正帯電性トナー Pending JPH0777840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224459A JPH0777840A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 静電荷像現像用正帯電性トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224459A JPH0777840A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 静電荷像現像用正帯電性トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0777840A true JPH0777840A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16814115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224459A Pending JPH0777840A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 静電荷像現像用正帯電性トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098840A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098840A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Canon Inc トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942588B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP3192418B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア及び現像剤
US5314777A (en) Negatively chargeable toner for developing latent electrostatic images
JP3409102B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3286849B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP3458161B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH086297A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPH07160059A (ja) 静電潜像現像用被覆キャリア
JP3227264B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JP3258094B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JPH0777840A (ja) 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP3611334B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像二成分現像剤
JPH086296A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPH07181748A (ja) 静電潜像現像用二成分系現像剤
JP3717663B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた2成分現像剤
JP3234340B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JPH05107819A (ja) 静電潜像現像用キヤリア
JP3102928B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPH06337547A (ja) 静電荷像現像用負帯電性現像剤
JPH07234545A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0777839A (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JP2957686B2 (ja) 静電潜像現像用二成分現像剤
JP2997705B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3398773B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
JPH10339971A (ja) 静電荷像現像用現像剤