JPH0772780A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH0772780A
JPH0772780A JP5253056A JP25305693A JPH0772780A JP H0772780 A JPH0772780 A JP H0772780A JP 5253056 A JP5253056 A JP 5253056A JP 25305693 A JP25305693 A JP 25305693A JP H0772780 A JPH0772780 A JP H0772780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
forming apparatus
image forming
image
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5253056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323602B2 (ja
Inventor
Takeo Shoji
武夫 庄子
Yasushi Shimizu
康史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25305693A priority Critical patent/JP3323602B2/ja
Priority to US08/163,707 priority patent/US5565961A/en
Publication of JPH0772780A publication Critical patent/JPH0772780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323602B2 publication Critical patent/JP3323602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロセスカートリッジの振動を抑えること。 【構成】 プロセスカートリッジを装着可能であって、
記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
(a)フレームと、像担持体と、前記像担持体に作用す
るプロセス手段と、を有するプロセスカートリッジを装
着するための装着手段と、(b)前記装着手段に装着さ
れたプロセスカートリッジの有するフレームを弾性的に
押圧する弾性押圧部材と、を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジ及
び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、例えば電子
写真複写機、レーザービームプリンタ、LEDプリンタ
及びファクシミリ装着等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】従来、画像形成装置に着脱自在なプロセ
スカートリッジは図12に示すように、像担持体51、
コロナ帯電器52、現像装置53、クリーニング装置5
4等を1つのハウジング55内にコンパクトにまとめて
ユニットとして構成されている。また、前記ハウジング
55にはコロナ帯電器52の前後に当たる部分に、像露
光用の開口56及び前露光用の開口57が設けられてい
る。
【0004】ここで近年像担持体の感光層の帯電とし
て、所謂接触帯電方式が用いられている。この方式は被
帯電体としての像担持体表面に、電源から電圧(例えば
1〜2kV程度の直流電圧、或いは直流電圧と交流電圧
の重畳電圧等)を印加した導電性部材を接触させること
により、像担持体表面を所定の電位に帯電させるもの
で、この方式としては、例えば、ローラ帯電式、ブレー
ド帯電式、帯電−クリーニング兼用式、ブラシ帯電式等
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例における接触帯電方式において、印加電圧に交流成
分が含まれる場合、前記ローラ等の帯電部材と像担持体
との間に働くクーロン力のため、帯電部材と像担持体は
交流周波数fの2倍の振動数2f、又はその高調波の振
動数で振動し、像担持体等を音源として2f又はその高
調波の音を発生するという虞があった。
【0006】また転写後に、像担持体上に残った現像剤
を掻き取るために、クリーニングブレードが像担持体に
当接してあるが、像担持体とクリーニングブレードとの
間には、相互に接触面における摩擦力に起因するクリー
ニングブレードの固有振動が発生し、これが像担持体を
振動させ、その固有振動とその高調波による音を発生す
るという虞があった。
【0007】そして更に、前述した帯電、又はクリーニ
ングプロセスに起因する帯電部材、クリーニングブレー
ド及び像担持体の振動は、プロセスカートリッジのフレ
ームを共鳴振動させて、更に画像形成装置本体の枠体を
共鳴振動させ、2次固体音を誘起させるという虞があっ
た。
【0008】またこれらの振動に起因して、画像品位の
低下を招ねく虞があった。
【0009】そこで本発明の目的は、プロセスカートリ
ッジを用いた画像形成における画像品位のより一層の向
上を実現したプロセスカートリッジ及び画像形成装置を
提供することである。
【0010】また本発明の他の目的は、帯電部材、クリ
ーニングブレード及び像担持体等の振動に起因するプロ
セスカートリッジのフレームの振動あるいは1及び画像
形成装置本体のフレームの振動を抑制するプロセスカー
トリッジ及び画像形成装置を提供することである。
【0011】また本発明の他の目的は、プロセスカート
リッジのフレームの振動を抑え、更には画像形成装置本
体フレームからの2次固体音の発生を抑制するプロセス
カートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する代表
的な本発明は、プロセスカートリッジを装着可能であっ
て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
(a)フレームト、像担持体と、前記像担持体に作用す
るプロセス手段と、を有するプロセスカートリッジを装
着するための装着手段と、(b)前記装着手段に装着さ
れたプロセスカートリッジの有するフレームを弾性的に
押圧する弾性押圧部材と、を有することを特徴とする画
像形成装置である。
【0013】さらに代表的な本発明は、画像形成装置本
体に装着可能なプロセスカートリッジにおいて、フレー
ムと、像担持体と、前記像担持体に作用するプロセスカ
ートリッジと、前記フレームの外表面に設けられ、前記
プロセスカートリッジが画像形成装置本体に装着された
際に前記画像形成装置本体と接触するよう前記フレーム
の外表面に設けられた押圧部材と、を有することを特徴
とするプロセスカートリッジである。
【0014】
【作用】前記構成に係る本発明にあっては、画像形成装
置とプロセスカートリッジとの装着当接面において、前
記画像形成装置と前記プロセスカートリッジの少なくと
も何れか一方が弾性体を有するため、画像形成装置に弾
性体を介してプロセスカートリッジを装着することによ
り、前記プロセスカートリッジを画像形成装置本体に圧
着固定し、プロセスカートリッジの枠体の振動を抑え、
更に画像形成装置の枠体からの2次固体音の発生を抑え
ることが可能となる。
【0015】
【実施例】
(第1実施例)図1は複写機やプリンタ等の電子写真方
式を採用する画像形成装置におけるプロセスカートリッ
ジ近傍を模式的に示す断面説明図である。尚、実施例に
係るプロセスカートリッジでは像担持体に接触して帯電
を行う接触帯電手段を用いている。
【0016】図1において、1は像担持体としての例え
ば回転ドラム型の電子写真感光体である。この感光ドラ
ム1は矢印a方向に所定の周速度(プロセススピード)
をもって回転駆動するよう構成する2は前記感光ドラム
1の表面を所定の極性、電位に均一に帯電処理するため
に、前記感光ドラム1の表面に当接して配設した接触帯
電手段としての帯電ローラであり、前記感光ドラム1の
回転に応じて矢印d方向へ従動回転する。この帯電ロー
ラ2には画像形成装置本体側の電源装置Sから導電性の
軸2aを介して所定の電圧が印加されており、これによ
り前記感光ドラム1の表面が帯電ローラ2により所定の
極性、電位に均一に帯電処理されるのである。
【0017】本実施例では前記帯電ローラ2に交流電圧
と直流電圧を重畳した振動電圧を印加している。振動電
圧は時間と共に周期的に電圧値が変化する電圧である。
更に詳しく言えば、前記帯電ローラ2には感光ドラム1
の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する交流
電圧と直流電圧とを重畳した電圧を印加することが好ま
しい。前記振動電圧の波形としては正弦波に限らず、矩
形波、三角波、パルス波でも良い。尚、交流電圧は直流
電源を周期的にオン、オフすることによって形成された
矩形波の電圧を含む。
