JPH0776471A - エレベータ用調速機装置 - Google Patents

エレベータ用調速機装置

Info

Publication number
JPH0776471A
JPH0776471A JP22370993A JP22370993A JPH0776471A JP H0776471 A JPH0776471 A JP H0776471A JP 22370993 A JP22370993 A JP 22370993A JP 22370993 A JP22370993 A JP 22370993A JP H0776471 A JPH0776471 A JP H0776471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
governor
catch
speed
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22370993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061514B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nakagawa
俊明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5223709A priority Critical patent/JP3061514B2/ja
Publication of JPH0776471A publication Critical patent/JPH0776471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061514B2 publication Critical patent/JP3061514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/04Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
    • B66B5/044Mechanical overspeed governors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】かごの走行速度が高速の場合の調速機では、ガ
バナロープを拘束した際に、フリー側(上昇側)のロー
プが飛上がってシーブから外れ、調速機の他の部分を破
損し、復旧にも手間どる。このシーブからの外れをれを
防止する。 【構成】従来,ロープ5の下降側だけ拘束していたのを
フリーの上昇側も拘束する。このため下降側のロープキ
ャッチ22のレバー26を、反対側(上昇側)に延長し
て第二のロープキャッチ24を設け、下降側と同時に上
昇側も拘束してロープ5の飛び上がりを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベータかごの速度の
調速機装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にエレベータには、かごまたはつり
合いおもりが規定の速度より過速となった場合に、かご
又はつり合いおもりの速度を検知し、かご又はつり合い
おもりに設けられた非常止め装置を動作させて、かごま
たはつり合いおもりを停止させる調速機装置が設けられ
ている。
【0003】従来のエレベータ用調速機について図6〜
図8を参照して、かご側に調速機を設けた場合について
説明する。
【0004】図6において、一端をエレベータのかご1
に他端をつり合いおもり2に接続した主索3によりかご
1を吊下げ、巻上機4によってかご1とつり合いおもり
2が釣瓶式に昇降する。ガバナロープ5はその途中をか
ご1の非常止め装置(図示せず)の動作機構に接続して
無端状に形成し、機械室床面6に設けた調速機7の主輪
と昇降路8の底部に設けたテンション装置9との間に巻
掛ける。
【0005】図7、8で、調速機7はガバナロープ5に
よりかご1の走行に同期して回転する調速機主輪(シー
ブ)10を有している。かご1が走行しガバナロープ5
によりシーブ10が回転すると、シーブ10に設けられ
たフライウェイト11が遠心力により外側にひらく。か
ご1が下降方向に規定速度を超える過速となった場合、
フライウェイト11の一部がラチェット12に連結し
て、フック13を作動させ、これに引掛って保持されて
いたロープキャッチ装置のレバー16の先端のロープキ
ャッチ頭部14を外して自重により落下させ、ロープ受
15との間に下降側ガバナロープ5を拘束して保持す
る。
【0006】ロープキャッチ装置18は、ロープキャッ
チ18aとロープ受15からなり、更に、ロープキャッ
チ18aはロープキャッチ頭部14とこれを支えるレバ
ー、16頭部を押す押圧ばね19などから構成してい
る。
【0007】ロープキャッチ頭部14はレバー16の先
端にルースフィットで抜け落ちないように取付け、か
つ、レバー中心線方向にも前後動する間隙を持たせてお
く。レバー16は軸17により支持されている。ロープ
キャッチ頭部14を押す押圧ばね19をレバー16に嵌
め、ガバナロープ5の拘束時に保持力を発生させる。こ
の構成により、かご1の非常止め装置動作機構を動作さ
せ、かご1を非常停止させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成した調速機7にはつぎのような問題点がある。
【0009】かご1が過速下降となりロープキャッチ頭
部14が落ちて、ロープ受15とで下降側のガバナロー
プ5を拘束すると、シーブ10に対し反対に位置する上
昇側のガバナロープ5は自身の慣性力により浮き上が
り、このためシーブ10からガバナロープ5は離れてし
まう。このようなガバナロープ5のシーブ10からの脱
落防止のためカバー20を設けているが、昇降路8の高
さが大きくなり、ガバナロープ5の重量が大きい場合
や、エレベータの定格速度が大きく規定の調速機7動作
の速度が大きい場合は、ガバナロープ5の慣性力は非常
に大きくなり、ガバナロープ5は激しく飛び跳ね、図9
に示すように、カバー20とシーブ10間にガバナロー
プ5が挟まり、ガバナロープ5及びシーブ10を破損さ
せる場合がある。このようなとき、その復旧に多大な労
力を要する。更に、ガバナロープ5がカバー20を越え
てシーブ10から脱落し、図10に示すような状態とな
り、ガバナロープ5の交換が必要となったり、ガバナロ
ープ5を拘束出来ず、かご1の非常停止にまで影響する
問題点がある。
【0010】本発明の目的はこのような問題点を解消
し、ガバナロープがシーブから脱落することを防止し
て、正常なガバナロープの保持動作を確保する調速機装
置を得ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】かごまたはつり合いおも
りの下降速度が過速となった場合に下降側のガバナロー
プを拘束する従来の第一のロープキャッチ装置と、更
に、上昇側のガバナロープを拘束する第二のロープキャ
ッチ装置とを設ける。
【0012】即ち、第一のロープキャッチと第二のロー
プキャッチを形成するレバーを一本のロッドの中間を回
転軸で支持して、相互に逆方向に上下するレバーで形成
して第一、第二のロープキャッチとする。第一のロープ
キャッチ頭部は第二のロープキャッチ頭部より重くする
か或いは、レバーを長くしておく。更にガバナロープの
保持力を発生させる押圧ばねを夫々に嵌めておく。
【0013】
【作用】かごまたはつり合いおもりが過速となった場合
に、第一のロープキャッチと第二のロープキャッチとで
ガバナロープの下降側と上昇側の両方を同時に拘束、保
持する。
【0014】
【実施例】本発明を図1〜図5に示す実施例に基づいて
説明する。
【0015】図1〜図3にて、かごに調速機21を設け
た場合について説明する。
【0016】調速機21に下降側のガバナロープ5を拘
束保持する一対の第一のロープキャッチ22及びロープ
受15と、上昇側のガバナロープ5を拘束する一対の第
二のロープキャッチ24及びロープ受25を設ける。
【0017】第一のロープキャッチ22と第二のロープ
キャッチ24のレバーは一本のロッド26を、その中間
をシャフト27で支持してなる2本のレバー26a、2
6bで構成する。
【0018】さらに第一のロープキャッチ22がガバナ
ロープ5を保持する時の保持力となる押圧ばね28を第
一のロープキャッチ22とシャフト27間に設ける。同
様に第二のロープキャッチ24とシャフト27間に押圧
ばね29を設ける。第一、第二ロープキャッチの夫々の
頭部14、23のレバー26a、bとの接合部はルース
フイットで、軸方向の頭部の抜け止めにも間隙を設け、
平常時はばね28、29により頭部14と第一のロープ
キャッチのレバー26aとは密着している。また第一の
ロープキャッチ22は第二のロープキャッチ24よりも
重くして、シャフト27まわりのモーメントは第一のロ
ープキャッチ22側の方が大きくしてロープキャッチ2
2、24の回転方向はガバナロープ5を下降側、上昇側
ともに拘束する方向となるようにする。
【0019】かご1が下方に規定の速度より過速となっ
た場合、従来の調速機7と同様の作用でフック13が外
れ、第一のロープキャッチ22が落とされる。そして図
3に調速機動作状態図に示すように、第一のロープキャ
ッチ22及びロープ受15によりガバナロープ5が拘束
されると共に、第2のロープキャッチ24がシャフト2
7を支点として持ち上がり、ガバナロープ5が拘束保持
される。
【0020】この時頭部14、2はロープキャッチから
離れ、それぞれの下降、上昇側のガバナロープ5、5の
保持力は押圧ばね28、29で得られる。このように、
ガバナロープ5は上昇側のガバナロープ5でも保持され
るため、ガバナロープ5の慣性力による浮き上がりはシ
ーブ10の部分で発生しなくなり、ガバナロープ5がシ
ーブ10から離れることがなく、従ってシーブ10から
脱落することはない。
【0021】本発明の調速機21によれば、ガバナロー
プがシーブから脱落することを確実に防止し、ガバナロ
ープ及びシーブの破損も防ぎ、さらにガバナロープの下
降側、上昇側の2カ所でロープを拘束することで保持力
と信頼性力が向上する。
【0022】本発明の他の実施例を説明する。
【0023】他の実施例1(図4参照方) 調速機30の第一と第二の夫々のロープキャッチ22,
24のレバーの長さを変えて、第一ロープキャッチ(下
降側)長さの方を大きくしておく。シャフト31の位置
は、第一のロープキャッチ22までの距離の方が第二の
ロープキャッチ24までの距離よりも大きくする。これ
により、第一のロープキャッチ22側の押圧ばね32は
第二のロープキャッチ24側の押圧ばね33より長くす
る。本調速機30によれば、第一のロープキャッチ22
がガバナロープ5を拘束する速度は第二のロープキャッ
チ24がガバナロープ5を拘束する速度より速くなって
速度差が得られ、またシャフト31回りのモーメントも
第一のロープキャッチ22側の方が第二のロープキャッ
チ24側より大きくなる。本調速機30によれば、前述
の効果の他に、下降側と上昇側のガバナロープ5、5を
保持する時に生ずる第一のロープキャッチ22及び第二
のロープキャッチ24の跳ね上がり、跳ね下がりによる
ガバナロープ5、5からの弾きとばされがなくなり、一
層確実なガバナロープ5の保持動作がなされる。
【0024】本発明の他の実施例2(図5参照) 調速機34の第一のロープキャッチ22側の押圧ばね3
5のばね定数を第二のロープキャッチ24側の押圧ばね
36のばね定数よりも大きくし、第二のロープキャッチ
24側の押圧ばね36はレバー26に設けたばね受け3
7を介して取付け、押圧ばね35、36は各々個々に調
整セット出来るようにしておく。これにより、第一のロ
ープキャッチ24側の方が第二のロープキャッチ24側
より早く正規のロープ保持力に達するようにすることが
出来る。本調速機34によれば、前述の効果の他に、第
一のロープキャッチ22と第二のロープキャッチ24の
2カ所でガバナロープ5を保持することによるシーブ1
0にかかる荷重を、第二のロープキャッチ24側の正規
の保持力の発生を遅らせることにより低減出来る効果も
有する。なお、上述した各々の実施例はいずれもかご1
側に調速機を用いた例を示したが、つり合いおもり2側
に調速機を用いた場合でも同様である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、ガバナロープのシーブ
からの脱落と、ガバナロープ及びシーブの破損を防ぎ、
さらにガバナロープの下降側、上昇側の両方を同時に保
持することでガバナロープの動作の信頼性と保持力が向
上し、常にガバナロープの保持動作を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による調速機の正面図,
【図2】図1のII〜II線断面矢視図、
【図3】図1の動作説明図、
【図4】本発明の他の実施例の正面図、
【図5】本発明の更に他の実施例の正面図である。
【図6】エレベータの概略図、
【図7】従来の調速機の正面図、
【図8】図7のVIII〜VIII線断面矢視図、
【図9】図7の動作状態図、
【図10】図7の動作状態図である。
【符号の説明】
1…かご 5…ガバナロープ 7・21・30・34…調速機 10…シーブ 14…ロープキャッチ 15…ロープ受 16・26…ロッド 17・27・31…シャフト 19・28・29・32・33・35・36・37…押
圧ばね 20…カバー 22、24…第一、第二のロープキャッチ 23、25…第一、第二ロープ受

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かごまたはつり合いおもりと連結し、か
    つ、調速機主輪とテンションシーブ間に巻き掛けて循環
    するガバナロープの下降側とこれに対応する上昇側のロ
    ープとの間に設けたロープキャッチ装置が、かごの下降
    速度が設定速度を超えたときに、調速機のフライウェイ
    トの作用により、前記ロープキャッチ装置のロープキャ
    ッチが押圧ばねの作用と共にロープ受との間に前記下降
    側のガバナロープを拘束し、これに連結したかご又はつ
    り合いおもりの非常止め装置を作動させるエレベータ用
    調速機装置において、 一本のロッドの中央を支点として左右に2分して形成し
    た2本のレバーにより夫々ロープキャッチを構成して、
    前記ガバナーロープの下降側と上昇側を同時に拘束する
    下降側用の第一のロープキャッチ及び上昇側用第二のロ
    ープキャッチ装置を設けたことを特徴とするエレベータ
    用調速機装置。
  2. 【請求項2】前記第一のロープキャッチのレバーの長さ
    を前記第二のロープキャッチのレバーの長さより大きく
    したことを特徴とする請求項1記載のエレベータ用調速
    機装置。
  3. 【請求項3】前記第一のロープキャッチの押圧ばねのば
    ね定数を前記第二のロープキャッチの押圧ばねのばね定
    数よりも大きくしたことを特徴とする請求項1記載のエ
    レベータ用調速機装置。
JP5223709A 1993-09-08 1993-09-08 エレベータ用調速機装置 Expired - Fee Related JP3061514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223709A JP3061514B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータ用調速機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223709A JP3061514B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータ用調速機装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776471A true JPH0776471A (ja) 1995-03-20
JP3061514B2 JP3061514B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16802441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223709A Expired - Fee Related JP3061514B2 (ja) 1993-09-08 1993-09-08 エレベータ用調速機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061514B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382973B1 (ko) * 2000-11-16 2003-05-09 현대엘리베이터주식회사 엘리베이터의 조속기
KR100382974B1 (ko) * 2000-12-27 2003-05-09 현대엘리베이터주식회사 승강식 운반수단의 조속기
JP5627050B1 (ja) * 2013-09-03 2014-11-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの調速機
EP3517473A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-31 KONE Corporation Inertia brake for braking a governor rope of a governor system of an elevator system
JP2021066586A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社日立製作所 エレベーター調速機
JP2021088429A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社日立製作所 エレベーター調速機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240667A (en) * 1991-11-13 1993-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process of making high strength, low shrinkage polyamide yarn

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382973B1 (ko) * 2000-11-16 2003-05-09 현대엘리베이터주식회사 엘리베이터의 조속기
KR100382974B1 (ko) * 2000-12-27 2003-05-09 현대엘리베이터주식회사 승강식 운반수단의 조속기
JP5627050B1 (ja) * 2013-09-03 2014-11-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータの調速機
EP3517473A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-31 KONE Corporation Inertia brake for braking a governor rope of a governor system of an elevator system
JP2021066586A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社日立製作所 エレベーター調速機
JP2021088429A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社日立製作所 エレベーター調速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061514B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299661A (en) Mechanical overspeed safety device
JP5774220B2 (ja) エレベータ装置
JP5645955B2 (ja) エレベータ装置
JP5726374B2 (ja) エレベータ装置
JP5325904B2 (ja) 非常止め装置及びそれを備えたエレベーター装置
US10093515B2 (en) Elevator apparatus
KR101974760B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6465995B2 (ja) エレベータ装置
JP2009154984A (ja) エレベータ用調速機
JP5959668B2 (ja) エレベータ装置
JP3061514B2 (ja) エレベータ用調速機装置
WO2003033389A1 (fr) Elevateur
WO2000055085A1 (fr) Dispositif de securite pour ascenseur
WO2015125294A1 (ja) エレベーターのタイダウン装置及びエレベーター装置
JP2002255466A (ja) エレベータのかごの非常停止装置
JP2021088428A (ja) エレベーター調速機
JP7418623B2 (ja) エレベーター装置
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
JPS5965628A (ja) 制動装置
JP6890722B2 (ja) エレベータ調速機及びエレベータ装置
JPS6210917B2 (ja)
WO2022172406A1 (ja) エレベーター装置
CN110482360B (zh) 轿厢内自救装置
JPH01181689A (ja) エレベータ用ロープの取替え方法
JPH11139709A (ja) エレベータの非常停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees