JPH0774299A - 半導体装置用リードフレーム - Google Patents

半導体装置用リードフレーム

Info

Publication number
JPH0774299A
JPH0774299A JP24039593A JP24039593A JPH0774299A JP H0774299 A JPH0774299 A JP H0774299A JP 24039593 A JP24039593 A JP 24039593A JP 24039593 A JP24039593 A JP 24039593A JP H0774299 A JPH0774299 A JP H0774299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
film
lead
plating
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24039593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734350B2 (ja
Inventor
Sunao Kawanobe
直 川野辺
Toshio Kawamura
敏雄 川村
Noboru Imai
昇 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17058846&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0774299(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP5240395A priority Critical patent/JP2734350B2/ja
Publication of JPH0774299A publication Critical patent/JPH0774299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734350B2 publication Critical patent/JP2734350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレームの厚みの差によるフィルム貼
り付け及びチップ貼り付け時の未接着部及び過圧気泡の
発生を防止する。 【構成】 LOC構造ICパッケージのリードフレーム
におけるフィルム2の接着面の反対側の面に、フィルム
2接着面積の50%以上の面積を占めるめっき部3及び
追加めっき部6を設ける。めっき部3及び追加めっき部
6の厚みのバラツキは、2μm以内とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LOC構造ICパッケ
ージに使用される半導体装置用リードフレームに関し、
特に、ワイヤボンディングに必要な面積以上にめっきが
施された半導体装置用リードフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】図5に一般に用いられるLOC構造IC
パッケージの概要を示す。このLOC構造ICパッケー
ジを構成するリードフレームは、図3に示されるよう
に、インナーリードの先端部の裏側にフィルム2が接着
され、このフィルム2を介してSiチップ4の配線面に
接着される。一方、リードフレーム1のインナーリード
8の先端部の表側には一般にAgめっき部3が設けら
れ、ボンディングワイヤ5によりリードフレーム1のイ
ンナーリード8はチップ4の電極と結線される。
【0003】一般に上記Agめっきは、ワイヤボンディ
ングを可能とするために行われるものであり、めっきエ
リアは、ワイヤボンディングのために必要最小限である
ことが望ましいとされている。なぜなら、Agめっきエ
リアが大きいと、パッケージの耐湿性が低下する等の理
由でパッケージの信頼度が低下するからである。
【0004】Agめっきは、フィルム貼り付けやチップ
貼り付け時の熱履歴に対しても安定したワイヤボンディ
ング性を得るために、1.5μm以上の厚みが必要であ
る。そのため、一般に4μm程度の厚みでリードフレー
ムのインナーリードにAgめっきが施されている。
【0005】また、リードフレームへのフィルム貼り付
け及びチップ貼り付けにおいては、同一のフィルムが貼
り付けられるインナーリード同士の厚みのバラツキが特
に重要である。それは、インナーリードへのフィルム貼
り付け及びチップ貼り付けを問わず、一般に平滑なパン
チと受け治具によって、均一な圧力と温度の下で貼り付
けが行われるからである。すなわち、インナーリードの
厚みが異なると、平滑なパンチによる圧力がかかるリー
ドとかからないリードが存在することになり、フィルム
及びチップを良好に接着をすることができない。具体的
には、同一フィルムが貼り付けられるインナーリードの
厚みが2μm以上異なると、未接着部や過圧による部分
発泡等の現象が発生する。また、インナーリードの厚み
が4μm以上異なると、未接着部及び部分発泡等の現象
が非常に顕著に現れる。よって、インナーリードの厚み
のバラツキには十分注意が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Agめ
っきエリアは、ワイヤボンディングに必要な最小限の範
囲が望ましいとされているため、図3に示されるように
同一のフィルム2が貼り付けられるリードフレーム1の
インナーリードの先端部にAgめっき部3が設けられる
ものと設けられないものが存在することになる。このリ
ードフレーム1へのフィルム2及びチップ4の貼り付け
は、平滑なパンチと受け治具によって、均一な圧力と温
度の下で行われる。したがって、Agめっきによりイン
ナーリードの厚みが異なると、図3のb−b’断面であ
る図4に示されるように、フィルム2とチップ4との間
で未接着部7が発生したり、過圧発泡が発生したりする
という問題がある。この問題に対して、リードフレーム
のフィルム貼り付け、チップ貼り付け装置で対応すると
いう考えもあるが、各リードパターンに合わせてパンチ
に段差を付ける必要があり、非常に困難である。
【0007】したがって、本発明の目的は、インナーリ
ードの厚みの差によるフィルム貼り付け及びチップ貼り
付け時の未接着部及び過圧気泡の発生を防止し、容易に
フィルム貼り付け及びチップ貼り付けができる半導体装
置用リードフレームを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、インナーリードの先端部に絶縁フィルムを
介して半導体素子を固着してなるLOC(Lead o
n Chip)構造ICパッケージを構成するリードフ
レームにおいて、リードフレームのインナーリードの各
々は、フィルム接着面の反対側の面に、フィルム接着面
積の50%以上の面積を占めるめっき部分を有すること
により、めっき部分を含む全体厚が同一になるように構
成されたことを特徴とする半導体装置用リードフレーム
を提供する。
【0009】上記めっきには、Agが用いられる。そし
て、各インナーリードに施されるめっきのめっき厚のバ
ラツキは、同一のフィルムが接着されるインナーリード
同士で2μm以内とする。
【0010】
【作用】インナーリードの各々のフィルム接着面の反対
側の面に、フィルム接着面積の50%以上の面積を占め
るめっき部分を設けることにより、インナーリードの厚
みが均一化され、平滑なパンチの圧力が全てのインナー
リードに加わることになる。これにより、インナーリー
ドの接着面とフィルム、フィルム接着面とチップにパン
チからの圧力を一様に加えることがでる。
【0011】めっきには、導電性が良いAgが用いられ
る。また、めっき厚のバラツキを2μm以内としたの
は、2μm以上になるとたとえ各インナーリード8にめ
っきを施したとしても、上記のように接着面にパンチの
圧力が一様に加わらず、めっきを施さないインナーリー
ド8があるのと同じになってしまうからである。
【0012】
【実施例1】以下に、本発明の一実施例を図面を参照に
しつつ詳細に説明する。図5に、LOC構造ICパッケ
ージの概要が示されている。そして、図1には、本実施
例の半導体装置用リードフレームが用いられたLOC構
造ICパッケージの上面図が示され、図2は、図1のa
−a’間の断面図が示されている。このLOC構造IC
パッケージは、チップ4と、フィルム2と、フィルムが
接着されたリードフレーム1のインナーリード8と、ワ
イヤボンディングのために前記インナーリード8の先端
部に施されためっき部3と、本実施例で新たにめっきが
施された追加めっき部6と、インナーリード8の前記め
っき部3とチップとを結線するボンディングワイヤ5と
から構成されている。
【0013】上記めっき部3、追加めっき部6を問わ
ず、リードフレーム1の各インナーリード8のフィルム
2及びチップ4に接着される面の反対側の面には、接着
面積の50%以上の面積となるようにAgめっきが施さ
れる。このAgめっき部3、6は、ボンディングに用い
られるか否かにかかわらず、必ず各インナーリード8の
接着面の反対側の面に施されるものである。また、Ag
めっき部3、6の厚みは、同一のフィルム2が貼り付け
られるインナーリード8同士で2μm以上のバラツキが
出ないように調節する。これにより、各インナーリード
8同士の厚みが均一化される。
【0014】次に、上記LOC構造ICパッケージのリ
ードフレーム1、フィルム2及びチップ4の接着につい
て簡単に説明する。まず、リードフレーム1の各インナ
ーリード8のフィルム2及びチップ4に接着される面の
反対側の面に、上述したようにめっき部3、6が設けら
れる。
【0015】そして、各インナーリード8上に打ち抜か
れたフィルム2が貼り付けられる。このとき、上記Ag
めっきによりインナーリード8の厚みが均一なので、イ
ンナーリード8の接着面及びフィルム2の接着面にパン
チの圧力が均一に加わり、それぞれの接着面同士が一様
に接着される。
【0016】フィルム2が接着されたインナーリード8
には、その後チップ4が接着される。この際も、上記フ
ィルム2の接着時と同様に、各インナーリード8の厚み
が均一なので、フィルム2とチップ4の接着面にパンチ
の圧力が均一に加わり、それぞれの接着面同士が一様に
接着される。
【0017】上述したことは、発明が解決しようとする
課題の欄で用いた図4と図2とを比較すると明らかであ
る。本実施例のリードフレーム1は、図2の両側のイン
ナーリード8にボンディングに必要でない追加めっき部
6が設けられている(図1参照)。一方、図4の両側の
インナーリード8には、Agめっきが施されていない。
そのため、図4のものでは、インナーリード8の厚みが
均一でなく、パンチの圧力が均一にインナーリード8と
チップ4に加わらないため、未接着部7が発生する。一
方、本実施例の図2のものでは、インナーリード8の厚
みが均一なので、パンチの圧力がインナーリード8とチ
ップ4に均一に加わり、未接着部は発生しない。
【0018】ここで、上記めっき部3、6を接着面の面
積の50%以上の面積となるようにした理由及びめっき
部3、6の厚みのバラツキを2μm以内とした理由を実
際に試験した結果で証明する。この試験では、インナー
リード8の接着面に対するめっき部3、6の面積率と同
一フィルム2が貼り付けられるインナーリード8のめっ
き部3、6のバラツキを変化させて、未接着部と過圧発
泡の発生を検査した。なお、リードフレーム1材料には
0.2mmの厚さの42アロイ、フィルム2にはHM−
122Uを用い、めっき厚は4μmとして試験を行っ
た。
【0019】上記試験の結果を表1に示す。
【表1】 表1から明らかなように、めっき面積率が50%以上
で、めっき厚のバラツキが2μm以内であれば、未接着
部及び過圧発泡が発生しないことは明らかである。した
がって、めっき部3、6に関し、上記の条件を満たすこ
とにより、良い接着性を得ることができる。ただし、本
実施例では、ワイヤボンディングに必要な面積以上にA
gめっきを施すことにより、材料コスト及び若干の耐湿
性低下の不利益が考えられるが、本実施例のリードフレ
ーム1を用いたLOC構造ICパッケージの信頼性を考
えると、コストや耐湿性は問題にならない程度であると
いえる。
【0020】なお、めっき部3、6は、フィルム接着面
積の少なくとも50%以上の面積でめっきが施されてい
れば良く、したがって、めっき範囲がフィルム接着面積
以上となっても良い。また、インナーリードの領域にバ
スバーリードが存在するリードフレームにあっては、イ
ンナーリードのみならずバスバーリードにもフィルム接
着面積の50%以上の面積でめっきが施される。当然、
このめっき部の面積は、ボンディングに必要な約0.1
5mm2 以上になる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体装置用リ
ードフレームによれば、ワイヤボンディングに不要な面
であっても、フィルム接着面の反対側の面にフィルム接
着面積の50%以上の面積でめっきを施し、めっき厚の
バラツキを2μm以下としたため、インナーリードの厚
みの差によるフィルム貼り付け及びチップ貼り付け時の
未接着部及び過圧気泡の発生を防止し、容易にフィルム
貼り付け及びチップ貼り付けをすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す上面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】従来の半導体装置用リードフレームを示す上面
図である。
【図4】従来の半導体装置用リードフレームを示す断面
図である。
【図5】LOC構造ICパッケージの概要説明図であ
る。
【符号の説明】
1 リードフレーム 2 フィル
ム 3 めっき部 4 チップ 5 ボンディングワイヤ 6 追加め
っき部 7 未接着部 8 インナ
ーリード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インナーリードの先端部に絶縁フィルム
    を介して半導体素子を固着してなるLOC(Lead
    on Chip)構造ICパッケージを構成するリード
    フレームにおいて、 前記リードフレームのインナーリードの各々は、前記フ
    ィルム接着面の反対側の面に、前記フィルム接着面積の
    50%以上の面積を占めるめっき部分を有することによ
    り、めっき部分を含む全体厚が同一になるように構成さ
    れたことを特徴とする半導体装置用リードフレーム。
  2. 【請求項2】 前記めっきは、Agめっきである請求項
    1記載の半導体装置用リードフレーム
  3. 【請求項3】 前記めっきは、そのめっき厚のバラツキ
    が同一のフィルムが接着されるリードフレーム同士で2
    μm以内である請求項1記載の半導体装置用リードフレ
    ーム。
JP5240395A 1993-09-01 1993-09-01 半導体装置用リードフレーム Expired - Lifetime JP2734350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240395A JP2734350B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体装置用リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240395A JP2734350B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体装置用リードフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774299A true JPH0774299A (ja) 1995-03-17
JP2734350B2 JP2734350B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=17058846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240395A Expired - Lifetime JP2734350B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 半導体装置用リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757387A1 (de) * 1995-12-22 1997-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Leadframe für die Lead-on-Chip-Montage und seine Verwendung zur Herstellung eines Gehäuses für einen an ihm befestigten Chip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0757387A1 (de) * 1995-12-22 1997-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Leadframe für die Lead-on-Chip-Montage und seine Verwendung zur Herstellung eines Gehäuses für einen an ihm befestigten Chip

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734350B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140404A (en) Semiconductor device manufactured by a method for attaching a semiconductor die to a leadframe using a thermoplastic covered carrier tape
US5793108A (en) Semiconductor integrated circuit having a plurality of semiconductor chips
JP2501953B2 (ja) 半導体装置
JPH0774299A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH04120765A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60120543A (ja) 半導体装置およびそれに用いるリ−ドフレ−ム
JPS6116555A (ja) プラスチツク封止型半導体装置
JPS5948947A (ja) 半導体装置
JPH06216313A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2666696B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレームとその製造方法および樹脂封止型半導体装置
JPS6257257B2 (ja)
JPH09219491A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPS6141246Y2 (ja)
JPS6188536A (ja) ボンデイング用リ−ド押さえ
JPH02106061A (ja) 半導体リードフレームのテーピング方法
JPH10303254A (ja) 半導体素子搭載用テープキャリア、およびそのテープキャリアを使用した半導体装置
JP3440677B2 (ja) 電子部品の実装方法
JPH11102939A (ja) 半導体素子搭載用テープキャリアおよびこれを用いた半導体装置
KR200150509Y1 (ko) 테이프 온 칩 구조의 패키지
JP2000150769A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
JPH01316966A (ja) Icリード部材
KR0157193B1 (ko) 노운 굳 다이의 구조 및 제조방법
JP3251436B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH09162344A (ja) リードフレーム
JPH08195468A (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109