JPH0774010B2 - クロ−ラ型車輛における旋回制御装置 - Google Patents

クロ−ラ型車輛における旋回制御装置

Info

Publication number
JPH0774010B2
JPH0774010B2 JP63178353A JP17835388A JPH0774010B2 JP H0774010 B2 JPH0774010 B2 JP H0774010B2 JP 63178353 A JP63178353 A JP 63178353A JP 17835388 A JP17835388 A JP 17835388A JP H0774010 B2 JPH0774010 B2 JP H0774010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
clutch
center
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63178353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228066A (ja
Inventor
政信 奥村
有二 中山
Original Assignee
株式会社タカキタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカキタ filed Critical 株式会社タカキタ
Priority to JP63178353A priority Critical patent/JPH0774010B2/ja
Publication of JPH0228066A publication Critical patent/JPH0228066A/ja
Publication of JPH0774010B2 publication Critical patent/JPH0774010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、雪上車・コンバイン等のクローラ型の走行装
置により走行するクローラ型車輌における旋回制御装置
についての改良に関する。
[従来の技術] クローラ型車輌における旋回制御装置には機械式のもの
と油圧式のものとの2種が従来から知られている。
[機械式の旋回制御装置] 機械式の旋回制御装置は、通常、第1図に示している如
く、エンジンEの出力軸に入力軸が多板クラッチ1を介
して伝動するミッション機構MのセンターギヤCGの回転
軸Sに、車体の左右に設けられているクローラ(クロー
ラ型走行装置)の、右側のクローラの駆動軸SRと伝動す
る伝動ギヤG1に対して常時噛合う右側のクラッチギヤGR
と、左側のクローラの駆動軸SLと伝動する伝動ギヤG2に
対して常時噛合う左側のクラッチギヤGLとを、前記セン
ターギヤCGの左右の両側において、それぞれ回転自在に
かつ軸方向の摺動が自在に行なわれるように嵌装軸支
し、それら左右のクラッチギヤGR・GLを各別のドッグク
ラッチ2R・2Lを介してそれぞれセンターギヤCGに伝動す
るとともに、それぞれ各別のブレーキ装置BR・BLに連繋
し、かつ、それら左右のクラッチギヤGR・GLを、手動レ
バーまたはフートペタルに、それらの操作により軸方向
にシフトされるよう連繋することで構成してある。
そして、これにより、手動のレバーまたはフートペタル
の操作で、右側のクラッチギヤGRをドッグクラッチ2Rが
断となる位置にシフトすると、右側のクローラの駆動軸
SRへの回転動力の伝動が断となって、車体が右方に旋回
していくようになり、また、左側のクラッチギヤGLをド
ッグクラッチ2Lが断となる位置にシフトすると車体が左
方に旋回するようになり、このとき、レバーまたはフー
トペタルの回動量を大きくすると、ドッグクラッチ2R・
2Lが断となると共にブレーキ装置BR・BLが作動するよう
にしてある。
しかし、このような機械式の旋回制御装置は、車体の旋
回時に、左右のクローラの一方が必ず停止するようにな
ることから、小きざみにレバーを操作しないと急旋回し
てしまうので、操作に熟練を要し、また、急旋回する事
が有るため、高速走行が危険になる等の問題がある。
そして、このことから、機械式の旋回制御装置には、実
開昭59-4847号・実公昭58-4761号公報らにあるように、
エンジンの出力軸と伝動する一本の駆動軸を、左右のク
ローラの各駆動軸に伝動するのに、それぞれ別個に動力
を伝動する2系統の歯車変速機構を用いて、旋回作動を
行なわす手段が知られている。
しかし、この従前手段は、歯車変速機構を二組み用いる
ことから構成が面倒になりコストが嵩むようになる問題
があるだけでなく、片側の出力軸の回転を停止させた状
態にロックするドッグクラッチ式または油圧クラッチ式
の急旋回用のブレーキを設けているので、搭載エンジン
の出力を低く設定できない問題がある。また、入力軸以
降の減速軸を左右に分割して各別に軸支するようにして
いることで、組立・分解が面倒になる問題があり、さら
に、旋回作動と直進作動との切換え操作が、複数の部品
を動かさなければならないことで面倒になり、かつ、そ
れら部品を連繋させる機構の調整が必要となって、メン
テナンスが面倒になる問題がある。
[油圧式の旋回制御装置] また、油圧式の旋回制御装置は、通常、第2図に示して
いる如く、左右のクローラの各駆動軸SR・SLに、それぞ
れ、各別の減速機構を介して各別の油圧モーターMR・ML
の各出力軸を伝動し、それら油圧モーターMR・MLを、エ
ンジンEによりそれぞれ駆動される各別の油圧ポンプPR
・PLに油圧回路を介し接続しておき、かつ、それら油圧
ポンプPR・PLに、それらの吐出量がレバーの操作で自在
に変化するようにレバーを連繋することで構成してあっ
て、それのレバーの操作で、左右の油圧モーターMR・ML
に対して送給する油量を変化させることにより、左右の
クローラの各駆動軸SR・SLの回転数に差を生ぜしめて車
体の旋回作動を行なわすようにしてある。
しかし、この油圧式の旋回制御装置には、 1. 直進を手離しで行いにくい。
2. 常に方向修正を必要とする。
3. 油圧駆動系の効率が悪いため、搭載動力源を大きく
する必要がある。
4. 非常に高価になる。
5. 低速時の最大トルクの限界が低い。
という問題点がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、従来手段に生じているこれらの問題を解消せ
しめるためになされたものであって、旋回制御装置を、
油圧式によらず機械式に構成することで、油圧式制御手
段を用いたときの直進性の不良や高価になる等の欠点を
なくすようにし、かつ、この機械式の旋回制御装置によ
る旋回作動を、変速機構を用いて行なうようにしなが
ら、コストの低減が図れるようにして、操作性の良い旋
回制御装置を低いコストで得られるようにする新たな手
段を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] そして、本発明においては、この目的を達成するための
手段として、エンジンEの出力軸と伝動する入力軸60
を、該入力軸60に摺動自在に装着した減速ギヤ62・63お
よびこれらと選択して係合するよう減速軸64に装着した
減速ギヤ65・66よりなる減速機構を介して中間軸3の一
端側に伝動し、該中間軸3の他端側を該中間軸3に設け
た中間ギヤg1および回転軸Sの右端側に設けた右側のク
ラッチホイル4Rを介して回転軸Sに伝動し、該回転軸S
のセンター部位には、センターギヤCGを回転自在に支架
して、前記中間軸3のセンター部位に装着せる前述の中
間ギヤg1と径比を異にする中間ギヤg2と常時噛合わせ、
該センターギヤCGと前記クラッチホイル4Rとの間には、
それらセンターギヤCGとクラッチホイル4Rに対し交互に
切換わって選択係合する右側のクラッチギヤGRを配位し
て前記回転軸Sに摺動および回転自在に支架するととも
に、右側の伝動ギヤG1を介して右側のクローラyの駆動
軸SRと伝動し、前記センターギヤCGと前述回転軸Sの左
端側に装着した左側のクラッチホイル4Lとの間には、そ
れらセンターギヤCGとクラッチホイル4Lに対し交互に切
換わって選択係合する左側のクラッチギヤGLを配位して
前記回転軸Sに摺動および回転自在に支架するとともに
左側の伝動ギヤG2を介して左側のクローラyの駆動軸SL
に伝動せしめ、このクラッチギヤGLおよび前記クラッチ
ギヤGRにシフターを各別に作動するよう連繋せしめてな
るクローラ型車輌における旋回制御装置を提起するもの
である。
また、これに併わせて、エンジンEの出力軸と伝動する
入力軸60を、該入力軸60に摺動自在に装着した減速ギヤ
62・63およびこれらと選択して係合するよう減速軸64に
装着した減速ギヤ65・66よりなる減速機構を介して中間
軸3の一端側に伝動し、該中間軸3の中央部位を中間ギ
ヤg2を介して回転軸Sのセンター部位に装架せるセンタ
ーギヤCGに噛合わせ、そのセンターギヤCGは、それの軸
心部位に、軸線方向を竪方向とした一対のギヤG3・G4と
軸線方向を横方向とした一対のギヤG5・G6とからなるデ
ファレンシャル機構DFGを組込み、それの竪軸方向の一
対のギヤG3・G4をセンターギヤCGの内腔に軸支し、横軸
方向の一対のギヤG5・G6は、回転軸Sの右側の分割回転
軸S1と左側の分割回転軸S2とに2分して、それら左右の
分割回転軸S1・S2の各内端部にそれぞれ組付け、左右の
分割回転軸S1・S2には、前記中間軸3の左右の端部にそ
れぞれ設けた中間ギヤg1・g1とそれぞれ噛合うクラッチ
ホイル4R・4Lをそれぞれ回転自在に軸支するとともに各
外端側には伝動ギヤG1・G2を設けて左右のクローラyの
駆動軸SR・SLにそれぞれ伝導し、かつ、前記クラッチホ
イル4R・4Lと係脱自在に係合するクラッチ盤G′R・
G′Lを該左右の分割回転軸S1・S2に対し回転方向に係
合して軸方向に移動自在に軸支し、そのクラッチ盤G′
R・G′Lの少なくとも一方と前記センターギヤCGとを
係脱自在としたクローラ型車輌における旋回制御装置を
提起するものである。
[実施例] 次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図面符号は同
効の構成部材については従前手段のものと同一の符号を
用いるものとする。
第3図は本発明における第1の手段を実施せるクローラ
型車輌における旋回制御装置の展開図で、同図におい
て、Eはエンジン、1は多板クラッチ、Mはミッション
機構、CGはセンターギヤ、SはセンターギヤCGを軸支す
る回転軸、SRは右側のクローラの駆動軸、SLは左側のク
ローラの駆動軸、GRは右側のクラッチギヤ、GLは左側の
クラッチギヤ、2Rは右側のクラッチギヤGRとセンターギ
ヤCGとの間に設けたドッグクラッチ、2Lは左側のクラッ
チギヤGLとセンターギヤCGとの間に設けたドッグクラッ
チ、3は中間軸、g1およびg2はその中間軸3に取付けた
中間ギヤ、4Rおよび4Lは回転軸Sの軸端部に取付けたク
ラッチホイル、5Rは右側のクラッチホイル4Rと右側のク
ラッチギヤGRとの間に設けたドッグクラッチ、5Lは左側
のクラッチホイル4Lと左側のクラッチギヤGLとの間に設
けたドッグクラッチを示す。
多板クラッチ1はミッション機構Mに対するエンジンE
の回転動力の“入”“切”を制御するクラッチで、ミッ
ション機構Mの入力軸60に組付けてある。
ミッション機構Mは、エンジンEから入力軸60に伝動さ
れる回転動力を、車体Wの左右の両側に設けられる左右
のクローラy・y(第5図)の各駆動軸SR・SLに減速し
て伝動する伝動機構であり、入力軸60に入る回転動力
を、その入力軸60に摺動自在に設けた減速ギヤ62・63と
減速軸64に設けた減速ギヤ65・66との噛み合いの組合わ
せを変えることで、センターギヤCGに減速して伝動する
ようになっていること、そして、そのセンターギヤCGの
左右の両側にそれぞれ配位してドッグクラッチ2R・2Lを
介し該センターギヤCGと離接自在とした左右のクラッチ
ギヤGR・GLを、右側のクローラの駆動軸SRと伝動する伝
動ギヤG1および左側のクローラの駆動軸SLに、常時噛合
い状態としておいて、左右のクローラのそれぞれの駆動
軸SR・SLに分配して伝動するようにしてあることについ
ては従来のミッション機構と変わりない。
しかし、センターギヤCGは、それを支持する回転軸Sに
回転自在に軸支してある。
そして、該センターギヤCGの左右の両側に配設せる左右
のクラッチギヤGR・GLは、この回転軸Sに軸方向および
回転方向の摺動が自在に軸支してあり、また、それらク
ラッチギヤGR・GLとセンターギヤCGとの間にはドッグク
ラッチ2R・2Lがそれぞれ装設してある。
そして、また、回転軸Sには、それの両端側で前記左右
のクラッチギヤGR・GLのそれぞれの外側部位に、クラッ
チホイル4R・4Lがそれぞれ取付けてあり、それらクラッ
チホイル4R・4Lと前記左右のクラッチギヤGR・GLとの間
には、別のドッグクラッチ5R・5Lがそれぞれ装設してあ
る。
そして、この左右のクラッチホイル4R・4Lのうちの一方
(図例では右側のクラッチホイル4R)は、伝動ギヤに形
成してあって、前記回転軸Sと減速軸64との間に設けた
中間軸3に取付けた中間ギヤg1と噛合っている。
そして、その中間ギヤg1は、前記中間軸3に別に取付け
てセンターギヤCGに噛合わせてある中間ギヤg2よりも小
径に形成してあって、これにより、この中間ギヤg1を介
して駆動回転する回転軸Sの回転速度が、中間ギヤg2を
介して駆動回転するセンターギヤCGの回転速度に比して
低くなるようにしてある。
Bはブレーキ装置で、前述の減速軸64の一端側に装設し
てある。
なお、図面では明示していないが、左右のクラッチギヤ
GR・GLには、回転軸Sの軸方向に沿いシフトさせるシフ
ターが連繋させてあり、そのシフターは車体の適宜個所
に設けられる手動のレバーまたはフートペタルに、それ
の操作で前記クラッチギヤGR・GLのシフト作動が行なわ
れるように連繋してある。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
中間軸3に設けてある中間ギヤg2と中間ギヤg1との径比
が2:1に設定してあるとすれば、センターギヤCGと、回
転軸Sおよびそれの左右の軸端部に取付けられたクラッ
チホイル4R・4Lとの回転速度との比は2:1となる(この
センターギヤCGとクラッチホイル4R・4Lとの回転速度比
は所望に設定してよいものである)。
この条件において、レバーまたはフートペタルの操作
で、左側のクラッチギヤGLを左側にシフトして、センタ
ーギヤCGに対するドッグクラッチ2Lを介しての噛合いを
外すとともに、左側のクラッチホイル4Lにドッグクラッ
チ5Lを介して噛み合わせれば、左側の駆動軸SLに対し
て、入力軸60に入力されてくる回転動力が、中間ギヤg1
→右側のクラッチホイル4R→回転軸S→左側のクラッチ
ホイル4L→左側のドッグクラッチ5L→左側のクラッチギ
ヤGL→左側の伝動ギヤG2の順に伝動する伝動系をもって
左側の駆動軸SLに伝えられることになる。そして、この
とき、右側の駆動軸SRに対しては、センターギヤCGから
右側のドッグクラッチ2R→右側のクラッチギヤGR→右側
の伝動ギヤG1の順に伝動する通常のセンターギヤCGを経
る伝動経路をもって回転動力が伝えられることになる。
即ち、左側の駆動軸SLには、中間ギヤg1から回転軸Sを
経て2分の1に減速された伝動系の回転動力が伝わり、
右側の駆動軸SRには中間ギヤg2からセンターギヤCGを経
る通常の伝動経路による通常の速度の回転動力が伝わ
り、これにより、車体Wは、従前の機械式の旋回制御手
段のものが、第4図で示している如く、旋回中心側のク
ローラyの停止により車体Wが急激に旋回するようにな
るのに対し、第5図に示している如く、旋回中心側のク
ローラyに、前述の中間ギヤg2と中間ギヤg1との径比に
より設定される、旋回外側のクローラyに対して一定の
速度差に設定された速度の回転動力が前述の伝動系によ
り伝達されることで、緩やかな旋回作動をもって旋回し
ていくようになる。
次に第6図は別の実施例を示している。
この実施例は、センターギヤCGを、ギヤの配列の関係か
ら、右側のセンターギヤCG1と左側のセンターギヤCG2と
に分割した場合の例で、このため、中間軸3に設ける中
間ギヤg1および中間ギヤg2は左側用と右側用との各一対
に形成され、また、回転軸Sの両端部位に設けるクラッ
チホイル4R・4Lは、それぞれが中間ギヤg1に噛合う伝動
ギヤを兼ねたものとなり、かつ、回転軸Sに対して遊嵌
軸支せしめてある。なお、その余の構成は前述の実施例
と変わりがないので、その変わりない構成については、
同効の構成部材に同一の符号を付して詳しい説明は省略
する。
この実施例も、前述の実施例と同様に、レバーまたはフ
ートペタルの操作で、車体Wを旋回させようとする側の
クラッチギヤGR(またはクラッチギヤGL)を、センター
ギヤCGからの噛合いを外してその旋回側のクラッチホイ
ル4R(またはクラッチホイル4L)と噛合う位置にシフト
させれば、旋回させようとする側のクローラよりなる走
行装置yに所望に設定される減速比に減速された回転動
力が伝えられることになって、所望の緩やかな旋回角度
で車体Wが旋回するようになる。
次に第7図はさらに異なる実施例を示している。
この実施例は、前述の第3図に示した実施例の中間ギヤ
g1を、変速ギヤとして、旋回作動時における旋回方向側
の走行装置yに伝達する減速された回転動力の回転速度
が、所望に選択できるように変速装置を組込んだ例であ
る。
即ち、中間軸3に設ける中間ギヤg1は、中間軸3に摺動
自在に装架しておくとともに所望に操作し得るシフター
(図示省略)と連繋しておき、かつ、この中間ギヤg1
に、クラッチホイル4Rのギヤ部と噛み合う小径のギヤ部
g1aと、回転軸Sの一方の軸端部に設けた伝動ギヤG10に
噛合う逆転ギヤG11に対して噛み合っていく大径のギヤ
部g1bとを設け、さらに、前記小径のギヤ部g1aはクラッ
チホイル4Rのギヤ部に噛合うが大径のギヤ部g1bは前記
逆転ギヤG11に噛合うことのない状態位置において、そ
の大径のギヤ部g1bと噛合って該中間ギヤg1の回転をロ
ックする係合部材kを、車体Wに対し固定して設けてあ
る。
そして、これにより、中間軸3に設けた中間ギヤg1を、
クラッチホイル4Rのギヤ部と、係合部材kと、逆転ギヤ
G11との三者に対して、選択係合させることで、緩旋
回、信地旋回、超信地旋回が選択できるようにしてあ
る。
この実施例手段において、前述の係合部材kおよび逆転
ギヤG11を、それぞれ同一方向に回転する変速ギヤと
し、中間ギヤg1のシフトにより回転軸Sを同一方向高速
回転、同一方向中速回転、同一方向低速回転の三様に切
換えるようにしておけば、超緩旋回、やや急な緩旋回が
選択できるようになる。
なお、この実施例は、前述の変速手段を組込んでいる点
を除けば、前述の第3図に示した実施例と変わりないの
で、その余の構成については、同効の構成部材に同一の
符号を付して詳しい説明は省略する。
次に第8図は本発明における第2の手段の実施例を示し
ている。
この実施例は、センターギヤCGに、デファレンシャルギ
ヤ機構DFGを組込んだ例である。即ち、デファレンシャ
ルギヤ機構DFGを構成する4つのギヤG3・G4・G5・G6の
うちの、軸線方向が竪方向となる一対のギヤG3・G4がセ
ンターギヤCGの内腔に軸支してある。そして、回転軸S
は、前記4つのギヤのうちの軸線方向が横方向となる一
対のギヤG5・G6の一方のギヤG5が内端に組付けられた右
側の伝動軸S1と他方のギヤG6が内端に組付けられた左側
の伝動軸S2とに分けられ、その伝動軸S1・S2は、それぞ
れ、同軸に設けた支軸67・67に軸支されている。そし
て、前記センターギヤCGは、それに設けた前記ギヤG3・
G4を、左右の伝動軸S1・S2の各内端に設けたギヤG5・G6
に噛合わすことで回転軸Sを構成する左右の伝動軸S1・
S2に軸支されている。
また、センターギヤCGの左右の両側には、ギヤ部のない
クラッチ盤G′R・G′Lが配設してあり、かつ、回転
軸Sたる左右の伝動軸S1・S2の外周に、回転方向には係
合せしめて軸方向に摺動自在に軸架せしめてある。
そして、このクラッチ盤G′R・G′Lとセンターギヤ
CGとの間に設けるドッグクラッチ2R・2Lは、一方のクラ
ッチ盤G′R(図例では右側のクラッチ盤G′R)とセ
ンターギヤCGとの間にだけ設けられて、他方のクラッチ
盤G′LとセンターギヤCGとの間からはドッグクラッチ
2Lが取り除かれている。
また、左右のクラッチ盤G′R・G′Lのそれぞれの外
側に配位せる左右のクラッチホイル4R・4Lは、前述の左
右の伝動軸S1・S2の外周に回転自在に軸支され、かつ、
それぞれが、伝動ギヤに形成されて、中間軸3に左右に
一対に設けた中間ギヤg1・g1にそれぞれ噛合っている。
そしてまた、左右の駆動軸SR・SLにそれぞれ伝動する伝
動ギヤG1・G2は、前述の左右の伝動軸S1・S2の各外端部
の外周に装着してあり、それら伝動軸S1・S2がそれぞれ
回転することで、駆動軸SR・SLに回転動力を伝えるよう
にしてある。
なお、その余の構成は前述した各実施例と変わりがない
ので、同効の構成部材について同一の符号を付して詳し
い説明は省略する。
このように構成せる実施例装置は次のように作用する。
レバーまたはフートペタルの操作で、ドッグクラッチ2R
(またはドッグクラッチ2L)を具備している側のクラッ
チ盤G′R(またはクラッチ盤G′L)を、センターギ
ヤCG側にシフトして、ドッグクラッチ2Rを介し、第9図
の如く、センターギヤCGに噛合わせると、デファレンシ
ャルギヤ機構DFGはロックされた状態となる。
従って、この状態においては、中間ギヤg2からセンター
ギヤCGに伝えられる回転動力が、左右の伝動軸S1・S2を
同速で回転させ、それにより、左右の駆動軸SR・SLに伝
動する伝動ギヤG1・G2が同速で回転し、車体Wを直進さ
せる状態となる。
次に、前述のドッグクラッチ2Rを具備している側のクラ
ッチ盤G′Rを、センターギヤCGから引き離す方向にシ
フトして、ドッグクラッチ2Rを介しての噛合いを解除す
ると、デファレンシャルギヤ機構DFGのロックが解除さ
れる。
この状態において、左側のクラッチ盤G′Lを左側のク
ラッチホイル4Lに噛み合わせ、第10図の状態とする。
このとき、伝動ギヤG1と伝動ギヤG2の回転速度は、説明
のために、伝動ギヤG1をB、伝動ギヤG2をA、センター
ギヤCGをC、左側のクラッチ盤G′Lおよびそれと結合
した左側のクラッチホイル4LをDとすると、 Aの回転は、An=Dn AとCの回転差は(C基準)(An−Cn) デフの特性によりAとBの回転差は回転方向が逆転する BとCの回転差は(C基準)−(An−Cn) (Cn−An) Bの回転は、Bn=Cn+(Cn−An) =2Cn−An となる。ここで、たとえば、 Cの回転数=100rpm 正回転 Dの回転数=120rpm 正回転 とすると、 Aの回転は An=Dn=120rpm(正) AとCの回転差は(C基準)、 (An−Cn)=20rpm(正) デフの特性によりBとCの回転差は回転方向が逆転す
る。
BとCの回転差は(C基準) −(An−Cn) (Cn−An)=−20rpm(正) Bの回転は、Bn=Cn+(Cn−An) =2Cn−An =200−120 =80rpm となる。
従って、右側の駆動軸SRには、80rpmの回転動力が伝わ
り、左側の駆動軸SLには120rpmの回転動力が伝達される
ことになって、車体Wはゆるやかに右旋回していくよう
になる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によるクローラ型車輌にお
ける旋回制御装置は、機械式とすることで、油圧式制御
手段を用いたときの直進性の不良や高価になる欠点をな
くすようにしておいて、それの旋回作動が組込んだ減速
機構を用いて一定の旋回半径をもって行なわれるように
しながら、エンジンEの出力軸と伝動する入力軸60から
左右のクローラy・yの駆動軸SR・SLに対する回転動力
の伝動を、減速機構を経たセンターギヤCGから、左右の
クローラy・yの駆動軸SR・SLに分配して伝動させて、
減速機構を共用させた構成を用い、入力軸60以降の減速
軸64および中間軸3が、それぞれ左右に連続する一本の
軸となるように構成していることから、コストの低減を
図れるようにして常時一定の旋回半径をもって旋回する
安定した旋回作動が得られるようになる。
そして、その旋回作動と直進作動との切換えが、ドッグ
クラッチ5L・5Rのクラッチ盤G′L・G′Rの一方を機
械的に動かすだけでよいことで、切換操作が簡単で、ま
た調整も不要となる。
しかも、片側の出力軸を停止した状態にロックするため
の旋回用のブレーキ装置を具備しない構成としているの
で、搭載エンジンの出力を低く設定でき、また急旋回す
ることがないことで操縦を安全にする。
そして、センターギヤCGを、右側のセンターギヤCG1と
左側のセンターギヤCG2とに分けた構成した場合には、
ギヤが左右に独立するため、ギヤの歯巾、強度を倍増さ
せたことになって、伝達動力を大きくできるので、セン
ターギヤCGを分けない構成のものが低コストに作れるが
小型・軽量のクローラ型車輌に対する使用のみに制約さ
れるのに比して、コスト高とはなるが、重量のある大型
のクローラ型車輌に適応する構成となる。
そしてまた、センターギヤCGにデファレンシャル機構を
組込んだ構成としたときは、一方のクラッチ盤G′Rを
中立状態とし、他方のクラッチ盤G′Lを切の状態とし
ておくことで、低速でしかもデファレンシャル機構が作
動する状態を得ることができるようになることから、車
体を人間が横から押すことで旋回させ得るようになっ
て、車体の旋回作動を細かく行なわせ得るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクローラ型車輌における従前の機械式の旋回制
御装置の展開図、第2図は同上の油圧式の旋回制御装置
の展開図、第3図は本発明の第1の手段によるクローラ
型車輌における旋回制御装置の展開図、第4図および第
5図は同上の作用の説明図、第6図は同上の別の実施例
の展開図、第7図はさらに異なる実施例の展開図、第8
図は本発明の第2の手段の実施例の展開図、第9図およ
び第10図は同上実施例の作用の説明図である。 図面符号の説明 B……ブレーキ装置、E……エンジン、M……ミッショ
ン機構 S……回転軸、W……車体、k……係合部材 y……クローラ走行装置、CG……センターギヤ G1・G6……伝動ギヤ、G10……伝動ギヤ、G11……逆転ギ
ヤ GR・GL……クラッチギヤ、G′R・G′L……クラッチ
盤 MR・ML……油圧モーター、PR・PL……油圧ポンプ S1・S2……伝動軸、SR・SL……駆動軸 2R・2L……ドッグクラッチ、4R・4L……クラッチホイル 5R・5L……ドッグクラッチ、g1・g2……中間ギヤ g1a……小径のギヤ部、g1b……大径のギヤ部 DFG……デファレンシャルギヤ機構、1……多板クラッ
チ 3……中間軸、60……入力軸 62・63……減速ギヤ、64……減速軸 65・66……減速ギヤ、67……支軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンEの出力軸と伝動する入力軸60
    を、該入力軸60に摺動自在に装着した減速ギヤ62・63お
    よびこれらと選択して係合するよう減速軸64に装着した
    減速ギヤ65・66よりなる減速機構を介して中間軸3の一
    端側に伝動し、該中間軸3の他端側を該中間軸3に設け
    た中間ギヤg1および回転軸Sの右端側に設けた右側のク
    ラッチホイル4Rを介して回転軸Sに伝動し、該回転軸S
    のセンター部位には、センターギヤCGを回転自在に支架
    して、前記中間軸3のセンター部位に装着せる前述の中
    間ギヤg1と径比を異にする中間ギヤg2と常時噛合わせ、
    該センターギヤCGと前記クラッチホイル4Rとの間には、
    それらセンターギヤCGとクラッチホイル4Rに対し交互に
    切換わって選択係合する右側のクラッチギヤGRを配位し
    て前記回転軸Sに摺動および回転自在に支架するととも
    に、右側の伝動ギヤG1を介して右側のクローラyの駆動
    軸SRと伝動し、前記センターギヤCGと前述回転軸Sの左
    端側に装着した左側のクラッチホイル4Lとの間には、そ
    れらセンターギヤCGとクラッチホイル4Lに対し交互に切
    換わって選択係合する左側のクラッチギヤGLを配位して
    前記回転軸Sに摺動および回転自在に支架するとともに
    左側の伝動ギヤG2を介して左側のクローラyの駆動軸SL
    に伝動せしめ、このクラッチギヤGLおよび前記クラッチ
    ギヤGRにシフターを各別に作動するよう連繋せしめてな
    るクローラ型車輌における旋回制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンEの出力軸と伝動する入力軸60
    を、該入力軸60に摺動自在に装着した減速ギヤ62・63お
    よびこれらと選択して係合するよう減速軸64に装着した
    減速ギヤ65・66よりなる減速機構を介して中間軸3の一
    端側に伝動し、該中間軸3の中央部位を中間ギヤg2を介
    して回転軸Sのセンター部位に装架せるセンターギヤCG
    に噛合わせ、そのセンターギヤCGは、それの軸心部位
    に、軸線方向を竪方向とした一対のギヤG3・G4と軸線方
    向を横方向とした一対のギヤG5・G6とからなるデファレ
    ンシャル機構DFGを組込み、それの竪軸方向の一対のギ
    ヤG3・G4をセンターギヤCGの内腔に軸支し、横軸方向の
    一対のギヤG5・G6は、回転軸Sは右側の分割回転軸S1と
    左側の分割回転軸S2とに2分して、それら左右の分割回
    転軸S1・S2の各内端部にそれぞれ組付け、左右の分割回
    転軸S1・S2には、前記中間軸3の左右の端部にそれぞれ
    設けた中間ギヤg1・g1とそれぞれ噛合うクラッチホイル
    4R・4Lをそれぞれ回転自在に軸支するとともに各外端側
    には伝動ギヤG1・G2を設けて左右のクローラyの駆動軸
    SR・SLにそれぞれ伝動し、かつ、前記クラッチホイル4R
    ・4Lと係脱自在に係合するクラッチ盤G′R・G′Lを
    該左右の分割回転軸S1・S2に対し回転方向に係合して軸
    方向に移動自在に軸支し、そのクラッチ盤G′R・G′
    Lの少なくとも一方と前記センターギヤCGとを係脱自在
    としたクローラ型車輌における旋回制御装置。
JP63178353A 1988-07-18 1988-07-18 クロ−ラ型車輛における旋回制御装置 Expired - Lifetime JPH0774010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178353A JPH0774010B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 クロ−ラ型車輛における旋回制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63178353A JPH0774010B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 クロ−ラ型車輛における旋回制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228066A JPH0228066A (ja) 1990-01-30
JPH0774010B2 true JPH0774010B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=16047007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63178353A Expired - Lifetime JPH0774010B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 クロ−ラ型車輛における旋回制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746597B2 (ja) * 2007-09-27 2011-08-10 株式会社クボタ 作業車の走行伝動構造
KR101475522B1 (ko) * 2007-06-25 2014-12-22 가부시끼 가이샤 구보다 작업차

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584761U (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 富士重工業株式会社 エアクリ−ナの水抜き構造
JPS62184072U (ja) * 1986-05-15 1987-11-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228066A (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216513B2 (ja) クローラー車両用のトランスミッション−ステアリングアセンブリ
US6478706B1 (en) Planetary steering differential
US5957235A (en) Traveling drive apparatus in a working vehicle
CN108518473B (zh) 一种车辆主传动器及其控制方法
JPH01208267A (ja) 舵取伝動装置
US4215755A (en) Power transmission mechanisms
US4184387A (en) Vehicle for civil engineering work
JPH0774010B2 (ja) クロ−ラ型車輛における旋回制御装置
US4685353A (en) Transmission and steering system for cross-country vehicle
JP2512276Y2 (ja) クロ―ラ式走行装置の操向機構
JP2008175294A (ja) 走行伝動装置
JP2002166846A (ja) 走行車両の走行駆動機構
JP3097632B2 (ja) 作業車輌の走行伝動装置
JP2984978B2 (ja) 静流体圧式変速装置付クローラ走行装置
JPH0642607A (ja) 装軌車両用変速操向装置
JPH1149022A (ja) 作業機の旋回装置
JP3092137B2 (ja) コンバイン等の操向旋回装置
JP3452035B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3189323B2 (ja) 作業機の走行装置の伝動機構
JP2000335458A (ja) 走行装置
JP3719256B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
KR0138788B1 (ko) 이동농기의 주행전동장치
JPH11334643A (ja) クローラ式作業車における差動走行装置
KR920002211Y1 (ko) 중장비 차량의 조향장치
JPH02150552A (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term