JPH0772698A - 電子写真プリンタ及び複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ方法 - Google Patents

電子写真プリンタ及び複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ方法

Info

Publication number
JPH0772698A
JPH0772698A JP6166718A JP16671894A JPH0772698A JP H0772698 A JPH0772698 A JP H0772698A JP 6166718 A JP6166718 A JP 6166718A JP 16671894 A JP16671894 A JP 16671894A JP H0772698 A JPH0772698 A JP H0772698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
image
registration
belt
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6166718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3597562B2 (ja
Inventor
John R Andrews
アール.アンドリュース ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0772698A publication Critical patent/JPH0772698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3597562B2 publication Critical patent/JP3597562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/0204Sensing transverse register of web
    • B65H23/0216Sensing transverse register of web with an element utilising photoelectric effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/046Sensing longitudinal register of web
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光体ベルト上のカラー画像の見当合わせを
提供する。 【構成】 1 対の山形又は"V" 字形の見当合わせマーク
10,12 は矢印16の方向に移動するベルト14の表面上に形
成される。ROS からの走査ビームは、ベルト14の表面を
横切るように掃引し、連続する走査線30を繰り返し形成
する。走査ビームは、非画像領域では変調されず、カラ
ー潜像を形成する画像領域において変調される。ROS 画
像形成ステーションは、それと対応する1対の検出装置
32及び34を有する。各検出装置はマークがROS 走査領域
へ移動すると、マークから反射する光を受ける。各走査
線がマーク10の脚部と交差すると、2 つの信号が関連す
るセンサによって生成される。複数の信号は比較され、
交点の検出が補外法により算出され、見当合わせ信号が
生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にカラー電子写
真(静電複写)システムに関し、更に詳細には、画像見
当合わせ(位置合わせ)のために位置(ロケーション)
が正確に検出されることが必須である見当合わせマーク
を、表面に備える受光体(例えば、感光体)ベルトを組
み込むシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下に記載される特許は、受光体ベルト
上に様々な目的のために配されるマークを感知するため
の技術の開示を含む。
【0003】米国特許第4、912、491号は、重畳
される画像、及びこれらの画像に関連する画像位置に対
応する見当合わせマークを形成するための装置を開示す
る。見当合わせマークは、媒体の画像形成部分から離れ
て、ベルトの向かい合う側から照射される透明領域に形
成される。検出装置は、マークが照射領域同士の間を通
過すると、見当合わせマークの位置を感知する。見当合
わせマークの感知は、適切な見当合わせ位置を決定する
のに用いられるので、画像形成装置は調節され、そのよ
うな見当合わせを得られる。
【0004】米国特許第5、175、570号は、見当
合わせマーク1a、1bを形成するカラー画像形成装置
を開示する。見当合わせマーク1a、1bは、ベルト中
に形成されるホール(穴)、又はベルト表面上に形成さ
れるマークのいづれかである。次にマークは感知され、
潜像の位置を調整するために用いられる。
【0005】米国特許第4、963、899号は、受光
体ベルトの複数回の通過(パス)中に連続するカラー画
像を形成するように単一の画像形成ステーションを使用
するカラー複写機を開示する。見当合わせマークはベル
トに形成され、カラー画像の見当合わせのために感知さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来技術のマ
ーク検出システム(方法)の場合、マークの瞬間位置が
感知される。±5ミクロンの好ましい精度範囲内で見当
合わせマークの中心を正確に決定するのは、”ノイズ”
要因のために困難である。ノイズは、迷光、見当合わせ
マークのばらつき、受光体ベルトと検出装置の間の距離
等に起因する。また、イメージャ(画像形成装置)とし
てレーザラスタ出力スキャナ(ROS)を使用するシス
テムの場合、ビーム形の不均整、レーザ源の強度のばら
つき、回転ポリゴンのぐらつき等によって追加のノイズ
が作成される。
【0007】本発明の一般的な論理に従って、少なくと
も1つの見当合わせマークは、受光体ベルトの非画像領
域中に形成され、イメージャ(好適な実施例に於けるR
OS)によって、連続的に照射される。マークの各照射
は、光検出装置により検出され、マークの瞬間位置を表
す出力信号を提供する。これらの信号は信号平均化回路
で処理され、非常に正確なベルトの位置決定を可能にす
る。信号平均化方法を用いると、マーク検出の精度は、
1÷√n(この場合nは測定数)と等しい因子によって
1回の測定値の精度よりも良くなる。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】第1実施例におい
て、山形(シェブロン)又は”V”マークの形を取る見
当合わせマークは、非画像領域中のベルトの片側のに形
成され、各走査中に、ROSイメージャは、複数の走査
で山形を横切るように走査する。マークから反射する光
は検出され、走査毎に、新しい対の測定データポイント
を示す信号が生成される。各測定値は、最小2乗フィッ
ティング方法を用いて補外され、山形の2本の脚部の交
点を高精度に予測する。横(幅)方向の見当合わせ(各
画像走査線の開始時の最初のピクセル)と共に、ページ
見当合わせ(第1画像フレームの第1走査線)の開始の
両方に用いられる信号が生成される。第2の実施例にお
いては、2つの山形マークは非画像領域のベルトの両側
で形成される。次に、マークの走査線との交差点は平均
化され、それらはスキュー補正信号を生成するように時
間内に比較される。第3実施例では、一群のオーバーラ
ップ(重ねかけ)山形マークは、前のマークから離れた
位置に形成され、オーバーラップマークは、各画像フレ
ーム内に非常に正確な線から線への走査を行うために測
定される。更に詳細には、本発明の請求項1は電子写真
プリンタに関し、予め選ばれたパス(経路)に沿って移
動する受光体ベルトを組み込み、前記ベルト表面に複数
の走査線で、複数の見当合わせされるカラー画像を形成
するための画像形成手段であって、前記カラー画像が上
に重なる見当合わせで合成カラー画像を形成する前記画
像形成手段と、前記ベルトの表面に少なくとも1つの見
当合わせマークを形成するための手段と、前記マークを
横切る複数の走査線を感知するための手段であって、各
走査線が前記マークの2つの検出点を示す2つの出力信
号を生成する手段と、マーク検出を示す信号を平均化
し、前記カラー画像を見当合わせするように画像形成手
段の動作を制御するための出力信号を生成する手段と、
を含む。
【0009】請求項2に記載の電子写真プリンタは、請
求項1に記載の電子写真プリンタにおいて、ラスタ出力
スキャナ(ROS)が、カラー画像及び見当合わせマー
クを形成する画像形成手段として用いられる。
【0010】請求項3に記載の本発明は、処理方向に移
動する受光体ベルトの表面に連続的に形成される複数の
画像露光フレームの横方向の見当合わせの方法であっ
て、複数のラスタ出力スキャナイメージャからの複数の
走査線を前記受光体の表面上へ向け、前記画像露光フレ
ームを前記ラスタ出力スキャナへのビデオデータ入力に
応答して形成するステップと、非画像領域のベルトの表
面に見当合わせマークを形成するステップであって、前
記マークが共通の交差点を備える2つの線分を有し、更
に前記ラスタ出力スキャナ走査線が前記マークを横切る
ように掃引されると、前記マークが前記ラスタ出力スキ
ャナ走査線からの光を周期的に反射するステップと、前
記マークからの光の反射を、光検出装置によって検出す
るステップと、前記光検出装置によって検出された光と
比例する出力信号を生成するステップと、線形規則数列
手順を用いて前記光検出装置のそれぞれからの複数の連
続する出力信号を平均化するステップと、平均化信号の
補外である出力信号を生成し、前記交点の予測位置を得
るステップと、からなる。
【0011】
【実施例】好適な実施例において、本発明は、ラスタ出
力スキャン(ROS)画像形成ステーションを含むカラ
ープリンタにおいて実施される。ROSは、一連の変調
走査線でベルトの感光性表面を連続的に走査することに
よって、ベルトの感光性表面に出力される画像コピー
を、作成する役割を果たし、各走査線は潜像を形成する
ためにインチ当たり一定数のピクセルを有する。次に、
潜像は、現像され、出力シートに転写され、フューズ
(定着)される。この処理は、複数のイメージャ並びに
現像および帯電ステーションを用いる単一パスシステム
又は、次の画像形成及び現像のために現像され回帰され
る画像を、単一のイメージャステーションが形成する、
複数パスシステムのいずれかにおいて使用可能である。
ROSは、見当合わせ(位置合わせ)潜像を画像フレー
ムの外側に形成するように制御される。次に、これらの
潜像は現像され、可視的な見当合わせマークを形成す
る。マークが照射されると、より良い光減衰が得られる
ように、マーク潜像は黒色トナーで現像されることが好
ましい。従来技術のROS及び制御電子を用いて、本発
明の図1を参照すると、1対の見当合わせマーク10、
12は、矢印16の方向に移動するベルト14の表面上
に形成される。各マークは、山形(シェブロン)又は”
V”字形の形状で、画像領域の外側で、第1画像フレー
ム24の第1走査線24Aのすぐ前の領域に形成され
る。図2に拡大して示されるマーク10は、点(ポイン
ト)PO として識別される頂点へ収斂する側辺18、2
0からなる。マーク10は、一般的な座標軸表記を可能
にするために、図1に示された位置から反転した状態で
示される。マークはROSによって形成される。マーク
12は、同じ方法で形成される。PO の位置は、フレー
ム24の第1の線24Aの中心と一致する。線24Aの
最初の画像画素P1は、ベルト表面の上方に配置された
従来の走査開始(SOS;start of scan)センサ(図示
されていない)からの信号と対応する予め定められた遅
延時間後に形成される。画素Pnは、線24Aの最後の
画像画素である。システムの見当合わせ必要条件では、
次のカラー画像が、最初に露光及び現像される画像フレ
ーム24上に±5乃至10ミクロンの許容範囲内で重畳
されるということが、仮定される。ROSからの走査ビ
ームは、ベルト14の表面を横切るように掃引し、連続
する走査線30を繰り返し形成する。理解されるよう
に、走査ビームは、非画像領域では変調されず、カラー
潜像を形成する画像領域において変調される。ROS画
像形成ステーションは、それと対応する1対の積分(積
算)空洞フォトダイオード検出装置32及び34を有
し、それらは、ベルト表面の上方に、マーク10及び1
2の移動経路(パス)と一直線に配される。図示される
ように、各検出装置はマークがROS走査領域へ移動す
ると、マークから反射する光を受けるためにスリット式
の入口を有する。ベルト14は、処理方向(矢印16)
に移動し、マーク10及び12をビーム30の経路へ運
ぶ。マークが移動し続けると、走査ビームは、100乃
至400ナノ秒(nsec)間隔で走査又は掃引され、連続す
る走査線30A、30B、30Cを形成する。
【0012】更に、図1、2及び5(A)を参照する
と、第1の走査線30Aは、マーク10の脚部(レッ
グ、斜辺)を開口(幅広)端で交差する。交差すること
によって検出装置32で、2つの識別される出力信号を
生成する散乱光を生じる結果となる。これらの出力は、
信号平均化/補外論理回路40へ送られる。続く走査3
0B及び30Cは、間隔が次第に短くなる追加の信号出
力を生成する。検出装置からの電流出力信号は、電圧レ
ベルに変換され、回路40の信号平均化論理部に記憶さ
れる。高速走査線のために、各検出装置32、34は、
約100乃至200ナノ秒で短時間の間で、信号を生成
する。その内容が参照によってここに組み込まれる、同
時係属米国特許出願第9、770、889号(日本国特
許出願特願平5−159851号)に開示されるような
高速応答回路は、必要な電圧レベルを得るための回路を
開示する。回路40は、入力データの補外を行うために
タイミング及び比較論理回路を含み、2本の検出される
線間の間隔の時間的短縮に基づいて、マーク10の2側
辺18、20の交点を算出する(例えば、PO を算出す
る)。一度、決定が成されると、ページ(線同期)開始
信号は、ROS駆動部41へ送られ、PO の予測位置を
中心とした次画像の最初の線の印刷を制御する。更に詳
細に、図2(A)及び図2(B)を参照すると、決定さ
れる基準点(点P O )は、座標t0,O を有する。PO
の座標は、式(1)、(2)によって与えられる山形の
線分18、20の補外である2本の線の交点より決定可
能である。
【0013】
【数1】
【0014】この式では、m1 及びm2 は傾きであり、
1 及びb2 は山形線分を通る最良適合線のy切片であ
る。線の決定に使用するデータは、図2(A)に示され
るように得られる。イメージャ基準フレームにおいて決
定された走査開始位置からの(例えば、イメージャフレ
ームに搭載されたSOSセンサからの)遅延時間は、x
軸データに対応する。y軸データは、走査数と対応す
る。線を決定するために使用されるy軸の値は、整数と
して処理可能である、即ち、想定された又は測定された
受光体走査速度によってスケール化される。実際のシス
テムにおいて、スキャナシステムによって収集されるデ
ータ点は、必ずしも正確に山形の線分18、20上にあ
る必要はない。図2(B)に示されるデータ点で表され
るように、様々なノイズ源が正確な線位置の決定に誤差
をもたらすことがある。このようなノイズの場合、ノイ
ズの多いデータを介して最良線を決定することが必要で
ある。山形10の脚部18、20と対応する2本の線の
傾き及び切片を決定するように、線をデータへ適合でき
る。データを通る最良線を決定するために様々な手順が
使用可能であるが、最も一般的に用いられると共に、こ
こで説明される手順は、線形見当合わせと称される。こ
の手順は、多くのハンドヘルドカルキュレータ(手持ち
計算機)で実施される。線形見当合わせ手順は、算出さ
れた線とデータとの間の差の2乗の合計を最小化するこ
とによって、最良線を決定する。このシステムにおい
て、いくつかのパラメータは、既知である又は制約でき
るので、線形見当合わせ手順は、制約条件を用いるため
に従来技術において周知の方法で変更可能である。制約
条件の一例は、山形10が対照的である場合、m1 =−
2であると、いうことである。更に、傾きの平均値は
作成時に既にわかっている。線パラメータ同士間の関係
について他の制約条件も適合するかもしれない。一度、
各線上に3つ又はそれを超えるデータ点が集積されると
(2本の走査線は制約条件の存在に十分である)、その
点を通る線の最良対を決定することができ、又、線を描
く自由パラメータの誤差を確認できるので、見当合わせ
座標PO の決定における誤差を確認することもできる。
誤差値が規定された値より低い場合、データは見当合わ
せを実行するためにタイミング又は他の調節を起動する
ために使用可能である。tO の計算値は線開始位置を示
す。yO の計算値は、ページ開始位置を示す。yO が後
の走査線の予測位置と正確に一致しなければ、エラー信
号は生成され、ROS駆動部41(図5(A))へ送ら
れる。ROS駆動部41は、アクチュエータを駆動する
ために用いられ、予測された走査線が補外点PO と交差
するように受光体に対して走査線を移動する。この時点
で、エラー信号は0となり、見当合わせが達成される。
【0015】ページ見当合わせの開始に関する上記手順
は、ページの開始位置を決定するために低速走査(処理
方向)座標を使用すると考えられる。画像の開始(画素
P1)は、高速走査とみなされ、高速走査座標を必要と
する。非同期クロックシステムにおいて、システムクロ
ックは、第1の露光ステーションで用いられたマーク1
0検出からの同じ遅延後、画素P1が与えられるよう
に、トリガされる。走査終了(EOS;end of scan )
センサ( 図示されていない) と共に検出装置34による
マーク12の検出を用いて、走査終了座標(画素Pn
が検出される。
【0016】ページ及び高速走査見当合わせの開始に加
えて、スキュー見当合わせも成就されなくてはならな
い。ROSイメージャは、直線でベルトを横(幅)方向
に横切って走査するように配置される。しかしながら、
互いに関してスキューされる連続ROSイメージャステ
ーションの場合、走査線はステーション毎に異なる角度
で形成され、スキュー出力画像をもたらす。例えば、R
OSフレームのねじれや受光体ベルトの不均等な伸びに
より、スキューが生じることがある。スキュー見当合わ
せは、図3に示されるように、別の山形見当合わせ対5
0、52を加えることによって可能となる。山形はあら
ゆる非画像領域に配置可能である。図3は、ベルト表面
を斜めに横切る角度で、ROSによって形成された走査
線54Aを示す。マーク50の2本の脚部を横切る走査
線54Aを感知する検出装置によって生成される信号
は、線54Aがマーク52を横切って掃引する時に生成
される信号とは異なることは明白である。図5(B)
は、ビームがマーク52(ΔT2)を横切るときに生成
される信号と比較した、ビームがマーク50(ΔT1)
を横切る時に感知される波形を示す。上述した手順を用
いて、回路40の比較回路は、ROS光学系43(複数
のミラー又はレンズ)の光学素子の位置を修正するフィ
ードバックループで補正信号を生成し、ΔT1がΔT2
と等しい状態が得られるまで、走査線を整える。検出装
置から生成される信号がステッパモータを動作するスキ
ュー補正の一例は、本発明と同一の譲受人に譲渡された
同時係属米国特許出願第9、770、889号(日本国
特許出願特願平5−159851号)に開示され、その
内容が参照によってここに組み込まれる。
【0017】成就される第3の見当合わせは、同一画像
フレーム内で連続する走査線同士間の同一間隔を維持す
ることである。この見当合わせのために、図3に60、
62として示される一群のオーバーラップ(重ねかけ)
山形マークが形成される。1組の60は図4に拡大して
示される。スキュー誤差調整が成されたと仮定する。山
形群の各々は、連続する走査線70−70Cによって走
査され、各線の位置はデータ点に沿って測定される。山
形を横切る毎に検出装置によって生成される信号は、先
にページ見当合わせの開始に関して説明された同じ方法
で、補外され、平均化され、記憶される。幾つかの標本
(サンプル)抽出後、十分なデータは記憶されるので、
次の線が検出される時間について予測がなされる。この
予測時間は、実際に検出された時間と比較され、ずれが
発見された場合は、低速走査(線)エラー信号が生成さ
れ、ROS駆動部41へ送られる。
【0018】ずれのサイン及び大きさは、ROS駆動部
41への補正信号として用いられ、線毎に見当合わせを
調整する。
【0019】上記記載の発明は、ROSイメージャによ
って掃引される山形見当合わせマークパターンを含む見
当合わせ技術を提供する。本発明は、イメージャが、潜
像を形成するために選択的にパルス化されるLED又は
LCDプリントバーであるシステムにおいても有用であ
る。この場合、専用の光源はベルト表面の上方に配置さ
れ、タイミング情報を得るためにパターン領域でストロ
ーブされる。従って、各ストローブは、ROS掃引をシ
ミュレートする。他のマーク形状が用いられてもよい
が、走査毎に2つの検出点が存在すること、及び検出さ
れる2端部(エッジ)は平行でないこと、という制約条
件だけはある。本発明はまた、画像が1つ以上の受光体
ドラムに形成され、中間ベルトに連続的に転写され、そ
して出力ペーパに転写されるタンデムエンジン方式にお
いて実施可能である。更に、マークは、受光体ドラム上
に形成され、マークが上述したように検出される転写ウ
ェブに転写される。
【0020】本発明の見当合わせ方法の別の利点は、見
当合わせ誤差が予め定められた値よりも大きくなると、
警告信号を生成することである。このような警告状況
は、例えば、マシンユーザへの視覚的な若しくは聴覚的
なメッセージ、又はサービスセンタへのメッセージ伝送
等の他の補正処理の実現をもたらすかもしれない。
【0021】
【発明の効果】本発明によって、画像見当合わせのため
に位置が正確に検出されることが必須である見当合わせ
マークを表面に備える受光体ベルトを組み込むシステム
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】上に形成される山形見当合わせマークを備える
受光体ベルトの一部分である平面斜視図。
【図2】(A)は、連続する走査線によって走査され
る、図1の見当合わせマークの1つの拡大図であり、
(B)は見当合わせマークの測定されたデータ点に基づ
いてノイズの影響を示す(A)の図。
【図3】スキュー見当合わせ目的のためにベルト上に形
成される追加の見当合わせマークを備える図1の図。
【図4】線間の見当合わせ目的のために追加される追加
のオーバーラップ山形マークを備える図3の図。
【図5】(A)は信号平均化回路を組み込む、ページ見
当合わせの開始信号を生成する見当合わせ制御回路の概
略ブロック図であり、(B)は(A)の信号平均化回路
も組み込むスキュー見当合わせのための見当合わせ制御
回路の概略ブロック図。
【符号の説明】
10 マーク 12 マーク 14 受光体ベルト 24 画像露光フレーム 32 検出装置 34 検出装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め選択された経路に沿って移動する受
    光体ベルトを組み込む電子写真プリンタにおいて、 前記ベルト表面に複数の走査線で、複数の見当合わせさ
    れるカラー画像を形成するための画像形成手段であっ
    て、前記カラー画像が上になる見当合わせに形成され、
    合成カラー画像を形成する前記画像形成手段と、 前記ベルトの表面に少なくとも1つの見当合わせマーク
    を形成するための手段と、 前記マークを横切る複数の走査線を感知するための手段
    であって、各走査線が前記マークの2つの検出点を示す
    2つの出力信号を生成する手段と、 マーク検出を示す信号を平均化し、前記カラー画像を見
    当合わせするために画像形成手段の動作を制御するため
    の出力信号を生成する手段と、 を含む電子写真プリンタ。
  2. 【請求項2】 ラスタ出力スキャナが、カラー画像及び
    見当合わせマークを形成する画像形成手段として用いら
    れる請求項1に記載の電子写真プリンタ。
  3. 【請求項3】 処理方向に移動する受光体ベルトの表面
    に連続的に形成される複数の画像露光フレームの横方向
    の見当合わせの方法であって、 複数のラスタ出力スキャナイメージャからの複数の走査
    線を前記受光体の表面上へ向け、前記画像露光フレーム
    を前記ラスタ出力スキャナへのビデオデータ入力に応答
    して形成するステップと、 非画像領域のベルトの表面に見当合わせマークを形成す
    るステップであって、前記マークが共通の交差点を備え
    る2つの線分を有し、更に前記ラスタ出力スキャナ走査
    線が前記マークを横切るように掃引されると、前記マー
    クは前記ラスタ出力スキャナ走査線からの光を周期的に
    反射するステップと、 前記マークからの光の反射を、光検出装置によって検出
    するステップと、 前記光検出装置によって検出された光と比例する出力信
    号を生成するステップと、 線形規則数列手順を用いて前記光検出装置のそれぞれか
    らの複数の連続する出力信号を平均化するステップと、 平均化信号の補外である出力信号を生成し、前記交点の
    予測位置を得るステップと、 からなる複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ
    方法。
JP16671894A 1993-08-02 1994-07-19 電子写真プリンタ及び複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ方法 Expired - Fee Related JP3597562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US100831 1993-08-02
US08/100,831 US5418556A (en) 1993-08-02 1993-08-02 Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0772698A true JPH0772698A (ja) 1995-03-17
JP3597562B2 JP3597562B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=22281765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16671894A Expired - Fee Related JP3597562B2 (ja) 1993-08-02 1994-07-19 電子写真プリンタ及び複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5418556A (ja)
EP (1) EP0649068B1 (ja)
JP (1) JP3597562B2 (ja)
CA (1) CA2125712C (ja)
DE (1) DE69412203T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919879A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
US6310681B1 (en) 1998-01-13 2001-10-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for image forming
JP2017160039A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666685B1 (en) * 1994-02-03 2001-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3234878B2 (ja) * 1994-09-29 2001-12-04 株式会社東芝 画像形成装置
JP3072018B2 (ja) * 1995-03-24 2000-07-31 株式会社東芝 画像形成装置
JPH08278680A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法
WO1999048277A1 (fr) * 1998-03-17 1999-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur d'images
US6336019B2 (en) * 1999-11-29 2002-01-01 Xerox Corporation Surface position and velocity measurement for photoreceptor belt
US6486906B1 (en) 2000-09-13 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printhead to machine skew and margin adjustment for an electrophotographic machine
US6275244B1 (en) 2000-09-14 2001-08-14 Xerox Corporation Color printing image bearing member color registration system
US6300968B1 (en) 2000-11-02 2001-10-09 Xerox Corporation Color printing process direction color registration system with expanded chevrons
MXPA01008717A (es) * 2000-09-14 2004-08-12 Xerox Corp Sistema de registro de color de direccion de proceso de impresion de color con colas de milano expandidas.
US6550762B2 (en) 2000-12-05 2003-04-22 Xerox Corporation High speed printer with dual alternate sheet inverters
US6450711B1 (en) 2000-12-05 2002-09-17 Xerox Corporation High speed printer with dual alternate sheet inverters
US7394475B2 (en) * 2004-02-13 2008-07-01 Infoprint Solutions Company, Llc Apparatus, system, and method for image registration
US7894109B2 (en) 2006-08-01 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for characterizing spatial variance of color separation misregistration
US8270049B2 (en) 2006-08-01 2012-09-18 Xerox Corporation System and method for high resolution characterization of spatial variance of color separation misregistration
US8274717B2 (en) * 2006-08-01 2012-09-25 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration
US7826095B2 (en) * 2007-01-16 2010-11-02 Xerox Corporation System and method for estimating color separation misregistration utilizing frequency-shifted halftone patterns that form a moiré pattern
US7630672B2 (en) * 2007-05-21 2009-12-08 Xerox Corporation System and method for determining and correcting color separation registration errors in a multi-color printing system
US8228559B2 (en) * 2007-05-21 2012-07-24 Xerox Corporation System and method for characterizing color separation misregistration utilizing a broadband multi-channel scanning module
US8200131B2 (en) * 2008-06-25 2012-06-12 Xerox Corporation Use of registration marks and a linear array sensor for in-situ raster output scanner scan line nonlinearity detection
US8126359B2 (en) * 2008-07-15 2012-02-28 Xerox Corporation Use of xerographic images and a full-width array sensor for multiple control system sensing
JP2013057891A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーションマークおよび画像形成装置
US10569980B2 (en) * 2015-12-08 2020-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media alignment calibration
FR3109274B1 (fr) * 2020-04-16 2022-04-29 Lectra Procédé et système de détection automatique de points caractéristiques d’un tissu à chevrons pour la découpe automatique de pièces

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE32967E (en) * 1982-11-24 1989-06-27 Xerox Corporation Web tracking system
JPS63199416A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Canon Inc 位置ずれ測定用マ−クおよびこれを用いた位置ずれ測定方法
US4912491A (en) * 1987-05-30 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming superimposed images
US4963899A (en) * 1989-10-11 1990-10-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for image frame registration
JPH03219271A (ja) * 1989-11-20 1991-09-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像記録装置
US5175570A (en) * 1989-12-26 1992-12-29 Konica Corporation Color image forming apparatus having an adjustor which corrects the position of a latent image according to registration marks
JP2981913B2 (ja) * 1990-08-22 1999-11-22 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
US5208796A (en) * 1991-01-03 1993-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for transverse image registration on photoreceptive belts
FR2672879B1 (fr) * 1991-02-20 1994-12-09 Rollin Sa Procede de controle en continu d'une bande sans fin et machine pour la mise en óoeuvre de ce procede.
US5175564A (en) * 1991-07-22 1992-12-29 Eastman Kodak Company Color printer with improved image registration
US5260725A (en) * 1992-09-18 1993-11-09 Xerox Corporation Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, color xerographic printer
US5278587A (en) * 1992-11-03 1994-01-11 Xerox Corporation Method and apparatus for image registration

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0919879A2 (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
EP0919879A3 (en) * 1997-11-28 2001-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
US6335747B1 (en) 1997-11-28 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
US6310681B1 (en) 1998-01-13 2001-10-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for image forming
JP2017160039A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2125712A1 (en) 1995-02-03
US5418556A (en) 1995-05-23
DE69412203T2 (de) 1999-02-04
EP0649068A3 (en) 1995-10-11
JP3597562B2 (ja) 2004-12-08
EP0649068B1 (en) 1998-08-05
EP0649068A2 (en) 1995-04-19
CA2125712C (en) 1997-04-29
DE69412203D1 (de) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597562B2 (ja) 電子写真プリンタ及び複数の画像露光フレームの横方向の見当合わせ方法
EP0998128B1 (en) Printer and method of correcting color registration error thereof
US5339150A (en) Mark detection circuit for an electrographic printing machine
JPH10198110A (ja) カラー画像形成方法
JPH06225096A (ja) 多重画像露光フレームの位置合わせのための方法及び装置
JP3468798B2 (ja) 電子写真プリンタ、画像形成システム及び画像位置合わせ方法
US20080174791A1 (en) Position detection device, rotating body detection control device, rotating body trael device and image forming device
JPH06301320A (ja) 複写装置及びベルト継ぎ目検出方法
JP3449573B2 (ja) 静電写真システムにイメージを記録するための装置
US6336019B2 (en) Surface position and velocity measurement for photoreceptor belt
US5808658A (en) Regulator with phase shift for polygon rephase without divide
EP0565328A2 (en) Photoreceptor motion sensor using a segmented photosensor array
EP0816943A2 (en) Image registration system and method
JP5352981B2 (ja) 位置検出装置、回転体走行検出装置及び画像形成装置
US6525751B2 (en) Raster output scanner fraction-of-scan polygon rephasing and algorithm
US5710751A (en) Polygon facet error effects elimination in multi-pass color systems
US5257048A (en) Optical element and photoreceptor registration system for a raster output scanner in an electrophotographic printer
JPH0671935A (ja) 感光ベルトの横方向像位置合わせを行う装置
EP0908791B1 (en) Subpixel misregistration correction by means of ros rephasing a multiphase image on an image color printer
JP2002221840A (ja) カラーレジストレーション検知装置
JPH0973215A (ja) 画像形成装置
JP2003162111A (ja) カラー画像形成装置
JP2006023338A (ja) 走査光学系の走査位置検出装置、走査光学系の走査位置検出方法、走査光学系および画像形成装置
JP2008089883A (ja) 画像形成装置用位置ずれ判別装置
JP2002054904A (ja) 画像検知装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees