JPH0774599A - 閾値交差検出回路及び遅延時間可変回路 - Google Patents
閾値交差検出回路及び遅延時間可変回路Info
- Publication number
- JPH0774599A JPH0774599A JP4283305A JP28330592A JPH0774599A JP H0774599 A JPH0774599 A JP H0774599A JP 4283305 A JP4283305 A JP 4283305A JP 28330592 A JP28330592 A JP 28330592A JP H0774599 A JPH0774599 A JP H0774599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupled
- node
- voltage
- current
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000017105 transposition Effects 0.000 title 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/01—Shaping pulses
- H03K5/08—Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16504—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed
- G01R19/16519—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the components employed using FET's
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is dc
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/26—Current mirrors
- G05F3/262—Current mirrors using field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/22—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
- H03K5/24—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
- H03K5/2472—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
- H03K5/2481—Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L7/00—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
- H03L7/06—Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
- H03L7/08—Details of the phase-locked loop
- H03L7/099—Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
た、高速の全CMOS比較器を提供する。 【構成】 ソース結合された2個のPMOSトランジス
タによって構成され、その各ソースは電流源または電源
電圧に結合されている。第3PMOSトランジスタが第
1PMOSトランジスタのソースとカレントミラーの端
子の間に結合されている。この第3PMOSトランジス
タのゲートは、正帰還を回路へ送れるように出力ノード
に結合されている。負入力電圧が正の入力電圧よりも低
くなると、第2PMOSトランジスタを通る電流が増加
し、第1PMOSトランジスタを通る電流は低下する。
出力ノードの電圧が上昇すると、第3PMOSトランジ
スタの等価抵抗が増加し、その結果、第1PMOSトラ
ンジスタを通る電流が低下する。このため、出力ノード
へ送られている電流が増加し、回路の駆動特性が向上す
る。回路をさらに向上させるため、電圧クランプ装置を
設計に含める。
Description
に関するものである。
ts)では、同期データ抽出を容易にするために回復させ
たデータのコード化されたタイミングパルスをロックす
るのに、位相ロックループ(phase lock loop)が用い
られる。位相ロックループの一部が電圧制御発振器(V
CO)である。VCOの直線応答は安定な位相ロックル
ープを得るための条件である。
作動で直線応答を達成することは困難である。高周波で
の非直線性は、回路に内因する遅延によって生じる。1
991年11月12日に出願され本発明の譲受人に譲渡
され出願係属中の「LINEARLIZED AND DELAY CONPENSATE
D ALL-CMOS VCO」と題された米国特許出願No.792,2
22(日本国特許出願特願平4-272,895)には、
全CMOS-VCOが開示されている。全CMOS-VC
Oのブロック図を図1に示す。
ック101は、制御電圧VIN100を受けて制御電流1
13及び130を出す。これらの回路は、制御電圧VIN
に比例している。制御電流(I)130は、VCO部
(VCO CORE)ブロック202へ送られる。VCO部ブロ
ック202には2個の出力ノード217と218があ
り、これらはそれぞれキャパシタ203と204を通じ
て正電圧源に結合されている。
の間を交替し、一方のノードが第1の状態にあれば、他
方のノードは第2の状態にある。第1の作動状態では出
力ノードは正電源電圧値に充電され、作動状態が変わる
までこの値を維持する。第2の作動状態では出力ノード
は、状態の変化がトリガされるまで制御電流130
(I)によって定められる割合で正電源電圧値から下が
る。VCO部202は、clk+入力215とclk-入
力216とを受けて、出力ノード217と218の状態
切替えを制御する。出力ノード217と218はそれぞ
れ比較器205と206の負入力端子に結合される。ラ
イン225上の比較器205と206の正入力端子に
は、トリップ電圧が与えられる。比較器205と206
は、それぞれセット/リセット・フリップフロップ20
7の、「セット」及び「リセット」入力端子に結合され
る。S−Rフリップフロップ(ラッチ)207は、Q及
びQ*出力を出し、これらはそれぞれclk+215及び
clk-216出力信号である。信号215と216
は、VCOシステムの発振出力である。
にあり、トリップ電圧値に達すると、比較器205はラ
ッチ207のセット入力端子に、ハイパルスを出す。こ
れにより、ラッチ207(Q,Q*)の出力は(0,
1)から(1, 0)へと変化する。clk+及びclk-
信号によってVCO部202は出力ノード217と21
8の作動状態を切替える。ノード218がトリップ電圧
値より下がると、比較器206はラッチ207のリセッ
ト入力をトリガし、出力を(1,0)から(0,1)へ
と変化させ、clk+及びclk-は別のサイクルをトリ
ガする。
的にはランプ電圧が正電源電圧値からトリップ電圧値へ
降下するに要する時間である。しかし、いったんランプ
電圧がトリップ電圧値と交差すると、ランプ電圧は、比
較器及びラッチがVCO部を切替えることができるまで
降下し続ける。VCOの半サイクルは、ランプダウン時
間と比較器/ラッチ遅延の和である。したがって、この
VCO回路の周波数応答は(補償ループ(COMPENSATION
LOOP)がないときは)次のようになる。 FOUT=1/2(CV/I+delv) ここで、Vは電圧源とトリップ電圧値の間の電位差であ
り、Cはキャパシタ203と204のキャパシタンスで
あり、Iは制御電流130であり、delvは比較器/
ラッチ遅延である。したがって、理想的半サイクルの項
CV/Iが比較器/ラッチ遅延delvと同程度の大き
さにある高周波では、比較器とラッチの遅延により周波
数対電圧の応答に非直線性がもたらされる。
を示すグラフである。実線は周波数が単にVCO部のラ
ンプダウン時間の関数(FOUT=1/(2TH))である
ようなVCOの理想的周波数応答を表わしている。破線
カーブはVCOの未補償出力であり、これは破線の限界
線(FOUT=1/(2delv)に等しい)に向かって
平らになる。破線カーブによって表される周波数応答を
有するVCOを用いた位相ロックループは解析できず、
不安定であるか、またはグラフの非直線部分内の周波数
で入信データに対して同期にロックできない。そのた
め、VCO回路では比較器/ラッチ遅延の影響を最小限
まで押さえることが望まれる。
ma及びAbidiによる"A 30MHzLow-jitter,High-Li
nearity CMOS Voltage-Controlled Oscillator"(IEEE J
ournal of Solid State Electronics,Vol.SC-22,No.6;
1987-12;pp.1074-1080)に開示されている。Wakay
amaらの比較器を図3に示す。
ード300の間に結合され、そのゲートは負電圧源に結
合されている。PMOSトランジスタM1がノード30
0と負電圧源の間に結合され、そのゲートは正入力端子
304の役割を果している。PMOSトランジスタM2
がノード300と出力ノード303の間に結合され、そ
のゲートは負入力端子306の役割を果している。NM
OSトランジスタM4が出力ノード303と負電圧源の
間に結合され、そのゲートは高インピーダンスノードH
IZ302に結合されている。NMOSトランジスタM
3が高インピーダンスノード302と負電圧源の間に結
合されそのゲートは出力ノード303に結合されてい
る。NMOSトランジスタM6が入力ノード303と負
電圧源の間に結合され、そのゲートはリセットRST入
力端子301の役割を果している。
る。トランジスタM3とM4は交差結合され、したがって
トランジスタM4は強くONにすべきではない。HIZ
302には、トランジスタM2がOFFのときトランジ
スタM1を通って流れる電流をトランジスタM4が半分に
下降させるに充分な電圧を有するべきである。IN-電
圧がIN+電圧と交差すると、トランジスタM2を流れる
電流はトランジスタM4を流れる電流よりも大きくな
り、出力ノードOUT303での電圧は上昇しはじめ、
トランジスタM3はONになる。HIZノード302が
トランジスタM3を通してローになり、トランジスタM4
は閉じはじめる。正帰還が取って代わり、OUT303
ノードがハイにラッチする。この回路の電圧と時間特性
の関係を図4に示す。
の比較器が上述のVCOに使用されるときに生じるIN
+及びIN-についての電圧と時間特性の関係を表してい
る。IN+は安定基準電圧を、IN-はランプ電圧を示
す。IN+は電圧VTRIPでは一定である。時刻T1の前
は、IN-は電圧VPOSで一定である。時刻T1では、I
N-は一定の割合で下がり始める。時刻T2に、IN-は
IN+と交差する。時刻T6には、IN-は電圧VPOSへと
もどる。
IZ入力ノード302と出力ノード303での電圧と時
間特性の関係を表している、時刻T3より前は、HIZ
ノード302は外部回路に発生される定電圧VBIASを維
持し、OUTノード303は負電源電圧値と同等の電圧
を維持する。時刻T3ではIN-がIN+の下で交差する
ことによりトリガされて、OUTはVPOSに向かって上
昇しはじめ、トランジスタM3はONになり、HIZ3
02を負電源電圧値の方へ引っ張る。時刻T4では、H
IZ入力302は負電源電圧値へ引かれ、トランジスタ
M4はOFFになり、OUTノード303での出力電圧
を急速にVPOSに向けて充電上昇させ、時刻T5にVPOS
に達する。IN-がIN+の上で交差する時刻T6では、
出力ノード303での電圧は電圧VPOSにとどまる。こ
れは正帰還がトランジスタM4を高インピーダンス状態
で維持するからである。
が外部回路(図4(c)のライン414)によって出力
される。信号RSTが出力されると、トランジスタM6
は出力ノード303と負電圧源の間の低インピーダンス
通路となり、出力ノード303を放電させる。出力電圧
が負電圧源へと降下するにつれて、トランジスタM3の
インピーダンスは増加しはじめ、HIZノード302で
の電圧はVBIASへと上昇する。時刻T8では、リセット
信号RSTが最大振幅となり、出力ノード303は負電
圧源まで完全に放電される。これによってトランジスタ
M3は完全にOFFとなりHIZノード302がVBIAS
に向かって上昇する割合を増加させる。時刻T9では、
HIZノード302は電圧VBIASに達する。
ば高インピーダンスノードHIZ302のためのVBIAS
には、トランジスタM2がOFFのときトランジスタM1
を流れる電流をトランジスタM4が半分に低下させるに
充分な電圧がなければならない。そうでなく、HIZで
の電圧が大きすぎると、トランジスタM4がより多くの
電流を通し回路のバランスが崩れる。言い換えると、ト
ランジスタM2が出力ノードを充電しはじめるに充分な
電流を通すためには、IN-はVBIASオフセットによっ
て定まるオフセット電圧だけIN+よりも高くなければ
ならない。HIZでの電圧が低すぎると、トランジスタ
M4を通って流れる電流は少なくなり、比較器は、HI
Zでの電圧エラーによって定まる電圧オフセットだけ、
IN+よりも高い電圧にIN-があるときに状態を切替え
はじめる。本来の電圧が維持されないときは比較器は平
衡を失う。
ンスでなければならない。実際、トランジスタM3に対
しては、ノードHIZは開放回路のようでなければなら
ない。しかし、HIZでの電圧はトランジスタM3がO
FFの間はドリフトしてはならない。
なければならない。ノードHIZでのキャパシタンスが
大きいと、トランジスタM3はHIZを低くするのに時
間がかかり、比較器出力の立上がり時間を短くするため
の回路内の正帰還の有効性が低下する。
離しなくてはならない。HIZは高インピーダンスノー
ドであるから、ノイズに対してきわめて敏感である。ま
たHIZでのノイズは、この比較器のオフセットに悪影
響を与える。
のHIZ電圧(VBIAS)を発生させるにはかなりの量の
回路を必要とし、集積回路チップ上でかなりの面積を必
要とする。またHIZノードは雑音信号から分離しなく
てはならず、これがさらに設計に制約を与える。
るための技術が、1991年11月12日に出願され本
発明の譲受人に譲渡され出願係属中の「LINEARLIZED AN
D DELAY CONPENSATED ALL C-MOS VCO」と題された米国
特許出願No.792,222(日本国特許出願特願平4-
272,895)に述べられている。この技術は、図1
に示したような補償ループを用いている。
上でclk+及びclk-信号で制御電流Iを受ける。V
CO部208の出力部229と230は、キャパシタ2
27及び228を通じて正電圧源へ結合される。VCO
部208は、VCO部202と同じように作動し、出力
ノード229と230で電圧信号を発生し、これら各ノ
ードはそれぞれノード217及び218にこの電圧をそ
のまま反映させる。トラック-アンド-ホールド(track-
and-hold)回路219と220が出力ノード229及び
230に結合され、また制御記号としてそれぞれclk
+及びclk-信号を受ける。これらのトラック−アンド
−ホールド回路はトラック(追跡)作動状態中に各入力
ノードでの電圧を追跡し、次にピーク電圧値(ランプダ
ウン最小値)を保持しホールド(保持)作動状態の間、
このピーク値をノード212に供給する。トラック−ア
ンド−ホールド回路内の切替回路によって、回路219
と220は各ホールド状態にある間だけノード212に
結合される。ノード212は保持されたピーク値を低域
フィルタ210を通じて差動増幅器211の負入力端子
へ送る。差動増幅器211はフィルタずみのピーク値
を、外部から与えられた基準電圧224と比較し、ワイ
ヤ225上にトリップ電圧信号を発生する。こうして、
補償ループが形成される。
て正電源電圧値とトリップ電圧の間の電圧差Vが低下す
るようにトリップ電圧を変える。したがって、比較器/
ラッチ遅延によって生じたVCO部の電圧のオーバーシ
ュートが、トリップ電圧に対応する変化で補償される。
この補償された回路の周波数応答は次の通りである。 FOUT=1/2[CV'/I+delv/(N+1)] ここで、Nは差動増幅器211のゲインであり、V'は
電源電圧値と基準電圧の差である。ゲインがN=10の
ときには、補償回路の直線部分は(測定方法に応じて)
11倍増加させることができる。これによってVCOの
範囲が大きく広がる。しかし、変化したトリップ電圧が
電源電圧値の近くに上昇すると、回路のノイズ免疫度が
低下する。そのため高周波作動の場合には、この補償回
路には電圧源からのノイズにより位相ジッターが発生す
ることがある。
を用いた。高速の全CMOS比較器を提供する。この回
路は、ソース結合された2個のPMOSトランジスタに
よって構成され、その各ソースは電流源または電源電圧
に結合されている。第1のPMOSトランジスタのゲー
トは正電圧入力端子であり、第2のPMOSトランジス
タのゲートは負電圧入力端子である。回路の出力は第2
PMOSトランジスタのドレインから取られる。第2P
MOSトランジスタのドレインは、さらにカレントミラ
ーの1個の端子に結合される。第3のPMOSトランジ
スタは第1のPMOSトランジスタのドレインとカレン
トミラーの第2端子の間に結合される。
は、回路に正帰還を送るように出力ノードに結合され
る。負入力電圧が正入力電圧より低くなると第2PMO
Sトランジスタを通る電流が増加し、第1PMOSトラ
ンジスタを通る電流が減少する。第2と第1のPMOS
トランジスタの間の電流差によって出力ノードが充電さ
れる。出力ノードでの電圧が上昇するにつれて、第3P
MOSトランジスタの等価抵抗が増加し、その結果、第
1PMOSトランジスタを通る電流が低下する。これに
よって出力ノードへ送られる電流が増加し、回路の駆動
特性が向上する。
電圧クランプ装置が設計に含まれる。1個のNMOSト
ランジスタのドレインとゲートがカレントミラーの各ソ
ースに結合され、NMOSトランジスタのソースが負電
圧源に結合される。このNMOSトランジスタの追加に
よって出力電圧がNMOSトランジスタの閾値電圧であ
るVTHより下に落ちることを防止し、こうして出力によ
り必要とされる電圧を、したがって出力の立上がり時間
を下げる。出力を下げるためにリセット手段が設けられ
ている。
る。以下の説明では、本発明がさらに理解しやすいよう
に、多数の詳細な事項について述べる。しかし、技術に
精通した者にとっては、これらの詳細な事項なしに本発
明を実施できることは明らかである。その他の場合に
は、本発明の説明が分かりにくくなるのを避けるため、
既知の回路については説明しなかった。
出力電圧の立上がり時間を短縮する。しかし、先行技術
において要求されるような高インピーダンスのノードを
備える複雑な回路は必要としない。トランジスタ4個の
比較器回路を図5に示す。
とノード501の間に結合されており、そのゲートは正
入力端子IN+304として作用する。PMOSトラン
ジスタM12がノード303とノード500の間に結合さ
れており、そのゲートは負入力端子IN-306として
作用する。NMOSトランジスタM13がノード501と
負電圧源の間に結合されている。また、NMOSトラン
ジスタM14が出力ノード303と負電圧源の間に結合さ
れている。トランジスタM13とM14の各ゲートがともに
ノード501に結合されており、カレントミラーを形成
している。ノード500が電流源(CURRENT SOURCE)ま
たは正の供給電圧のいずれかに結合している。(ノード
500を電流源に結合すると、電流は制限され、回路内
に散逸される電力が制限されるため、回路を低電力用途
に使用することができる)。出力信号 OUT5は出力ノ
ード303から取られる。
スタM13とM14とで構成されるカレントミラーにより、
ノード501から負電圧源へ流れる電流が、出力ノード
303から負電圧源へ流れる電流と等価である状態がセ
ットアップされる。IN+の電圧がIN-の電圧よりも大
きい場合を考慮し、また電流2Icがノード500に送
られることを仮定すると、トランジスタM11は電流Ic
から一定量の電流△Icを差引いた量の電流を導通して
いることになり、トランジスタM12は電流Icに一定量
の電流△Icを加えた量の電流を導通していることにな
る。トランジスタM13はIc−△Icを導通しているだけ
であり、またトランジスタM14は等価の電流Ic-△Ic
を導通しているはずなので、2△Icと同等の正味電流
がノード303に残されて寄生容量Cpを充電し、回路
が飽和するまでOUT5の電圧を上昇させる。逆にIN+
の電位がIN-の電位よりも低い場合には、ノード30
3での電流は−2△Icであり、これが寄生容量を放電
させ、電圧信号OUT5を負の供給値に低下させる。
加した比較器である。図6の回路は図5の回路と同じで
あるが、その特徴として、ノード501と、ノード50
2のトランジスタM11との間に、さらにPMOSトラン
ジスタM15が結合されている。トランジスタM15のゲー
トは出力ノード303に結合されており、正帰還を与え
ている。この正帰還により比較器の固有遅延が縮小され
ることはない。しかし、出力電圧レベルまたは比較器の
立上がり時間は改善される。トランジスタM15を含む回
路は、同じ入力駆動電圧のための単純な比較器よりも速
く反応する。したがって、この回路の総遅延は図5の回
路のものよりも少ない。
トランジスタM12が出力ノード303をハイに駆動し始
めると、トランジスタM13とM14を止めることである。
ほかの場合には、トランジスタM14を通過する電流が代
わりに用いられて出力ノード303をハイに駆動するた
め、OUT6の電圧はOUT5よりも速く上昇する。トラ
ンジスタM15はトランジスタM12が導通を開始するまで
は反応できないため、新しい回路の固有遅延はトランジ
スタ4個の比較器と同じである。
と、出力ノード303のトランジスタM12の有効駆動が
実質的に増加する。このように、図6の回路には図5の
標準的比較器の設計よりもすぐれた動的駆動特性があ
り、その出力部上でより大きな負荷を駆動させることが
できる。結果として、高速比較器が得られる。
出力駆動を用いて比較器の出力に対する負荷の影響を小
さくできるため、比較器に付随する回路を大きくできる
ということでもある。したがって、正帰還の利点は次の
2つのやり方で用いることができる。すなわち、(1)
増大した駆動が同じ寄生容量に対する出力の立上がり時
間を短縮するか、または(2)増大した出力駆動を利用
し、大きさを増すことによって、それ自体が短い応答時
間を持ち得るような大きな回路を駆動することができ
る。
されている図6の回路図である。NMOSトランジスタ
M16はトランジスタM14と出力ノード303との間に結
合されている。また、トランジスタM16のゲートは出力
ノード303にも結合している。回路に対するトランジ
スタM16の効果は、出力電圧がトランジスタのゲート・
ソース閾値電圧である設定電圧以下に下がらないように
することである。トランジスタM16は直流クランプとし
て作用するため、OUT7が高い出力電圧で起動し、そ
の結果、M16が比較器に付随する回路の閾値電圧に達す
るために必要な時間を短縮する。直流クランプのその他
の手段はこの回路で利用することができる。しかし、比
較器の起動出力電圧が付随回路の閾値電圧に近くなる
と、雑音免疫度が減少する。ドレーン・ゲート結合型N
MOSトランジスタにより、トランジスタのゲート・ソ
ース閾値電圧と同等の直流クランプが得られる。この直
流クランプ値は充分に大きいため、回路の立上がり時間
をかなり短縮することができ、さらに最少限の部品によ
り充分な雑音免疫度が得られる。
T7(図5・図6・図7のそれぞれの各出力)の電圧と
時間特性の関係を示している。T0は信号IN-が電圧信
号IN+下で交差する時間を示している。VFFは比較器
に付随する回路(前記VCOの場合のフリップフロッ
プ)の閾値電圧を表わす。VTHは、NMOSトランジス
タのゲート・ソース閾値電圧に対応する。時刻T0から
時刻T10までは、すべての出力信号は一定の電圧を維持
する。この時間は、比較器回路の固有遅延、またはトラ
ンジスタM12がOFF状態から戻り、電流の導通を開始
するまでにかかる時間に対応する。出力信号OUT5は
時刻T10で上昇し始め、時刻T13で閾値電圧VFFと交差
する。出力信号OUT6は時刻T10で上昇し始め、正帰
還により、出力信号OUT5より先に時刻T12で閾値電
圧VFFと交差する。出力信号OUT7はクランプ電圧V
THから時刻T10で上昇し始め、直流オフセットVTHによ
る出力OUT6と同じ割合で上昇し、時刻T12またはT
13よりもかなり前の時刻T11で閾値電圧VFFと交差す
る。前記VCOで利用される図6の回路により、周波数
範囲が拡大する。
ンジスタの一端子にトランジスタM16を配置することに
より、図7の回路は、IN-が入力オフセットによって
IN+下で交差するまでは出力が状態を変更しないよ
う、入力オフセットを受ける。これは、比較器がもはや
平衡を保っていないためである。
は、カレントミラーM13とM14の各結合ソースと負電圧
源との間にトランジスタM16が配置される。効果として
は、さらにM16が必要な直流クランプを発生するだけで
はなく、クランプのオフセットを除去することでもあ
る。また、図9にはトランジスタM14と並列に結合され
たNMOSトランジスタM17が示されている。このトラ
ンジスタにより、出力が高くなったあとに回路がリセッ
トされる。このリセット手段により、状態の変化がうま
く検出されたあとに比較器に付随する回路が比較器をリ
セットするために役立つような「ハンドシェーキング」
構成が見込まれる。各リセット・トランジスタは前の各
図では示されていないが、図7のリセット・トランジス
タの適切な位置は、トランジスタM16と並列であるか、
または出力ノード303と負の供給電圧との間に結合さ
れているかのいずれかである。
インピーダンスのノードを必要とした先行技術の方法よ
りも構成が単純なことである。本回路は、あまり複雑で
ないだけではなく、小さな回路配置にも向いており、ま
た単純なトランジスタ4個の比較器のほかに2つの部品
(リセットを含まない)しか必要としない。
る回路から肯定応答としても作用する。このメカニズム
により回路の全体的信頼性が改善される。比較器内部の
ラッチング作用の正帰還と、比較器に付随する回路によ
る比較器の必要なリセットにより、閾値交差の偽検出ま
たは不完全な検出が行われないようにすることができ
る。単純な比較器では、偽検出または不完全な検出が起
こり得る。
説明である。上記回路はまた、回路内の各部品の極性を
逆にすることにより、またPMOSトランジスタとNM
OSトランジスタとを互いに取り替えることにより、実
施することもできる。さらに、フィードバック・トラン
ジスタM15と直流クランプ・トランジスタM16を比較器
回路内でそれぞれ単独か、または組合わせるかのいずれ
かにより用いて、先行技術を上回る時間応答の改善を行
うことができる。本発明はVCOでの使用に限定される
ものではない。全CMOS比較器を必要とするどの回路
でも利用することができる。
書込み補償前回路で用いられる。可変的時間遅延機構を
磁気記録環境下で互いに近接しているために信号間干渉
を受けやすい信号を前もって歪ませるために、書込み補
償前回路で用いる。可変的時間遅延により、各信号を制
御可能なやり方で時間遅延によって分離することができ
る。この可変的時間遅延回路は、閾値交差検出器を利用
