JPH0776080B2 - 高所作業車 - Google Patents

高所作業車

Info

Publication number
JPH0776080B2
JPH0776080B2 JP1304459A JP30445989A JPH0776080B2 JP H0776080 B2 JPH0776080 B2 JP H0776080B2 JP 1304459 A JP1304459 A JP 1304459A JP 30445989 A JP30445989 A JP 30445989A JP H0776080 B2 JPH0776080 B2 JP H0776080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
tip
bucket
telescopic
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1304459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03162398A (ja
Inventor
大洋 木下
憲男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP1304459A priority Critical patent/JPH0776080B2/ja
Publication of JPH03162398A publication Critical patent/JPH03162398A/ja
Publication of JPH0776080B2 publication Critical patent/JPH0776080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、走行車体上に水平旋回並びに起伏自在に取付
けたブームの先端部に作業者搭乗用のバケットを取付け
てなる高所作業車に関するものである。
(従来技術) この種の高所作業車は、架設送電線工事や建物の高所壁
面工事などに使用されるが、従来の高所作業車として
は、走行車体上に水平旋回自在に取付けた旋回台に伸縮
ブームを起伏自在に取付け、この伸縮ブームの先端部に
作業者搭乗用のバケットを取付けて構成したもの、ある
いは走行車体上に水平旋回自在に取付けた旋回台に第1
伸縮ブームを起伏自在に取付け、この第1伸縮ブームの
先端部に第2伸縮ブームを鉛直面内で折曲自在に取付
け、この第2伸縮ブームの先端部に作業者搭乗用のバケ
ットを取付けて構成したものとがある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、従来のこれらの高所作業車では、高所作業対
象箇所の直下あるいは対面位置に走行車体を設置できる
場合は何ら支障なく作業が行えるが、走行車体を高所作
業対象箇所の直下あるいは対面位置に設置できないよう
な作業条件にある場合(例えば高所作業対象箇所が走行
車体を対面設置できないような建物の裏側にある場合な
ど)には、高所作業車を使用して作業が行えないという
問題があった。
本発明は、上記したように、従来の高所作業車では対処
できないような高所作業対象箇所であっても、作業を行
うことができるようにした高所作業車を提供することを
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の高所作業車は、走行車体と、該走行車体上にお
いて水平旋回自在に取付けられた旋回台と、該旋回台を
水平旋回させる旋回駆動手段と、旋回台上において鉛直
面内で起伏自在に取付けられ且つ複数本の単ブームを相
互に伸縮自在に連続させた伸縮駆動式の第1ブームと、
該第1ブームを旋回台に対して略鉛直な起仰姿勢と略水
平な倒状姿勢との間で起伏させる起伏駆動手段と、前記
第1ブームの先端部において鉛直面内で折曲自在に取付
けられ且つ複数本の単ブームを相互に伸縮自在に連続さ
せた伸縮駆動式の第2ブームと、該第2ブームの第1ブ
ームに対して第1ブームの腹面に沿う屈曲状態と伸展し
た伸展状態との間で屈伸させる屈伸駆動手段と、前記第
2ブームの先端部において該第2ブームが折曲される鉛
直面内で揺動自在に取付けられ且つ複数本の単ブームを
相互に伸縮自在に連続させた伸縮式の第3ブームと、該
第3ブームを第2ブームの先端部において鉛直姿勢に保
持させるための鉛直姿勢保持手段と、前記第3ブームの
各単ブームを相互に伸縮せしめる伸縮駆動手段と、前記
第3ブームにおける先端ブームの先端部において該先端
ブームの軸線に直交する面内で回転自在なる如く取付け
られた作業者搭乗用のバケットと、該バケットを回転さ
せる回転駆動手段とを備えていることを特徴としてい
る。
(作 用) 本発明の高所作業車によれば、走行車体上に設けられた
旋回台に第1ブームと第2ブームと第3ブームを順次折
曲自在に連結し、その第3ブームの先端部に作業者搭乗
用のバケットを取付けているので、走行車体からバケッ
トまでの間に3つの折曲部(旋回台と第1ブーム基端
部、第1ブーム先端部と第2ブーム基端部、第2ブーム
先端部と第3ブーム基端部の3つの枢着部)が存在して
おり、例えば第1ブームを上向きにし、該第1ブームの
先端部において第2ブームを横向きに延出させ、該第2
ブームの先端部において第3ブームを下向きに延出させ
ることにより3つのブームを形姿勢に配置することが
できるようになる。又、上記第1ブーム、第2ブーム及
び第3ブームは、それぞれ複数本の単ブームを伸縮自在
に連結した伸縮駆動式のものが採用されている。そし
て、第1ブームは、略鉛直姿勢まで起仰させた状態で最
伸長させると、該第1ブームの先端が例えば3階建程度
の建物の上端より適宜高さだけ上方に突出するような長
さになる。又、第2ブームは、略鉛直姿勢まで起仰させ
た第1ブームの先端部において略水平姿勢で最伸長させ
ると、該第2ブームの全長が作業対象建物の幅よりかな
り長くなる。従って、高所作業対象箇所が例えば建物の
裏側などの走行車体を対面設置できないというような場
所にある場合でも、3つのブームにより作業者搭乗用の
バケットを建物等の障害物の上方を迂回して所定の高所
作業対象箇所に対面させることができるようになる。
又、作業者搭乗用のバケットは、建物の裏側(走行車体
設置側の反対側)などの高所作業対象箇所において、旋
回駆動手段によって旋回台及び各ブームを水平旋回させ
ることにより水平左右方向に変位させることができ、又
第2ブームを伸縮させることにより、第1ブームを起伏
させたり第2ブームを屈伸させることなく高所作業対象
箇所に対して近接・離間方向に変位させることができ、
さらに伸縮式の第3ブームを伸縮させることにより上下
方向に変位させることができるようになっている。従っ
て、バケットの位置を3軸方向に変位させることができ
るようになる。又、バケットは回転駆動手段により第3
ブームの先端部において水平回転せしめ得るようになっ
ているので、旋回台を旋回させたときに姿勢変更される
バケットの姿勢を補正することができる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明の高所作業車によれば、第1ブーム
と第2ブームと第3ブームとかなる3つのブームを相互
に折曲自在なる如く連結し、且つ第3ブームの先端部に
作業者搭乗用バケットを取付けているので、走行車体の
設置位置と高所作業対象箇所との間に建物等の障害物が
ある場合などにおいても、バケットを当該高所作業対象
箇所に位置せしめることができ、従来の高所作業車では
行えなかった建物裏側などの高所作業にも使用できると
いう効果がある。
又、本発明の高所作業車では、第1ブーム、第2ブーム
及び第3ブームを、それぞれ複数本の単ブームを相互に
伸縮自在に連続させた伸縮駆動式のものを採用している
ので、第1ブームを略鉛直姿勢まで起仰させた状態で最
伸長させ、且つ第2ブームを略水平姿勢で最伸長させる
と、例えば3階建程度の建物であれば該建物の上方を跨
いだ状態で、作業者搭乗用バケットを建物の裏側に沿わ
せることができ、作業範囲を拡大できるという効果があ
る。さらに、建物の上方を跨いで建物裏側に位置させた
作業者搭乗用バケットを建物側面に沿って左右に移動さ
せる際には、旋回台を操作して行うが、そのときの建物
側面に対するバケットの遠近方向の調整を、第2ブーム
の伸縮操作のみで行え、該バケットの遠近調整が容易と
なるとともに、第1ブームや第2ブームが建物に衝突す
るという問題を解消し得るという効果がある。尚、第2
ブームが伸縮しないものでは、バケットの遠近調整を第
1ブームの起伏操作と第2ブームの折曲操作によって行
う必要があり、その場合、操作が面倒であるとともに第
1ブームや第2ブームが建物に衝突するおそれがあると
いう問題が生じる。
(実施例) 第1図ないし第4図を参照して本発明の実施例を説明す
ると、この実施例の高所作業車は、走行車体1上に設け
られた旋回台2のブーム取付部22に第1ブーム3の基端
部33aを起伏自在に軸支し、該第1ブーム3の先端部35a
に第2ブーム4の基端部43aを折曲自在なる如くして連
結し、さらに該第2ブーム4の先端部45aに第3ブーム
5の基端側の揺動自在なる如くして連結するとともに、
該第3ブーム5の先端部に作業者搭乗用のバケット6を
回転自在なる如く取付けて構成されている。
走行車体1には、前後左右に合計4基のアウトリガ装置
11,11・・が設けらている。
旋回台2は、旋回駆動手段(例えば油圧モータ駆動遊星
歯車式のもの)21によって可逆的に水平旋回せしめられ
る。旋回台2上にあるブーム取付部22は、左右一対のブ
ラケット板23,23を有している。この両ブラケット板23,
23間には、第2ブーム4の先端部45aの水平方向の幅M
(第2図)よりやや大きい間隔L(第2図)を有してお
り、後述するように第1ブーム3及び第2ブーム4を走
行車体1上に格納したときに第4図に示すように第2ブ
ーム4の先端部45aを両ブラケット板23,23間に差し込ん
だ状態で位置させることができるようにしている。
第1ブーム3は、この実施例では3本の単ブーム(基端
ブーム33、中間ブーム34、先端ブーム35)を順次テレス
コープ状に連続させて、適宜の伸縮装置(例えばブーム
内蔵式の伸縮シリンダ)により伸縮自在なる如く構成さ
れている。この第1ブーム3は、起状駆動手段(伸縮シ
リンダ)31により、ブーム取付部22に対して鉛直面内で
起状せしめられるようになっている。尚、第1ブーム3
は、この実施例では、第1ブーム3をほぼ鉛直姿勢まで
立起した状態で該第1ブーム3を最伸長させたときに第
1ブーム3の先端部35aが第1図に示すようにい3階建
の建物Yの屋根最上部の高さ(例えば9〜10m)よりも
適宜高さ(例えば1〜2m)だけ上方に突出するような長
さを有している。
第2ブーム4は、この実施例では4本の単ブーム(基端
ブーム43、2本の中間ブーム44A,44B、先端ブーム45)
を順次テレスコープ状に連続させて、適宜の伸縮装置
(例えばブーム内蔵式の伸縮シリンダ)により伸縮自在
なる如く構成されている。又、この第2ブーム4は、そ
の基端ブーム43と第1ブーム3の先端ブーム35との間に
設けられた屈伸駆動手段(伸縮シリンダ)41によって第
1ブーム3の起伏面内(鉛直面内)で屈伸せしめられる
ようになっている。即ち、この屈伸駆動手段41は、第2
ブーム4を第1ブーム3に対して第1ブーム3の腹面に
沿う屈曲状態と伸展した伸展状態との間で屈伸させ得る
ようになっている。
第3ブーム5は、伸縮式となっているが、この実施例で
は基端ブーム53と中間ブーム54と先端ブーム55からなる
3本の単ブームをテレスコープ状に連続させている。こ
の第3ブーム5の基端ブーム53は比較的短い長さの中空
のブームが使用され、又中間ブーム54及び先端ブーム55
はそれぞれ比較的長い長さのブームが使用されている。
そして、この第3ブーム5は、基端ブーム53の先端寄り
(下端寄り)位置を第2ブーム4の先端部45aに軸支し
ている。又、この第3ブーム5は、伸縮駆動手段51によ
って伸縮せしめられるようになっている。この伸縮駆動
手段51は、この実施例ではウインチ巻上げ式のものが採
用されていて、第1ブーム3の基端ブーム33に取付けら
れているウインチ56から繰り出されたロープ57を第1ブ
ーム3及び第2ブーム4に設けた各シーブS1,S2,S3を介
してそのロープ先端57aを第3ブーム5の先端ブーム55
の下端部55aに固定するとともに、第3ブーム5側にお
いては、その基端ブーム53の上端部と先端ブーム55の上
端部との間に中間ブーム54の上端部に設けたシーブS4
介して第1のロープ59Aを張設し、且つ該基端ブーム53
の下端部と先端ブーム55の上端部との間に中間ブーム54
の下端部に設けたシーブS5を介して第2のロープ59Bを
張設して構成されている。
この第3ブーム5は、第2ブーム4の先端部45aに対し
て着脱自在となっており、格納時には第4図に示すよう
に第3ブーム5を第2ブーム4の先端部から分離して行
えるようにしている。又、この実施例では、第3ブーム
5を第2ブーム4から取外せば、通常のクレーンとして
利用することもできる。
この第3ブーム5は、該第3ブーム5の基端ブーム53と
第2ブーム4の先端ブーム45との間に設けられた鉛直姿
勢保持手段58によって第2ブーム4の先端部45aに鉛直
姿勢で保持されるようになっている。尚、この鉛直姿勢
保持手段58としてはレベルシリンダが採用されており、
第2ブーム4の起伏角が変動するのにつれてレベルシリ
ンダが伸縮して第3ブーム5を常時鉛直姿勢に保持し得
るようになっている。そして、この第3ブーム5におい
ては、伸縮駆動手段51のウインチ56を巻上方向に作動さ
せると第3ブーム5の先端ブーム55に固定されているロ
ープ先端57aが上方に引っぱられて先端ブーム55を上動
させると同時に第3ブーム側の第2のロープ59Bによっ
て中間ブーム54も上動せしめられて第3ブーム5全体が
縮小せしめられ、逆にウインチ56を巻戻方向に作動させ
ると第3ブーム5の先端ブーム55及びバケット6等の自
重により先端ブーム55が下動すると同時に第1のロープ
59Aによって中間ブーム54も下動せしめられて第3ブー
ム5全体が自動的に伸長せしめられるようになってい
る。
バケット6は、回転駆動手段(例えばギヤドモータ)61
によって第3ブーム5の軸周り(水平面内)で回転せし
められるようになっている。このバケット6には小型の
ウインチ63が設けられている。
バケット6には、旋回台2を水平旋回させる旋回駆動手
段21、第1ブーム3を起伏させる起伏駆動手段31、第1
ブーム3及び第2ブーム4並びに第3ブーム5をそれぞ
れ伸縮させる伸縮装置、第2ブーム4を第1ブーム3に
対して屈伸させる屈伸駆動手段41、バケット6を回転さ
せる回転駆動手段61等を操作するための制御装置が設け
られていて、これらの各駆動装置類を車両側に設けられ
ている主制御装置からの操作とは別にバケット6内から
も操作できるようになっている。
この高所作業車は、例えば第1図ないし第3図に示すよ
うに高所作業対象箇所が建物における走行車体1を対面
させることができないような壁面(第1図の建物Yの左
側側面Ya)である場合などに使用するのに適している。
そして、この高所作業車を使用して建物Yにおける高所
作業対象箇所(左側側面)Yaに作業者搭乗用のバケット
6を対面させるには、走行車体1を建物の高所作業対象
箇所Yaとは反対側の側面Ybに近接させて設置し、第1ブ
ーム3を建物の側面Ybと平行な面内で起伏し得る姿勢で
第2ブーム4を第1ブーム3の前方に振り出し、該第2
ブーム4の先端部にバケット6つきの第3ブーム5を連
結する。このとき、第3ブーム5は最縮小させておく。
そして、車両運転室から、あるいはバケット6内に作業
者が搭乗して該バケット6内から各種駆動装置を操作す
る。即ち、第1ブーム3を建物Yの側面Ybと平行な面内
でほぼ鉛直姿勢まで立起し、その状態で該第1ブーム3
の先端部35aが建物Yの屋根上面を越える高さまで伸長
させ、且つバケット6の下端面の高さも屋根上面を越え
るように第2ブーム4の折曲角度を調整し、次に、旋回
駆動手段21を操作してバケット6が建物Yの屋根の上方
を横切るように水平旋回させるとともに、第2ブーム4
の伸縮長さを調節してバケット6が建物Yにおける高所
作業対象箇所側の側面Yaより外側に位置するようにし、
続いて第3ブーム5を伸長させてバケット6の高さ位置
を高所作業対象箇所の高さに合せばよい。又、バケット
6の位置を建物の作業側側面Yaに沿って移動させる際
に、該バケット6の上下方向の移動は第3ブーム5を伸
縮駆動手段51により伸縮せしめることによって行ない
(第1図及び第3図)、又該バケット6の左右方向の移
動は第2図に示すように旋回台2を旋回駆動手段21によ
り水平旋回せしめることによって行う。又、旋回台2を
水平旋回させると、バケット6と建物側側面Yaとの間の
間隔が変化するとともにバケット6の建物側面Yaに対す
る姿勢(平行度)も変位するようになるが、旋回台2を
水平旋回させるときには第2ブーム4の伸縮操作とバケ
ット6の回転操作(回転駆動手段61によって行う)とを
同時あるいは状況に応じて個別に行って、バケット6と
建物側面Yaとの間隔を適正間隔に維持させ且つバケット
6を建物側面Yaに対して適正姿勢(平行)に維持させる
ように調整する。このようにバケット6を上下、左右及
び遠近方向に自由に移動させることにより、走行車体1
を定位置に設置したままでバケット6を高所作業対象箇
所(建物側面Ya)に沿って任意の場所に位置せしめるこ
とができる。又、この実施例の如く、バケット6の移動
を該バケット6内から操作することによって行えるよう
にすると、第3ブーム5やバケット6などの移動部分が
操縦者から視認でき、それらの移動部分(第3ブーム、
バケット)の状況を見ながら操縦できるので、第3ブー
ム5やバケット6などを安全(建物等に衝突することな
く)に移動させることができるようになる。又、この高
所作業車を使用状態から格納する際には、まず第3ブー
ム5を最縮小させた状態で、第2ブーム4を第3図に鎖
線図示する如くバケット6′の下面が建物Yの屋根上面
よりやや高位置となるまで上方に揺動させ(符号4′の
状態)、その状態で旋回台2を水平旋回させて第2ブー
ム4を建物Yの外側縁より走行車体設置側の外方に位置
させる。尚、最縮小させた第3ブーム5の下端にあるバ
ケット6の下面を、建物Yの上面より上方に位置させる
際には、第2ブーム4を屈伸駆動手段41により第3図に
鎖線4′で示す如く上方に回動させて行うことはできる
が、この実施例では第3ブーム5の基端ブーム53はその
下端寄り位置を第2ブーム先端部45aに軸支させている
ので、第3ブーム5を最縮小させるとバケット6をかな
り上方まで引き上げることができ(バケット下面と第2
ブーム先端部との上下方向の距離が小さくなる)、従っ
て第2ブーム4を上方に回動させる角度(第1ブーム3
と第2ブーム4とのなす角度)が小さくて済み、その結
果、屈伸駆動手段41として使用される起伏シリンダはそ
の作動範囲(ストローク)の小さいものを使用すること
ができる。そして次に、第2ブーム4を走行車体1側に
旋回させた状態で第2ブーム4及び第1ブーム3を縮小
させ、第1ブーム3を倒伏させてバケット6を地上まで
降ろし、第3ブーム5を第2ブーム4の先端部から分離
させて第2ブーム4及び第1ブーム3を第4図に示すよ
うに走行車体1上に格納すればよい。又、この格納状態
では、第2ブーム4の先端部45aが両ブラケット板23,23
間の空所内に差し込まれた状態で格納されるようになっ
ている。このようにすると、該空所に差し込まれた分だ
け第2ブーム4の長さを長くすることができ(あるいは
車体の長さを短くでき)、有効となる。尚、分離された
バケット6つきの第3ブーム5は、別の輸送車に載せて
運搬される。
このように、図示の高所作業車によれば、第1ブーム
3、第2ブーム4、第3ブーム5からなる3組のブーム
を有しているので、高所作業対象箇所が例えば建物の裏
側にあって走行車体1を対面させて設置できないような
場合であっても、ブーム先端に取付けたバケット6を、
建物の上方を迂回して当該高所作業対象箇所に対面させ
ることができるという利点がある。
尚、図示実施例では、第1ブーム3及び第2ブーム4と
してそれぞれ伸縮ブームを使用しているが、高所作業対
象箇所を遮る障害物が小高さで且つ幅の小さいもの(例
えば高架道路の防音壁など)であれば、第1ブーム3及
び第2ブーム4は単ブームからなる非伸縮式のものでも
よい。その場合、旋回台2の旋回時におけるバケット6
と高所作業対象箇所との間の間隔調整は第1ブーム3ま
たは第2ブーム4の起伏操作によって行えばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例にかかる高所作業車の使用状態
を示す全体図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1
図の状態変化図、第4図は第1図の高所作業車の格納状
態を示す側面図である。 1……走行車体 2……旋回台 3……第1ブーム 4……第2ブーム 5……第3ブーム 6……バケット 21……旋回駆動手段 31……起伏駆動手段 33〜35……単ブーム 35a……第1ブーム先端部 41……屈伸駆動手段 43,44A,44B,45……単ブーム 45a……第2ブーム先端部 51……伸縮駆動手段 53〜55……単ブーム 58……鉛直姿勢保持手段 61……回転駆動手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行車体(1)と、 該走行車体(1)上において水平旋回自在に取付けられ
    た旋回台(2)と、 該旋回台(2)を水平旋回させる旋回駆動手段(21)
    と、 旋回台(2)上において鉛直面内で起伏自在に取付けら
    れ且つ複数本の単ブーム(33,34,35)を相互に伸縮自在
    に連続させた伸縮駆動式の第1ブーム(3)と、 該第1ブーム(3)を旋回台(2)に対して略鉛直な起
    仰姿勢と略水平な倒状姿勢との間で起伏させる起伏駆動
    手段(31)と、 前記第1ブーム(3)の先端部(35a)において鉛直面
    内で折曲自在に取付けられ且つ複数本の単ブーム(43,4
    4A,44B,45)を相互に伸縮自在に連続させた伸縮駆動式
    の第2ブーム(4)と、 該第2ブーム(4)を第1ブーム(3)に対して第1ブ
    ーム(3)の腹面に沿う屈曲状態と伸展した伸展状態と
    の間で屈伸させる屈伸駆動手段(41)と、 前記第2ブーム(4)の先端部(45a)において該第2
    ブーム(4)が折曲される鉛直面内で揺動自在に取付け
    られ且つ複数本の単ブーム(53,54,55)を相互に伸縮自
    在に連続させた伸縮式の第3ブーム(5)と、 該第3ブーム(5)を第2ブーム(4)の先端部(45
    a)において鉛直姿勢に保持されるための鉛直姿勢保持
    手段(58)と、 前記第3ブーム(5)の各単ブーム(53,54,55)を相互
    に伸縮せしめる伸縮駆動手段(51)と、 前記第3ブーム(5)における先端ブーム(55)の先端
    部において該先端ブーム(35)の軸線に直交する面内で
    回転自在なる如く取付けられた作業者搭乗用バケット
    (6)と、 該バケット(6)を回転させる回転駆動手段(61)、 とを備えていることを特徴とする高所作業車。
JP1304459A 1989-11-21 1989-11-21 高所作業車 Expired - Fee Related JPH0776080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304459A JPH0776080B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高所作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1304459A JPH0776080B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高所作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03162398A JPH03162398A (ja) 1991-07-12
JPH0776080B2 true JPH0776080B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17933274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304459A Expired - Fee Related JPH0776080B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 高所作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297522B2 (ja) 2009-03-31 2013-09-25 株式会社クラレ 発光体
US7926670B2 (en) * 2009-05-01 2011-04-19 Westchester Capital, Llc Truck mounted telescopic boom structure including a stowable jib boom with a stowable personnel basket
JP5820139B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-24 理浩 武内 高所作業用車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111101U (ja) * 1973-01-22 1974-09-24
JPS617200A (ja) * 1984-06-22 1986-01-13 古河鉱業株式会社 高所作業用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03162398A (ja) 1991-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3937340A (en) Aerial platform having boom mounted pipe holder
US20220032500A1 (en) Construction and/or materials-handling machine and method for guiding and moving a working head
US5005714A (en) Crane, in particular a large mobile crane
US3834488A (en) Aerial platform with articulating jib
US6439408B1 (en) Crane with jib having multiple functions
CN113428791A (zh) 一种大作业范围的高空作业车
US3963095A (en) Auxiliary extension platform assembly support frame drive means for an aerial ladder assembly
JPH0776080B2 (ja) 高所作業車
US4206833A (en) Mobile aerial tower
US20220073321A1 (en) Vehicle crane with a boom that can be luffed by two luffing cylinders
JP2007015774A (ja) 高所作業車
EP3851409B1 (en) Telehandler boom auxiliary control panel
JPH09226447A (ja) 移動式照明灯装置
JP7336363B2 (ja) 作業車
KR102612322B1 (ko) 4방향 확장형 아웃트리거를 갖는 고소 작업차량
KR102646249B1 (ko) 확장형 아웃트리거를 갖는 고소 작업차량
JPH0333754Y2 (ja)
JPH0733239B2 (ja) 高所作業車
US9296595B2 (en) Cab for heavy equipment having multiple points of ingress and egress
JPH0720151Y2 (ja) 高所作業車
RU2199484C2 (ru) Подъемник автомобильный гидравлический
JP3028028U (ja) 高所作業車
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JPH08108991A (ja) クレーン装置
JP4766753B2 (ja) 高所作業車の第二伸縮ブーム作動範囲規制装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees