JPH0773641A - テープカセットのリールロック機構 - Google Patents

テープカセットのリールロック機構

Info

Publication number
JPH0773641A
JPH0773641A JP28615093A JP28615093A JPH0773641A JP H0773641 A JPH0773641 A JP H0773641A JP 28615093 A JP28615093 A JP 28615093A JP 28615093 A JP28615093 A JP 28615093A JP H0773641 A JPH0773641 A JP H0773641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
lock
cassette
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28615093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujii
寛 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28615093A priority Critical patent/JPH0773641A/ja
Publication of JPH0773641A publication Critical patent/JPH0773641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構成でテープのたるみを確実に防止す
るリールロック機構の提供。 【構成】 テープリールの回転を規制するロック位置と
テープリールの回転規制を解除する解除位置との間を移
動するように摺動自在に設けられたリールロック部材1
1は、カセットケース3に摺動自在に支持された摺動部
12と各テープリールのフランジ7、7´の外周に形成
された歯8、8´に係合される一対の係止爪20、20
´を有するロック部13とを両者の上端部が略同一平面
にある状態でテープリールの回転軸と平行な方向に延び
る捩じれ可能な連結部14を介して一体に形成して成
り、一方のテープリールのテープが緩む方向への移動に
伴なって一方の係止部が押圧されると、連結部が捩じれ
ることによってロック部が回動して他方の係止部が移動
してテープの緊張を高める方向に他方のテープリールを
回転させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なテープカセットの
リールロック機構に関する。詳しくは、簡単な構成でテ
ープのたるみを確実に防止し得る新規なテープカセット
のリールロック機構を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】VTR等に使用されるテープカセットに
は、不使用時におけるテープのたるみ等を防ぐためのリ
ールロック機構が設けられている。
【0003】図11はそのようなリールロック機構の一
例aを示すものである。
【0004】図中、bはカセットの下ハーフ、c、c′
(cを供給側、c′を巻取側とする。)は磁気テープd
が巻装されるテープリールの下フランジであり、該フラ
ンジc、c′にはその外周に歯e、e、・・・及び
e′、e′、・・・が各々形成されている。
【0005】fはリールロック部材であり、主部gと、
該主部gから突設された2つのロック片h、h′から成
っている。そして、リールロック部材fは図示しない手
段によって矢印Aに示す方向に付勢されている。
【0006】ロック片h、h′は弾性部材によって形成
されており、このロック片h、h′がフランジc、c′
の歯e、e′にそれぞれ係合することで、テープリール
がロックされるようになっている。
【0007】即ち、フランジc、c′は矢印B、B′に
示す方向、つまり、磁気テープdが緊張する方向には回
転し得るが、テープの緩む方向への回転はロック片h、
h′により規制されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなリールロック機構にあっては、例えば、図12に示
すように振動等によって供給側フランジcに矢印Fで示
す力が加わるとこの力によってリールロック部材fが矢
印Cの方向に移動し、ロック片h′と巻取側フランジ
c′の歯e′との係合が外れてしまうといった問題があ
る。
【0009】このような状態になると巻取側リールは磁
気テープdが緩む方向にも回転し得るようになるためテ
ープがたるみ、ジャミング(巻き乱れ)等の原因になっ
てしまう。
【0010】そこで、図13に示すように、ロック片
i、i′の中程の位置にクリック部j、j′を設け、供
給側リールに力Fが加わったときには一方のロック片i
のクリック部jが折れるようにして、力Fを逃がすこと
も考えられる。
【0011】しかし、このような方法ではクリック部
j、j′での強度が問題となり、テープリールに働く力
加減によっては上記したようなロックの外れが生じるこ
とは避けられない。
【0012】また、上記リールロック部材fは、図14
に示すように、下ハーフbの底面壁kに形成された挿入
孔lを通して挿入されてくるロック解除部材mがリール
ロック部材fに形成されたカム斜面nに当接し、かつ、
これを押圧することにより解除位置へと移動され、そし
て、この移動量が多いほど、ロック及びロックの解除が
確実に為されて望ましい。
【0013】しかしながら、ロック解除部材mの挿入ス
トロークを大きくして上記移動量を増やすことは、テー
プカセットの装着時の移動量を多くしなければならず、
好ましくなく、また、カム斜面nの傾斜角度を大きくし
て移動量を多くすることは、カム斜面nの削れなどの問
題が生じて好ましくない。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明テープカ
セットのリールロック機構は、テープリールの回転を規
制するロック位置とテープリールの回転規制を解除する
解除位置との間を移動するように摺動自在に設けられた
リールロック部材が備えられ、リールロック部材は、カ
セットケースに摺動自在に支持された摺動部と各テープ
リールのフランジの外周に形成された歯に係合される一
対の係止部を有するロック部とをテープリールの回転軸
と平行な方向に延びる捩じれ可能な連結部を介して一体
に形成して成り、一方のテープリールのテープが緩む方
向への移動に伴なって一方の係止部が押圧されると、連
結部が捩じれることによってロック部が回動して他方の
係止部が移動してテープの緊張を高める方向に他方のテ
ープリールを回転させるようにしたものである。
【0015】
【作用】従って、本発明テープカセットのリールロック
機構によれば、一方のテープリールのテープが緩む方向
への移動に伴なって一方の係止部が押圧されると、連結
部が捩れてロック部が回動し他方の係止部が移動してテ
ープの緊張を高める方向に他方のテープリールを回転さ
せるようになるので、振動等によってテープリールの一
方が移動しても他方のテープリールのロックが解除され
てしまうようなことはなく、テープに常時適切なテンシ
ョンを与えることができ、ジャミングを防止することが
できる。
【0016】
【実施例】以下に、本発明テープカセットのリールロッ
ク機構の詳細を図示した実施例に従って説明する。
【0017】図1乃至図6は本発明テープカセットのリ
ールロック機構の第1の実施例1を示すものである。
【0018】図1はテープカセット2の内部構成を概略
的に示すものである。
【0019】図中3はカセットハーフ(下ハーフのみを
示す。)であり、一対のテープリール4、4′が回転自
在に収納されている。尚、テープリール4、4′の一方
4が供給側リール(以下、「Sリール」と言う。)、他
方4′が巻取側リール(以下、「Tリール」と言う。)
とされている。
【0020】テープリール4、4′は磁気テープ5が巻
装されるリールハブ6、6′と一対のリールフランジ
7、7及び7′、7′とからなり(図では下フランジの
みを示す。)、下フランジ7、7′はその外周部に等間
隔に歯8、8、・・・及び8′、8′、・・・が形成さ
れている。
【0021】Sリール4から引き出された磁気テープ5
は、テープガイド9に沿ってテープカセット2の開口1
0からテープカセット外に導出された後他方の開口1
0′からテープカセット内に導入され、やはりテープガ
イド9′を経てTリール4′に巻き取られるようになっ
ている。
【0022】11はリールロック部材であり、摺動部1
2と、ロック部13と、これらを連結している連結部1
4とが可撓性及び弾性を有する合成樹脂によって一体に
形成されて成る。
【0023】摺動部12は前後方向に長い直方体状をし
ており、下面に開口した凹部15を有し、また、その後
面の下端部からは後方へ突出した板状部16が突設され
ている。そして、凹部15の後面は前上がりに傾斜した
カム斜面17に形成されている。
【0024】連結部14は摺動部12の前端とロック部
13との間に位置した部分として形成され、捩れ可能な
ほどに薄い括れ部として形成されている。
【0025】ロック部13は中間部18と該中間部18
の左右両端からそれぞれ突出され、平面で見て略ハ字状
に位置された2つのロックアーム19、19′とが一体
に形成されて成る。
【0026】ロックアーム19、19′は上記中間部1
8から斜め後方に延びる上部19a、19′aと該上部
19a、19′aの後端部から下方へ延びる垂直部19
b、19′bとが一体に形成されており、また、上部1
9a、19′a及び垂直部19b、19′bの後端縁か
らは斜め前方へ向けて係止爪20、20′が一体に突設
されており、このようなロック部13は平面で見て全体
として略W字状をなしている。
【0027】また、ロックアーム19、19′の垂直部
19b、19′bの下端部には後方へ向けて突出した被
規制片19c、19′cが形成されている。
【0028】そして、このようなロック部13の中間部
18の後面の中央が上記連結部14に一体に連結されて
いる。
【0029】21、21、・・・及び21′、21′、
・・・はテープリール4、4′が各々配置される空間を
画成するためのリブであり、それぞれ、下フランジ7、
7′の直径より稍大きい円の円周上に配置されるように
して下ハーフ3の底面壁3aから立設されている。
【0030】そして、下ハーフの後面壁3b(テープカ
セット2において磁気テープ5が引き出される方向を前
方とする。)の中程の位置に近接して円弧面を有する立
壁21a、21′aがリブ21、21′の一部をなすよ
うに立設され、これら立壁21a、21′aの間の位置
にテープカセット2の前後方向に沿って互いに平行に延
びる立壁22、22′が底面壁3aから立設されてい
る。
【0031】下ハーフ3の底面壁3aの上面のうちこれ
ら立壁21a、21′a及び22、22′が形成された
部分を含む領域に凹部23が形成され、他の領域より低
くなっている。
【0032】そして、立壁22、22′と底面壁3a、
後面壁3bによって画成された空間24内には、摺動部
12がテープカセット2の前後方向に摺動自在に受け入
れられる。
【0033】25はコイルスプリングであり、両端部が
大径とされ中央部が小径とされた略鼓状をしている。
【0034】コイルスプリング25の一端は摺動部12
の後端面に弾接され、他端は後面壁3bのうち空間24
内に位置した面に弾接されている。
【0035】これによって、ロック部13の係止爪2
0、20′が下フランジ7、7′の歯8、8′に各々係
合された状態において、リールロック部材11には常時
前方へ向けての移動力がコイルスプリング25の弾発力
によって付勢されている。
【0036】尚、空間24を画成する下ハーフ3の底面
壁3aにはロック解除用孔26が形成されており、VT
Rにテープカセット2が装着されると、図4及び図5に
示すように、VTR側のロック解除ピン27がこの孔2
6を通して摺動部12に設けられた凹部15内に挿入さ
れ、該ロック解除ピン27の上端部後面に設けられた前
上がりの斜面27aがリールロック部材11のカム斜面
17に当接し、更に、これを上後方へ押圧するので、リ
ールロック部材11がコイルスプリング25の力に抗し
て後方へ向けて移動され、係止爪20、20′と下フラ
ンジ7、7′の歯8、8′との係合が解除されるように
なっている。
【0037】尚、リールロック部材11がロック解除位
置へと移動すると、仮に、ロック部13が傾いていた
(ロックアーム19と19′の位置が前後にずれてい
る。)としても、先ず、後方にずれているロックアーム
19又は19′の被規制片19c又は19′cが凹部2
3の後端面23a又は23′aに当接し、そこから更
に、リールロック部材11がロック解除位置へ向けて移
動することによって、当該ロックアーム19又は19′
が相対的に該面23a又は23′aによって前方へ向け
て押圧されるので、ロック部13は連結部14を中心に
回動して、どちらの係止爪20、20′も確実にテープ
リール4、4′の歯8、8′から離れることになる。
【0038】尚、リールロック部材11が配置される領
域が上記したように凹部23とされ、他の面より低くな
っているので、テープカセット2の下降量が同じでも、
リールロック部材が他の面と同じ高さに位置している場
合に比較して、ロック解除ピン27の有効ストロークが
大きくなり、従って上記カム斜面17の角度を変えなく
ても、カム斜面17又は斜面27aの長さを長くするこ
とによって、リールロック部材11の移動量を大きくす
ることが出来、ロック及びロックの解除を確実に行うこ
とが出来る。
【0039】リールロック部材11による磁気テープ5
のたるみ防止は次のようにしてなされる。
【0040】テープカセット2を使用していないときに
は、図2に示すように、リールロック部材11がコイル
スプリング25によってテープカセット2の前方(矢印
A参照)へ向けての移動力を付勢されているので、ロッ
クアーム19、19′は2点鎖線で示す自然状態(弾性
変形前の状態)から稍後方に撓み各々の係止爪20、2
0′が下フランジ7、7′の歯部8、8′に係合された
状態となっている(実線で示す状態)。
【0041】従って、下フランジ7、7′はロックアー
ム19、19′の復元力によって矢印B、B′方向、即
ち、磁気テープ5の張力が高くなる方向への回転力を与
えられており、下フランジ7、7′の矢印B、B′と逆
の方向への回転が規制されている。
【0042】ところで、図6に示すように、テープカセ
ット2に振動等が加わって、磁気テープ5が緩む方向へ
の移動力がテープリールに加わった場合、例えば、Sリ
ール4が矢印Bとは逆の方向(・Bで示す)に回転し、
一方のロックアーム19に矢印Fで示す方向の力が加え
られた場合を想定する。
【0043】この場合、力Fによってロックアーム19
の係止爪20が矢印E方向に移動せしめられ、ロック部
13が連結部14の捩じれにより反時計回り方向に回動
する。
【0044】これにつれて、他方のロックアーム19′
は反時計回り方向への回動力を受けることになるため、
その係止爪20′がTリール4′側の下フランジ7′の
歯8′に押し付けられ、下フランジ7がさらに矢印B′
方向への回転力を受ける。
【0045】こうして、磁気テープ5にはテープテンシ
ョンを高める方向への力が加えられることになるため、
磁気テープ5のたるみを防ぐことができる。
【0046】しかして、上記したリールロック機構1に
あっては、振動時等の影響によって一方のリールフラン
ジが移動しても、他方のリールフランジのロックが外れ
てしまわないようにロック部13が連結部14を中心に
回動するようになっており、このときにロック部13は
他方のリールフランジに対して常に磁気テープ5の緊張
方向に回動力を与えるように作用しているため、磁気テ
ープのたるみ、延いてはジャミングを防止することがで
きる。
【0047】そして、上記した例ではロック部13を摺
動部12と一体に形成しているため少ない部品点数で確
実なリールロックが可能になる。
【0048】また、リールロック部材11が位置する面
を他の面に比して低くしたので、ロック解除ピン27の
挿入ストロークが同じでも、リールロック部材11の移
動量を大きくすることが出来る。
【0049】図7乃至図10は本発明テープカセットの
リールロック機構の第2の実施例1Aを示すものであ
る。
【0050】尚、この第2の実施例1Aは多くの部分で
上記第1の実施例1と同様であるので、該同様の部分に
は第1の実施例1におけるの同様の部分に付した符号と
同じ符号を付して説明を省略する。
【0051】11Aはリールロック部材であり、摺動部
12と、ロック部13Aと、これらを連結している連結
部14Aとが可撓性及び弾性を有する合成樹脂によって
一体に形成されて成る。
【0052】連結部14Aは摺動部12の前端とロック
部13Aとの間に位置した部分として形成され、捩れ可
能なほどに薄い括れ部として形成されていると共に、該
連結部14Aの上面が摺動部12の上面よりも稍低いと
ころに位置するように形成されている。
【0053】ロック部13Aは中間部28と該中間部2
8の左右両端からそれぞれ突出され、平面で見て略U字
状をした2つのロックアーム29、29′とが一体に形
成されて成る。
【0054】中間部28は平面で見て両端に行くに従っ
て稍後方へ変位する略ヘ字状を為し、その中央の後面が
上記連結部14Aに一体に連結している。
【0055】ロックアーム29、29′は、前後方向に
長いL字状を為しその前端が上記中間部28の左右両端
の前側に連結された連結アーム30、30′と該連結ア
ーム30、30′の後端部外端から前方へ延びる制御ア
ーム31、31′とが一体に形成されて成り、該制御ア
ーム31、31′の前端からは外側へ斜め前方に延びた
係止爪32、32′が一体に突設されている。
【0056】上記したようなロック部13Aは平面で見
て全体として変形W字状を為している。そして、中間部
28とロックアーム29、29′の連結アーム30、3
0′との連結部が薄肉に形成された一体型のヒンジ部3
3、33′とされ、また、連結アーム30、30′と制
御アーム31、31′との連結部も薄肉に形成された一
体型のヒンジ部34、34′とされている。
【0057】尚、制御アーム31、31′の先端に形成
された係止爪32、32′の摺動部12側の面は被案内
面32a、32′aとされており、連結アーム30、3
0′の後端面は被規制面35、35′とされている。
【0058】下ハーフ3の後面壁3bの中程の位置に近
接して立設された円弧面を有する立壁21a、21′a
の前端から立壁36、36′がテープカセット2の後方
へ向けて後面壁3bまで互いに平行に延びるように、ま
た、底面壁3aから立設された立壁22、22′を一定
の間隔をおいて挟むように一体に形成されている。
【0059】立壁36と立壁22と後面壁3bとによっ
て前方に開口部を有する深めの凹部37が形成され、立
壁36′と立壁22′と後面壁3bとによって前方に開
口部を有する深めの凹部37′が形成されている。
【0060】そして、上記各凹部37、37′の奥面
は、ロックアーム29、29′の被規制面35、35′
が当接すると、リールロック部材11Aがそれ以上後方
に行かないように規制する規制面37a、37′aとさ
れている。
【0061】38、38′はカム突条であり、上記凹部
37、37′の開口部近傍に底面壁3aから立設されて
おり、各カム突条38、38′の外側面の後端部39
a、39′aが前方に行くに従って外側に変位するよう
に傾斜し、該傾斜面39a、39′aに連続して前方に
真直ぐ延びる面39b、39′bを有するカム面39、
39′とされている。
【0062】リールロック部材11Aの摺動部12を立
壁22と22′との間の空間24内に位置させ、該摺動
部12の後端面と後面壁3bとの間にコイルスプリング
25を縮設させると、該コイルスプリング25の弾発力
によって摺動部12に前方へ向けての移動力が付勢され
る。このとき、ロック部13Aのロックアーム29、2
9′の後側の略3分の2の部分が凹部37、37′内に
位置すると共に、制御アーム31、31′の先端に形成
された係止爪32、32′の被案内面32a、32′a
がカム突条38、38′のカム面38a、38′aに案
内されてカム突条38、38′と立壁21a、21′a
との間から前方へ向けて突出して、その前端が下フラン
ジ7、7′の歯8、8′に各々係合する。
【0063】VTRにテープカセット2が装着される
と、該VTR側のロック解除ピン27が下ハーフ3の底
面壁3aに形成された孔26を通してリールロック部材
11Aの摺動部12に設けられた凹部15内に挿入さ
れ、該ロック解除ピン27がリールロック部材11を後
方へ押圧するように作用するので、リールロック部材1
1がコイルスプリング25の力に抗して後方へ向けて移
動され、係止爪32、32′と下フランジ7、7′の歯
8、8′との係合が解除される。
【0064】尚、リールロック部材11Aがロック解除
位置へと移動すると、仮に、ロック部13Aの中間部2
8が傾いていた(ロックアーム29と29′の位置が前
後にずれている。)としても、先ず、後方にずれている
ロックアーム29又は29′の制御アーム31又は3
1′の被規制面35、35′が凹部37又は37′の規
制面37a、37′aに当接し、そこから更に、リール
ロック部材11Aがロック解除位置へ向けて移動するこ
とによって、当該ロックアーム29又は29′の制御ア
ーム31又は31′の被規制面35、35′が相対的に
凹部37又は37′の規制面37a、37′aによって
前方へ向けて押圧されるので、ロック部13Aの中間部
28が連結部14Aを中心に回動して、ロックアーム2
9及び29′の凹部37、37′に対する挿入量が略同
一になり、どちらの係止爪32、32′も確実にテープ
リール4、4′の歯8、8′から離れることになる。
【0065】リールロック部材11Aによる磁気テープ
5のたるみ防止は次のようにして為される。
【0066】テープカセット2を使用していないときに
は、図8に示すように、リールロック部材11Aがコイ
ルスプリング25によってテープカセット2の前方(矢
印G参照)へ向けての移動力を付勢されており、ロック
アーム29、29′の係止爪32、32′が下フランジ
7、7′の歯部8、8′に係合した状態においても縮設
されたコイルスプリング25の反発力が絶えずリールロ
ック部材11Aを前方へ押し続けるので、下フランジ
7、7′が矢印H、H′方向、即ち、磁気テープ5の張
力が高くなる方向への回転力を与えられているので、該
下フランジ7、7′の矢印H、H′と逆の方向への回転
が規制されている。
【0067】ところで、図10に示すように、テープカ
セット2に振動等が加わって、磁気テープ5が緩む方向
への移動力がテープリールに加わった場合、例えば、S
リール4が矢印Hとは逆の方向(・Hで示す)に回転
し、一方のロックアーム29に矢印Iで示す方向の力が
加えられた場合を想定する。
【0068】この場合、力Iによってロックアーム29
の係止爪32が矢印J方向に移動せしめられ、ロックア
ーム29が後退し、連結部14の捩じれにより中間部2
8が反時計回り方向に回動する。これにつれて、他方の
ロックアーム29′が前進することになるため、その係
止爪32′がTリール4′側の下フランジ7′の歯8′
に押し付けられ、下フランジ7′がさらに矢印H′方向
への回転力を受ける。
【0069】こうして、磁気テープ5にはテープテンシ
ョンを高める方向への力が加えられることになるため、
磁気テープ5のたるみを防ぐことができる。
【0070】尚、ロックアーム29、29′には中間部
28とロックアーム29、29′の連結アーム30、3
0′との間にヒンジ部33、33′が介在され、連結ア
ーム30、30′と制御アーム31、31′との間にも
ヒンジ部34、34′が介在されているので、中間部2
8が傾いても連結アーム30と30′とが略平行な状態
を保つことが可能であり、係止爪32、32′がカム突
条38、38′のカム面39、39′によって外方へ案
内されて制御アーム31、31′が外方に傾むくことを
可能にしている。これにより、連結アーム30及び3
0′は凹部37、37′内において中間部28及び制御
アーム31、31′の傾きの影響を受けることなく凹部
37、37′内を前後方向に摺動することが出来る。
【0071】しかして、上記したリールロック機構1A
にあっては、振動等の影響によって一方のリールフラン
ジが移動しても、他方のリールフランジのロックが外れ
てしまわないようにロック部13Aの中間部28が連結
部14Aを中心に回動してロックアーム29又は29′
を前進又は後退させるようになっており、このときにロ
ック部13Aは他方のリールフランジに対して常に磁気
テープ5の緊張方向に回動力を与えるように作用してい
るため、磁気テープのたるみ、延いてはジャミングを防
止することができる。
【0072】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明テープカセットのリールロック機構は、カセ
ットケース内に収納されテープの両端が巻装された一対
のテープリールの回転を規制してテープのたるみを防止
するテープカセットのリールロック機構であって、テー
プリールの回転を規制するロック位置とテープリールの
回転規制を解除する解除位置との間を移動するように摺
動自在に設けられたリールロック部材が備えられ、リー
ルロック部材は、カセットケースに摺動自在に支持され
た摺動部と各テープリールのフランジの外周に形成され
た歯に係合される一対の係止部を有するロック部とをテ
ープリールの回転軸と平行な方向に延びる捩じれ可能な
連結部を介して一体に形成して成り、一方のテープリー
ルのテープが緩む方向への移動に伴なって一方の係止部
が押圧されると、連結部が捩じれることによってロック
部が回動して他方の係止部が移動してテープの緊張を高
める方向に他方のテープリールを回転させるようにした
ことを特徴とする。
【0073】従って、本発明テープカセットのリールロ
ック機構によれば、一方のテープリールのテープが緩む
方向への移動に伴なって一方の係止部が押圧されると、
連結部が捩れてロック部が回動し他方の係止部が移動し
てテープの緊張を高める方向に他方のテープリールを回
転させるようになるので、振動等によってテープリール
の一方が移動しても他方のテープリールのロックが解除
されてしまうようなことはなく、テープに常時適切なテ
ンションを与えることができ、ジャミングを防止するこ
とができる。
【0074】尚、上記した実施例に示した各部の具体的
形状や構造は、本発明を実施するに当たっての具体化の
ほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図6と共に本発明テープカセットのリ
ールロック機構の第1の実施例を示すものであり、本図
は概略平面図である。
【図2】要部の拡大平面図である。
【図3】要部の拡大分解斜視図である。
【図4】ロック解除前の状態を示す要部の拡大断面図で
ある。
【図5】ロック解除後の状態を示す要部の拡大断面図で
ある。
【図6】リールロック部材の動作を説明するための概略
平面図である。
【図7】図8乃至図10と共に本発明テープカセットの
リールロック機構の第2の実施例を示すものであり、本
図は概略平面図である。
【図8】要部の拡大平面図である。
【図9】要部の拡大分解斜視図である。
【図10】リールロック部材の動作を説明するための概
略平面図である。
【図11】従来のリールロック機構の一例を示す概略平
面図である。
【図12】問題点を示す拡大概略平面図である。
【図13】改良例を示す拡大概略平面図である。
【図14】従来のリールロック機構における別の問題点
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リールロック機構 2 テープカセット 3 カセットハーフ(カセットケース) 3a 底面壁 4、4′ テープリール 7、7′ 下フランジ(フランジ) 8、8′ 歯 11 リールロック部材 12 摺動部 13 ロック部 14 連結部 17 カム斜面 20、20′ 係止爪(係止部) 23 凹部 23a、23′a 後端面(当接面) 26 ロック解除用孔(挿入孔) 27 ロック解除ピン(ロック解除部材) 1A リールロック機構 11A リールロック部材 13A ロック部 14A 連結部 32、32′ 係止爪(係止部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセットケース内に収納されテープの両
    端が巻装された一対のテープリールの回転を規制してテ
    ープのたるみを防止するテープカセットのリールロック
    機構であって、テープリールの回転を規制するロック位
    置とテープリールの回転規制を解除する解除位置との間
    を移動するように摺動自在に設けられたリールロック部
    材が備えられ、リールロック部材は、カセットケースに
    摺動自在に支持された摺動部と各テープリールのフラン
    ジの外周に形成された歯に係合される一対の係止部を有
    するロック部とをテープリールの回転軸と平行な方向に
    延びる捩じれ可能な連結部を介して一体に形成して成
    り、一方のテープリールのテープが緩む方向への移動に
    伴なって一方の係止部が押圧されると、連結部が捩じれ
    ることによってロック部が回動して他方の係止部が移動
    してテープの緊張を高める方向に他方のテープリールを
    回転させるようにしたことを特徴とするテープカセット
    のリールロック機構。
  2. 【請求項2】 摺動部に、カセットケースの底面壁に形
    成された挿入孔を通して挿入されるロック解除部材が当
    接してそれをロック解除方向へ移動させるカム斜面を形
    成し、カセットケースの底面壁の内面に凹部を形成し、
    該凹部の内面を摺動部の摺動面としたことを特徴とする
    請求項1に記載のテープカセットのリールロック機構。
  3. 【請求項3】 リールロック部材が解除位置に移動した
    ときにロック部に当接して該ロック部の一対の係止部が
    2つのテープリールのどちらの歯にも係合しないように
    する当接面を凹部に形成したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載のテープカセットのリールロック機
    構。
  4. 【請求項4】 上記捩じれ可能な連結部が摺動部の上部
    に形成されたことを特徴とする請求項1、請求項2又は
    請求項3に記載のテープカセットのリールロック機構。
JP28615093A 1992-11-19 1993-10-22 テープカセットのリールロック機構 Pending JPH0773641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28615093A JPH0773641A (ja) 1992-11-19 1993-10-22 テープカセットのリールロック機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-332165 1992-11-19
JP33216592 1992-11-19
JP28615093A JPH0773641A (ja) 1992-11-19 1993-10-22 テープカセットのリールロック機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0773641A true JPH0773641A (ja) 1995-03-17

Family

ID=26556187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28615093A Pending JPH0773641A (ja) 1992-11-19 1993-10-22 テープカセットのリールロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0773641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176758A (ja) シートベルトのリール機構
US5433398A (en) Tape cassette with reel lock mechanism
JPH0773641A (ja) テープカセットのリールロック機構
US5449124A (en) Reel lock mechanism for tape cassette
KR100201741B1 (ko) 테이프 카세트의 릴록크 기구
EP0450976B1 (en) Tape cassette
JP3473873B2 (ja) 磁気テープカセット
US5255144A (en) Brake device for tape reel in magnetic tape cassette
JPH0474794B2 (ja)
JPH03276476A (ja) テープカセットのリールロック機構
JP3451734B2 (ja) テープカセットのリールロック機構
JP3239409B2 (ja) テープカセットにおけるリールロック機構
JPH0689528A (ja) テープカートリッジ
KR910008177Y1 (ko) β형 비디오 카세트의 릴과 커버 록킹장치
KR950006947Y1 (ko) 비디오 테이프 카세트의 릴 록킹장치
JPH1139828A (ja) 磁気テープカセット
JP3593995B2 (ja) テープカセットのリールロック機構及びテープカセット
JPH10241322A (ja) 磁気テープカセット
JP3387192B2 (ja) テープカセット
JPH11176131A (ja) 磁気テープカセット
JPH0732725B2 (ja) シートベルト用バックル
EP1031156A1 (en) A magnetic tape cassette
JPH0793937A (ja) テープカセット
JPH0945036A (ja) テープカセット
JPH0845228A (ja) テープカセット