JPH0775737A - 排気ガス浄化用触媒の再生方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の再生方法

Info

Publication number
JPH0775737A
JPH0775737A JP5168773A JP16877393A JPH0775737A JP H0775737 A JPH0775737 A JP H0775737A JP 5168773 A JP5168773 A JP 5168773A JP 16877393 A JP16877393 A JP 16877393A JP H0775737 A JPH0775737 A JP H0775737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
noble metal
halide
halogen
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5168773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Iwakuni
秀治 岩国
Kazuhiko Shirai
和彦 白井
Tadashi Isobe
正 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5168773A priority Critical patent/JPH0775737A/ja
Publication of JPH0775737A publication Critical patent/JPH0775737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無機多孔質の母材に担持させた貴金属活性種の
シンタリングを解くことによって触媒の再生を図る。 【構成】上記触媒にハロゲンを作用させて上記母材上で
上記貴金属のハロゲン化物を生成した後、該ハロゲン化
物からハロゲンを脱離させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化用触媒の
再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジンの三元触媒、酸化触媒、
理論空燃比よりも酸素過剰の雰囲気でのNOxの浄化を
図るNOx浄化用触媒等の排気ガス浄化用触媒は、γ−
アルミナやゼオライトのような無機多孔質の母材に金属
活性種を担持させて構成されている(特開平4−402
38号公報参照)。また、活性種として貴金属を用いた
排気ガス浄化用触媒も一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記貴金属を
活性種とする触媒を高温で長時間使用すると当該貴金属
がシンタリングを起こし、その活性が大きく低下する。
自動車エンジンの場合はその運転状態によっては排気ガ
ス温度が700℃乃至800℃以上にまで達することが
あり、上記シンタリングが大きな問題になる。
【0004】すなわち、本発明の課題は、上記貴金属の
シンタリングを生じた触媒を再生できるようにすること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明は、
このような課題に対して、シンタリングした貴金属を一
旦化合物の形にしてそのシンタリングを解き、しかる後
に元の形に戻すようにするものである。
【0006】すなわち、上記課題を解決する手段は、無
機多孔質の母材に活性種として貴金属が担持されてなり
該貴金属がシンタリングを生じている排気ガス浄化用触
媒の再生方法であって、上記触媒にハロゲンを作用させ
て上記母材上で上記貴金属のハロゲン化物を生成するこ
とによって、上記貴金属のシンタリングを解く第1工程
と、次に上記ハロゲン化物からハロゲンを脱離させる第
2工程とを有することを特徴とする。
【0007】上記再生方法においては、シンタリングし
ている各貴金属原子はハロゲン化物になる際に分離する
ため、当該シンタリング状態が解消することになる。そ
うして、その後に上記ハロゲン化物からハロゲンが脱離
するから、上記貴金属は単体として母材に担持された状
態になる。
【0008】上記母材としては、γ−アルミナ、結晶骨
格形成金属としてAlが用いられたアルミノシリケート
(ゼオライト)のような結晶質の金属含有シリケート
(ミクロの細孔を有する多孔体)など種々のものを用い
ることができる。金属含有シリケートの骨格形成金属と
しては、Ga、Ce、Mn、Tb等を単独であるいは上
記Alと共に用いることができる。上記貴金属として
は、Pt、Rh、Pd、Ir等を単独もしくは組み合わ
せて用いることができる。また、アルミノシリケートと
しては、A型、X型、Y型、モルデナイト、ZSM−5
等が好適である。
【0009】また、上記第1工程は、塩酸中への上記触
媒の浸漬によって行なうことが好適である。すなわち、
塩酸は取扱い易さ及び貴金属との反応性の高さ等の面で
他のハロゲン化水素に比べて有利だからである。塩酸の
場合、比較的低い温度であっても上記貴金属の塩化物を
生成するが、触媒温度が150〜200℃程度になるこ
とが当該塩化物の生成の上で好適である。また、当該第
1工程は、塩素気流中での加熱によって実行することも
できる。
【0010】また、上記第2工程は、上記触媒を400
〜600℃に加熱することによって行なうことが好適で
ある。この加熱により、上記ハロゲン化物からハロゲン
が脱離し単体の貴金属が母材に担持された状態になる。
【0011】
【発明の効果】従って、本発明によれば、触媒にハロゲ
ンを作用させて母材上で貴金属のハロゲン化物を生成す
ることによって該貴金属のシンタリングを解いた後に、
上記ハロゲン化物からハロゲンを脱離させるようにした
から、貴金属をシンタリング前の状態に戻すことがで
き、触媒の再生が図れる。
【0012】また、上記ハロゲン化物の生成を塩酸中へ
の触媒の浸漬によって行なう方法をとった場合や、ハロ
ゲンの脱離を加熱によって行なう方法をとった場合に
は、上記触媒の再生を簡単に行なうことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0014】(実施例1〜8の供試材の作成) −触媒材料の調製− Pt、Ir及びRhが重量比で30:10:1となるよ
うに且つそれらの総量が触媒1リットル当たり4.5g
となるように、2価白金アンミン結晶と三塩化イリジウ
ムと硝酸ロジウムとを秤量した。2価白金アンミン結晶
と硝酸ロジウムとについては水(イオン交換水)に溶解
し、三塩化イリジウムについてはエタノールに分散さ
せ、しかる後に両者を混合し、さらにその中にケイバン
比70のH型ZSM−5粉末を加えた。そして、室温で
2時間撹拌した後、80℃で3時間程加熱して液体分を
蒸発させ、さらに、150℃の恒温器で約6時間乾燥し
てPt、Ir及びRhがZSM−5に担持されてなる触
媒粉末を得た。
【0015】−ウォッシュコート及び熱処理− 上記触媒粉末をバインダ(水和アルミナ)と共に400
セル/inch2 のコーディエライト製ハニカム担体にウォ
ッシュコートした後、これに大気中で800℃×8時間
の熱処理を施して当該触媒を熱劣化させることによっ
て、実施例1〜8の供試材を作成した。
【0016】(再生処理)実施例1〜4の供試材につい
ては、各々濃度が互いに異なる塩酸中(0.1N〜6
N)に浸漬した後、大気中で500℃×2時間の熱処理
を施した。実施例5〜8については、いずれも浸漬すべ
き塩酸濃度を0.1Nとし、熱処理に関しては、実施例
5〜7については大気中で行ない且つ温度を400〜7
00℃の間の互いに異なる温度とし、実施例8について
は窒素雰囲気中で行ない温度を500℃とした。熱処理
時間はいずれも2時間である。
【0017】(浄化テスト)上記実施例1〜8、比較例
1(上記再生処理なし)及び比較例2(熱劣化処理及び
再生処理なし)の各排気ガス浄化用触媒を常圧固定床流
通式反応装置に装着し、A/F=22相当のモデルガス
を用いて、各々の最高NOx浄化率を測定した。結果は
表1に示されている。
【0018】
【表1】 −評価− 表1によれば、実施例1〜8はいずれも比較例1よりも
NOx浄化率が高い。このことは、上述の塩酸中への浸
漬処理及びその後の熱処理が触媒の再生に有効であるこ
とを意味する。そして、実施例1〜4をみると、塩酸濃
度0.5Nの場合に最も高いNOx浄化率を示している
が、0.1N及び1Nのものとの差はそれほど大きくな
い。このことから、塩酸濃度を0.1〜1Nにすれば、
当該触媒の再生に有利であることがわかる。
【0019】また、実施例1,5〜7は上記塩酸処理後
の熱処理の温度が互いに異なる例であるが、当該温度が
700℃になるとNOx浄化率が低くなっており、高温
度での処理は好ましくないこと、500〜600℃程度
であれば良い結果が得られることがわかる。さらに、実
施例8は当該熱処理の雰囲気を窒素にした例あるが、実
施例1との差はそれほど大きくない。これから、当該熱
処理の雰囲気としては大気中及び窒素中のいずれでも採
用できることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 38/42 8017−4G 38/60 ZAB 8017−4G B01D 53/36 102 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機多孔質の母材に活性種として貴金属
    が担持されてなり該貴金属がシンタリングを生じている
    排気ガス浄化用触媒の再生方法であって、 上記触媒にハロゲンを作用させて上記母材上で上記貴金
    属のハロゲン化物を生成することによって、上記貴金属
    のシンタリングを解く第1工程と、 次に上記ハロゲン化物からハロゲンを脱離させる第2工
    程とを有することを特徴とする排気ガス浄化用触媒の再
    生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒の
    再生方法において、 上記第1工程が塩酸中への上記触媒の浸漬によって行な
    われるもの。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の排気ガス
    浄化用触媒の再生方法において、 上記第2工程が上記触媒を400〜600℃に加熱する
    ことによって行なわれるもの。
JP5168773A 1993-07-08 1993-07-08 排気ガス浄化用触媒の再生方法 Withdrawn JPH0775737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168773A JPH0775737A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 排気ガス浄化用触媒の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5168773A JPH0775737A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 排気ガス浄化用触媒の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775737A true JPH0775737A (ja) 1995-03-20

Family

ID=15874199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5168773A Withdrawn JPH0775737A (ja) 1993-07-08 1993-07-08 排気ガス浄化用触媒の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029768A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒の再生方法
WO2007111004A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2007260568A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその再生方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029768A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒の再生方法
JP4730947B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-20 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒の再生方法
WO2007111004A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 排ガス浄化用触媒、その再生方法、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2007260568A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP4697796B2 (ja) * 2006-03-28 2011-06-08 株式会社豊田中央研究所 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
US8105561B2 (en) 2006-03-28 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst
EP2527033A1 (en) 2006-03-28 2012-11-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Catalyst for purification of exhaust gas, regeneration method for the catalyst, and apparatus and method for purification of exhaust gas using the catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909553B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
JP2773428B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH0884910A (ja) アンモニアの分解方法
JP3272464B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒構造
JPH0775737A (ja) 排気ガス浄化用触媒の再生方法
JP3493693B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3506392B2 (ja) 還元剤として炭化水素のみを用いた排気ガス浄化用触媒
JP3555148B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08257407A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JPH06262079A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物浄化方法
JP3508180B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2921130B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3342043B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3584488B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0724327A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3111491B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2772117B2 (ja) 排気ガス処理触媒の製造法
JPH0824656A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3503156B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP3361136B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3332441B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2932106B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH04235743A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH0724333A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003