JPH0776835A - 山留支保工の施工方法 - Google Patents

山留支保工の施工方法

Info

Publication number
JPH0776835A
JPH0776835A JP22371093A JP22371093A JPH0776835A JP H0776835 A JPH0776835 A JP H0776835A JP 22371093 A JP22371093 A JP 22371093A JP 22371093 A JP22371093 A JP 22371093A JP H0776835 A JPH0776835 A JP H0776835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
mountain retaining
steel sheet
supports
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22371093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kodama
一夫 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP22371093A priority Critical patent/JPH0776835A/ja
Publication of JPH0776835A publication Critical patent/JPH0776835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業効率を著しく向上させることができ、し
かも、切張や腹起し等の組み立てを完全なものとするこ
とができる山留支保工の施工方法を提供することを目的
とする。 【構成】 山留壁に沿って所定深さだけ掘削し(S
6)、掘削面上で複数段の支持材を下方に位置するもの
から上方に位置するものへと順次積層させた状態で先組
みし(S7,S8)、最上部に位置する支持材を山留壁
に固定する(S9)とともに、固定された支持材に先組
みされた支持材を連係部材を介して連係し(S10)、
次いで、掘削面をさらに所定深さだけ掘削し(S1
1)、連係部材により連係された支持材を下降させて、
その最上部に位置する支持材を山留壁に固定する(S1
3)ことを繰り返して、複数段の支持材を山留壁の上下
方向に沿って配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山留壁の上下方向に複
数段の支持材を配置する山留支保工の施工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、山留支保工を設置する施工方法と
しては、図14に示すようなものがある。
【0003】すなわち、図14(a)に示すように、山
留壁となる鋼矢板1を地盤2内に打設し、最上段の支持
材となる切梁4並びに腹起し3及びこれらを鋼矢板1に
固定するための保持ブラケット5が取り付けることがで
きる深さまで掘削する。なお、図中6は掘削面である。
そして、保持ブラケット5を鋼矢板1に溶接により固定
し、切梁4及び腹起し3を設置する。
【0004】次に、図14(b)に示すように、さら
に、2段目の支持材となる切梁4、腹起し3及び保持ブ
ラケット5が取り付けることができる深さまで掘削す
る。なお、図中7は掘削面である。そして、前記と同様
に保持ブラケット5、腹起し3及び切梁4を設置する。
さらに、下方に3段目以降の切梁4、腹起し3を設置す
る場合には、前記と同様な手順により順次掘削と設置と
を繰り返す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
山留支保工の施工方法では、掘削と切梁・腹起しの設置
とを繰り返すことにより複数段の支持材を山留壁の上下
方向に沿って配置するようにしているので、以下のよう
な問題がある。
【0006】すなわち、保持ブラケット5や切梁4や腹
起し3を運搬して所定位置に設置するために多くのクレ
ーン作業が伴う。特に、2段目以降の設置作業では、設
置すべき切梁4や腹起し3を、既に上方に設置された切
梁4や腹起し3の間を通す必要が生じ、盛り替え作業が
伴い、作業が煩雑になり、作業能率が著しく低いといっ
た問題がある。
【0007】また、掘削された掘削部に作業者が入っ
て、切梁4や腹起し3をボルトにより組み立てるように
しているので、ボルトの挿入作業やボルトのスパナによ
る締付作業がし難い場合が多々生じ、ボルトの取り付け
が不完全となり易く、このような場合は現場係員のチェ
ックができない場合が多い。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、作業効率を著しく向上させることができ、しかも、
切梁や腹起し等の組み立てを完全なものとすることがで
きる山留支保工の施工方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の山留支保工の施
工方法は、山留壁の上下方向に複数段の支持材を配置す
る山留支保工の施工方法であって、前記山留壁に沿って
所定深さだけ掘削し、掘削面上で前記複数段の支持材を
下方に位置するものから上方に位置するものへと順次積
層させた状態で先組みし、最上部に位置する支持材を前
記山留壁に固定するとともに、固定された支持材に前記
先組みされた支持材を連係部材を介して連係し、次い
で、前記掘削面をさらに所定深さだけ掘削し、前記連係
部材により連係された支持材を下降させて、その最上部
に位置する支持材を前記山留壁に固定することを繰り返
して、複数段の支持材を山留壁の上下方向に沿って配置
することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の山留支保工の施工方法によれば、所定
深さだけ掘削した後、その掘削面で複数段の支持材を下
方に位置するものから上方に位置するものへと順次積層
させた状態で先組みし、次いで、掘削面をさらに所定深
さだけ掘削し、前記連係部材により連係された支持材を
下降させて、その最上部に位置する支持材を前記山留壁
に固定することを繰り返して、複数段の支持材を山留壁
の上下方向に沿って配置するようにする。したがって、
最初に掘削した比較的浅い掘削溝内で、支持材を完全な
状態で組み立てることができ、さらに、順次掘削と支持
材との固定を繰り返すことにより、上部に配置された支
持材と干渉することなく、かつ、盛替作業を行うことな
く、複数段の支持材を円滑に設置することができる。
【0011】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明の一実施例
の山留支保工の施工方法(特別の場合を除き施工方法と
省略する。)について説明する。図3は本実施例の施工
方法を示すフローチャートであり、図4〜図10は各工
程を示す図である。なお、図1は、本実施例の施工方法
を用いて構築される山留支保工を示す断面図であり、図
2は、本実施例の施工方法を用いて構築される山留支保
工を示す平面図である。図1又は図2中の10は鋼矢
板、11a,11b,11cは保持ブラケット、13
a,13b,13cは腹起し、14a,14b,14c
は切梁、15は中間杭である。
【0012】まず、図4に示すように、準備工(図3中
でS1、以下同様)の次に、鋼矢板10を地面に打設す
る(S2)。さらに、中間杭15を打設する(S4)と
ともに、打設された鋼矢板10の頭部を連続させる(S
5)。次いで、鋼矢板10で囲まれた地面を所定の深さ
に一次掘削する(S6)。
【0013】次に、図5に示すように、一次掘削面20
上に吊り治具22を載置し、この吊り治具22上で3段
目の支保工(支持材)21を組み立て(S7)、3段目
の支保工21上に吊り治具23を載置し、この吊り治具
23上で2段目の支保工(支持材)25を組み立てる
(S8)。この2段目の支保工の上面に吊り治具24を
載置し、前記吊り治具22,23,24を相互にロング
ボルト26,27により連結して一体化する。なお、2
段目及び3段目の支保工21,25は、腹起し13b,
13c及び切梁14b,14cをクレーンで吊り上げ
て、一次掘削面20上に搬送してボルト等により組み立
てる。したがって、一次掘削面20の深さが比較的浅い
ことから、組立を短時間でかつ安全確実に行うことがで
きる。
【0014】次に、鋼矢板10に保持ブラケット11a
を溶接により固定し、この支持ブラケット11a上で1
段目の支保工(支持材)28を組み立て、保持ブラケッ
ト11aと連結して固定する(S9)。この組立は、腹
起し13a及び切梁14aをクレーンで吊り上げて、ボ
ルト等により連結することにより行われる。
【0015】次に、1段目の支保工28と、ロングボル
ト26,27により一体化された吊り治具22,23,
24とをチェーンブロック(連係部材に相当)29によ
り連係することにより2段目及び3段目の支保工21,
25を吊り下げる(S10)。
【0016】次に、図6に示すように、一次掘削面20
を更に所定深さに二次掘削する(S11)。その後、チ
ェーンブロック29を緩めて3段目の支保工25及び2
段目の支保工21が収納された吊り治具22,23,2
4を扛下させて、二次掘削面30上に着地させる(S1
2)。
【0017】次に、図7に示すように、ロングボルト2
6を取り外して、チェーンブロック29により、吊り治
具23,24間に取り付けられた2段目の支保工25を
吊り上げ、2段目の支保工25の下方の鋼矢板10に保
持ブラケット11bを溶接により固定し、さらに、図8
に示すように、チェーンブロック29を緩めて2段目の
支保工25を下降させて、保持ブラケット11b上に載
置し、これらを連結することにより相互に固定する(S
13)。
【0018】次に、図9に示すように、固定された2段
目の支保工25と、二次掘削面30上に位置する3段目
の支保工21とをチェーンブロック31により連係させ
て、3段目の支保工21を2段目の支保工25に吊り下
げる(S14)。そして、二次掘削面30を更に所定深
さに三次掘削する(S15)。この後、3段目の支保工
21の下方の鋼矢板10に保持ブラケット11cを溶接
により固定すし、チェーンブロック31を緩めて3段目
の支保工21を扛下させて(S16)、この3段目の支
保工21を前記保持ブラケット11c上に載置して、こ
れらを連結して固定する(S17)。
【0019】最後に、図10に示すように、三次掘削面
35を更に所定深さに四次掘削をして四次掘削面39に
床付けを行う(S18)。さらに、躯体を構築し(S1
9)し、支保工21,25,28を順次下側に位置する
ものから撤去しつつ、埋戻しを行う(S20,S2
1)。さらに、中間杭15を引き抜き(S22)、鋼矢
板10も引き抜き(S23)、片付け・復旧を行う(S
24)。
【0020】このように、本実施例の施工方法によれ
ば、所定深さだけ一次掘削した後、その一次掘削面20
で複数段の支保工(支持材)21,25を下方に位置す
るものから上方に位置するものへと順次積層させた状態
で先組みし、次いで、掘削面をさらに所定深さだけ掘削
し、前記チェーンブロック(連係部材)29、31によ
り連係された支保工を下降させて、その最上部に位置す
る支保工を鋼矢板(山留壁)10に固定することを繰り
返して、複数段の支持材21,25,28を鋼矢板10
の上下方向に沿って配置するようにしているので、最初
に掘削した比較的浅い一次掘削溝内で、支保工21,2
5,28を完全な状態で組み立てることができ、さら
に、順次掘削と支保工の固定とを繰り返すことにより、
上部に配置された支保工と干渉することなく、かつ、盛
替作業を行うことなく、複数段の支保工を円滑に設置す
ることができる。
【0021】図11に、前記チェーンブロック29によ
り、前記2段目の支保工25及び3段目の支保工21
を、前記1段目の支保工28に吊り下げた状態を表す図
を示す。
【0022】図12は、先組みされた2段目及び3段目
の支保工25,21を吊り下げる別の機構を示す。この
ものは、地上に巻き上げ及び巻き解き可能なワイヤドラ
ム40を設け、ワイヤドラム40から繰り出されたワイ
ヤ41をプーリ42を介して2段目及び3段目の支保工
25,21に連係したものであり、前記ワイヤ41と支
保工21,25とを、支保工21,25の各々に設けら
れたチャック43,44を介して着脱自在に連係したも
のである。そして、ワイヤドラム40からワイヤ41を
繰り出すことにより、先組みされた支保工21,25を
順次下降させてこれらを前記実施例と同様な手順により
鋼矢板10に固定していく。
【0023】図13は、先組みされた2段目及び3段目
の支保工25,21を吊り下げる更に更に別の機構を示
す。このものは、1段目の支保工28、2段目の支保工
25及び3段目の支保工21に貫通孔を形成し、これら
の貫通孔に臨んでチャック51,52,53をそれぞれ
設け、これらのチャック51,52,53内にロッド5
0を挿入して挟持することにより、1段目の支保工28
に、2段目及び3段目の支保工25,21を着脱自在に
保持したものであり、前記ロッド50の上端に新たなロ
ッド50を継ぎ足すことができるようにしたものであ
る。そして、ロッド50を継ぎ足し、チャック51,5
2,53を適宜緩めることにより、先組みされた支保工
21,25を順次下降させてこれらを前記実施例と同様
な手順により鋼矢板10に固定していく。
【0024】なお、前記実施例では、先組みされた複数
段の支保工をまとめて吊り下げるようにしているが、各
段の支保工を独立に吊り下げ1つづつ扛下することがで
きるようにしてもよい。このものでは、前記したように
一度扛下させた支保工の最上部に位置する支保工を再び
引き上げるといった作業(図7参照)が不要となり、支
保工を順次扛下させるといった簡単な作業とすることが
でき、作業の迅速化を図ることができる。
【0025】また、前記実施例では、腹起しと切梁とを
枠状に組み立てた支保工を順次扛下させるようにしてい
るが、枠状に組み立てないで、枠状組立前のほぼ直線状
のものを扛下させて最後に山留壁に固定する直前に枠状
に組み立てるようにしてもよい。このようにすることに
より、山留掘削の深さが大きくなって山留壁の変形が増
大して裏込め部のクリアーが小さくなった場合において
も、山留壁との干渉を未然に防止することができ、しか
も、扛下中の支保工の変形を未然に防止することができ
る。
【0026】また、前記実施例では、山留工事の一例と
して鋼矢板を用いた場合について説明したが、他の山留
工事、例えば、連壁、擁壁、親杭横矢板、深礎等にも適
用することができることは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の山留支保
工の施工方法によれば、山留壁に沿って所定深さだけ掘
削し、掘削面上で前記複数段の支持材を下方に位置する
ものから上方に位置するものへと順次積層させた状態で
先組みし、最上部に位置する支持材を前記山留壁に固定
するとともに、固定された支持材に前記先組みされた支
持材を連係部材を介して連係し、次いで、前記掘削面を
さらに所定深さだけ掘削し、前記連係部材により連係さ
れた支持材を下降させて、その最上部に位置する支持材
を前記山留壁に固定することを繰り返して、複数段の支
持材を山留壁の上下方向に沿って配置するので、最初に
掘削した比較的浅い掘削溝内で、支持材を完全な状態で
組み立てることができ、さらに、順次掘削と支持材との
固定を繰り返すことにより、上部に配置された支持材と
干渉することなく、かつ、盛替作業を行うことなく、複
数段の支持材を円滑に設置することができ、作業効率を
著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の施工方法を用いて構築され
る山留支保工を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例の施工方法を用いて構築され
る山留支保工を示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例の施工方法を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の一実施例の施工方法の第1工程を示す
図である。
【図5】本発明の一実施例の施工方法の第2工程を示す
図である。
【図6】本発明の一実施例の施工方法の第3工程を示す
図である。
【図7】本発明の一実施例の施工方法の第4工程を示す
図である。
【図8】本発明の一実施例の施工方法の第5工程を示す
図である。
【図9】本発明の一実施例の施工方法の第6工程を示す
図である。
【図10】本発明の一実施例の施工方法の第7工程を示
す図である。
【図11】本発明の一実施例の施工方法における支保工
の吊下状態を示す図である。
【図12】本発明の一実施例の施工方法における支保工
の別の吊下機構を示す図である。
【図13】本発明の一実施例の施工方法における支保工
の更に別の吊下機構を示す図である。
【図14】従来の山留支保工の施工方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 鋼矢板 11a,11b,11c 保持ブラケット 13a,13b,13c 腹起し 14a,14b,14c 切梁 20 一次掘削面 21 3段目の支保工 22,23,24 吊り治具 25 2段目の支保工 26,27 ロングボルト 28 1段目の支保工 29 チェーンブロック(連係部材) 30 二次掘削面 31 チェーンブロック(連係部材) 35 三次掘削面 39 四次掘削面 40 ワイヤドラム 41 ワイヤ 42 プーリ 43,44 チャック 50 ロッド 51,52,53 チャック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山留壁の上下方向に複数段の支持材を配
    置する山留支保工の施工方法であって、前記山留壁に沿
    って所定深さだけ掘削し、掘削面上で前記複数段の支持
    材を下方に位置するものから上方に位置するものへと順
    次積層させた状態で先組みし、最上部に位置する支持材
    を前記山留壁に固定するとともに、固定された支持材に
    前記先組みされた支持材を連係部材を介して連係し、次
    いで、前記掘削面をさらに所定深さだけ掘削し、前記連
    係部材により連係された支持材を下降させて、その最上
    部に位置する支持材を前記山留壁に固定することを繰り
    返して、複数段の支持材を山留壁の上下方向に沿って配
    置することを特徴とする山留支保工の施工方法。
JP22371093A 1993-09-08 1993-09-08 山留支保工の施工方法 Pending JPH0776835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22371093A JPH0776835A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 山留支保工の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22371093A JPH0776835A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 山留支保工の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0776835A true JPH0776835A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16802457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22371093A Pending JPH0776835A (ja) 1993-09-08 1993-09-08 山留支保工の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776835A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105133620A (zh) * 2015-08-19 2015-12-09 中国建筑第八工程局有限公司 局部流塑状淤泥质土体坑中坑支护结构及其施工方法
CN108049413A (zh) * 2017-11-22 2018-05-18 东通岩土科技(杭州)有限公司 用于联系基坑内的型钢内支撑梁的连接结构
CN108487257A (zh) * 2018-03-21 2018-09-04 中建四局第六建筑工程有限公司 一种用于基坑支护内支撑梁下的钢管内支撑柱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105133620A (zh) * 2015-08-19 2015-12-09 中国建筑第八工程局有限公司 局部流塑状淤泥质土体坑中坑支护结构及其施工方法
CN108049413A (zh) * 2017-11-22 2018-05-18 东通岩土科技(杭州)有限公司 用于联系基坑内的型钢内支撑梁的连接结构
CN108049413B (zh) * 2017-11-22 2020-09-01 东通岩土科技股份有限公司 用于联系基坑内的型钢内支撑梁的连接结构
CN108487257A (zh) * 2018-03-21 2018-09-04 中建四局第六建筑工程有限公司 一种用于基坑支护内支撑梁下的钢管内支撑柱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684155B2 (ja) 地下構造物の築造に用いる開削工法
JP6309400B2 (ja) 杭撤去方法
JP2019007232A (ja) 支保工の設置方法
JP4429983B2 (ja) 地下構造躯体の構築方法
JPH0776835A (ja) 山留支保工の施工方法
KR20220063797A (ko) 인장 응력이 적용된 h형강을 이용한 지하옹벽 철거 공법
JP2001349065A (ja) 既存建物の地下免震化工法
JP4558138B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP3794682B2 (ja) 多段水中支保工の施工法
JP2006083610A (ja) 逆打ち工法
JP4325340B2 (ja) 鉄筋籠の建て込み方法
JP3660634B2 (ja) Pcウエル圧入方法及び装置
JP3018921B2 (ja) 土留工法および土留支保装置
JP7398026B1 (ja) 躯体の撤去方法
JP2000257069A (ja) 土留め及び土留め工法
JPH06341154A (ja) 地下躯体構築工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2019214891A (ja) フトン篭および当該フトン篭の敷設方法
JP2583830B2 (ja) コンクリート深礎杭の構築方法
JP2019007214A (ja) 吊降装置、および間詰方法
JP2004076490A (ja) トレンチの土留め部材及び土留め方法
JP2011220009A (ja) 構真柱の建込み工法
JPS6310250B2 (ja)
JP4346029B2 (ja) 土止め工法用保護装置及び土止め工法
JP4421391B2 (ja) 擁壁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313