JPH0777740B2 - 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法 - Google Patents

表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0777740B2
JPH0777740B2 JP32340687A JP32340687A JPH0777740B2 JP H0777740 B2 JPH0777740 B2 JP H0777740B2 JP 32340687 A JP32340687 A JP 32340687A JP 32340687 A JP32340687 A JP 32340687A JP H0777740 B2 JPH0777740 B2 JP H0777740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
liquid
epidermis
molten resin
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32340687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163036A (ja
Inventor
康二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP32340687A priority Critical patent/JPH0777740B2/ja
Publication of JPH01163036A publication Critical patent/JPH01163036A/ja
Publication of JPH0777740B2 publication Critical patent/JPH0777740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車のフロントピラーおよびセンタ
ーピラーなどの内装材や家具などに用いられる表面に表
皮体を有する合成樹脂製品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
表面に表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法として
は、従来、例えば特開昭60-212343号公報に示されてい
るように、成形型のキャビティ内に表皮体をセットした
後、このキャビティ内に熱可塑性または熱硬化性の溶融
樹脂を射出することにより、溶融樹脂がその圧力によっ
て表皮体をキャビティ面に押付けながら充填され、溶融
樹脂が表皮体の裏面に密着して積層される。
ところで、上記のような製造方法では、溶融樹脂の射出
時に、溶融樹脂の圧力と熱が表皮体に直接加わり、表皮
体の表面がキャビティ面に強く押圧されかつ熱が加わる
ため、表皮体の表面に影響を与える。すなわち、例えば
表皮体が布地の場合、毛倒れ、パイルの縮み、風合いの
低下を生じ、また、PVC材料などの絞付き表面の表皮体
については、絞の目が粗くなり、再現性に掛けるなどを
生じる。
そこで、例えば上記特開昭60-212343号公報に示される
方法では、成形型の表皮体が接合するキャビティ面に多
数の針を植設し、その針間に表皮体の起毛が入り込むこ
とにより、溶融樹脂の射出により表皮体の起毛が倒れる
のを防止するようにしたものがある。しかし、この方法
では、キャビティ面に多数の針を植設する必要があり、
金型の製作が非常に困難で高価になる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来の製造方法では、溶融樹脂の熱と圧
力が表皮体に直接加わるため、表皮体の表面に毛倒れな
どの影響を与えやすく、また、その影響を防止するため
にキャビティ面に針を植設すると、金型製作が困難で高
価になる問題がある。
本発明は、上記のような点に鑑みなされたもので、表皮
体の表面が溶融樹脂の圧力や熱の影響を受けず、表皮体
の風合いを再現性よく出すことができる表皮体を有する
合成樹脂製品の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、成形型1のキャビティ4内に表皮体11を装着
するとともに、そのキャビティ4内に溶融樹脂6を導入
し、上記表皮体11と樹脂芯材6aとを一体に積層成形する
表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法において、上記
表皮体11に液体15を浸漬させるとともにその液体15を凝
固させた後、上記成形型1のキャビティ4内でその表皮
体11と上記樹脂芯材6aを一体に積層成形し、この積層成
形後に上記表皮体11に浸漬されている液体15を除去す
る。
(作用) 本発明は、液体15が浸漬されかつ凝固された表皮体11に
キャビティ4内で溶融樹脂6を導入して一体に積層成形
する際、溶融樹脂6の圧力で表皮体11がキャビティ4の
面に押圧されても、その押圧力を液体15の凝固部分で受
けて表皮体11は圧潰されることがなく、また、高温の溶
融樹脂6が表皮体11に接触しても、凝固している液体15
によって表皮体11に高熱が加わらない。
(実施例) 以下、本発明の構成を第1図ないし第5図を参照して説
明する。
第1図において、1は成形型で、一対の対向する型体2,
3からなり、両型体2,3の型面間にキャビティ4が形成さ
れている。この一方の型体2には、ノズル5から射出さ
れる溶融樹脂6をキャビティ4内に導くスプルー7が設
けられ、また、もう一方の型体3は、キャビティ4に連
通する複数のエジェクタ8を介してエジェクタプレート
9が連結され、このエジェクタプレート9の移動によっ
て一方の型体2に型閉または型開が可能になっている。
そして、第2図のように、表皮体11は、布地12の表面に
複数のパイル13が編み込まれている。なお、この表皮体
11としては、起毛調、植毛、モケット調、ジャージ調、
平織り、スエード調、ループ調、カットパイル調、カー
ペットパイル調、不織布調、起毛塩化ビニールシートな
ども用いられる。
そうして、第3図のように、表皮体11に例えば水などの
液体15を浸透させ、−40℃程度まで冷却してその液体15
を凝固させる。
ついで、第1図のように、凝固させた表皮体11を成形型
1のキャビティ4内にセットし、一方の型体2に接合さ
れたノズル5から熱可塑性または熱硬化性の溶融樹脂6
をスプルー7を通じてキャビティ4内に射出し、キャビ
ティ4内に溶融樹脂6を充填する。その際、溶融樹脂6
の圧力で表皮体11を型体3に押圧するが、その押圧力を
表皮体11は液体15の凝固した部分で受けるため、表皮体
11のパイル13が押圧されて倒れることがなく、しかも、
溶融樹脂6の熱が表皮体11に加わるが、表皮体11のパイ
ル13は液体15の凝固した中にあるため、パイル13が熱損
傷を受けることがない。
また、成形型1のキャビティ4内に充填される溶融樹脂
6は、その熱で表皮体11との接触面部分すなわち布地12
の液体15を解凍除去してその布地12の内部に進入する。
そして、溶融樹脂6は温度が徐々に低下することで硬化
し、第4図のように、表皮体11と一体に結合した樹脂芯
材6aが成形され、樹脂芯材6aの表面に表皮体11を一体に
積層した成形品ができる。
上記樹脂芯材6aの成形後、成形型1から成形品を取出
し、表皮体11に浸透して凝固されている液体15を解凍
し、乾燥する。なお、表皮体11に浸透して凝固されてい
る液体15の一部は、上記溶融樹脂6の熱により水蒸気と
なって自然に蒸発する。
このようにして製造される製品は、表皮体11の表面が溶
融樹脂6の圧力や熱の影響を受けず、また、表皮体11の
表面に溶融樹脂6が抜け出たり、表皮体11にしわが生じ
ることがなく、したがって、表皮体11の風合いを再現性
よく出すことができる。
なお、上記液体15としては、水溶性ポリビニルアルコー
ルを用いることにより、凝固後の除去時に、水で溶解す
ることができる。
次に、上記製造方法を用いた製造工程の第1の実施例を
第6図を参照して説明する。
ロール状に巻かれた表皮体11を繰出し、パイル13を有す
る表面にノズル21から液体15を噴水状または霧状にして
表皮体11に十分浸透するように吹付ける。
ついで、液体15を含ませた表皮体11を付形装置22によっ
て液体15を凝固させることで製品形状に予め付形する。
すなわち、この付形装置22は、一方の金型23の型面に撥
水処理、例えばテフロン(商標名)コーテングを施し、
また、他方の金型24には冷媒を通す管路25を設け、そし
て、両金型23,24を型閉するとともに冷媒によって氷点
下に保ち、表皮体11に浸透した液体15を凝固させて製品
形状に付形する。
ついで、製品形状に付形した表皮体11を成形型1にイン
サートして射出ユニット26から溶融樹脂6を射出し、表
皮体11と溶融樹脂6が固化してなる樹脂芯材6aとを積層
成形する。
ついで、成形型1から成形品を取出し、各カッター27,2
8によってゲート部分を切除するとともに表皮体11の端
末部分を切除する。なお、この表皮体11の端末部分を切
除するにあたっては、表皮体が凝固されているので容易
に切断することができる。
ついで、トリフルオロエタン(例えばフレオン=商標
名)を30〜40℃に加温してノズル29から吹付け、表皮体
11に浸透して凝固されている液体15の解凍と乾燥を行な
う。このトリフルオロエタンは、疎水性用材であるた
め、水と容易に分離することができ、繰返し使用するこ
とができる。
この製造工程によれば、付形装置22と成形型1とを独立
して設け、これらを工程中に連続して配設することによ
り、成形時間を短縮でき、効率よい生産ができる。ま
た、表皮体11を凝固させて付形することにより、表皮体
11を成形型1に容易に位置決め装着することができる。
なお、上記のような溶剤で解凍と乾燥を行なう他に、温
水で解凍し、温風で乾燥するようにしてもよい。
次に、上記製造方法を用いた製造工程の第2の実施例を
第7図および第8図を参照して説明する。
第7図のように、ロール状に巻回された表皮体11を繰出
し、パイル13を有する表面を下側に向けて表皮体11を成
形型1の下側の型体31上に供給する。この成形型1は下
側の型体31に対してスプルー7を有する上側の型体32が
型閉および型開移動可能に設けられ、第8図のように、
下側の型体31にはキャビティ4に連通する複数の通路33
が形成されており、そして、その通路33を通じて液体15
をキャビティ4に供給して表皮体11に浸透させる。
ついで、通路33を介して液体15を排出する。それによっ
て、表皮体11は、液体15が浸透して重量が増加している
ため、自重で型体31のキャビティ4の形状に沿って定位
する。
ついで、表皮体11の上方よりノズル34を介して低温ガス
を吹付け、表皮体11に浸透している液体15を凝固させ
る。なお、この低温ガスとしては液体窒素などが用いら
れる。
ついで、下側の型体31に上側の型体32を型閉し、上側の
型体32に接合されているノズル5から溶融樹脂6をキャ
ビティ4内に射出し、表皮体11と溶融樹脂6が固化して
なる樹脂芯材6aとを積層成形する。
ついで、成形型1から成形品を取出し、ドライヤー35で
温風を送って表皮体11に浸透して凝固している液体15の
解凍と乾燥を行ない、カッター36によって表皮体11の端
末部分を切除するとともに、ゲート部分を切除する。
この製造工程によれば、表皮体11に対して液体15を短時
間で広範囲に浸透させることができ、成形時間を短縮で
き、効率よい生産ができる。また、溶融樹脂6の射出時
に、この溶融樹脂6の熱によって表皮体11に浸透して凝
固している液体15の一部が溶けて流れ出すが、下側の型
体31の通路33を通じて排出することができるため、設備
を液体15で汚さずにすむ。さらに、表皮体11の冷却に液
体窒素を用いることにより、液体窒素の使用量は少量で
短時間のうちに表皮体11に浸透し液体15を凝固させるこ
とができる。
次に、上記製造方法を用いた製造工程の第3の実施例を
第9図ないし第12図を参照して説明する。
第9図のように、成形型1の下側の型体41に形成された
通路42を通じてキャビティ4内に液体15を満たし、一
方、この下側の型体41に型閉可能とするフラグ43に通路
44を形成し、この通路44に連通される真空ポンプ45でプ
ラグ43の型面に表皮体11を吸着支持する。
ついで、第10図のように、下側の型体41に対してプラグ
43を型閉し、表皮体11に液体15を浸透させ、下側の型体
41の通路42を通じて液体15を排出し、かつ、プラグ43の
通路44に対する連通を真空ポンプ45から例えば液体窒素
を収容したタンク46に切換え、通路44を通じて表皮体11
に低温ガスを供給し、表皮体11に浸透している液体15を
凝固させる。
ついで、第11図のように、プラグ43を下側の型体41から
上方に型開するとともに横方向に移動させ、下側の型体
41の上方に成形型1の上側の型体47を配置する。
ついで、第12図のように、下側の型体41に上側の型体47
を型閉し、上側の型体47に接合されたノズル5から溶融
樹脂6をキャビティ4内に射出し、表皮体11と溶融樹脂
6が固化してなる樹脂芯材6aとを積層成形する。
その後、成形型1から成形品を取出し、表皮体11に浸透
して凝固している液体15の解凍と乾燥を行なうととも
に、ゲート部分および表皮体11の余分な部分を切除す
る。
この製造工程によれば、表皮体11に対して液体15を短時
間で広範囲に浸透させることができ、成形時間を短縮で
き、効率よい生産ができる。また、溶融樹脂6の射出時
に、この溶融樹脂6の熱によって表皮体11に浸透して凝
固している液体15の一部が溶けて流れ出すが、下側の型
体41の通路42を通じて排出することができるため、設備
を液体15で汚さずにすむ。さらに、表皮体11の冷却に液
体窒素を用いることにより、液体窒素の使用量は少量で
短時間のうちに表皮体11に浸透した液体15を凝固させる
ことができる。
なお、上記各製造工程の実施例では射出成形による製造
方法を用いたが、ブロー成形、インジェクションブロー
成形、トランスファ成形、射出反応(RIM)成形などの
成形方法にも用いることができる。この場合、射出成形
および射出反応成形では成形型1の型閉後に溶融樹脂を
キャビティ4内に導入し、一方、ブロー成形およびトラ
ンファ成形では成形型1の型閉前にキャビティ4に溶融
樹脂を導入することになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表皮体に液体を浸透させかつその液体
を凝固させた後、この表皮体に成形型のキャビティ内で
溶融樹脂を導入して一体に積層成形することにより、溶
融樹脂の圧力で表皮体がキャビティ面に押圧されても、
その押圧力を液体の凝固部分で受けて表皮体は圧潰され
ることがなく、また、高温の溶融樹脂が表皮体に接触し
ても、凝固された液体によって表皮体には高温が加わら
ず、したがって、表皮体の表面が溶融樹脂の圧力や熱の
影響を受けず、表面の風合いを再現性よく出すことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を示す成形型の断面図、第2
図は表皮体の断面図、第3図はその表皮体を凝固させた
断面図、第4図は製品の断面図、第5図はその製品の斜
視図、第6図は本発明の製造方法を用いた製造工程の第
1の実施例を示す構成図、第7図は本発明の製造方法を
用いた製造工程の第2の実施例を示す構成図、第8図は
その成形型の断面図、第9図ないし第12図は本発明の製
造方法を用いた製造工程の第3の実施例を示す成形型の
断面図である。 1……成形型、4……キャビティ、6……溶融樹脂、6a
……樹脂芯材、11……表皮体、15……液体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形型のキャビティ内に表皮体を装着する
    とともに、そのキャビティ内に溶融樹脂を導入し、上記
    表皮体と樹脂芯材とを一体に積層成形する表皮体を有す
    る合成樹脂製品の製造方法において、 上記表皮体に液体を浸透させるとともにその液体を凝固
    させた後、上記成形型のキャビティ内でその表皮体と上
    記樹脂芯材とを一体に積層成形し、この積層成形後に上
    記表皮体に浸透されている液体を除去することを特徴と
    する表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法。
JP32340687A 1987-12-21 1987-12-21 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0777740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340687A JPH0777740B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32340687A JPH0777740B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163036A JPH01163036A (ja) 1989-06-27
JPH0777740B2 true JPH0777740B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=18154355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32340687A Expired - Lifetime JPH0777740B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777740B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0642910A1 (en) * 1992-12-27 1995-03-15 Nissha Printing Co., Ltd. Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
FR2744947B1 (fr) * 1996-02-19 1998-04-03 Allibert Ind Procede d'habillage, par une feuille, d'une piece injectee, moule pour la mise en oeuvre du procede et piece obtenue
AT5821U1 (de) * 2001-11-23 2002-12-27 Intier Automotive Eybl Gmbh Verfahren zur herstellung mehrschichtiger bauteile
JP6310391B2 (ja) * 2012-09-03 2018-04-11 クラレファスニング株式会社 モールドイン成形用雄型面ファスナー及びそれを用いた雄型面ファスナー付発泡樹脂製成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163036A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537668B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH0583058B2 (ja)
US5885515A (en) Blow molding process
JPH0611500B2 (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
EP1435285A4 (en) METHOD FOR PRODUCING PLASTIC PART WITH STRUCTURE PATTERN
US6193916B1 (en) Method for manufacturing a plastic board
JPH0777740B2 (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法
EP0900640B1 (en) Process for producing hollow resin molded article
JP2000246755A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
US5194194A (en) Method for molding soft sheet material
JPH10156856A (ja) 合成樹脂成形品の成形方法
JPH07314541A (ja) 表皮材を貼合した中空成形体の製造方法
JP3279097B2 (ja) サンドイッチ成形品の射出装置
JPH01163035A (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法
JP2002036377A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂膨張成形体の製造方法
EP0729820B1 (en) Mold and process for producing a hollow thermoplastic resin molded article
JPH05208435A (ja) 射出成形によりプラスチック成形体を製造する方法及び装置
Rizvi et al. Design and fabrication of expandable cavity injection mold for open cell microcellular foam
JPH0314335Y2 (ja)
JP2005047161A (ja) 加飾成形品及びその製造方法
JPH07324B2 (ja) 表皮体を有する合成樹脂製品の製造方法
JPS59227425A (ja) 発泡射出成形法
JPS6253811A (ja) 積層体の製造方法
JP4061706B2 (ja) 多層成形品の製造方法