するワンショット回路で構成されている。時間遅延回路
の一例を図10に示した。
正電圧源VPOSとノード160との間に結合されてい
る。また、NMOSトランジスタM21がノード160
と、定電流ITを供給する定電流源(CONSTANT CURRENT
SOURCE)100との間に結合されている。トランジスタ
M20とM21の各ゲートは入力パルスVINに結合されてい
る。タイミング・キャパシタCTがノード160と正電
圧源VPOSとの間に結合されている。本発明の設計から
成る比較器150には、ノード160に結合した負入力
端子と、電圧基準値VTRIPに結合した正入力端子があ
る。比較器150の出力は出力信号VOUTである。
きは、トランジスタM20によって低インピーダンス経路
が得られ、キャパシタCTを正の電源電圧値に充電す
る。同時に、トランジスタM21は高インピーダンス状態
にある。比較器150の負入力は正の電源電圧値にあ
り、また比較器の正の入力は基準値にあるため、出力V
OUTは低い値にある。VINがハイに切り替わると、トラ
ンジスタM20は停止し、トランジスタM21はノード16
0から定電流ITを導通する低インピーダンス経路にな
る。したがって、キャパシタCTは一定の割合で放電さ
れる。VCAPがVTRIP下で交差すると、比較器150は
ハイの値を出力する。
立上がりエッジに影響を及ぼす。この遅延は、次の式に
よって示される。 Tdel=VTRIP・CT/IT+TCOMP ここで、Tdelは総タイミング遅延に等しく、TCOMPは
比較器遅延に等しい。有用であるためには、総遅延が大
きすぎないことである。したがって、TCOMPが最小限で
あることが望ましい。CMOS比較器を必要とする全C
MOS回路のために、本発明の比較器により、その他の
CMOS比較器では遅すぎる場合に全CMOSを使った
解決が得られる。上記式の左半分の特性、VTRIP・CT/
ITを改善するための方法は、1991年10月21日
に出願され本発明の譲受人に譲渡され出願係属中の「FR
EQUENCY AND CAPACITOR BASED CONSTANT CURRENT SOURC
E」と題された米国特許出願No.780,153に述べら
れている。
11に示した。時刻T20で、下降ランピング電圧信号、
VCAPによってわかるように、VINでの入力パルスの立
上がりエッジが一定の割合でキャパシタCTの放電を開
始させる。時刻T25で、VCAPが電圧信号VTRIPと交差
する。T20からT25までの時間は理想的な遅延、VTRIP
・CT/ITを構成し、VTRIPはパルス全体にわたり一定
であるが、実際には理想的な遅延を変更するために変化
させることができる。時刻T27で、比較器の出力VOUT
はハイの値に引き寄せられる。T25からT27までの時間
は比較器の遅延、TCOMPを構成する。したがって、T20
からT27までの時間が総遅延、Tdelを形成する。有用
な回路とするためには、時間遅延T27−T25を最小にす
べきである。
30で発生し、キャパシタCTの放電経路を遮断するのに
役立つと同時に、正の電圧源への低インピーダンス経路
を開く。したがって、電圧信号VCAPが正の供給値に向
って速やかに上昇する。時刻T31で、VCAPはVTRIPと
逆に交差する。 比較器の正帰還設計により、VOUTは、
比較器が一部の外部回路によってリセットされるまで
は、ハイの状態にとどまる。図11のリセット信号RS
Tの立上がりエッジは、時刻T32で発生する。時刻T33
で、出力信号VOUTはローの状態に戻る。T32からT33
までの時間はゼロよりも大きいが、必ずしもTCOMPと同
等ではない。RSTの立下がりエッジは、時刻T34で発
生する。回路を正確に機能させるためには、T32はT27
のあとに生じることが必要であり、さもなければ出力パ
ルスは発生しない。また、T34はT31のあとに生じるこ
とが必要であり、さもなければ比較器はリセットしな
い。本発明の比較器により、遅延回路を補償前回路内で
有効な周波数で操作することができる。
構成図。
すグラフ。
の回路図。
遅延回路のブロック図。
Claims (29)
- 【請求項1】 第1電圧入力信号を受け、第1ノードに
結合された第1入力手段と;第2電圧入力を受け、前記
第1ノードと出力ノードに結合された第2入力手段と;
前記出力ノードで第1電圧源と前記第2入力手段に結合
され、第1電流を受け、前記第1電流に等しい第2電流
を発生させるカレントミラー手段と;前記第1入力手段
と前記カレントミラー手段に結合され、前記出力ノード
で出力電圧により制御される正帰還手段とによって構成
される閾値交差検出回路。 - 【請求項2】 出力ノードとカレントミラー手段の間に
結合され、最低出力電圧レベルを上昇させる直流クラン
プ手段を含むことを特徴とする請求項1記載の閾値交差
検出回路。 - 【請求項3】 出力ノードに結合されたリセット手段を
さらに含むことを特徴とする請求項1記載の閾値交差検
出回路。 - 【請求項4】 カレントミラー手段と第1電圧源との間
に結合され、最低出力電圧レベルを上昇させる直流クラ
ンプ手段をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の
閾値交差検出回路。 - 【請求項5】 第1ノードに結合された第2電圧源をさ
らに含むことを特徴とする請求項1記載の閾値交差検出
回路。 - 【請求項6】 第1ノードに結合された電流源をさらに
含むことを特徴とする請求項1記載の閾値交差検出回
路。 - 【請求項7】 第1入力手段、第2入力手段及び正帰還
手段が、第1の種類のトランジスタによって構成され、
前記カレントミラー手段が第2の種類のトランジスタに
よって構成されることを特徴とする請求項1記載の閾値
交差検出回路。 - 【請求項8】 第1電圧入力信号を受け、第1ノードに
結合される第1入力手段と;第2電圧入力を受け、前記
第1ノードと出力ノードに結合される第2入力手段と;
第1電圧源と、前記第1入力手段と、前記第2入力手段
に結合され、第1電流を受け、前記第1電流に等しい第
2電流を発生させるカレントミラー手段と;最低出力電
圧レベルを上昇させる直流クランプ手段とによって構成
されていることを特徴とする閾値交差検出回路。 - 【請求項9】 第1入力手段とカレントミラー手段に結
合され、出力ノードで出力電圧によって制御される正帰
還手段をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の閾
値交差検出回路。 - 【請求項10】 直流クランプ手段が出力ノードとカレ
ントミラー手段の間に結合されていることを特徴とする
請求項8記載の閾値交差検出回路。 - 【請求項11】 出力ノードに結合されたリセット手段
をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の閾値交差
検出回路。 - 【請求項12】 直流クランプ手段が、カレントミラー
手段と第1電圧源の間に結合されていることを特徴とす
る請求項8記載の閾値交差検出回路。 - 【請求項13】 第1ノードに結合された第2電圧源を
さらに含むことを特徴とする請求項8記載の閾値交差検
出回路。 - 【請求項14】 第1ノードに結合された電流源をさら
に含むことを特徴とする請求項8記載の閾値交差検出回
路。 - 【請求項15】 第1入力手段及び第2入力手段が第1
の種類のトランジスタによって構成され、カレントミラ
ー手段及び直流クランプ手段が第2の種類のトランジス
タによって構成されることを特徴とする請求項8記載の
閾値交差検出回路。 - 【請求項16】 第1電圧入力信号を受け、第1ノード
に結合された第1入力手段と;第2電圧入力を受け、前
記第1ノードと出力ノードに結合された第2入力手段
と;前記出力ノードで第1電圧源と前記第2入力手段に
結合され、第1電流を受けて第1電流に等しい第2電流
を発生させるカレントミラー手段と;前記第1入力手段
と前記カレントミラー手段に結合され、前記出力ノード
での出力電圧によって制御される正帰還手段と;最低出
力電圧レベルを上昇させる直流クランプ手段とによって
構成される閾値交差検出回路。 - 【請求項17】 直流クランプ手段が、出力ノードとカ
レントミラー手段の間に結合されていることを特徴とす
る請求項16記載の閾値交差検出回路。 - 【請求項18】 出力ノードに結合されたリセット手段
をさらに含むことを特徴とする請求項16記載の閾値交
差検出回路。 - 【請求項19】 直流クランプ手段がカレントミラー手
段と第1電圧源の間に結合されていることを特徴とする
請求項16記載の閾値交差検出回路。 - 【請求項20】 第1ノードに結合された第2電圧源を
さらに含むことを特徴とする請求項16記載の閾値交差
検出回路。 - 【請求項21】 第1ノードに結合された電流源をさら
に含むことを特徴とする請求項16記載の閾値交差検出
回路。 - 【請求項22】 第1入力手段と第2入力手段と正帰還
手段が、第1の種類のトランジスタによって構成され、
カレントミラー手段と直流クランプ手段が第2の種類の
トランジスタによって構成されることを特徴とする請求
項16記載の閾値交差検出回路。 - 【請求項23】 第1トランジスタが電圧源にソース結
合され、第2トランジスタが定電流源にソース結合され
たチャネルタイプの異なった第1及び第2ドレイン結合
MOSトランジスタが電圧入力を受け;前記第1及び第
2トランジスタの各ドレインと前記電圧源に結合された
キャパシタと;閾値電圧に結合された第1入力手段と、
前記キャパシタに結合された第2入力手段を有して遅延
出力を発生する閾値交差検出器とからなり;前記閾値交
差検出器が;第1電圧入力信号を受け、第1ノードに結
合される第1入力手段と;第2電圧入力を受け、前記第
1ノードと出力ノードに結合される第2入力手段と;前
記出力ノードで前記第2入力手段に結合され、第1電流
を受け、第1電流に等しい第2電流を発生させるカレン
トミラー手段と;前記第1入力手段と前記カレントミラ
ー手段に結合され、前記出力ノードでの出力電圧により
制御される正帰還手段と;最低出力電圧レベルを上昇さ
せる直流クランプ手段とによって構成されていることを
特徴とする遅延時間可変回路。 - 【請求項24】 直流クランプ手段が、出力ノードとカ
レントミラー手段の間に結合されることを特徴とする請
求項23記載の遅延時間可変回路。 - 【請求項25】 出力ノードに結合されたリセット手段
をさらに含むことを特徴とする請求項23記載の遅延時
間可変回路。 - 【請求項26】 直流クランプ手段がカレントミラー手
段と第2電圧源の間に結合されていることを特徴とする
請求項23記載の遅延時間可変回路。 - 【請求項27】 第1ノードが電圧源ノードによって構
成されていることを特徴とする請求項23記載の遅延時
間可変回路。 - 【請求項28】 第1ノードに結合された電流源をさら
に含むことを特徴とする請求項23記載の遅延時間可変
回路。 - 【請求項29】 第1入力手段、第2入力手段及び正帰
還手段が、第1の種類のトランジスタによって構成さ
れ、カレントミラー手段と直流クランプ手段が第2の種
類のトランジスタによって構成されていることを特徴と
する請求項23記載の遅延時間可変回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/779,963 | 1991-10-21 | ||
US07/779,963 US5311071A (en) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | High speed threshold crossing detector with reset |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0774599A true JPH0774599A (ja) | 1995-03-17 |
JP3546065B2 JP3546065B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=25118137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28330592A Expired - Lifetime JP3546065B2 (ja) | 1991-10-21 | 1992-10-21 | 電子回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311071A (ja) |
JP (1) | JP3546065B2 (ja) |
KR (1) | KR100249392B1 (ja) |
DE (1) | DE4235180A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990022761A (ko) * | 1995-06-09 | 1999-03-25 | 디어터 크리스트, 베르너 뵈켈 | 제 1 뉴런 mosfet 및 기준 소오스에 의해 제공되는 2개의 전기값을 비교하기 위한 회로 |
KR100488584B1 (ko) * | 1998-10-19 | 2005-08-02 | 삼성전자주식회사 | 파워 온 리셋회로 |
WO2016009832A1 (ja) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444413A (en) * | 1991-09-12 | 1995-08-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Operational amplifier circuit with variable bias driven feedback voltage controller |
JPH05312850A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路 |
JPH06104672A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | クランプ回路 |
US5510735A (en) * | 1994-12-29 | 1996-04-23 | Motorola, Inc. | Comparator circuit for generating a control signal corresponding to a difference voltage between a battery voltage and a power supply voltage |
DE19547778C1 (de) * | 1995-12-20 | 1997-05-07 | Texas Instruments Deutschland | CMOS-Treiberschaltung |
US5889979A (en) * | 1996-05-24 | 1999-03-30 | Hewlett-Packard, Co. | Transparent data-triggered pipeline latch |
DE19638087C2 (de) * | 1996-09-18 | 1999-09-02 | Siemens Ag | CMOS-Komparator |
KR100577621B1 (ko) * | 1996-09-26 | 2006-11-10 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 부가적인병렬dc-전류싱킹브랜치를갖는전류분배회로 |
US6008665A (en) * | 1997-05-07 | 1999-12-28 | California Micro Devices Corporation | Termination circuits and methods therefor |
KR100312941B1 (ko) * | 1998-12-15 | 2002-02-28 | 김영환 | 전류비교기 |
US6262618B1 (en) * | 1999-01-12 | 2001-07-17 | International Rectifier Corporation | Shoot-through prevention circuit for motor controller integrated circuit gate driver |
US6181169B1 (en) * | 1999-10-28 | 2001-01-30 | Integrated Technology Express, Inc. | High-speed rail-to-rail comparator |
US6204655B1 (en) * | 1999-11-01 | 2001-03-20 | Maxim Integrated Products, Inc. | Voltage-controlled current source with variable supply current |
US6777992B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-08-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Low-power CMOS flip-flop |
US7609499B2 (en) * | 2005-05-05 | 2009-10-27 | Seagate Technology Llc | Active current limiting circuit |
KR100713947B1 (ko) * | 2005-10-01 | 2007-05-07 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
US7622977B2 (en) * | 2005-10-27 | 2009-11-24 | The Regents Of The University Of Michigan | Ramped clock digital storage control |
KR100723519B1 (ko) | 2006-01-06 | 2007-05-30 | 삼성전자주식회사 | Mos 트랜지스터를 이용한 전압 클램핑 회로 및 이를구비하는 반도체 칩 |
US20070182495A1 (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-09 | Lall Ravindar M | Oscillator systems and methods |
CN101140301B (zh) * | 2006-09-08 | 2010-09-29 | 深圳赛意法微电子有限公司 | 零等待电流精确过电压比较器 |
US7973565B2 (en) * | 2007-05-23 | 2011-07-05 | Cyclos Semiconductor, Inc. | Resonant clock and interconnect architecture for digital devices with multiple clock networks |
US8400192B2 (en) * | 2009-10-12 | 2013-03-19 | Cyclos Semiconductor, Inc. | Architecture for frequency-scaled operation in resonant clock distribution networks |
US10186942B2 (en) * | 2015-01-14 | 2019-01-22 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Methods and apparatus for discharging a node of an electrical circuit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3857047A (en) * | 1973-06-08 | 1974-12-24 | Rca Corp | Detector employing a current mirror |
JPS5775022A (en) * | 1980-10-29 | 1982-05-11 | Nec Corp | Comparator |
-
1991
- 1991-10-21 US US07/779,963 patent/US5311071A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-10-16 KR KR1019920019065A patent/KR100249392B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-10-19 DE DE4235180A patent/DE4235180A1/de not_active Withdrawn
- 1992-10-21 JP JP28330592A patent/JP3546065B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990022761A (ko) * | 1995-06-09 | 1999-03-25 | 디어터 크리스트, 베르너 뵈켈 | 제 1 뉴런 mosfet 및 기준 소오스에 의해 제공되는 2개의 전기값을 비교하기 위한 회로 |
KR100488584B1 (ko) * | 1998-10-19 | 2005-08-02 | 삼성전자주식회사 | 파워 온 리셋회로 |
WO2016009832A1 (ja) * | 2014-07-14 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 比較器、ad変換器、固体撮像装置、電子機器、および比較器の制御方法 |
US10021331B2 (en) | 2014-07-14 | 2018-07-10 | Sony Corporation | Comparator, AD converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator |
US11394912B2 (en) | 2014-07-14 | 2022-07-19 | Sony Corporation | Comparator, AD converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator |
US11758305B2 (en) | 2014-07-14 | 2023-09-12 | Sony Group Corporation | Comparator, ad converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator |
US12015864B2 (en) | 2014-07-14 | 2024-06-18 | Sony Group Corporation | Comparator, AD converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3546065B2 (ja) | 2004-07-21 |
KR930009245A (ko) | 1993-05-22 |
US5311071A (en) | 1994-05-10 |
KR100249392B1 (ko) | 2000-03-15 |
DE4235180A1 (de) | 1993-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0774599A (ja) | 閾値交差検出回路及び遅延時間可変回路 | |
US5212459A (en) | Linearized and delay compensated all CMOS VCO | |
KR100253667B1 (ko) | 선형화 및 지연 보상된 전 씨모오스 전압제어발진기 | |
US6369660B1 (en) | Circuit and method for preventing runaway in a phase lock loop | |
US5565817A (en) | Ring oscillator having accelerated charging and discharging of capacitors | |
KR100629196B1 (ko) | 전압 제어 발진 회로 | |
US5426384A (en) | Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same | |
US5594361A (en) | Logic gate with controllable hysteresis and high frequency voltage controlled oscillator | |
US6466078B1 (en) | Reduced static phase error CMOS PLL charge pump | |
US5646563A (en) | Charge pump with near zero offset current | |
US7212051B1 (en) | Control signal generation for a low jitter switched-capacitor frequency synthesizer | |
EP0416840A2 (en) | Phase locked loop circuit with digital control | |
JP3119205B2 (ja) | Pll回路 | |
US4774480A (en) | Phase-locked loop having separate smoothing and loop filters | |
JPS62234415A (ja) | 高速スイツチングチヤ−ジポンプ | |
US20010045868A1 (en) | Frequency comparator and clock regenerating device using the same | |
US7583113B2 (en) | Sawtooth oscillator having controlled endpoints and methodology therefor | |
US6215361B1 (en) | Phase-locked loop with a charge pump current limiting device | |
US6157691A (en) | Fully integrated phase-locked loop with resistor-less loop filer | |
US6107894A (en) | Coupled sawtooth oscillator | |
JP3779843B2 (ja) | 電圧制御発振回路 | |
US5621360A (en) | Voltage supply isolation buffer | |
US11411566B2 (en) | Charge pump | |
US5886550A (en) | Integrated circuit built-in type supply power delay circuit | |
US5808484A (en) | Method and apparatus for detecting changes in a clock signal to static states |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 9 |