JPH0777428A - 車載用ナビゲーション装置 - Google Patents

車載用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0777428A
JPH0777428A JP22473293A JP22473293A JPH0777428A JP H0777428 A JPH0777428 A JP H0777428A JP 22473293 A JP22473293 A JP 22473293A JP 22473293 A JP22473293 A JP 22473293A JP H0777428 A JPH0777428 A JP H0777428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gps
azimuth
calculated
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22473293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921355B2 (ja
Inventor
Manabu Sone
学 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22473293A priority Critical patent/JP2921355B2/ja
Publication of JPH0777428A publication Critical patent/JPH0777428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921355B2 publication Critical patent/JP2921355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自立航法により算出された車両の位置と少な
くとも2個の衛星からのGPS信号に基づいて車両の進
行方位を検出する。 【構成】 距離検出手段100により検出された車両の
走行距離、角度検出手段101により検出された車両の
旋回角度、および記憶手段102から読み出した車両周
辺の道路地図データに基づいて第1の演算手段103で
自立航法により車両の進行方位を検出し、少なくとも2
個の衛星からのGPS信号と、自立航法により演算され
た車両の位置とに基づいて第2の演算手段104で車両
の進行方位を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路地図上に車両の位
置を表示して乗員を目的地まで誘導する車載用ナビゲー
ション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS(Global Positio
ning System)により車両の位置を検出し、
道路地図上に表示して乗員を目的地まで誘導する車載用
ナビゲーション装置が知られている。
【0003】ここで、GPSによる車両位置の検出方法
を説明する。なお、以下ではGPSによる車両位置の検
出をGPS測位と呼び、検出された位置データをGPS
測位データと呼ぶ。
【0004】衛星から送られるGPS信号には、各衛星
の位置を示す軌道データ、正確な時刻を示す時間デー
タ、GPS信号自体の正確さを示す精度データなどが含
まれている。GPS受信機では、軌道データに基づいて
ケプラーの方程式を解き、衛星の位置(Xi,Yi,Z
i)を算出する。
【0005】なお、GPSの測位座標系は、世界的にW
GS84規格に準拠して定められ、地球の中心(地心)
を原点とする直交座標で、地心から極の方向をZ軸、地
心から平均赤道面上の平均春分点の方向をX軸としたも
のである。日本では、GPS座標系をさらに日本測地系
(TOKYO DATUM)に変換し、GPS測位演算
を行う。
【0006】次に、各衛星から受信点(車両位置)まで
の距離Riを電波の伝搬時間により測定する。GPS信
号はGPSシステム時間に対して同期しており、GPS
受信機に正確な時計があれば電波の伝搬時間を測定する
ことができる。実際にはGPS受信機に正確な時計を備
えることは困難であり、受信機の時計はGPSシステム
時間に対してΔtuだけずれていると仮定すると、測定
した衛星から受信点までの距離Riには未知数Δtuが
含まれることになる。各衛星から受信点(車両位置)ま
での真の距離をRi’とすると、検出距離Riは次式に
より表される。
【数1】 Ri=Ri’+c×Δtu ・・・(1) ここで、cは光速である。
【0007】各衛星から受信点までの距離Riを測定し
たら、受信点の位置(車両位置)(Xu,Yu,Zu)
および距離Riに含まれるΔtuを未知数とした方程式
をたてることができる。
【数2】 (Xi−Xu)2+(Yi−Yu)2+(Zi−Zu)2 =(Ri−c×Δtu)2 ・・・(2) この方程式は4つの未知数を含んでおり、これを解くに
はi=1〜4の4つの方程式が必要となる。すなわち、
4個の衛星からの信号を受信して各衛星の位置(Xi,
Yi,Zi)と各衛星から受信点までの距離Riとを算
出し、それぞれ(2)式へ代入して4つの連立方程式を
たて、受信点の位置(Xu,Yu,Zu)を求める。
【0008】さらに、GPSでは、各衛星からのGPS
信号の受信周波数のドップラ効果を測定することによっ
て、車両の三次元速度、方位および仰角を求めることが
できる。上記(2)式を微分すると、
【数3】 (3)式において、
【数4】 は車両の速度であり、
【数5】 は各衛星の速度である。また、
【数6】 は検出距離Riの変化率で、受信周波数fiのドップラ
変化を測定することにより求められる。一般に、ドップ
ラ変化Δfiは、
【数7】 Δfi=(Vi/c)fi ・・・(7) ここで、Viは車両と各衛星との相対速度であり、
【数8】 さらに、
【数9】 はGPS受信機の時計のGPSシステム時間に対するず
れ量Δtuの変化率である。
【0009】4個の衛星からのGPS信号に基づいて上
記(3)により4つの連立方程式をたて、未知数
【数10】 を求め、次式により車両の速度V、方位VAZ、仰角VEL
をそれぞれ算出する。
【数11】
【数12】
【数13】 また、衛星が3個しか捕捉できないときは方程式が3つ
しか立てられないため、4つの未知数を解くことができ
ない。そこで、前回最後の3次元測位時の高度をZuと
して、他の3つの未知数を解くこともできる。
【0010】通常、車載用ナビゲーション装置では、自
立航法による位置演算装置と、上述したGPS受信機が
併用して用いられる。自立航法は、車両の走行距離と進
行方位を検出して走行軌跡を演算し、走行軌跡を道路地
図データと照合してマップマッチングを行い、車両の位
置を演算するものである。この自立航法における車両の
進行方位の検出にはジャイロスコープが用いられ、車両
の旋回角速度を検出して旋回角度、すなわち進行方位を
推定している。
【0011】ところが、ジャイロスコープでは絶対方位
を検出することができない上に、周囲温度変化により誤
差が累積するので、GPSで検出された方位により適時
ジャイロスコープの校正を行うか、あるいは地磁気セン
サーを設けて車両の絶対方位を検出し、ジャイロスコー
プの校正を行う必要がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GPS
で検出された方位によりジャイロスコープを校正する場
合は、従来は、3個以上の衛星を捕捉できないと方位の
演算ができない上に、受信周波数のドップラ変化を測定
して方位を検出しているので、車両の速度が遅いと方位
の検出精度が悪くなるという問題がある。
【0013】また、地磁気センサーで検出された絶対方
位によりジャイロスコープを校正する場合は、そのため
に地磁気センサーを設けなければならず、ナビゲーショ
ン装置のコストが増加する上に、地磁気センサーは周囲
の地場の影響などを受けやすいので検出方位の精度が劣
化する場合があるという問題がある。
【0014】本発明の目的は、自立航法により算出され
た車両の位置と少なくとも2個の衛星からのGPS信号
に基づいて車両の進行方位を検出することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、車両の走行距離を検出する距離検出手段100と、
車両の旋回角度を検出する角度検出手段101と、道路
地図データを記憶する記憶手段102と、距離検出手段
100により検出された走行距離と、角度検出手段10
1により検出された旋回角度と、記憶手段102に記憶
されている道路地図データとに基づいて車両の位置を演
算する第1の演算手段103と、複数の衛星からのGP
S信号を受信して車両の位置を演算する第2の演算手段
104とを備えた車載用ナビゲーション装置に適用さ
れ、第2の演算手段104によって、少なくとも2個の
衛星からのGPS信号と、第1の演算手段103により
演算された車両の位置とに基づいて車両の進行方位を演
算することにより、上記目的を達成する。また、請求項
2の車載用ナビゲーション装置は、車両の走行速度を検
出する速度検出手段105を備え、第2の演算手段10
4Aによって、速度検出手段105により検出された車
両の走行速度が所定の速度よりも低い時に、進行方位の
演算を行うようにしたものである。
【0016】
【作用】請求項1の車載用ナビゲーション装置では、少
なくとも2個の衛星からのGPS信号と、自立航法によ
り演算された車両の位置とに基づいて車両の進行方位を
演算する。これによって、3個以上の衛星が捕捉できな
い場合でも、地磁気センサーを設けずに正確な車両の進
行方位を検出することができる。また、請求項2の車載
用ナビゲーション装置では、車速が所定の速度よりも低
い時は、GPSによる方位の演算精度が悪いので上述し
た進行方位の演算を行い、車速が所定の速度よりも高い
時は、GPSによる方位の演算精度が高いのでGPSに
よる方位演算を行う。
【0017】ここで、自立航法により検出された車両の
位置と、少なくとも2個の衛星からのGPS信号に基づ
いて車両の進行方位を演算する原理を説明する。自立航
法により検出された車両の位置を(Xu,Yu)とし、
方位計算に利用する2個の衛星の位置を(Xi,Yi,
Zi)(i=1〜2)とする。図3は、車両の進行方向
の速度ベクトルVHiと、位置(Xu,Yu,Zu)に
ある車両と位置(Xi,Yi,Zi)にある衛星iとの
相対速度ベクトルViを示す。相対速度ベクトルVi
は、車両の進行方向の速度ベクトルVHiの車両から衛
星iの方向の成分である。
【0018】図4は、日本測地系により求めた車両の位
置の緯度、経度を二次元地図面(地形図平面)に変換し
た時の車両の進行方向における速度ベクトルVHiを示
す。車両の位置(Xu,Yu,Zu)と少なくとも2個
の衛星からのGPS信号とに基づいて、上述した(3)
式により2つの独立した車両の進行方向における速度ベ
クトルVH1,VH2を求め、それらの速度ベクトルV
H1,VH2を合成して車両の位置における速度Vおよ
び方位を算出する。
【0019】ここで、高度Zuは、車両の位置(Xu,
Yu)と少なくとも2個の衛星のGPS信号とに基づい
て(2)式により求める。なお、高度Zuは前回のGP
S測位により算出された高度を用いてもよい。測位地点
(車両の位置)と衛星の位置は少なくとも20,000
km以上離れているので、前回のGPS測位による高度
Zuデータを使用しても方位の算出誤差は極めて小さい
と考えられる。
【0020】
【実施例】図2は一実施例の構成を示す。GPS受信機
1はアンテナ2によりGPS信号を受信し、上述したG
PS測位演算を行って車両の位置や進行方位などを検出
する。車速センサー3は、例えばトランスミッションに
取り付けられ、スピードメーターピニオン1回転当たり
所定数のパルス信号を発生する。この車速センサー3か
ら発生する単位時間当たりのパルス数またはパルス周期
を検出することにより車両の走行速度が検出でき、ま
た、パルス数をカウントすることにより車両の走行距離
を検出できる。角速度センサー4は、ジャイロスコープ
により車両の旋回角速度を検出する。検出された旋回角
速度に基づいて車両の旋回角度、すなわち進行方位が検
出できる。なお、GPS受信機1で検出された方位によ
り適時、角速度センサー4のジャイロスコープの校正が
行われる。CD−ROM5は道路地図データを記憶する
記憶装置であり、ドライバー6はそのデータ読み取り装
置である。
【0021】処理部7は、マイクロコンピューターおよ
びその周辺部品から構成され、車速センサー3からのパ
ルス信号に基づいて検出された走行距離と、角速度セン
サー4からの旋回角速度信号に基づいて検出された進行
方位と、CD−ROM6から読み出した車両周辺の道路
地図データとに基づいて自立航法により車両の位置を演
算し、算出された車両の位置(Xu,Yu)をGPS受
信機1へフィードバックしてGPS受信機1に車両の進
行方位を演算させる。画像処理部8は、CD−ROM5
から読み出した車両周辺の道路地図データと車両の位置
データを画像化し、表示部9に表示する。
【0022】図5〜7は、処理部7のマイクロコンピュ
ーターで実行される方位演算処理プログラムを示すフロ
ーチャートである。このフローチャートにより、一実施
例の動作を説明する。マイクロコンピューターは所定の
時間ごとにこの処理プログラムを実行する。ステップS
1においてGPS受信機1によりGPS測位が可能か、
すなわち3個以上の衛星を捕捉できるか否かを判別す
る。GPS測位が可能であればステップS2へ進み、そ
うでなければステップS4へ進む。ステップS2では車
速センサー3により検出された車速が所定値K以上か否
かを判別し、所定値K以上であればステップS3へ進
み、所定値Kよりも低ければステップS4へ進む。な
お、所定値Kは例えば40km/hとする。
【0023】衛星が3個以上捕捉され、且つ車速が所定
値K以上の時は、GPSによる方位の演算精度が充分高
いので、ステップS3でGPS受信機1に上述した方位
演算を実行させ、算出された方位データを入力する。な
お、衛星が3個しか捕捉できない時は、上述したように
前回のGPS測位時の高度Zuデータを利用すればよ
い。一方、3個以上の衛星が捕捉できない時、あるいは
車速が所定値Kよりも低い時は、GPSによる方位演算
が不能、または演算精度が悪くなるのでGPSによる方
位演算を行わず、ステップS4へ進んで角速度センサー
4により車両の旋回角速度を検出し、車両の進行方位を
推定する。
【0024】ステップS5で車速センサー3から出力さ
れたパルス信号をカウントして車両の走行距離を検出
し、ステップS6へ進む。ステップS6では、上記ステ
ップで検出された車両の進行方位と走行距離とに基づい
て車両の走行軌跡を演算する。ステップS7でCD−R
OM5から車両周辺の道路地図データを読み込み、続く
ステップS8で先に演算された車両の走行軌跡と道路地
図データの道路形状とを照合し、一致する道路があれば
その道路上に車両の現在位置(Xu,Yu)を設定す
る。すなわち、マップマッチングを行って自立航法によ
り車両の位置(Xu,Yu)を演算する。ステップS9
ではマップマッチングにより車両が走行中の道路を1本
に絞り込め、その道路上に車両の位置を特定できるか否
かを判別し、車両の位置を特定できれば図6のステップ
S21へ進み、車両が現在走行中の道路を1本に絞り込
めず、車両の位置を特定できない場合は図7のステップ
S31へ進む。
【0025】図5のステップS21で、自立航法により
演算された車両の位置データ(Xu,Yu)をGPS受
信機1へ出力し、続くステップS22において、GPS
受信機1に、位置データ(Xu,Yu)と少なくとも2
個の衛星から受信したGPS信号とに基づいて次のよう
にして車両の進行方位を演算させる。図3,4におい
て、2個の衛星の位置を(Xi,Yi,Zi)(i=
1,2)、車両の位置を(Xu,Yu,Zu)とする
と、衛星の仰角θi,φi(i=1,2)が求まる。
【数14】 Vi=c×Δfi/fi (i=1,2) ・・・(14)
【数15】 VHi=Vi/cosθi ・・・(15) 求める進行方位をφとすると、
【数16】 Vcos(φ−φ1)=VH1 Vcos(φ−φ2)=VH2 ・・・(16) この連立方程式を解くことにより、V,φが求められ
る。ステップS23でGPS受信機1から演算された方
位データを入力し、記憶する。
【0026】一方、自立航法により車両の位置を特定で
きなかった時は、図7のステップS31でGPS受信機
1からGPS測位データを入力し、続くステップS32
でGPS測位精度が良いか否かを判別する。
【0027】ここで、GPS測位データの精度(以下、
GPS測位精度と呼ぶ)について説明する。GPS測位
精度は、GPS信号自体の精度と、車両と各衛星との位
置関係によってほぼ決定される。前者のGPS信号自体
の精度は、GPS信号に含まれる精度データにより示さ
れる。後者の車両と各衛星との位置関係は、例えば各衛
星が接近しているほど精度が悪くなる。そこで、算出さ
れた座標を中心とする誤差円の半径(単位;メートル)
でGPS測位精度を表すものとし、GPS信号に含まれ
る精度データおよび車両と各衛星との位置関係を誤差円
の半径に換算する計算式を設定して予めメモリに記憶す
る。そして、GPS測位演算を行うたびにその計算式に
より計算を行ない、GPS測位精度を示す誤差円の半径
を求める。
【0028】ステップS32でGPS測位精度を示す誤
差円の半径が所定値(例えば、200m)以下であるか
否かを判別し、所定値以下であればGPS測位精度が良
いとしてステップS33へ進み、所定値よりも大きけれ
ば精度が悪いとしてステップS34へ進む。GPS測位
精度が悪い時は、ステップS34で今回GPS受信機1
で検出されたGPS測位データを無効として処理を終了
する。つまり、自立航法により車両の位置が特定され
ず、且つGPS測位により演算された車両の位置の精度
が悪い時は、方位演算処理を中止する。
【0029】GPS測位精度が良い時はステップS33
へ進み、自立航法により演算された車両の位置と、GP
S測位により演算された車両の位置とがGPS測位精度
の誤差円の半径以上離れているか否かを判別する。両者
の距離がGPS測位精度の誤差円の半径以内にある場合
は、自立航法により演算された車両の位置をある程度信
頼することができるが、マップマッチングにより1本の
道路上に車両の位置を特定できなかったので方位演算処
理を中止する。一方、自立航法による車両位置とGPS
測位による車両位置が誤差円の半径以上離れている場合
はステップS35へ進み、GPS測位データを車両周辺
の道路地図データと照合する。ステップS36で照合の
結果、GPS測位座標を1本の道路上に特定できるか否
かを判別し、特定できれば図6のステップS21へ進ん
で上述した手順で方位を演算する。GPS測位データを
1本の道路上に特定できない場合は、自立航法による車
両位置およびGPS測位による車両位置の精度がともに
悪いので、方位演算処理を中止する。
【0030】この方位演算処理プログラムを実行して算
出された方位データは、次回の自立航法による位置演算
時に利用することができる。つまり、自立航法による位
置演算およびGPSによる位置演算の演算周期は1秒程
度であり、車両の進行方位がこのような短時間に大きく
変化することはなく、また、進行方位の変化は累積され
るので、前回の方位データを利用して自立航法により位
置演算を行っても、十分精度の高い車両の位置を演算す
ることができる。
【0031】このように、少なくとも2個の衛星からの
GPS信号と、自立航法によって算出された車両の位置
とに基づいて車両の進行方位を演算するようにしたの
で、4個の衛星を捕捉できない場合でも、地磁気センサ
ーを設けずに正確な車両の進行方位を検出することがで
きる。また、車速が所定の速度よりも低い時は、GPS
による方位の演算精度が悪いので自立航法により算出さ
れた位置をGPS受信機へフィードバックして車両の進
行方位の演算を行い、車速が所定の速度よりも高い時
は、GPSによる方位の演算精度が高いのでGPSによ
る方位演算を行うようにしたので、正確な車両の進行方
位を検出することができる。
【0032】以上の実施例の構成において、車速センサ
ー3が距離検出手段および速度検出手段を、角速度セン
サー4が角度検出手段を、CD−ROM5が記憶手段
を、処理部8が第1の演算手段を、GPS受信機1が第
2の演算手段をそれぞれ構成する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、少なくとも2個の衛星からのGPS信号と、自立
航法により演算された車両の位置とに基づいて車両の進
行方位を演算するようにしたので、4個の衛星が捕捉で
きない場合でも、地磁気センサーを設けずに正確な車両
の進行絶対方位を検出することができる。また、請求項
2の発明によれば、車速が所定の速度よりも低い時は、
GPSによる方位の演算精度が悪いので上述した進行方
位の演算を行い、車速が所定の速度よりも高い時は、G
PSによる方位の演算精度が高いのでGPSによる方位
演算を行うようにしたので、正確な車両の進行方位を検
出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】一実施例の構成を示す図。
【図3】車両の進行方向の速度ベクトルVHiと、位置
(Xu,Yu,Zu)にある車両と位置(Xi,Yi,
Zi)にある衛星iとの相対速度ベクトルViを示す
図。
【図4】日本測地系により求めた車両の位置の緯度、経
度を二次元地図面(地形図平面)に変換した時の車両の
進行方向における速度ベクトルVHiを示す図。
【図5】方位演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【図6】方位演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【図7】方位演算処理プログラムを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1 GPS受信機 2 アンテナ 3 車速センサー 4 角速度センサー 5 CD−ROM 6 ドライバー 7 処理部 8 画像処理部 9 表示部 100 距離検出手段 101 角度検出手段 102 記憶手段 103 第1の演算手段 104,104A 第2の演算手段 105 速度検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行距離を検出する距離検出手段
    と、 前記車両の旋回角度を検出する角度検出手段と、 道路地図データを記憶する記憶手段と、 前記距離検出手段により検出された走行距離と、前記角
    度検出手段により検出された旋回角度と、前記記憶手段
    に記憶されている道路地図データとに基づいて前記車両
    の位置を演算する第1の演算手段と、 複数の衛星からのGPS信号を受信して前記車両の位置
    を演算する第2の演算手段とを備えた車載用ナビゲーシ
    ョン装置において、 前記第2の演算手段は、少なくとも2個の衛星からのG
    PS信号と、前記第1の演算手段により演算された前記
    車両の位置とに基づいて前記車両の進行方位を演算する
    ことを特徴とする車載用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載ナビゲーション装
    置において、 前記車両の走行速度を検出する速度検出手段を備え、 前記第2の演算手段は、前記速度検出手段により検出さ
    れた前記車両の走行速度が所定の速度よりも低い時に、
    前記進行方位の演算を行うことを特徴とする車載用ナビ
    ゲーション装置。
JP22473293A 1993-09-09 1993-09-09 車載用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2921355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473293A JP2921355B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 車載用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473293A JP2921355B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 車載用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777428A true JPH0777428A (ja) 1995-03-20
JP2921355B2 JP2921355B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16818380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22473293A Expired - Lifetime JP2921355B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 車載用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921355B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186937A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 方位計
CN107807370A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 现代自动车株式会社 用于估计车辆方位的装置和方法
WO2022030379A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186937A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 方位計
CN107807370A (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 现代自动车株式会社 用于估计车辆方位的装置和方法
CN107807370B (zh) * 2016-09-09 2021-11-09 现代自动车株式会社 用于估计车辆方位的装置和方法
WO2022030379A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社デンソー 信号機認識装置、信号機認識方法、車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921355B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400254A (en) Trace display apparatus for a navigation system
JP3062301B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JP4466705B2 (ja) ナビゲーション装置
KR910004416B1 (ko) 차량 탑재형 내비게이터 장치
EP1315945B1 (en) Calibration of multi-axis accelerometer in vehicle navigation system using gps data
US5442559A (en) Navigation apparatus
JP2000502802A (ja) Gps速度を利用する改良された車両ナビゲーションシステム及びその方法
JP2647342B2 (ja) 車両走行距離検出装置
JPH10267650A (ja) 道路線形自動測量装置
JPH0531924B2 (ja)
JPH02107985A (ja) 車載用距離計及び速度計
JPH10141968A (ja) 移動体用ナビゲーション装置、及びその現在位置決定方法、並びに現在位置決定用プログラムを記憶した媒体
JP3440180B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2921355B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3421706B2 (ja) 車上測位装置
JPH11190771A (ja) Gps測定位置補正装置
JP2891403B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH05312933A (ja) ナビゲーション方式
JP3251705B2 (ja) 車両位置修正方式
JP3019719B2 (ja) 位置測定方法
JP2907937B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11142167A (ja) 車両位置計測装置
JP3401997B2 (ja) 車両走行方位算出装置
JPS63109381A (ja) Gps受信装置のデ−タ処理方法