JPH0776775A - ダイヤモンド被覆超硬合金工具 - Google Patents

ダイヤモンド被覆超硬合金工具

Info

Publication number
JPH0776775A
JPH0776775A JP22602393A JP22602393A JPH0776775A JP H0776775 A JPH0776775 A JP H0776775A JP 22602393 A JP22602393 A JP 22602393A JP 22602393 A JP22602393 A JP 22602393A JP H0776775 A JPH0776775 A JP H0776775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
diamond
diamond thin
cemented carbide
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22602393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3397849B2 (ja
Inventor
Haruo Tomari
治夫 泊里
Yasuaki Sugizaki
康昭 杉崎
Toshiki Sato
俊樹 佐藤
Tatsuya Yasunaga
龍哉 安永
Kazuhisa Kawada
和久 河田
Masanori Sai
政憲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP22602393A priority Critical patent/JP3397849B2/ja
Publication of JPH0776775A publication Critical patent/JPH0776775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397849B2 publication Critical patent/JP3397849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超硬合金製母材とダイヤモンド薄膜との優れ
た密着性を達成し、各種工具として最適な機械的性質を
有するダイヤモンド被覆超硬合金工具を提供する。 【構成】 超硬合金製工具母材表面に気相合成法によっ
てダイヤモンド薄膜を被覆したダイヤモンド被覆超硬合
金工具において、前記ダイヤモンド薄膜には0.000
1〜1原子%の窒素がドービングされており、該ダイヤ
モンド薄膜に引張応力が付与されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超硬合金を工具母材と
し、該母材表面に気相合成法によってダイヤモンド薄膜
を被覆したダイヤモンド被覆超硬合金工具に関し、特に
母材とダイヤモンド薄膜との優れた密着性を達成し、非
鉄金属やセラミックス材料の切削等に適したダイヤモン
ド被覆超硬合金工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンドは、従来硬質材料として汎
用されてきたアルミナ,窒化珪素,超硬合金等に比べて
も極めて高い硬度を有し、また熱伝導率も高いことか
ら、切削工具や耐摩耗性工具等の素材として用いられて
いる。特に、ダイヤモンド粉末を超高圧・高温下で焼結
して合成されたダイヤモンド焼結体を用いたダイヤモン
ド焼結体工具は、非鉄金属やセラミックス材料の切削工
具および研摩工具として広く使用されている。しかしな
がら、ダイヤモンド焼結体は高価であり、またダイヤモ
ンドよりも高硬度のものがないという理由から、複雑な
形状や細径のドリル,エンドミル等には適用し難いとい
う問題があった。
【0003】最近では、マイクロ波や熱フィラメント等
で励起状態にした炭素含有ガスを原料ガスとして用いた
化学的気相合成法によって、ダイヤモンド薄膜を母材上
に形成することが可能になっており、この技術では複雑
形状の工具に対しても容易且つ安価にダイヤモンド薄膜
を形成できるので、この技術を応用してダイヤモンド被
覆工具の研究開発が活発に進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、気相合
成したダイヤモンド薄膜は、熱膨張係数が非常に小さ
く、また母材温度が600〜1100℃程度という高温
でしか合成できないので、母材冷却時に母材との熱膨張
係数差から生じる熱応力によって母材との良好な密着性
が達成されないという問題がある。この様な不都合を回
避するという観点から、ダイヤモンド薄膜と熱膨張係数
がそれほど変わらない窒化珪素やサイアロン等の素材を
母材として用いる試みもなされており、これによって密
着性改善がかなり可能になっている。しかしながら、窒
化珪素やサイアロン等の素材は靭性が低く、この様な素
材を母材として切削工具として用いた場合は、刃先が欠
け易いという欠点がある。一方、靭性の点では超硬合金
が優れており、工具母材としては超硬合金を用いること
が望まれるが、熱膨張係数がダイヤモンドよりも高く、
前述した様な母材温度で合成するとダイヤモンド薄膜に
は約1GPaもの残留応力が生じることになり、場合に
よっては母材冷却中にダイヤモンド薄膜が母材から剥離
するという事態が生じる。本発明は上述した様な技術的
課題を解決するためになされたものであって、その目的
は、超硬合金製母材とダイヤモンド薄膜との優れた密着
性を達成し、各種工具として最適な機械的性質を有する
ダイヤモンド被覆超硬合金工具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、超硬合金製工具母材表面に気相合成法によっ
てダイヤモンド薄膜を被覆したダイヤモンド被覆超硬合
金工具において、前記ダイヤモンド薄膜には0.000
1〜1原子%の窒素がドービングされており、該ダイヤ
モンド薄膜に引張応力が付与されたものである点に要旨
を有するダイヤモンド被覆超硬合金工具である。
【0006】
【作用】前述の如く、ダイヤモンド被覆超硬合金工具の
ダイヤモンド薄膜が剥離し易くなる原因の一つは、ダイ
ヤモンド薄膜の熱膨張係数が超硬合金母材の熱膨張係数
よりも小さいことによるものである。即ち、ダイヤモン
ド薄膜の熱膨張係数は約3.1×10-6/℃程度であ
り、超硬合金の熱膨張係数は4〜6×10-6/℃程度で
あるから、合成時の母材温度が1000℃であれば、理
論上ダイヤモンド膜には約1〜2GPaもの圧縮応力が
加わることになる。但し、この圧縮応力は、ダイヤモン
ド薄膜が合成される時に膜応力が全く発生しないと仮定
したときの値であり、実際には成膜時のダイヤモンド薄
膜には引張応力が発生しており、圧縮応力(残留圧縮応
力)は上記の値よりも低くなる。しかしながら、上記引
張応力は、せいぜい0.5GPa程度であり、熱膨張係
数差に起因する圧縮応力を完全に緩和するには至らな
い。
【0007】そこで本発明者らは、ダイヤモンド薄膜の
圧縮応力を緩和するという観点から種々検討した。その
結果、ダイヤモンド薄膜を気相合成する際に、ダイヤモ
ンド薄膜中に窒素をドーピングする様にすれば、ダイヤ
モンドの成膜時に生じる引張応力が増大して前記圧縮応
力と同程度にすることができ、前記残留応力が緩和でき
ることを見出し、本発明を完成した。
【0008】図1は、反応ガス中の窒素(N2 )濃度を
0〜1容量%の範囲で変化させてダイヤモンド膜に窒素
をドーピングしたときに、反応ガス中の窒素濃度と残留
引張応力の関係を調査した結果を示すグラフである。こ
のときのダイヤモンド膜合成条件は下記の通りである。
尚上記ダイヤモンド膜は、引張応力を残留引張応力とし
て測定し易い様に、Si基板上(5mm×20mm×0.4
7mm)に合成し、残留引張応力をSi基板の反り量を測
定することにより求めた。またモルフォロジーや膜質等
について、走査型電子顕微鏡、ラマン分析、X線回折に
よって調査した。
【0009】(合成条件) 反応ガス:H2(流量:100SCCM)とエタノール
(流量:3SCCM)の混合ガスフィラメント温度:2
200℃ Si基板温度:1000℃ 圧力:80Torr 合成時間:2.5時間
【0010】図1から明らかな様に、残留応力は全窒素
濃度に亘って引張応力であり、反応ガス中の窒素濃度が
ほぼ0.5容量%までは応力は増大していることがわか
る。また窒素濃度が0.5容量%までは、ダイヤモンド
薄膜の表面モルフォロジーは殆ど変化は認められなかっ
た。一方、窒素濃度が0.5容量%を超えて増加すると
応力は減少するが、それに伴って表面モルフォロジーも
変化した。即ち、窒素濃度が0.5容量%を超えると
(100)面の結晶が配向し、さらに濃度が増えると微
結晶化が見られた。このように、窒素のドーピングによ
る残留応力への影響は結晶形態と相関があり、残留応力
の減少は粒界への非ダイヤモンド炭素の偏析に起因する
と考えられた。いずれにしても、反応ガス中に所定量の
窒素を含有させてダイヤモンド薄膜を合成してダイヤモ
ンド薄膜中に窒素をドーピングさせれば、ダイヤモンド
薄膜中の引張応力を増大させることができたのである。
【0011】窒素をドーピングすることによって上記の
様な効果が得られるのは、ダイヤモンド格子のC原子の
位置に窒素原子が置換したことによるものである。この
様な元素として、窒素の外に硼素(B)もあり、このB
をダイヤモンド中にドーピングすることによっても同様
の効果が発揮できると考えた。しかしながら、本発明者
らが実験によって確認したところ、Bには窒素によるほ
どの効果が得られないことが判明した。
【0012】本発明者らは、前記した反応ガス中に窒素
の変わりにBを含有(0.5容量%)させ、フィラメン
ト温度:2150℃,Si基板温度:950℃を夫々変
え、且つ合成時間ダイヤモンド(膜厚)を変える以外
は、前記合成条件と同じにしてダイヤモンド薄膜を合成
して該薄膜へのBのドーピングを行ない、残留引張応力
に与える効果について調査した。その結果を図2に示
す。尚図2には、比較の為に反応ガス中の窒素濃度を
0.5容量%,0%(何もドーピングしないもの)のも
のについての結果も示した。この結果から明らかな様
に、Bをドーピングしたものでは、何もドーピングしな
いものよりも却って残留引張応力が小さくなっており、
Bのドーピングはむしろ圧縮応力側に作用することが判
明した。
【0013】ところで前記図1の結果は、反応ガス中の
窒素濃度をパラメータとして示したものであり、実際に
ダイヤモンド中にドーピングされる窒素量は反応ガス中
の窒素濃度だけによって決定されるものではなく、例え
ば反応ガス組成や合成条件等によっても変化するもので
ある。こうしたことから、本発明では、ダイヤモンド薄
膜中にドーピングされる窒素量を規定しており、この窒
素量は0.001〜11原子%とする必要があるが、こ
の理由は次の通りである。即ち、ダイヤモンド薄膜中の
窒素濃度が上記の範囲を外れると、ダイヤモンド薄膜中
の引張応力が約1GPaよりも小さくなり、熱膨張係数
の違いによる圧縮応力を完全に緩和することができなく
なる。従って、ダイヤモンド薄膜中の窒素濃度が上記の
範囲となる様に、反応ガス組成や合成条件を適切に設定
する必要がある。
【0014】一方、超硬合金母材表面に被覆されるダイ
ヤモンド薄膜の引張応力は、ダイヤモンド薄膜の厚さや
合成時の母材温度にも影響されるので、これらも適切に
設定する必要がある。こうした観点からすると、ダイヤ
モンド薄膜の膜厚は1〜20μmが好ましく、膜厚が上
記の範囲を外れるとダイヤモンド薄膜の引張応力が極端
に低下し、圧縮応力を緩和できなくなる。一方、合成時
の基板温度については、前述の如く気相合成する為には
少なくとも600〜1100℃程度が必要となるが、圧
縮応力を少なくするという点を考慮すればできるだけ低
い方が良く、また反応性を考慮すればできるだけ高い方
が良い。本発明においては後記実施例に示す如く、母材
温度は750〜1000℃程度が適当である。
【0015】尚気相合成ダイヤモンドを合成する手段に
ついては特に限定されるものではないが、例えば水素と
炭化水素の原料ガスを熱電子放射材やマイクロ波無極放
電等で励起分解する化学蒸着法(CVP法)が挙げられ
る。またダイヤモンド薄膜中に窒素をドーピングさせる
手段についても特に限定されるものではなく、例えば原
料ガス中に窒素ガスを混入させる他、アセトアルデヒド
キシム,メチルアミノエタノール,ジメチルアセトアミ
ド,エチルアミノエタノール等の窒素を含有する有機化
合物を水素と混合して原料ガスとして用いれば良い。
【0016】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記に趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0017】
【実施例】
実施例1 原料ガスとして、H2:200cc/min,アセトアル
デヒドキシム(CH3CH=NOH):2cc/min
の混合ガスを用い、マイクロ波プラズマCVD法によっ
て圧力40Torr,マイクロ波出力1kwの条件で、
超硬チップ上に30分で厚さ2μmのダイヤモンドを合
成し、本発明のダイヤモンド被覆超硬チップを作製し
た。得られたチップについて、2次イオン質量分析装置
でダイヤモンド膜中の窒素濃度を調べたところ、0.1
原子%の窒素が含まれていた。
【0018】一方、原料ガスとしてH2 :200cc/
min,CH4 :2cc/minの混合ガスを用い、マ
イクロ波プラズマCVD法によって、圧力40Tor
r,マイクロ波出力:1kwの条件で、上記と同形状の
超硬チップ上に厚さ2μmのダイヤモンド薄膜を合成し
て比較材のダイヤモンド被覆超硬チップについても作製
した。
【0019】これらのチップについて、被削材Al−1
2%Si合金の丸棒を用いて、切削速度:400m/m
in,切り込み:0.1mm、送り:0.1mm/revの
条件で乾式切削を行い、切削性能を評価した。その結
果、比較材のチップは切削5分で剥離したが、本発明の
ものについては切削90分でも剥離はみられなかった。
【0020】実施例2 直径0.5mmのタンタルフィラメントを用いた熱フィラ
メントCVD法によって、水素−エタノール蒸気からな
るガスに窒素ガスを添加した混合ガスを原料ガスとして
用い、下記表1に示す条件で超硬合金チップ上にダイヤ
モンド薄膜を形成した。これらのチップに対して、実施
例1と同様に90分の切削試験を行った。その結果を表
2に示すが、この結果から本発明ダイヤモンド被覆超硬
チップは剥離を生じることなく優れた密着性を示してい
ることが分かる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 原料ガスとして、H2:200cc/min,CH4:2c
c/min,NH3 :0.1cc/minの混合ガスを
用い、マイクロ波プラズマCVD法によって、圧力40
Torr,マイクロ波出力:1kwの条件で、直径:5
mmの超硬エンドミル上に30分で厚さ3μmのダイヤ
モンド薄膜を合成し、本発明のダイヤモンド被覆超硬エ
ンドミルを作製した。得られたエンドミルについて、2
次イオン質量分析装置でダイヤモンド膜中の窒素濃度を
調べたところ、0.1原子%の窒素が含まれていた。
【0024】一方、比較材として、原料ガスとして:H
2 200cc/min,CH4 :2cc/minの混合
ガスを用い、マイクロ波プラズマCVD法によって、圧
力40Torr,マイクロ波出力:1kwの条件で、上
記と同形状の超硬エンドミル上に厚さ3μmのダイヤモ
ンドを合成して比較材のダイヤモンド被覆超硬エンドミ
ルについても作製した。
【0025】これらのエンドミルを用い、Al−16%
Si合金の側面切削を行った。このときの切削条件は、
ダウンカットで切削速度:80m/min,送り量:
0.03mm/min,切り込み深さ:5mm,切削幅:2
mmとした。その結果、比較材のエンドミルは切削20分
で剥離したが、本発明のエンドミルは120分切削後も
全く剥離は生じることなく、良好な被削面が得られてい
た。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、ダイヤ
モンドに窒素をドーピングすることによって、ダイヤモ
ンドと母材の熱膨張係数差に起因する圧縮応力を、成膜
時に発生する引張応力で緩和することができ、密着性に
優れたダイヤモンド被覆超硬合金工具を得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応ガス中の窒素濃度とダイヤモンド薄膜の残
留引張応力との関係を示すグラフである。
【図2】窒素および硼素のドービング効果を比較して示
したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安永 龍哉 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 河田 和久 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内 (72)発明者 蔡 政憲 兵庫県神戸市西区高塚台1丁目5番5号 株式会社神戸製鋼所神戸総合技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超硬合金製工具母材表面に気相合成法に
    よってダイヤモンド薄膜を被覆したダイヤモンド被覆超
    硬合金工具において、前記ダイヤモンド薄膜には0.0
    001〜1原子%の窒素がドーピングされており、該ダ
    イヤモンド薄膜に引張応力が付与されたものであること
    を特徴とするダイヤモンド被覆超硬合金工具。
  2. 【請求項2】 ダイヤモンド薄膜の膜厚が1〜20μm
    である請求項1に記載のダイヤモンド被覆超硬合金工
    具。
JP22602393A 1993-09-10 1993-09-10 ダイヤモンド被覆超硬合金工具 Expired - Lifetime JP3397849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22602393A JP3397849B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ダイヤモンド被覆超硬合金工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22602393A JP3397849B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ダイヤモンド被覆超硬合金工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776775A true JPH0776775A (ja) 1995-03-20
JP3397849B2 JP3397849B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16838579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22602393A Expired - Lifetime JP3397849B2 (ja) 1993-09-10 1993-09-10 ダイヤモンド被覆超硬合金工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397849B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037437A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Peter Gluche Diamantschneidwerkzeug
DE102004025669A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-15 Diaccon Gmbh Funktionelle CVD-Diamantschichten auf großflächigen Substraten
JP2013035732A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電層付き単結晶ダイヤモンドおよびそれを用いた工具
WO2013105348A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具
JP2016026995A (ja) * 2015-09-14 2016-02-18 住友電気工業株式会社 導電層付き単結晶ダイヤモンドおよびそれを用いた工具、ならびに導電層付き単結晶ダイヤモンドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037437A1 (de) * 1998-01-27 1999-07-29 Peter Gluche Diamantschneidwerkzeug
US6599178B1 (en) 1998-01-27 2003-07-29 Gfd Gesellschaft Fur Diamantprodukte Mbh Diamond cutting tool
DE102004025669A1 (de) * 2004-05-21 2005-12-15 Diaccon Gmbh Funktionelle CVD-Diamantschichten auf großflächigen Substraten
JP2013035732A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電層付き単結晶ダイヤモンドおよびそれを用いた工具
WO2013105348A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具
JPWO2013105348A1 (ja) * 2012-01-10 2015-05-11 住友電工ハードメタル株式会社 ダイヤモンド被覆工具
JP2016026995A (ja) * 2015-09-14 2016-02-18 住友電気工業株式会社 導電層付き単結晶ダイヤモンドおよびそれを用いた工具、ならびに導電層付き単結晶ダイヤモンドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3397849B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0413834B1 (en) Diamond-covered member and process for producing the same
US5204167A (en) Diamond-coated sintered body excellent in adhesion and process for preparing the same
JPH07315989A (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
US5626908A (en) Method for producing silicon nitride based member coated with film of diamond
JP3397849B2 (ja) ダイヤモンド被覆超硬合金工具
US6365230B1 (en) Method of manufacturing a diamond film coated cutting tool
JPH04236779A (ja) 高靱性多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
JPS59170262A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆工具部材
EP0549801A1 (en) Diamond-covered member and production thereof
US5334453A (en) Diamond-coated bodies and process for preparation thereof
JP3353239B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材の製造方法
EP0435272B1 (en) Diamond-coated bodies and process for preparation thereof
JPH08118105A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2005248309A (ja) 超硬合金および被覆超硬合金
JPH05209276A (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPS6333570A (ja) ダイヤモンド被覆切削工具
JP5525854B2 (ja) 窒化ホウ素皮膜
JPH04261703A (ja) 多結晶ダイヤモンド切削工具
JP2781041B2 (ja) ダイヤモンド類被覆部材
JPH06248422A (ja) 被覆焼結体およびその製造方法
JPH0623431B2 (ja) 硬質被膜被覆切削工具部材
JPH0517231A (ja) 複合燒結体、それを用いた切削工具およびダイヤモンド被覆部材
JPH05125542A (ja) ダイヤモンド薄膜工具の製造方法
JP3068242B2 (ja) ダイヤモンド被覆部材の製造方法
JPH0557508A (ja) 気相合成ダイヤモンド被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140214

Year of fee payment: 11