【0018】さて、帯電ローラ2で均一帯電処理を受け
た感光ドラム1の表面に図示しない露光手段により目的
の画像情報に対応した画像露光L1 (原稿画像の結像
露光、レーザービーム走査露光等)が行われ、感光ドラ
ム1の表面に目的の画像情報に応じた静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像が現像装置3によってトナー像とし
て顕像化される。本実施例の現像装置3は矢印b方向に
回転してトナーを搬送する現像スリーブ3aと、該スリ
ーブ3a上のトナーコート厚を規制するための現像ブレ
ード3bを有している。
【0019】前記感光ドラム1の表面の担持トナー像
は、転写ローラ4(画像形成装置本体に設けられてい
る)の位置において、感光ドラム1と転写ローラ4との
間に図示しない搬送手段から感光ドラム1の回転と同期
をとって給送された記録媒体Pの面に順次転写される。
前記トナー像転写を受けた記録媒体Pは、感光ドラム1
の表面から分離されて図示しない定着手段(画像形成装
置本体に設けられている。)へ搬送されてトナー像の定
着を受ける。
【0020】記録媒体Pに対するトナー像の転写後、感
光ドラム1の表面はクリーニング装置5の弾性クリーニ
ングブレード5aによって転写残りトナー等の付着物が
掻き落とされ、繰り返し作像に供される。尚、5bは掻
き取ったトナー等を補集するためのスクイシートであ
る。
【0021】本実施例に係る画像形成装置は、感光ドラ
ム1、帯電ローラ2、現像装置3、クリーニング装置5
の4つのプロセス機器について、それらを互いに所定の
位置関係をもって共通のハウジング6内に組み込んで画
像形成装置本体に対して一括して着脱自在のプロセスカ
ートリッジ7として構成している。このプロセスカート
リッジ7を画像形成装置本体内に装着することにより、
画像形成装置本体側とプロセスカートリッジ7側とが機
械的、電気的に相互カップリングして画像形成装置とし
て作動可能状態となる。
【0022】また、前記プロセスカートリッジ7は、前
記ハウジング6には画像露光L1用の開口6aが設けて
ある。
【0023】なお、本実施例にあっては、接触帯電手段
としてローラ形状のものを用いた例を示したが、帯電プ
ロセスを繰り返し行ってもオゾンの発生の少ない接触帯
電手段であればブレード形状でも、ブラシ形状であって
も良いことは当然である。
【0024】さて、図2は着脱自在なプロセスカートリ
ッジ7を有する画像形成装置の全体構成を模式的に示し
た断面説明図である。
【0025】前記画像形成装置11は、記録媒体Pを画
像形成部に給送する給送手段としての給送ローラ12、
像担持体1上のトナー像を記録媒体Pに転写するための
転写手段としての転写ローラ13、記録媒体P上の転写
トナー像を定着するための定着装置14、定着後記録媒
体Pを装置外へ排出するための排出手段としての排出ロ
ーラ15、ファン16、原稿の画像情報を読み取るため
の光学読取部17(例えば照明ランプ17a、レンズ1
7b等)、原稿をセットして矢印方向に移動可能な原稿
台18及び原稿圧着板18aを備え、これに前述したプ
ロセスカートリッジ7を取り外し可能に装着している。
【0026】なお、前記帯電ローラ2は、エピクロルヒ
ドリンゴム、カーボンブラックの導電粉を適度に分散さ
せて、体積抵抗値を106 Ωcmとした導電性部材か
らなり、像担持体1との間には、直流電圧及びf= 4
50Hzの交流電圧がかけられている。このため、帯電
ローラ2と像担持体1との間に働く静電力によって、周
波数2f(= 900Hz)及びその高調波4f、6
f、……の振動数をもった極く小さな音が発生すること
がある。
【0027】さて、前記プロセスカートリッジ7の画像
形成装置本体11への装着は、装置本体1に矢印e方向
にプロセスカートリッジ7を挿入することにより行われ
る。そして装置本体11に開閉自在に設けられた上蓋2
4を矢印f方向に閉じることにより、プロセスカートリ
ッジ7を装置本体の所定の装着位置へ固定し、装着を完
了する。その時の様子を図3に示す。なお、上蓄24は
軸24aを中心にして回動可能であって、ランプ17a
等の読取部17を支持している。
【0028】また、前記プロセスカートリッジ7の枠体
7a及び上蓋24を含む装置本体11の枠体11aは、
ポリスチレン系樹脂で形成されており、帯電により起こ
る帯電ローラ2及び像担持体20の振動は、プロセスカ
ートリッジ7の枠体7aを振動させ、更に装置本体11
の枠体11a全体を振動させて極く小さな音を発生する
ことがある。
【0029】ここで本実施例により、前記上蓄24の内
面には、プロセスカートリッジ7の上面に当接するよう
弾性体として、厚さ3mm、ShoreA硬度70度の
ブチルゴムシート25が接着してある。そこで上蓄24
を閉めることにより、プロセスカートリッジ7の枠対7
aとブチルゴムシート25は密着する。
【0030】従って、この部分では、上蓄24とプロセ
スカートリッジ7とが弾性体であるゴムを間に鋏んだサ
ンドイッチ状の制振構造となる。そのため、プロセスカ
ートリッジ7の枠体7aの振動自身を押さえるだけでな
く、プロセスカートリッジ7からの複写機11の枠体1
1aへの振動の伝達も押さえ、プロセスカートリッジ7
及び複写機11の枠体7a・11aの振動による音の増
幅を押さえることができる。また、さらに、ゴムによる
音の遮蔽効果も得られる。なお、前記理由により、前記
上蓄は、金属板などの質量の大きいものを用いると、そ
の効果は更に大きくなる。
【0031】本実施例において、前記上蓄24に接着さ
れた弾性体25は、振動体25であるプロセスカートリ
ッグ7の上面に接触しているが、前記弾性体25が接触
してない場合におけるプロセスカートリッジ上面上の振
動の振幅は、端部に比べ中央部の方が大きい。従って、
前記弾性体25は、前記プロセスカートリッジ7の振動
を押えることができる。
【0032】本実施例において、プロセスカートリッジ
上面に圧接するブチルゴム25の面積比率と、前記プロ
セスカートリッジ上面部において観測された振動の最大
値の関係を図11に示す。なお、このときのブチルゴム
25の面積は、前記の中央部を中心として、大きさを変
化させたものであり、プロセスカートリッジ7の上面全
面に圧接させた場合を100%としている。
【0033】この結果より、ゴム25の圧接する面積
は、プロセスカートリッジ7の上面の全面積の少なくと
も10%以上あれば、全面積に圧接した場合と大きな差
の無い程度の効果が得られ、振動防止としては十分であ
ると判断できる。
【0034】また、上蓄24に接着する弾性体25は、
本実施例では、ShoreA硬度70度、tanδ
(δ:散逸率)=0.3のブチルゴムを用いたが、弾性
体の物性としては、ShoreA硬度30度から90度
の範囲のもの、tanδ0.1以上のものが有効であ
る。
【0035】また、弾性体の材質としては、ブチルゴム
のほか、天然ゴム、SBR、塩素系ゴム、ウレタンゴ
ム、シリコンゴムと、フッ素ゴム、EPDMゴムなど及
びこれら何成分かの混合物、また、これらに、無機質フ
ィラー及び油などを入れて、前記の範囲の物性を示すよ
う特性を改良すればよい。
【0036】なお、本実施例では、ゴムシート25は、
前記上蓄24の内面に接着してあるが、上蓄24との当
接面となるプロセスカートリッジ7の上面に接着しても
よい。
【0037】本実施例を実施することにより、プロセス
カートリッジ7の枠体7aの振動は、6×10−1μm
から1.4×10−1μmとなり、二次固体音の誘発を
押えることができた。
【0038】また前記上蓋24に接着する弾性体の材質
としては tanδ(δ:散逸率)に注目し、本実施例
に用いたブチルゴムでは前記 tanδ=0.3 であ
るが、 tanδ=0.1 以上のものが有効である。
【0039】尚、本実施例ではブチルゴムシート25は
上蓋24に接着してあるが、前記上蓋24との当接面と
なるプロセスカートリッジ19の上面に接着しても良
い。
【0040】前述したように、弾性体としてのブチルゴ
ムシート25を装置本体11とプロセスカートリッジ7
との間に介在させることにより、プロセスカートリッジ
7の枠体19aの振動は、6×10−1μmから 1.
4×10−1μmとなり、2次固体音の誘発を抑えるこ
とができた。
【0041】(第2実施例)前述した実施例では、プロ
セスカートリッジ19との装着当接面となる画像形成装
置本体11の上蓋24に弾性体としてのブチルゴムシー
ト25を設けた例を示したが、それに関するその他の実
施例について図面を参照して説明する。尚、全体的な構
成は前述した実施例と略同等であるため、ここでは詳し
い説明は省略する。また、同等の機能を有する部材には
同符号を付している。
【0042】(第2実施例の1)図4に示すように、本
実施例においては、プロセスカートリッジ7の装置本体
11への装着は、装置本体11の上蓋24に一体形成し
たカートリッジホルダ26に対し、矢印g方向へプロセ
スカートリッジ7を挿入することによって行われ、前記
上蓋24を矢印f方向に閉じることによって装着が完了
する。
【0043】本実施例にあっては、プロセスカートリッ
ジ7の枠体7aとクリーニング装置5及び現像装置3と
の間に、長手方向一面に渡って弾性体としてのブチルゴ
ムシート25が設けられている。これにより、プロセス
カートリッジ7のみでも制振構造が得られるが、プロセ
スカートリッジ7を装置本体11に装着することによ
り、枠体7aと上蓋24とが一体となり、実質上はこの
部分の重量は増加し、より一層の制振効果が得られる。
【0044】これにより、前述した実施例と同様に、プ
ロセスカートリッジ7の振動及び装置本体11への振動
の伝達が抑えられるため、音の増幅を抑えることができ
る。
【0045】(第2実施例の2)図5に示すように、本
実施例ではプロセスカートリッジ7の画像形成装置本体
11への装着は、前述した第1実施例と同様に行う。
【0046】ここで本実施例にあっては、前記装置本体
11の上蓋24において、プロセスカートリッジ7との
当接面には、弾性体25として図6に示すように格子状
のリブ27を設けると共に、前記格子状のリブ27の交
差部分に小さな球状の突起物28を設けている。従っ
て、前記上蓋24を閉めることにより、前記突起物28
がプロセスカートリッジ7の枠体19aを押さえ、振動
を抑える。また装置本体11の上蓋24は、格子状リブ
構造になっているために振動し難く、プロセスカートリ
ッジ7からの振動の伝達も受け難い。尚、上蓋24とプ
ロセスカートリッジ7との間に空間があるため、画像形
成装置内の温度上昇を緩和できるという利点もある。
【0047】また図7に示すように、弾性体として突起
物28のみがプロセスカートリッジ7の枠体7aを押え
ているような構成でも良い。
【0048】本実施例における突起物28の数は当然多
いほど良いが、突起物28の位置は、第3の実施例同
様、プロセスカートリッジ7との当接面の中央部を中心
に分散されていなければならない。
【0049】このように構成することにより、前述した
実施例と同様に、プロセスカートリッジ7の振動及び画
像形成装置本体11への振動の伝達が抑えられ、音の増
幅を抑えることができる。なお、突起物28の材質は、
前述弾性体と同じである。
【0050】(第2実施例の3)図8に示すように、本
実施例にあっては、プロセスカートリッジ7は像担持体
1の保護用シャッタ19bを有しており、図9に示すよ
うにプロセスカートリッジ7を装置本体11に装着した
場合、前記シャッタ19bはクリーニング装置5方向へ
移動する。なお、前記シャッタ19bは軸19cを中心
にして回動可能であって、像担持体1を保護する保護位
置と、 遊位置とをとり得る。さて、ここで、前記シャ
ッタ19の内面には、プロセスカートリッジ7の長手方
向に沿って弾性体としてのブチルゴムシート25が接着
してあり、シャッタ19bを開放時このブチルゴムシー
ト25がプロセスカートリッジ7のクリーニング装置5
の外表(枠体7a)に密着するため、クリーニング装置
5の振動を抑えることができる。なお、シャッタ19a
は、バネ(図示せず)により常に閉じ方向へ付勢されて
おり、装置本体11に設けた開閉機構(図示せず)によ
り、プロセスカートリッジ7を装置本体11に装着する
動作と連動して開放する。
【0051】また、本実施例においても、クリーニング
装置5に圧接するシャッター19b上の弾性体25の面
積は、第3の実施例同様、クリーニング装置外面の中央
を中心として、クリーニング装置5の表面積の10%以
上あれば9い。
【0052】また、更に上蓄24に接着する弾性体25
の物性としては、第3の実施例同様、ShoreA硬度
30度から90度の範囲のもの、tanδ0.1以上の
者が有効である。
【0053】また、弾性体の材質としては、ブチルゴム
のほか、天然ゴム、SBR、塩素系ゴム、ウレタンゴ
ム、シリコンゴム、フッ素ゴム、EPDMゴム等及びこ
れら何成分かの混合物、また、これらに、無機質フィラ
ー及び油をなどを入れて、前記の範囲の物性を示すよう
特性を改良すればよい。
【0054】前記シャッタ19bの移動方向はクリーニ
ング装置23側に限らず、現像装置22の振動が大きい
場合には、現像装置22側に移動するようにしても良
く、また図13に示すように、前記シャッタ19bを2
枚として両側に開くように構成しても良い。尚、シャッ
タの移動方向は、クリーニング装置5方向だけに限ら
ず、現像装置3の振動が大きい場合には、現像装置3方
向へ移動しても良い。また図10に示すように、シャッ
タを2枚として両側に開くように構成しても良い。(な
お現像装置9方向へ開放するシャッター19bの軸は図
示を省略した)前述実施例によれば、画像形成装置とプ
ロセスカートリッジとの当接面において、前記画像形成
装置又は前記プロセスカートリッジの何れか一方に弾性
体を設けることにより、画像形成装置にプロセスカート
リッジを装着した際に、前記当接面において制振構造を
とるため、プロセスカートリッジ及び画像形成装置の枠
体の振動を抑えることができ、これらによる音の発生を
抑えることができる。
【0055】なお、前述プロセスカートリッジとは、帯
電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感
光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的
にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものを
いう。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ロセスカートリッジの枠体の振動を抑え、更には画像形
成装置本体の枠体の振動を抑えることのできるプロセス
カートリッジ及び画像形成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用可能なプロセスカートリッジ単体
の構成を模式的に示した断面説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る画像形成装置にプロ
セスカートリッジを装着する状態説明図である。
【図3】本発明の第3実施例に係る画像形成装置にプロ
セスカートリッジを装着した状態説明図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る画像形成装置にプロ
セスカートリッジを装着する状態説明図である(第2実
施例の1)。
【図5】本発明の第2実施例に係る画像形成装置にプロ
セスカートリッジを装着する状態説明図である(第2実
施例の2)。
【図6】本発明の第2実施例の2に係る弾性体の説明図
である。
【図7】本発明の第2実施例の2に係る弾性体の説明図
である。
【図8】本発明の第2実施例に係るプロセスカートリッ
ジの説明図である(第2実施例の3)。
【図9】本発明の第2実施例に係るプロセスカートリッ
ジを画像形成装置本体に装着した状態説明図である(第
2実施例の3)。
【図10】本発明の第2実施例に係るプロセスカートリ
ッジのシャッタを両開きにした説明図である。
【図11】本発明を適用した実施例の接触面積と振幅振
動との関係を示したグラフである。
【図12】従来プロセスカートリッジの説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電ローラ 2a 軸 3 現像装置 3a 現像スリーブ 3b 弾性ブレード 4 転写ローラ 5 クリーニング装置 5a クリーニングブレード 5b スクイシート 6 ハウジング 6a 開口 7 プロセスカートリッジ 7a 枠体 11 装置本体 11a 枠体 12 給送ローラ 14 定着装置 15 排出ローラ 16 ファン 17 光学読取部 18 原稿台 22 現像装置 23 クリーニング装置 24 上蓋 25 ブチルゴムシート 26 カートリッジホルダ 27 リブ 28 突起物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/16 B41J 29/12 A 7428−2H G03G 15/00 554

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジを装着可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    (a)フレームと、像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、を有するプロ
    セスカートリッジを装着するための装着手段と、(b)
    前記装着手段に装着されたプロセスカートリッジの有す
    るフレームを弾性的に押圧する弾性押圧部材と、を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記弾性押圧部材はShoreA硬度3
    0度〜90度であることを特徴とする請求項1に記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性押圧部材は散逸率0.1〜1.
    0であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記弾性押圧部材は前記プロセスカート
    リッジのフレームの上面の面積の10%以上と接触する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記弾性押圧部材の材質は、ブチルゴ
    ム、天然ゴム、SBR、塩素系ゴムウレタンゴム、シリ
    コンゴム、フッ素ゴム、EPDMゴム、或は、前記ゴム
    に無機質フィラー、油を含有したものであることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記弾性押圧部材は弾性ゴムシートであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記装着手段にプロセスカートリッジを
    装着するための開閉カバーを有し、前記弾性押圧部材は
    前記開閉カバーの内側に設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置は電子写真複写機であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置はレーザービームプリ
    ンタであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 前記画像形成装置はファクシミリ装置
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 画像形成装置本体に装着可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 フレームと、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセスカートリッジと、 前記フレームの外表面に設けられ、前記プロセスカート
    リッジが画像形成装置本体に装着された際に前記画像形
    成装置本体と接触するよう前記フレームの外表面に設け
    られた押圧部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 前記押圧部材はShoreA硬度30
    度〜90度であることを特徴とする請求項11に記載の
    プロセスカートリッジ。
  13. 【請求項13】 前記弾性部材は散逸率0.1〜1.0
    であることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカ
    ートリッジ。
  14. 【請求項14】 前記弾性部材は前記プロセスカートリ
    ッジのフレームの上面の面積の10%以上と接触するこ
    とを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  15. 【請求項15】 前記弾性押圧部材の材質は、ブチルゴ
    ム、天然ゴム、SBR、塩素系ゴム、ウレタンゴム、シ
    リコンゴム、フッ素ゴム、EPDMゴム、或は、前記ゴ
    ムに無機質フィラー、油を含有したものであることを特
    徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 【請求項16】 前記弾性部材は弾性ゴムシートである
    ことを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリ
    ッジ。
  17. 【請求項17】 前記プロセスカートリッジは前記プロ
    セスとしての帯電手段、現像手段またはクリーニング手
    段と、前記像担持体としての電子写真感光体とを一対的
    にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置
    本体に対して着脱可能とするものであることを特徴とす
    る請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  18. 【請求項18】 前記プロセスカートリッジは前記プロ
    セスとしての帯電手段、現像手段、クリーニング手段の
    少なくとも一つと前記像担持体としての電子感光体とを
    一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して
    着脱可能とするものであることを特徴とする請求項11
    に記載のプロセスカートリッジ。
  19. 【請求項19】 前記プロセスカートリッジは少なくと
    も前記プロセスとしての現像手段と前記像担持体として
    の電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像
    形成装置本体に対して着脱可能とするものであることを
    特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  20. 【請求項20】 プロセスカートリッジを装着可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、(a)フレームと、像担持体と、 前記像担持体に外表面に設けられ、前記プロセスカート
    リッジが画像形成装置本体に装着された際に前記画像形
    成装置本体と接触するよう前記フレームの外表面に設け
    られた押圧部材と、を有するプロセスカートリッジを装
    着するための装着手段と、(b)前記記録媒体を搬送す
    る搬送手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  21. 【請求項21】 画像形成装置本体に装着可能なプロセ
    スカートリッジにおいて、 フレームと、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセスカートリッジと、 前記フレームに設けられ、前記像担持体を保護する保護
    位置と前記保護位置から退避する退避位置とを取り得る
    保護カバーと、 前記保護カバーに設けられた弾性部材と、を有すること
    を特徴とするプロセスカートリッジ。
  22. 【請求項22】 プロセスカートリッジを装着可能であ
    って、記録媒体に画像を形成する画像形成装置におい
    て、(a)フレームと、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 前記フレームに設けられ、前記像担持体を保護する保護
    位置と前記保護位置から退避する退避位置とを取り得る
    保護カバーと、 前記保護カバーに設けられた弾性部材と、 を有するプロセスカートリッジを装着するための装着手
    段と、(b)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP25305693A 1992-12-14 1993-10-08 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3323602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25305693A JP3323602B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-08 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US08/163,707 US5565961A (en) 1992-12-14 1993-12-09 Process cartridge and image forming apparatus adapted for the mounting of the same thereto with an elastic member disposed therebetween

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35290692 1992-12-14
JP4-352906 1992-12-14
JP25305693A JP3323602B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-08 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772780A true JPH0772780A (ja) 1995-03-17
JP3323602B2 JP3323602B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26541020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25305693A Expired - Fee Related JP3323602B2 (ja) 1992-12-14 1993-10-08 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5565961A (ja)
JP (1) JP3323602B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035702A (ja) * 1998-05-07 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7088940B2 (en) 2003-08-25 2006-08-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471950B2 (ja) * 1995-02-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3453450B2 (ja) * 1995-04-26 2003-10-06 キヤノン株式会社 着脱ガイド部材及び画像形成装置
DE69627803T2 (de) * 1995-12-26 2004-04-01 Canon K.K. Lebensdaueranzeigegerät eines aufgeladenen Bildträgerteiles, Anzeigeverfahren dafür, und Bilderzeugungsgerät
KR970062827A (ko) * 1996-02-17 1997-09-12 김광호 레이저 빔 프린터의 현상기착탈장치
US5802432A (en) * 1996-12-20 1998-09-01 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with housing and pin construction
JPH10333415A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置、現像ユニット、及び、プロセスカートリッジ
US6180302B1 (en) * 1997-10-27 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus provided with the electrophotographic member
US6253044B1 (en) 1999-01-28 2001-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having blade cleaning device applied thereto, and process cartridge
US6591070B1 (en) 1999-10-29 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge detachably mountable to same
JP2001242684A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003043862A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材
JP2003241606A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Canon Inc プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
US6697594B1 (en) 2002-09-13 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Doctor blade support for an image forming apparatus
US7065316B2 (en) 2002-09-24 2006-06-20 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
JP2004170956A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置及びカートリッジ、画像形成システム、カートリッジ用メモリ媒体
JP3747195B2 (ja) * 2002-11-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3951929B2 (ja) * 2003-02-06 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 多色画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3754980B2 (ja) * 2004-02-10 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置群
JP6645680B2 (ja) * 2014-12-02 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022155954A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335950A (en) * 1980-12-24 1982-06-22 Xerox Corporation Frame assembly with upper and lower frame members for automatic reproducing apparatus
US4462677A (en) * 1981-06-22 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus using a process unit with a protective cover
JPS5825651A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Canon Inc 画像形成装置
US4588280A (en) * 1982-08-17 1986-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process unit detachably mountable thereto
US4969010A (en) * 1987-11-26 1990-11-06 Konica Corporation Copying machine
JPH01152349U (ja) * 1987-12-24 1989-10-20
JPH0224688A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2590015B2 (ja) * 1989-02-15 1997-03-12 三田工業株式会社 トナー像現像装置
JPH085498Y2 (ja) * 1989-09-01 1996-02-14 ブラザー工業株式会社 電子写真装置
US5095335A (en) * 1989-09-19 1992-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
US5119134A (en) * 1989-09-26 1992-06-02 Konica Corporation Photosensitive member protection shutter for use in a color image forming apparatus
JPH066377Y2 (ja) * 1989-10-25 1994-02-16 ブラザー工業株式会社 感光体カートリッジ
KR950001428Y1 (ko) * 1990-09-29 1995-03-06 삼성전자 주식회사 전자사진장치의 감광드럼 보호커버 개폐장치
EP0503431A3 (en) * 1991-03-08 1994-11-23 Mita Industrial Co Ltd Box body construction of a digital image forming apparatus
JPH04323664A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Brother Ind Ltd プロセスユニット及びそのプロセスユニットを使用する画像記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035702A (ja) * 1998-05-07 2000-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4537509B2 (ja) * 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
US7801462B2 (en) 1998-05-07 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of photoconductive elements, a plurality of optical writing devices and a stay
US7991321B2 (en) 1998-05-07 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US8200121B2 (en) 1998-05-07 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of cartridges and a single writing unit
US7088940B2 (en) 2003-08-25 2006-08-08 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US5565961A (en) 1996-10-15
JP3323602B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323602B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5534344A (en) Charging member having a loosely supported charger portion
US5715499A (en) Contact charger having an oscillating voltage for charging a photosensitive member
US5440374A (en) Charging device, image forming apparatus and process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
US5272506A (en) Contactable charging device for applying an oscillating voltage, process cartridge and image forming apparatus using the same
JP3262346B2 (ja) 帯電装置及び帯電装置を有するプロセスカートリッジ又は画像形成装置
JP2004021264A (ja) トナーカートリッジ
CN107643664B (zh) 图像形成装置、处理盒、显影盒
JPH05341701A (ja) 画像形成装置
JP2005140945A (ja) 帯電ローラ、帯電ローラの製造方法及び画像形成装置
JP3352384B2 (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11295966A (ja) ブラシ型帯電器
US5576808A (en) Image forming apparatus having contact charger
JP3113058B2 (ja) 現像装置
JPH0339756A (ja) 電子写真感光体のアース方法
JP3267470B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP6155172B2 (ja) バイアス部材による感光体の帯電方法、バイアス帯電ユニット及び画像形成装置
JP2006235190A (ja) 画像形成装置
JPH03100676A (ja) 帯電装置
JP2007057830A (ja) プロセスカートリッジ
JP2004302004A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
KR100529348B1 (ko) 현상장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JPH05158387A (ja) 画像形成装置
JP3649411B2 (ja) 画像形成装置
JPH0792767A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees