JPH077606A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH077606A
JPH077606A JP5246541A JP24654193A JPH077606A JP H077606 A JPH077606 A JP H077606A JP 5246541 A JP5246541 A JP 5246541A JP 24654193 A JP24654193 A JP 24654193A JP H077606 A JPH077606 A JP H077606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
scanning direction
unit
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5246541A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takeda
義幸 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5246541A priority Critical patent/JPH077606A/ja
Priority to US08/228,860 priority patent/US6204937B1/en
Priority to EP94302823A priority patent/EP0621722A3/en
Publication of JPH077606A publication Critical patent/JPH077606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像読取装置の原稿カセット上の任意の位置
に載置された原稿の外周を、遮光シートを用いずに遮光
する。 【構成】 原稿12を照明する光源16からの光軸上
に、光透過素子24が挟持された透明基板23を配置す
る。プリスキャン時に、CCDが検出した原稿12の位
置に応じて光透過素子24を駆動して、原稿12の外側
の光を遮光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿を照明し、原稿か
らの光をCCDなどの光電変換素子により電気信号に変
換して読み取る画像読取装置に係り、特に原稿の画像の
うち、所定の範囲の画像のみを読み取ることのできる画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読取装置において
は、原稿のうち、不要な範囲を遮光するために数種類の
遮光シートを用意して、原稿サイズに合わせた遮光シー
トを選択し、原稿をマスクするようにしていた。
【0003】例えば、図10に示すように、原稿カセッ
トガラス1の上に原稿5を載置する。そして、原稿5の
サイズに合わせて、遮光シート2または3を選択し、原
稿5の上に載置する。さらに遮光シート2または3の上
に原稿押えガラス4を置き、原稿5と遮光シート2また
は3を押える。
【0004】この状態で、原稿5を照明し、その透過光
から画像を読み取れば、遮光シート2または3によりマ
スクされていない範囲の画像のみを抽出することができ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の遮光方法によると、マスクする範囲を変更す
るには、遮光シートを複数種類用意しなければならず、
用意する数にも限度があるため、実質的に、変更可能な
範囲が限定されてしまう課題があった。
【0006】また遮光シートが破損したり、紛失する
と、その範囲をマスクすることができなくなってしまう
課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、遮光シートを用いずに、原稿の任意の範囲をマ
スクすることができるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像読
取装置は、原稿台(例えば図1の原稿カセット13)の
上に載置された原稿(例えば図1の原稿12)を照明す
る照明手段(例えば図1の光源16)と、照明手段によ
り照明された原稿からの光を検出し、原稿を主走査方向
に読み取る読取手段(例えば図2のCCD21)と、原
稿台に載置された原稿を、読取手段に対して相対的に副
走査方向に移動する移動手段(例えば図3のモータ3
5)と、照明手段から読取手段までの光路中に配置さ
れ、主走査方向の所定の位置において、光の透過率を変
更する変更手段(例えば図1の光透過素子24)とを備
えることを特徴とする。
【0009】この装置には、副走査方向における所定の
位置毎の、原稿の主走査方向の端部の位置を記憶する記
憶手段(例えば図3のRAM34)と、記憶手段の記憶
に対応して変更手段を制御する制御手段(例えば図3の
CPU32)をさらに設けることができる。
【0010】移動手段により、原稿の主走査方向の端部
の位置を検出するために、原稿を読み取る前に、原稿を
副走査方向に移動させるようにすることができる。
【0011】変更手段は、原稿の近傍に配置したり、照
明手段と原稿の間に配置することができる。
【0012】また、変更手段は、それ自身の光の透過率
を変更可能な複数の素子により構成することができる。
あるいはまた、変更手段は、照明手段からの光を遮光す
る遮光手段(例えば図8の遮光板42L,42R)と、
遮光手段の位置を制御する位置制御手段(例えば図8の
モータ41L,41R)とにより構成することができ
る。
【0013】移動手段により、原稿台を移動させるよう
にすることができる。
【0014】
【作用】上記構成の画像読取装置においては、光源16
と原稿12との間の光路上に、光透過素子24を設け、
主走査方向の所定の位置において、光の透過率が変更さ
れる。これにより、所望の範囲をマスクすることがで
き、従来必要であった遮光シートが不要となり、部品点
数の削減と作業性の向上を図ることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の画像読取装置の実施例を図面
を参照して説明する。
【0016】図1及び図2に本発明の画像読取装置の一
実施例の構成を示す。図2に示すように、この実施例に
おいては、装置本体11の上面に、原稿(光を透過する
原稿)12を保持して矢印A−A方向(副走査方向)に
移動する原稿カセット13が設けられている。原稿12
は、原稿カセット13に設けられた原稿カセットガラス
14と原稿押さえガラス15との間に挟持されている。
原稿カセット13の上部には、装置本体11に固定され
た光源16が設けられており、光源16より発せられた
光は、原稿12を照明、透過し、3個の反射ミラー1
7、18、19により反射し、レンズ系20を介してC
CD21上に入射され、CCD21上に、原稿12上の
画像が結像される。
【0017】光源16と反射ミラー17とを結ぶ光軸2
2上で、原稿押さえガラス15の上部には、図1および
図2に示すように、幅狭の透明基板23が、副走査方向
と垂直な主走査方向に設けられている。透明基板23
は、2枚のガラス板と、その間に挟まれた、LCDやエ
レクトロクロミック素子などからなる光透過素子24か
ら構成されている。この光透過素子24は、複数の素子
により構成され、その所定のものに選択的に所定の電圧
を印加することにより、その光の透過率を制御すること
ができるようになっている。その透過率を0%に近づけ
れば、光は遮光されることになる。
【0018】なお、図2の実施例において、透明基板2
3は、原稿カセット13と光源16との間であって、原
稿カセット13の近傍に配置されるが、光源16からC
CD21までの光路中に配置されていれば、その他の位
置であってもよい。
【0019】光透過素子24を、原稿カセツト13と光
源16の間に配置すれば、画質の劣化が少なくて済む
が、光透過素子24の長さが、原稿カセット13の主走
査方向分の長さだけ必要となる。一方、光透過素子24
を、原稿カセット13とレンズ系20の間に配置すれ
ば、レンズ系20の口径に対応した長さがあればよいの
で、透明基板23(光透過素子24)の長さが短くてす
み、低コスト化することができる。ただし、原稿12か
らの光を、透明基板23を構成するガラス板により減衰
することになるので、原稿12の画質が劣化することに
なる。
【0020】図3は、図1及び図2に示す光学的な構成
を有する本発明の画像読取装置の電気的な構成例を表し
ている。CPU32は、ROM33に記憶されているプ
ログラムに従って、各部を制御し、画像読取動作を実行
する。RAM34には各種の処理動作を実行する上で必
要なデータが、必要に応じて記憶される。入力部31は
所定の指令を入力するとき操作される。
【0021】インタフェース36は、入力部31の操作
に対応する信号をバスを介してCPU32に出力する。
また、CCD21が出力するデータをバスを介してCP
U32に供給する。CPU32はこのデータをさらにR
AM34に供給し、記憶させる。また、CPU32は、
インタフェース36を介して光源16を制御し、光を発
生させる。また、光透過素子24を制御し、所定の素子
を所定の光透過率に設定させる。さらに、CPU32
は、インタフェース36を介してモータ35を駆動し、
原稿カセット13を副走査方向に移動させる。
【0022】次に、本実施例の動作を、図4と図5のフ
ローチャートを参照して説明する。まずステップS10
1において、原稿カセット13上の任意の位置に、原稿
12を設置する。次に、ステップS102に進み、プリ
スキャン(予備走査)を行う。すなわち、入力部31が
操作され、読取の開始が指令されると、CPU32は、
光源16を駆動して、原稿カセット13(原稿12)を
照明させる。また、モータ35を駆動して、原稿カセッ
ト13を副走査方向に移動させる。これにより、光源1
6より出射され、原稿カセット13に照明された光のう
ち、原稿カセット13(およびその上に配置されている
原稿12)を透過した光が、反射ミラー17,18,1
9で反射された後、レンズ系20に入射され、集束され
て、CCD21に入射される。
【0023】このプリスキャンの詳細は、図5のフロー
チャートに示されている。最初に、ステップS201に
おいて、原稿カセット13の1ライン目が読み取り位置
になるように原稿カセット13を移動する。そして、読
み取りラインを表す変数nに1をセットする。次に、ス
テップS202に進み、CCD21を駆動して、1ライ
ン目のデータを主走査方向に読み取る。次に、ステップ
S203に進み、ステップS202で読み取ったデータ
から、そのライン(いまの場合、第1番目のライン)の
マスク範囲を計算により決定する。
【0024】すなわち、CPU32は、CCD21によ
り取り込んだデータをRAM34に記憶させる。そし
て、この記憶したデータを予め設定した基準値と比較
し、原稿12の主走査方向の端部の位置を求める。原稿
12(実際には、原稿12、原稿カセット13および原
稿押さえガラス15)を透過した光より、原稿12を透
過しない光(原稿カセット13および原稿押さえガラス
15のみを透過した光)の方が、その光量が大きいの
で、基準値を両者の光量の中間の値に設定しておくこと
で、原稿の端部の位置を検出することができる。この端
部の位置から、マスクすべき範囲が決定される。このの
ようにして得られたマスクすべき範囲は、ステップS2
04において、RAM34に格納される。
【0025】次に、ステップS205において、読み取
ったラインを表す変数nが、原稿カセット13の最終ラ
インを表す値mより小さいか否かを判別する。いまの場
合、読み取ったのは最初のラインであるから、nはmよ
り小さい。そこで、ステップS206に進み、原稿カセ
ット13をさらに1ライン分移動し、変数nを1だけイ
ンクリメントする。そして、ステップS202に戻り、
それ以降の処理を繰り返す。
【0026】ステップS205において、ラインの変数
nが、最終ラインの値mと等しいか、それより大きくな
ったと判別されたとき、プリスキャンを終了する。以上
の処理により、副走査方向の所定の位置毎の、原稿カセ
ット13上の原稿12の主走査方向の端部の位置(マス
クする範囲)が求められ、RAM34に記憶されること
になる。
【0027】以上のプリスキャンが終了すると、図4に
戻って、ステツプS103において、原稿12の本スキ
ャン(本走査)を開始する。すなわち、モータ35が駆
動され、原稿カセット13は初期位置に戻された後、再
び副走査方向に移動される。そして、このとき、ステッ
プS104において、透明基板23に設けられた光透過
素子24が、RAM34の記憶データに対応して、マス
クとして駆動される。これにより、光透過素子24を構
成する複数の素子のうち、所定のもの(マスクすべき範
囲のもの)が、その光透過率が0%(または充分小さい
値)になるように制御される。マスクしない範囲のもの
は、その光透過率が100%(または充分大きい値)と
なるように制御される。これにより、原稿12の例えば
外側の部分(主走査方向の端部の近傍)の光が実質的に
遮光される。
【0028】すなわち、図1に示すように、原稿カセッ
ト13が副走査方向に移動するのに伴って、所定の副走
査方向の位置における主走査方向の画素ラインにつき、
決められたマスク範囲の光透過素子24の素子に電圧を
印加して、遮光を行う。この遮光を、RAM34の記憶
データに対応して、各副走査方向の位置毎に行うことに
より、原稿12の画像の所定の範囲をマスクし、所定の
範囲の画像のみを抽出することができる。
【0029】次に、プリスキャン時または本スキャン時
における、CCD21の出力の変化の状態の一例を、図
6と図7に示す。
【0030】図6(a)に示すように、原稿12の直角
な2辺が、それぞれ主走査方向と副走査方向と平行な状
態にある場合、プリスキャン時または本スキャン時のC
CD21の出力は、それぞれ図6(b)または図6
(c)に示すようになる。なお、図6(b)または図6
(c)は、原稿カセット13が副走査方向の所定の位置
にある場合における、CCD21の主走査方向の出力の
変化を表している。ここで、Bで示す範囲が読み取られ
るべき原稿画像部分であり、その両側はマスクされた部
分である。
【0031】また、図7(a)に示すように、原稿12
が主走査方向と副走査方向に対して傾斜している場合、
プリスキャン時または本スキャン時のCCD21の出力
は、それぞれ図7(b)または図7(c)に示すように
なる。抽出される範囲(マスクされない範囲)が、図6
の場合に較べて、図中、右方向にずれている。
【0032】なお、光透過素子24として、LCDやエ
レクトロクロミック素子を用いた場合、光源16から発
する光を完全に遮光する(透過率を0%にする)ことが
できない場合もあるが、ある程度遮光することができれ
ば(透過率を充分小さい値にすることができれば)、C
CD21のダイナミックレンジを原稿12の読み取り範
囲に集中させることができる。
【0033】図8は、光透過素子24に代え、遮光板に
より光の透過率を制御するように構成した場合の実施例
を表している。すなわち、この実施例においては、原稿
カセット13の右側(図中、上側)には、遮光板42R
が配置されている。この遮光板42Rには、ナット43
Rが取り付けられており、このナット43Rに、スクリ
ュー44Rが螺合している。そして、スクリュー44R
は、モータ41Rで回転されるようになされている。
【0034】同様に、原稿カセット13の左側(図中、
下側)には、遮光板42Lが配置されている。この遮光
板42Lには、ナット43Lが取り付けられており、こ
のナット43Lに、スクリュー44Lが螺合している。
そして、スクリュー44Lは、モータ41Lで回転され
るようになされている。
【0035】この実施例の場合、電気的構成は図9に示
すようになる。すなわち、モータ41L,41Rが、C
PU32により駆動されるようになされている。その他
の構成は、図3に示した場合と同様である。
【0036】すなわち、この実施例においては、モータ
41L,41Rを駆動すると、スクリュー44L,44
Rが回転される。このスクリュー44L,44Rにはナ
ット43L,43Rが螺合しているため、このスクリュ
ー44L,44Rの回転に伴って、ナット43L,43
R、従って、それに結合されている遮光板42L,42
Rが、副走査方向(図中、左右方向)に移動する。遮光
板42L,42Rは、その内側の辺42La,42Ra
が、副走査方向に対して傾斜するように形成されている
ため、その移動に伴って、光源16からの光を遮光する
位置が変化する。従って、この実施例においても、光透
過素子24を用いる場合と同様にして、原稿12の画像
のうち、所定の範囲をマスクすることができる。
【0037】以上の実施例によれば、プリスキャン時
に、原稿12の端部の位置を記憶し、本スキャン時に、
光透過素子24または遮光板42L,42Rによって光
の透過率を制御するようにしたので、原稿12を原稿カ
セット13上の任意の位置に配置しても、その画像の所
定の範囲を読み取ることができる。また、光透過素子2
4の場合は、原稿カセットガラス14上に、複数の原稿
12をランダムに置いても、これらを同時に読み取るこ
とができ、遮光板の場合は、主走査方向に複数の原稿が
置かれていなければ、複数の原稿12を同時に読み取る
ことができ、作業性が向上する。
【0038】また、上記実施例においては、光学系(光
源16、光透過素子24、遮光板42L,42R、反射
ミラー17,18,19、レンズ系20およびCCD2
1)を固定状態にし、原稿カセット13を移動して、原
稿12の画像を読み取るようにしたが、原稿カセット1
3を移動させる代わりに、光学系を移動させるようにす
ることができる。要するに、両者が相対的に移動されれ
ばよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読取
装置によれば、照明手段と読取手段との間の光路上に変
更手段を設け、主走査方向の所定の位置において、光の
透過率を変更するようにしたので、所望の範囲をマスク
することができ、従来必要であった遮光シートが不要と
なり、部品点数の削減と作業性の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一実施例に設けられた
原稿カセット及び透明基板の構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の画像読取装置の一実施例の概略の全体
構成を示す側断面図である。
【図3】本発明の画像読取装置の一実施例の電気的構成
を示すブロック図である。
【図4】図3の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図5】図4のステップS102のより詳細な処理を説
明するフローチャートである。
【図6】図3の実施例によるCCD出力の変化の一例を
示す図である。
【図7】図3の実施例によるCCD出力の変化の他の一
例を示す図である。
【図8】本発明の画像読取装置の他の実施例の概略の構
成を示す平面図である。
【図9】図8の画像読取装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。
【図10】従来の画像読取装置に設けられた遮光シート
の一例の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 原稿カセットガラス 2,3 遮光シート 4 原稿押さえガラス 5 原稿 12 原稿 13 原稿カセット(原稿台) 16 光源 20 レンズ系 21 CCD(読取手段) 24 光透過素子(変更手段) 32 CPU 33 ROM 34 RAM 35 モータ(移動手段) 41L,41R モータ(位置制御手段) 42L,42R 遮光板(遮光手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上に載置された原稿を照明する照
    明手段と、 前記照明手段により照明された前記原稿からの光を検出
    し、前記原稿を主走査方向に読み取る読取手段と、 前記原稿台に載置された前記原稿を、前記読取手段に対
    して相対的に副走査方向に移動する移動手段と、 前記照明手段から前記読取手段までの光路中に配置さ
    れ、前記主走査方向の所定の位置において、光の透過率
    を変更する変更手段とを備えることを特徴とする画像読
    取装置。
  2. 【請求項2】 前記副走査方向における所定の位置毎
    の、前記原稿の前記主走査方向の端部の位置を記憶する
    記憶手段と、 前記記憶手段の記憶に対応して前記変更手段を制御する
    制御手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に
    記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記移動手段は、前記原稿の前記主走査
    方向の端部の位置を検出するために、前記原稿を読み取
    る前に、前記原稿を前記副走査方向に移動させることを
    特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記変更手段は、前記原稿の近傍に配置
    されていることを特徴とする請求項1,2または3に記
    載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記変更手段は、前記照明手段と前記原
    稿の間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記変更手段は、それ自身の光の透過率
    を変更可能な複数の素子により構成されていることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像読取装
    置。
  7. 【請求項7】 前記変更手段は、 前記照明手段からの光を遮光する遮光手段と、 前記遮光手段の位置を制御する位置制御手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画
    像読取装置。
  8. 【請求項8】 前記移動手段は、前記原稿台を移動する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画
    像読取装置。
JP5246541A 1993-04-20 1993-10-01 画像読取装置 Pending JPH077606A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246541A JPH077606A (ja) 1993-04-20 1993-10-01 画像読取装置
US08/228,860 US6204937B1 (en) 1993-04-20 1994-04-18 Image reading device with a built-in shielding device and related image scanning method
EP94302823A EP0621722A3 (en) 1993-04-20 1994-04-20 Image analysis device and related image scanning method.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-92835 1993-04-20
JP9283593 1993-04-20
JP5246541A JPH077606A (ja) 1993-04-20 1993-10-01 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077606A true JPH077606A (ja) 1995-01-10

Family

ID=26434206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246541A Pending JPH077606A (ja) 1993-04-20 1993-10-01 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6204937B1 (ja)
EP (1) EP0621722A3 (ja)
JP (1) JPH077606A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838836A (en) * 1995-11-06 1998-11-17 Agfa Division-Bayer Corporation Method and apparatus for rough cropping images
DE10208736B4 (de) * 2001-04-25 2005-02-03 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Optischer Bildscanner mit Linsenarrays, die nicht senkrecht zu dem abzutastenden Bild sind
US20040057082A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 Rong-Ji Liu Method of focusing a selected scanning area for document scanning device
US8441694B2 (en) * 2003-09-30 2013-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and an apparatus for adjusting a scanning target area of an image reproduction device
US7551314B2 (en) * 2004-08-11 2009-06-23 Palo Alto Research Center Incorporated Adjustable bounding box for transparent scanner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936172A (en) * 1974-03-29 1976-02-03 Xerox Corporation Liquid crystalline platen for an electrophotographic printing machine
FR2462072A1 (fr) 1979-07-17 1981-02-06 Agfa Gevaert Ag Procede pour la collecte d'informations optiques
US4870500A (en) 1985-09-30 1989-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
US4775799A (en) 1987-10-23 1988-10-04 Eastman Kodak Company Input scanner having digital and analog mode selection
US4903078A (en) * 1988-04-07 1990-02-20 Eastman Kodak Company Imaging apparatus with variable aperture platen
JP2695484B2 (ja) 1989-09-08 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 カラースキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0621722A3 (en) 1995-04-12
EP0621722A2 (en) 1994-10-26
US6204937B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990582B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3141375B2 (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JPH077606A (ja) 画像読取装置
JP3320219B2 (ja) 画像投影装置
JP2003037713A (ja) 画像読取装置
JP3168021B2 (ja) 画像読取装置
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
US5392101A (en) Shading compensation device for an image forming apparatus
JPH10145554A (ja) 画像読取装置の投影装置
JP4630476B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、画像読取システム、プログラム及び媒体
JP2705144B2 (ja) 座標入力手段を有した画像読取装置
JPH03121658A (ja) 画像読取り装置
JPH04335760A (ja) 画像読取装置
JPS60182860A (ja) 原稿読取装置
JPH04364667A (ja) 画像読取装置における傷消し方法
JPH05328035A (ja) 反射及び透過読取り用ランプユニット並びに反射読取り用ランプユニット
JPH04137662U (ja) 画像読取装置
JPH0282863A (ja) カラー読取装置
JPH0364258A (ja) 画像読み取り装置
JPH04150368A (ja) 画像読取装置
JPH0379156A (ja) 画像読み取り装置
JPH0728019A (ja) 画像入力装置
JPH114319A (ja) 画像入力装置
JP2002016760A (ja) 原稿読取装置
JPH03268669A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021025