JPH0775967A - ドレッシングのために精密加工機内に留まる、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精密加工する方法 - Google Patents

ドレッシングのために精密加工機内に留まる、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精密加工する方法

Info

Publication number
JPH0775967A
JPH0775967A JP6208830A JP20883094A JPH0775967A JP H0775967 A JPH0775967 A JP H0775967A JP 6208830 A JP6208830 A JP 6208830A JP 20883094 A JP20883094 A JP 20883094A JP H0775967 A JPH0775967 A JP H0775967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
tool
grinding tool
workpiece
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6208830A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Schriefer
シュリーファー ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH
HURTH MASCHINEN WERKZEUGE
Original Assignee
Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH
HURTH MASCHINEN WERKZEUGE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH, Hurth Maschinen & Werkzeuge GmbH, HURTH MASCHINEN WERKZEUGE filed Critical Furuto Mas & Buerukutsuoige GmbH
Publication of JPH0775967A publication Critical patent/JPH0775967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F19/00Finishing gear teeth by other tools than those used for manufacturing gear teeth
    • B23F19/05Honing gear teeth
    • B23F19/057Honing gear teeth by making use of a tool in the shape of an internal gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1225Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
    • B23F23/1231Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines using a gear-shaped dressing tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 研削工具をドレッシングする場合にドレッシ
ング工具に対して連続的に変化する規定された研削工具
傾斜角を生ぜしめることができかつ加工する場合に工作
物の機能性を保証する、必要最小量の材料だけが工作物
歯面から除かれるようにすること。 【構成】 研削工具のドレッシングをドレッシング工具
と研削工具との間の1歯面接触又は2歯面接触と、ドレ
ッシング工具と研削工具との間の転動及び相対運動の電
子的な強制案内とで行い、精密加工を研削工具と工作物
との間の自由な又はトルクガイドされた2歯面噛合で行
うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は歯車状の工作物の歯面
を、各工作物を加工したあと又は複数の工作物を加工し
たあとで緊締しなおすことなく歯車状のドレッシング工
具でドレッシングされる、内歯を備えた研削工具で精密
加工する方法であって、研削工具の歯が歯車状の工作物
の歯に相応しておりかつ研削工具の歯面が超硬の研摩粒
子で被覆されている形式のものに関する。
【0002】
【従来技術】本発明は未公開の西ドイツ国特許明細書P
4323935.8号に述べられている機械で実施する
ことのできる原理を有する、工具及び工作物回転軸の機
械駆動運動学から出発している。
【0003】実地においては、内歯を備えた研削工具を
硬質材料で被覆された、工具幅よりも小さな接触ゾーン
を有する歯車状のドレッシング工具でドレッシングする
場合にはこの接触ゾーンにおいて自由回転する噛合で工
具傾斜角の所望の変化を惹起させることに問題のあるこ
とが証明されている。傾斜角をドレッシング状態に関連
して、ひいては研削工具と工作物又はドレッシング工具
との間の変化するプロフィール移動に関連して変えるこ
とは、西ドイツ国特許出願明細書P4216329.3
−14号に記載されているように、自由に回転する噛合
に際して接触力の平衡を得るために望ましい。
【0004】ドレッシング工具と研削工具との間の接触
ゾーンが歯面幅方向に移動させられると、付加的な回転
が与えられる。すなわち、接触ゾーンの軌道は存在する
研削工具傾斜角によってあらかじめ与えられている軌道
とは異なることになる。さらにドレッシング工具は自由
回転する噛合では存在する工具傾斜角に追従しようとす
る。したがって存在する工具傾斜角を目的に合わせて変
化させることはできない。
【0005】他面においては工作物と内歯を備えた研削
工具との間の自由に回転する噛合は多くの利点を有して
いる。何故ならば工作物からは工作物の満足できる機能
に必要である材料しか除かれないからである。これは短
い加工時間と長い工具寿命とをもたらす。
【0006】
【発明の課題】本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方
法を改良して、工具のドレッシングに際して、ドレッシ
ング工具に対して連続的に変化する規定された研削工具
傾斜角が得られるようにかつ加工に際して必要最小量の
材料だけが工作物の歯面から除かれ、この工作物の機能
性が保証されるようにすることである。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明の課題は請求項1の特徴
部分に記載した強制案内され、かつトルクガイドされる
か自由回転する方法によって解決された。
【0008】この場合、請求項2に記載した実施態様に
おいては、強制案内された方法は、与えられる研削工具
傾斜角と、ドレッシング工具と研削工具との間の接触ゾ
ーンの軸方向の位置とに関連して、基本回転に付加回転
が重畳されることで行われる。
【0009】強制案内されたドレッシングによっては、
研削工具がきわめて正確な割出し幾何学的形状を有する
ようになるという別の利点が得られる。工作物を加工す
る場合にはこの割出し幾何学的形状は、オーバラップす
る工作物及び研削工具範囲の接触面の内部で伝達され
る。このような形式で工作物には相応する割出し幾何学
的形状が与えられる。これは機能性に重要な影響を及ぼ
す。他面においては工作物の自由回転する加工又はトル
クガイドされた加工に際しては、割出し総偏差がコント
ロールできないか又は限られてしかコントロールできな
いことが甘受されなければならない。しかしながらこの
偏差は機能性にはわずかな影響しか及ぼさないが、切削
に際しては多くの場合には本来の歯面寸法の上にある大
きな材料量を呈する。
【0010】傾斜角に関連した付加回転を決定するため
にはドレッシング工具の歯面と研削工具歯面との間の瞬
間の接触ゾーンを正確に知ることが必要である。このた
めには数学的なモデルを用いて、研削工具歯面とドレッ
シング工具歯面との間の所定の相対的な接触位置のため
に軸位置がどのようでなければならないかが決定され
る。研削工具歯面における接触ゾーンの連続的に変化す
る軸方向の位置に相応して、ドレッシング工具と研削工
具との間の歯数比から与えられる基本回転には付加回転
が重畳される。
【0011】強制案内されたドレッシングは1歯面接
触、又は2歯面接触で行うことができる。1歯面接触の
場合には長いドレッシング時間が生じるが、その代わり
に研削工具の右歯面と左歯は互いに無関係にコントロー
ルできる。ドレッシング工具が硬質材料で被覆されてい
るために2歯面接触によっては達成することが困難であ
る正確な研削工具歯幅は、ドレッシング工具を研削工具
に対して相対回動させることで運動学的に実現される。
【0012】
【実施例】次に図1を用いて、電子的な強制案内を伴う
ドレッシング過程と加工する場合の自由回転とについて
説明する。
【0013】図1は内歯を備えた研削工具の歯をドレッ
シング前2とドレッシング後2′とで示してある。この
場合には2から2′へ研削工具ヘッド半径はRだけ拡大
される。歯面線はドレッシング前は(L1−L2)でかつ
ドレッシング後は(L1−L2)′である。この両方の歯
面線の間で歯幾何学的な法則性に相応して、研削工具の
所定の傾斜角の変化が生じる。
【0014】ドレッシング前は接触ゾーン(A,B,
C,D)1は研削工具歯面の上を移動S12によって
(A,B,C,D)2へ移動する。これは研削工具歯面
と工作物歯面との間の自由回転する噛合で加工が行われ
る状態である。2歯面噛合と、接触ゾーンが複数の工具
歯に亙って覆われていることとにより、所定の工作物傾
斜角を、工作物幅よりも小さい接触ゾーンでも生ぜしめ
ることもできる。研削工具歯の噛合い領域は工作物の歯
の噛合い領域として写し取られる。研削工具と工作物と
の間の案内されていない回転的な自由度は、右側と左側
の2歯面噛合いの平衡させられていないトルクを付加回
転として判るようにすることしか許さない。しかしなが
らこれは適当な研削工具設計によってほぼ回避される。
【0015】この平衡させられたトルク状態は同時に傾
斜角度の変化を伴うドレッシングの場合には達成されな
い。接触ゾーンは(A,B,C,D)1から(A,B,
C,D)1′にかつ(A,B,C,D)2から(A,B,
C,D)2′に移動する。研削工具幅方向に接触ゾーン
が相対移動することにより、コントロールできない付加
回転が生じることが想像される。この付加回転は加工の
場合と似たように所定の変化させられた歯面線(L1
2)′が生じることを阻止する。したがって接触ゾー
ンを(A,B,C,D)1から(A,B,C,D)1′へ
かつ(A,B,C,D)2から(A,B,C,D)2′へ
案内することは研削工具と工作物との間の強制案内だけ
によって可能である。この場合、接触ゾーンを(A,
B,C,D)1から(A,B,C,D)1′へかつ(A,
B,C,D)2から(A,B,C,D)2′へ移動させる
ことは新たに形成しようとする歯面線に沿った、互いに
直交する軸線方向の相対移動によって又は相対移動と相
対回転との組合せで生ぜしめることができる。接触ゾー
ン(A,B,C,D)121′,2′は4つの瞬間の接
触状態に相応する。半径方向のドレッシングの場合には
研削工具幅方向での複数のドレッシングストロークによ
る連続的な包み込みが必要である。
【0016】ストロークは接触ゾーンの部分が研削工具
幅を越えるように選ばれている。この接触状態では右回
転する接触力と左回転するする接触力との極端な不つり
合が生じる。これは強制案内されたドレッシングだけに
よって克服可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】内歯を備えた研削工具の歯をドレッシング前と
後で示した図。
【符号の説明】
2 ドレッシング前の歯、 2′ ドレッシング後の
歯、 (L1−L2) ドレッシング前の歯面線、 (L
1−L2)′ ドレッシング後の歯面線、 (A,B,
C,D)1,(A,B,C,D)1′,(A,B,C,
D)2,(A,B,C,D)2′ 接触ゾーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯車状の工作物の歯面を、各工作物を加
    工したあと又は複数の工作物を加工したあとで緊締しな
    おすことなく歯車状のドレッシング工具でドレッシング
    される、内歯を備えた研削工具で精密加工する方法であ
    って、研削工具の歯が歯車状の工作物の歯に相応してお
    りかつ研削工具の歯面が超硬の研摩粒子で被覆されてい
    る形式のものにおいて、研削工具のドレッシングをドレ
    ッシング工具と内歯を備えた工具との間の1歯面接触又
    は2歯面接触と、ドレッシング工具と内歯を備えた研削
    工具との間の転動及び相対運動の電子的な強制案内で行
    い、精密加工を内歯を備えた研削工具と工作物との間の
    自由な又はトルクガイドされた2歯面噛合で行うことを
    特徴とする、ドレッシングのために精密加工機内に留ま
    る、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精
    密加工する方法。
  2. 【請求項2】 ドレッシングに際して強制案内された転
    動運動の回転部分に付加的な回転を重畳させ、ドレッシ
    ング工具が研削工具とドレッシング工具との歯面の間の
    接触ゾーンにおいて、研削工具における所定の傾斜角度
    を生ぜしめる請求項1記載の方法。
JP6208830A 1993-09-01 1994-09-01 ドレッシングのために精密加工機内に留まる、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精密加工する方法 Pending JPH0775967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4329360A DE4329360C2 (de) 1993-09-01 1993-09-01 Verfahren zum Feinbearbeiten von Zahnrädern mit einem innenverzahnten Werkzeug, das zum Abrichten in der Feinbearbeitungsmaschine verbleibt
DE4329360.3 1993-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775967A true JPH0775967A (ja) 1995-03-20

Family

ID=6496480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6208830A Pending JPH0775967A (ja) 1993-09-01 1994-09-01 ドレッシングのために精密加工機内に留まる、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精密加工する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5651721A (ja)
EP (1) EP0644009B1 (ja)
JP (1) JPH0775967A (ja)
CN (1) CN1066660C (ja)
DE (2) DE4329360C2 (ja)
GB (1) GB2281523B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056525A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp ドレッシングギヤ
JP2014188666A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 歯車のホーニング加工方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847723A1 (de) * 1998-10-16 2000-04-27 Haug Erich Abrichtwerkzeug für ein Zahnrad-Honwerkzeug, Zahnrad-Honwerkzeug und Honmaschine für ein solches Abrichtwerkzeug bzw. Honwerkzeug
ATE253430T1 (de) * 1999-09-17 2003-11-15 Gleason Works Verfahren zum abrichten eines innen- oder aussenverzahnten werkzeugs zum feinbearbeiten von zahnflanken
DE10220513B4 (de) * 2002-05-08 2004-04-15 Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh Verfahren zum Abrichten oder Profilieren einer zylindrischen oder im wesentlichen zylindrischen Schleifschnecke
DE502004008020D1 (de) * 2004-04-06 2008-10-23 Gleason Works Verfahren zum Abrichten einer im wesentlichen zylindrischen Schleifschnecke
US7527548B2 (en) * 2005-03-10 2009-05-05 Sikorsky Aircraft Corporation System and method for precision machining of high hardness gear teeth and splines
CN1803359A (zh) * 2006-01-10 2006-07-19 潘旭华 一种成形砂轮磨齿方法
DE102007043404A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Abrichten eines für die Feinbearbeitung der Zähne eines Zahnrades bestimmten Werkzeugs
DE102007043384B4 (de) * 2007-09-12 2012-10-25 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Abrichten eines für die Feinbearbeitung der Zähne eines Zahnrades bestimmten Werkzeugs
US20140105698A1 (en) * 2011-05-26 2014-04-17 Klingelnberg Ag Method for skiving of outer toothings and apparatus comprising an according skiving tool
JP6030857B2 (ja) * 2011-07-18 2016-11-24 アイシン・エーアイ株式会社 歯面加工装置及び歯車製造方法
JP6023101B2 (ja) * 2014-01-17 2016-11-09 清和鉄工株式会社 ギヤのホーニング加工方法
CH709478A1 (de) 2014-04-08 2015-10-15 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtungen zum schnellen und flexiblen Abrichten von Schleifschnecken.
CN105196010B (zh) * 2015-09-01 2018-03-27 河北科技师范学院 滚柱活齿减速机中心轮工作齿廓面加工方法及装置
DE102015012308A1 (de) * 2015-09-23 2017-03-23 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Werkstückes mit modifizierter Verzahnungsgeometrie
CN109877542B (zh) * 2019-04-02 2020-10-27 上海奈乐电器科技有限公司 一种滚刀式指甲刀刀片加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765129A (en) * 1971-07-06 1973-10-16 Lear Siegler Inc Gear finisher with force measurement
DE2814676C2 (de) * 1978-04-05 1982-04-22 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Vorrichtung zum Honen von verzahnten Werkstücken
CH650183A5 (de) * 1981-01-27 1985-07-15 Reishauer Ag Verfahren zur bearbeitung eines zahnrades mittels eines rotierenden werkzeuges.
DE3320042A1 (de) * 1983-06-03 1984-12-13 Dieter Dr.-Ing. 7505 Ettlingen Wiener Verfahren zum schleifen vorverzahnter und schleifmaschine zum durchfuehren dieses verfahrens
DE3344548A1 (de) * 1983-12-09 1985-06-20 Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München Verfahren und vorrichtung zum herstellen und bearbeiten von zahnraedern
CH664717A5 (de) * 1984-11-03 1988-03-31 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung evolventenfoermiger zahnflanken.
US4833836A (en) * 1987-07-31 1989-05-30 Metal Industries Development Centre Process for grinding a gear tooth blank to form an involute gear tooth
IT1218510B (it) * 1987-09-11 1990-04-19 Cima Apparecchiatura per la diamantatura in macchina delle mole a vite impiegate in macchine rettificatrici di ingranaggi
CN1022549C (zh) * 1988-03-25 1993-10-27 山东矿业学院 齿轮剃齿刀齿形修磨的方法
DE8910726U1 (ja) * 1989-09-08 1991-01-10 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co, 8000 Muenchen, De
DE3930322C1 (ja) * 1989-09-11 1990-09-20 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co, 8000 Muenchen, De
US5136522A (en) * 1990-06-13 1992-08-04 The Gleason Works Stock dividing method and apparatus for gear manufacturing machine
CH683970A5 (de) * 1991-08-28 1994-06-30 Reishauer Ag Verfahren und Maschine zur Zahnradfeinbearbeitung.
DE9300936U1 (ja) * 1992-02-01 1993-05-27 Praewema Werkzeugmaschinenfabrik Gmbh, 3440 Eschwege, De
DE4216329C1 (ja) * 1992-05-16 1993-02-18 Hurth Maschinen Und Werkzeuge Gmbh, 8000 Muenchen, De
DE4323935C1 (de) * 1993-07-16 1994-10-06 Hurth Maschinen Werkzeuge Maschine zum Feinbearbeiten der Zahnflanken von zahnradförmigen Werkstücken mit einem innenverzahnten Werkzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056525A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corp ドレッシングギヤ
JP4588058B2 (ja) * 2007-08-30 2010-11-24 三菱マテリアル株式会社 ドレッシングギヤ
JP2014188666A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Daihatsu Motor Co Ltd 歯車のホーニング加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59408982D1 (de) 2000-01-13
US5651721A (en) 1997-07-29
GB2281523B (en) 1997-01-15
EP0644009B1 (de) 1999-12-08
CN1066660C (zh) 2001-06-06
DE4329360C2 (de) 1996-09-26
CN1106330A (zh) 1995-08-09
EP0644009A2 (de) 1995-03-22
GB9417400D0 (en) 1994-10-19
EP0644009A3 (de) 1995-08-16
DE4329360A1 (de) 1995-03-02
GB2281523A (en) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775967A (ja) ドレッシングのために精密加工機内に留まる、内歯を備えた研削工具を用いて歯車状の工作物を精密加工する方法
US6234880B1 (en) Device and method for profiling grinding worms
KR100291167B1 (ko) 분할동안에기어를가공하는방법
US10399161B2 (en) Method and device for producing a gearing in workpiece gears by means of skiving
KR102485833B1 (ko) 거친 및 미세-기계가공 기어들을 위한 디바이스 및 방법
HU185145B (en) Method and apparatus for machining worm-shaped pieces with worm-shaped tool
JPH0229449B2 (ja)
JPH08508209A (ja) 歯車製造工程における工具送り方法
US4747236A (en) Method for working, by metal-cutting processes, the surfaces of profiles having a non-circular contour, in particular camshafts
JP2003025150A (ja) 歯付工作物の歯面のばり取りおよび精密機械加工を行うための装置
JP2645735B2 (ja) 割出転動法により歯車歯面を研削する方法及びその方法に適した機械
JPS61159323A (ja) 回転する歯車状工具による歯車の歯の加工方法
JP4406895B2 (ja) 歯車のホーニング加工方法と歯車のホーニング加工方法に使用する歯付ドレッサ
JP6744096B2 (ja) 歯の創成または機械加工のための方法および歯切り盤
JPH03149115A (ja) 切削加工品の製造方法
KR20220148166A (ko) 피가공물 치형 배열체의 치형 플랭크 영역을 기계가공하기 위한 방법, 모따기 공구, 방법을 수행하기 위한 제어 명령어를 갖는 제어 프로그램, 및 기어 절삭기
KR20190111901A (ko) 치아 복원 부품을 제조하기 위한 방법 및 치과 가공 기계
US4649671A (en) Method for the precision working of the flanks of gears with a gear-shaped tool coated with hard-material granules and a method for dressing such a tool
IT9047960A1 (it) Macchina per la lavorazione di precisione dei fianchi dei denti di pezzi dentati
RU2282524C2 (ru) Способ обработки изделий строганием
JP3612726B2 (ja) 歯車ホーニング盤における内歯車形ホーニング砥石の機上成形方法
JP3703859B2 (ja) ボールエンドミル
JP2004130434A (ja) 曲り歯かさ歯車の加工方法
ATE297828T1 (de) Verfahren und maschine zum feinbearbeiten der zahnflanken von verzahnten werkstücken
JP2003039202A (ja) 切削加工方法および切削加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041001