JP2002221840A - カラーレジストレーション検知装置 - Google Patents

カラーレジストレーション検知装置

Info

Publication number
JP2002221840A
JP2002221840A JP2001015242A JP2001015242A JP2002221840A JP 2002221840 A JP2002221840 A JP 2002221840A JP 2001015242 A JP2001015242 A JP 2001015242A JP 2001015242 A JP2001015242 A JP 2001015242A JP 2002221840 A JP2002221840 A JP 2002221840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner image
detection
process direction
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019637B2 (ja
Inventor
Atsushi Ogiwara
敦 荻原
Kunio Yamada
邦夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001015242A priority Critical patent/JP4019637B2/ja
Publication of JP2002221840A publication Critical patent/JP2002221840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019637B2 publication Critical patent/JP4019637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーレジストレーションをランニングコスト
を抑えつつ、低コストのセンサを用いて精度良く検知す
る。 【解決手段】転写位置ずれを検知するカラーレジストレ
ーション装置において、複数の像形成体それぞれに、プ
ロセス方向の寸法がプロセス方向に交わる幅方向に単調
に変化する形状の各色の検知用トナー像を形成させて、
被転写体上に配列された状態に転写させる検知用トナー
像形成手段と、検知用トナー像の幅方向の寸法よりも狭
い検知領域内を経由した光を受光することにより、各色
の検知用トナー像の、幅方向の色ずれ量を求める色ずれ
算出手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像のレジ
ストレーション(各色画像相互が符合しないでずれてい
る色ずれ)の検知、特にカラー複写機やプリンタ等の画
像形成装置におけるカラーレジストレーションの検知に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるカラー画像形成装置の画質
向上は目覚しく、これに伴って、色ずれに対するユーザ
の要求はますます厳しくなってきており、色ずれ量を1
00〜200μm以下に抑えた高精度の画像形成が求め
られている。
【0003】しかし、電子写真方式によるカラー画像形
成装置などでは、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、C
(サイアン)の三色またはそれにK(ブラック)を加え
た四色のトナー像が形成される。このため、各色毎に帯
電・露光・現像装置が使用される場合は、それら各装置
の取付位置のずれや、温度変化による機械構造の伸縮な
どにより色ずれが発生しやすいうえ、中間転写ベルトや
用紙搬送ベルトが使用される場合には、ベルトの速度変
動や蛇行などにより色ずれが発生してしまう。
【0004】このような問題に対し、濃度と色ずれをC
CDセンサなどの共用の読み取り装置で検出する技術が
特許第2573855号公報に開示されている。
【0005】しかし、この開示された技術は、検知用セ
ンサとしてCCDを用いているため、コストが高い。
【0006】また、ベルトが進行するプロセス方向のず
れを検出する技術が特許第2765627号公報に開示
されているが、この開示された技術では、プロセス方向
に交わる主走査方向の色ずれは検出できない。
【0007】さらに、予め濃度を検知して画像形成条件
を変更することにより濃度ムラを修正し、変更後の画像
形成条件に基づいて色ずれ検出用のマークを形成し、色
ずれを検出する技術が特開平10−260567号公報
に開示されている。
【0008】この技術によれば、環境変化や経年劣化の
影響を受けることなく色ずれを検出できるという利点が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−260567号公報に開示された技術では色ずれ
検出と濃度検出を別個に行うため、これら検出用画像と
して、ライン状パターンやパッチ画像を形成する必要が
ある。したがって、検出用画像を形成するためのトナー
消費によりランニングコストが増大するという問題があ
る。また、形成された検知用画像は検知後にクリーニン
グ処理を行う必要があり、クリーナーを高性能化した
り、クリーニング処理によって生じた廃トナーの収容容
器を大型化する必要がある。さらに、クリーニング不良
により、プリントアウトされる画像に画質欠陥が生じる
恐れがある。
【0010】上記事情に鑑み、本発明は、カラーレジス
トレーション検知を、ランニングコストをできるだけ低
減しつつ、低コストのセンサを用いて精度良く行うこと
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のカラーレジストレーション検知装置は、各色のトナ
ー像を形成する配列された複数の像形成体に接触あるい
は近接する所定の経路を経由して所定のプロセス方向に
移動し、各像形成体で形成された各色トナー像の、表面
への、あるいは表面に担持された被担持体への転写を受
ける被転写体に転写された各色トナー像の、該被転写体
上の各目標転写位置からの、転写位置ずれを検知するカ
ラーレジストレーション検知装置において、上記複数の
像形成体それぞれに、上記プロセス方向の寸法が該プロ
セス方向に交わる幅方向に単調に変化する形状の各色の
検知用トナー像を形成させて、これら各色の検知用トナ
ー像を上記被転写体上にプロセス方向に順次配列された
状態に転写させる検知用トナー像形成手段と、上記プロ
セス方向の、上記複数の像担持体が配備された位置より
も下流側に設置され、上記被転写体表面の、上記検知用
トナー像の上記幅方向の寸法よりも狭い検知領域内を経
由した光を受光することにより、上記被転写体上に転写
された各色の検知用トナー像により変化を受けた受光信
号を生成する受光センサと、上記受光センサで得られた
受光信号に基づいて、上記被転写体上に転写された各色
の検知用トナー像の、上記幅方向の色ずれ量を求める色
ずれ算出手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】ここで、上記色ずれ算出手段は、上記受光
信号に基づいて上記幅方向の色ずれ量を求めるととも
に、上記受光センサで得られた受光信号に基づいて、上
記被転写体上に転写された各色の検知用のトナー像の上
記プロセス方向の位置を求めることにより該プロセス方
向の色ずれ量を求めるものであることが好ましい。ま
た、上記検知用トナー像形成手段は、各色の検知用トナ
ー像として、上記プロセス方向に延びる底辺を持つ三角
形もしくは台形のトナー像を形成するものであることが
好ましい。また、上記検知用トナー像形成手段は、上記
複数の像形成体それぞれに、各色の検知用トナー像とと
もに、上記プロセス方向の寸法が前記幅方向について一
定な各色の補正用トナー像を形成させて、これら各色の
補正用トナー像を上記被転写体上に各色の検知用トナー
像とともに上記プロセス方向に順次配列された状態に転
写させるものであり、上記受光センサは、上記被転写体
の上記検知領域内を経由した光を受光することにより該
被転写体上に形成された各色の検知用トナー像により変
化を受けた受光信号および各色の補正用トナー像により
変化を受けた受光信号を生成するものであり、上記色ず
れ算出手段は、上記受光センサで受光された受光信号の
うちの各色の検知用トナー像で変化を受けた信号を各色
の補正用トナー像で変化を受けた信号に基づいて補正
し、補正後の信号に基づいて、上記被転写体上に転写さ
れた各色の検知用トナー像の色ずれ量を求めるものであ
ることが好ましい。
【0013】さらに、上記検知用トナー像形成手段は、
各色の補正用トナー像として、上記プロセス方向の寸法
が上記幅方向に一定な矩形のトナー像を形成するもので
あることが好ましい態様である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て説明する。
【0015】図1は、本発明のカラーレジストレーショ
ン検知装置が適用される画像形成装置の第1の実施形態
をあらわす概略構成図である。
【0016】図1には、スコロトロン帯電器で感光体表
面に一様帯電を行なった後、レーザ光線の照射により静
電潜像を形成し、この静電潜像をトナーにより現像する
ゼログラフィーエンジンをイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)各色毎に備えた
タンデム型のカラー電子写真方式の画像形成装置の画像
出力部(IOT)の概要が示されている。なお、図1で
は画像形成装置の画像読取部や画像処理部などは省略さ
れている。
【0017】この画像形成装置の画像出力部(IOT)
には、矢印A方向に回転する4つの感光体1Y、1M、
1C、1Kを備えている。感光体1Y、1M、1C、1
Kのそれぞれには、表面を均一に帯電するスコロトロン
帯電器2Y、2M、2C、2K、帯電されたこれら各感
光体の表面に画像信号に基づいて変調された露光光を照
射して静電潜像を形成させるレーザ出力部(ROS)3
Y、3M、3C、3K、および、それらの静電潜像を現
像剤で現像して色トナー像を形成させる現像器4Y、4
M、4C、4Kが設けられている。また、感光体1Y、
1M、1C、1Kに沿って循環移動し、用紙Pを収納す
る用紙トレイ7から用紙Pを搬送する用紙搬送ベルト6
が備えられ、その用紙搬送ベルト6を挟んで感光体1
Y、1M、1C、1Kと対向する位置に、各感光体上の
色トナー像を用紙P上に転写する転写器5Y、5M、5
C、5Kが設けられている。さらに、用紙搬送ベルト6
が循環移動するプロセス方向に関し感光体1Kの下流側
には転写された色トナー像を加圧および加熱して用紙P
上に定着する定着器9が設けられている。また、感光体
1Y、1M、1C、1Kが設けられている位置よりもプ
ロセス方向の下流側には、用紙搬送ベルト表面に転写さ
れた検知用トナー像の色ずれを検知する受光センサ10
が設けられ、さらに定着器よりプロセス方向の下流側に
は、用紙搬送ベルト表面の検知用トナー像をクリーニン
グするベルトクリーナ8が備えられている。なお、各感
光体の回転方向Aに関し、現像器の下流には、図示して
いないが、感光体の表面をクリーニングするクリーナお
よび感光体の表面の残留電荷を除去する除電器が設けら
れている。
【0018】次に、この画像形成装置における画像形成
プロセスについて説明する。
【0019】先ず、画像処理部(図示せず)で画像処理
が行われた画像信号は、各色毎にレーザ出力部(RO
S)3Y、3M、3C、3Kに入力され、画像信号によ
って変調されたレーザ光線Rは、スコロトロン帯電器2
Y、2M、2C、2Kにより一様に帯電された感光体1
Y、1M、1C、1Kの表面に照射される。4つの感光
体表面にレーザ光線Rがラスタ照射されると、感光体1
Y、1M、1C、1Kには各色毎の画像信号に対応した
静電潜像が形成される。それらの静電潜像は、各色の現
像器4Y、4M、14C、4Kの色トナーにより現像さ
れて感光体1Y、1M、1C、1Kに色トナー像が形成
される。
【0020】これらの色トナー像は、用紙搬送ベルト6
により搬送される用紙Pが感光体1Y、1M、1C、1
Kを通過する際に、転写器5Y、5M、5C、5Kによ
り用紙P上に転写される。用紙上へのトナー像の転写が
終了した感光体1は、図示しないクリーナにより表面に
付着した残留トナーなどの付着物がクリーニングされ、
図示しない除電器により残留電荷が除去されて次の画像
形成プロセスに備える。用紙P上に重ね合わされて転写
された色トナー像は、定着器9によって用紙P上に定着
されカラー画像が得られる。
【0021】ここでは、本発明のカラーレジストレーシ
ョン検知装置を電子写真方式の画像形成装置に適用した
実施形態について説明したが、画像形成装置は必ずしも
電子写真方式である必要はなく、インクジェット方式で
あっても、感熱記録方式であってもよい。また、カラー
のハードコピーが形成されるものであれば、例えば印刷
装置であってもよい。
【0022】次に、本実施形態における色ずれ検知用ト
ナー像(以下、「レジ検知用トナー像」と呼ぶ。)の形
成及び位置ずれの測定について説明する。
【0023】図2は、本実施形態における受光センサと
色ずれ算出手段の概略構成図である。
【0024】図2において、図のA方向が用紙搬送ベル
トが移動するプロセス方向に交わる、ROSの主走査方
向である。
【0025】図2に示す受光センサ10は、赤外線を発
光するLED10aからなる光源を用紙搬送ベルト6上
のレジ検知用トナー像15に45°の角度で照射し、レ
ジ検知用トナー像15からの正反射光を用紙搬送ベルト
6面に対し45°の角度でレンズ10bを介してフォト
ダイオード(PD)10cの受光面に結像させる共役光
学系として構成されている。
【0026】ここで、レンズ10bはφ3mm、焦点距
離4mmのものが用られ、レジ検知用トナー像15から
レンズ10bまでの距離とレンズ10bからフォトダイ
オード(PD)10cまでの距離がともに8mmであ
り、光学系の倍率は1倍である。
【0027】さらに、フォトダイオード(PD)10c
の直前には、フォトダイオード(PD)10cがレジ検
知用トナー像の主走査方向の幅よりも狭い検知領域内を
経由した正反射光を受光するように、正反射光の通過領
域を制限するウインドウを持ったマスク10dが設けら
れ、マスク10dのウインドウ以外の部分は迷光防止の
ため黒に彩色されている。
【0028】検知領域内を経由した光だけが通過するよ
うに制限されたレジ検知用トナー像15の光学像がフォ
トダイオード10cの受光面上に投影されると、フォト
ダイオード10cは光学像の濃淡に応じて変化する受光
信号電流を出力する。フォトダイオード10cから出力
された受光信号電流は電圧に変換され、A/Dコンバー
タ11で8ビットのデジタル受光信号に変換される。A
/Dコンバータ11から出力された8ビットのデジタル
受光信号はデータメモリ12に記憶される。データメモ
リ12に記憶されたデジタル受光信号は色ずれ算出手段
13に入力され、レジ検知用トナー像15のレジずれ量
が演算される。
【0029】これらの動作の詳細については後程説明す
る。
【0030】次に、レジ検知用トナー像について説明す
る。
【0031】図3(a)は、本実施形態におけるレジ検
知用トナー像の平面図であり、図3(b)は、受光セン
サーの出力信号を示す模式図である。
【0032】図3(a)において、図のA方向が用紙搬
送ベルトの移動方向と交わる方向であり、ROSの主走
査方向である。また、図のB方向が用紙搬送ベルトの移
動方向であり、画像形成のプロセス方向である。
【0033】図3(a)に示すように、レジ検知用トナ
ー像Py,Pm,Pc,Pkが、図1において説明した
画像出力部の画像形成プロセスを経て、プロセス方向に
沿って互いに重ならないように順次配列された状態に用
紙搬送ベルト上に形成される。
【0034】各色のレジ検知用トナー像Py,Pm,P
c,Pkは、プロセス方向に延びる底辺を持つ二等辺三
角形をなし、それぞれの形状とサイズが同じである。
【0035】ここで、レジ検知用トナー像Py,Pm,
Pc,Pkの形状は、プロセス方向に交わる幅方向に単
調に変化する形状のものであればよく、例えば主走査方
向に斜辺を持つ三角形でも、あるいはプロセス方向に延
びる底辺を持つ台形であってもよい。幅方向に単調に変
化する形状のものであれば、目標とする位置からずれる
と、その形状の幅方向の寸法よりも狭い検知領域を通過
する面積が、ずれ量に比例して変化し、フォトダイオー
ドで受光される光量も変化するからである。
【0036】図3(a)の上方に四角の枠で示した検知
領域16は、その検知領域16を経由した光をフォトダ
イオードの受光面で受光することができる制限されたぎ
りぎりの限界領域となっている。
【0037】検知領域16のプロセス方向Bの長さh
と、レジ検知用トナー像Py,Pm,Pc,Pkのプロ
セス方向の最大幅jとの間には、h>jの関係が成り立
つように受光手段の検知領域の長さとレジ検知用トナー
像Py,Pm,Pc,Pkのサイズが設定されている。
【0038】ここでは、h=1mm、j=500μmに
設定されているが、これに限定されるものではなく、任
意に設定することができる。
【0039】また、検知領域16の主走査方向Aの幅W
と、レジ検知用トナー像の主走査方向の長さVは、想定
される主走査方向のレジストレーションの最大値をLと
すれば、W<V−Lの関係が成り立つように受光センサ
の検知領域の幅とレジ検知用トナー像Py,Pm,P
c,Pkのサイズが設定され、レジ検知用トナー像P
y,Pm,Pc,Pkが検知エリアから外れないように
する。なお、Lの値はあらかじめ実験的に求めておく。
【0040】ここでは、W=200μm、V=1mm、
Lは実験的に求めて750μmとしているが、これに限
定されるものではなく、任意に設定することができる。
【0041】次に、図3(b)を用いて、受光センサー
から出力される受光信号の電圧出力レベルについて説明
する。
【0042】図3(b)において、縦軸は時間、横軸は
受光信号の電圧出力レベルをあらわす。
【0043】図3(b)の出力レベルは、レジ検知用ト
ナー像Py,Pm,Pc,Pkが、図3(a)に示す状
態にあるときの受光センサの電圧出力レベルを模式的に
示している。
【0044】まず、用紙搬送ベルト表面に対応した電圧
Voを出力しているが、イエロー(Y)のレジ検知用ト
ナー像Pyが検知領域を通過すると、その検知領域を経
由した光は検知領域を通過する面積に比例するので、電
圧出力レベルは、検知領域を通過するレジ検知用トナー
像の面積に比例する電圧Vyまで低下する。レジ検知画
像Pyが通過した後は、電圧出力レベルは、再び電圧V
oに復帰する。その後、マゼンダ(M)、サイアン
(C)、ブラック(K)各色のレジ検知用トナー像P
m,Pc,Pkが通過するにしたがって、電圧出力レベ
ルは、検知領域を通過するレジ検知用トナー像のそれぞ
れの面積に比例する電圧Vm,Vc,Vkまで低下し、
通過後は、用紙搬送ベルト表面に対応した電圧Voに復
帰するという状態が繰り返される。
【0045】レジ検知用トナー像の通過に伴って電圧が
低下するのは、用紙搬送ベルト表面の反射率にくらべ、
レジ検知用トナー像の反射率が小さいためである。
【0046】次に、図3(b)に示す電圧出力レベルを
用いてレジずれ量を演算する方法について説明する。
【0047】まず、主走査方向Aの色ずれ量を演算する
方法について説明する。
【0048】検知領域を通過する各色のレジ検知用トナ
ー像の面積に比例する電圧出力レベルの最小値であるV
y、Vm、Vc、Vkを用紙搬送ベルト表面の出力電圧
Voで除した、用紙搬送ベルト面を基準とする相対反射
率を求める。
【0049】この相対反射率を求めることにより、受光
素子や回路の温度変化、ばらつき、あるいは受光素子面
の汚れによる電圧出力レベル低下などにより生じる測定
誤差を補正することができる。
【0050】次に、各色の相対反射率の目標値、色ずれ
量がゼロの場合における検知領域を通過する各色のレジ
検知用トナー像の面積に比例する電圧出力レベルVy
o,Vmo,Vco,Vkoと、その際の用紙搬送ベル
ト表面の電圧出力レベルVooをあらかじめ実験などに
より求めておき、色ずれ量がゼロの場合の相対反射率目
標値と、色ずれのある測定された相対反射率との差分を
計算し、この差分にあらかじめ求めておいた換算係数R
を乗算することにより、主走査方向の色ずれ量Δfsiを
検出する。なお、この関係を式1に示す。
【0051】
【数1】
【0052】次に、プロセス方向Bの色ずれ量を演算す
る方法について説明する。
【0053】プロセス方向の色ずれ量は、イエロー
(Y)のレジ検知用トナー像Pyを基準に、それぞれの
レジ検知用トナー像の中央部が測定位置を通過する時間
間隔Tym,Tyc,Tykからそれぞれのレジ検知用
トナー像のプロセス方向の位置を求めることにより検出
することができる。
【0054】ここでは、A/Dコンバータのサンプリン
グ周期と、各レジ検知用トナー像の出力レベルおよび用
紙搬送ベルト表面の出力レベルからそれぞれサンプリン
グされたデータ数を用いて時間間隔Tym,Tyc,T
ykを算出する。なお、これらの演算は、データメモリ
に記憶された受光信号に基づいて、色ずれ算出手段が行
う。
【0055】本実施形態に示した電子写真方式の画像形
成装置は一例であり、用紙搬送ベルトの代わりに、中間
転写ベルトを用い、3色(Y,M,C)または4色
(Y,M,C,K)あるいは、それ以上の色のトナー像
を重ねあわせた後、用紙上に一括転写するタイプの画像
形成装置でもよく、さらに、電子写真方式以外の画像形
成装置においてもも適用することができる。
【0056】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。
【0057】本実施形態では、第1の実施形態とくらべ
て、形成されるレジ検知用トナー像は異なるが、画像形
成装置の構成、受光センサと色ずれ算出手段の構成は同
じであり、それらの図および説明は省略する。
【0058】図4(a)は、本実施形態におけるレジ検
知用トナー像の平面図であり、図4(b)は、受光信号
の出力レベルを示す模式図である。
【0059】本実施形態におけるレジ検知用トナー像
は、2つの異なる形状のもので構成されている。ここで
は、イエロー(Y)の第1のレジ検知用トナー像Py1
とイエロー(Y)の第2のレジ検知用トナー像Py2の
みを示し、マゼンダ(M),サイアン(C),ブラック
(K)それぞれの、第1および第2のレジ検知用トナー
像は、イエロー(Y)の第1のレジ検知用トナー像Py
1、およびイエロー(Y)の第2のレジ検知用トナー像
Py2とそれぞれ形状およびサイズが同じものであるか
ら、それらの図および説明は省略する。
【0060】図4(a)に示す、第1のレジ検知用トナ
ー像Py1は、第1の実施形態におけるレジ検知用トナ
ー像と形状およびサイズが同じであり、プロセス方向B
に延びた底辺をもつ二等辺三角形をなしている。第2の
レジ検知用トナー像Py2は、プロセス方向の寸法が幅
方向である主走査方向Aについて一定な、長方形をなし
ている。
【0061】ここで、第1のレジ検知用トナー像は、プ
ロセス方向Bの寸法が、プロセス方向に交わる幅方向、
すなわち主走査方向Aに単調に変化する形状のものであ
ればよく、例えば主走査方向Aに斜辺を持つ三角形で
も、あるいはプロセス方向に延びる底辺を持つ台形であ
ってもよい。
【0062】第2のレジ検知用トナー像Py2の大きさ
は、主走査方向Aの寸法及び位置が第1のレジ検知用ト
ナー像Py1と等しく、プロセス方向Bの幅が、第1の
レジ検知用トナー像Py1の最大幅hの1/2である。
【0063】ここで、第2のレジ検知用トナー像の主走
査方向Aの寸法は、第1のレジ検知用トナー像と同程度
であればよく、特に規定はない。また、形状は、例えば
平行四辺形であってもよく、プロセス方向Bの幅が一定
であればよい。
【0064】このように、2種類のレジ検知用トナー像
Py1,Py2を用いる理由は、環境変動や、経時劣化
などにより画像形成装置の出力画像の濃度が変動し、レ
ジ検知用トナー像の濃度変動を無視しえないときに、そ
れを補正するためである。
【0065】すなわち、第1のレジ検知用トナー像Py
1の出力レベルは、主走査方向Aの色ずれと、レジ検知
用トナー像の濃度変動の双方に基づいて変化するため、
第1のレジ検知用トナー像Py1と用紙搬送ベルト表面
との相対反射率を求めるのみでは色ずれ量を一義的に決
定できないので、濃度変動による影響を補正する必要が
ある。
【0066】一方、第2のレジ検知用トナー像Py2
は、プロセス方向Bの幅が主走査方向Aに沿って一定で
あるため、主走査方向Aにずれが生じても出力レベルは
影響を受けることはない。したがって、出力レベルの変
化を捉えることにより第二のレジ検知用トナー像の濃度
変動を検出することができる。
【0067】この第二のレジ検知用トナー像の濃度の検
出結果により、第1のレジ検知用トナー像の出力レベル
を濃度補正し、濃度補正後の色ずれ量を検知することが
できる。
【0068】主走査方向Aの色ずれについては、先ず、
第1のレジ検知用トナー像Py1の出力レベルVy1
を、第2のレジ検知用トナー像Py2の出力レベルVy
2で除した後、用紙搬送ベルト表面の出力レベルVoで
除することにより、第2のレジ検知用トナー像Py2の
濃度で補正した、用紙搬送ベルト面を基準とする相対反
射率を求める。次に、あらかじめ実験などにより求めて
おいた相対反射率の目標値、すなわち色ずれ量がゼロで
ある第1のレジ検知用トナー像Py1の受光センサの出
力レベルVyloを第2のレジ検知用トナー像Py2の
出力レベルVy2で除した後、その際の用紙搬送ベルト
面における出力レベルVooで除した値との差分を計算
し、この差分にあらかじめ求めておいた換算係数R’を
乗算して、主走査方向Aの色ずれ量Δfsi’を検出す
ることができる。この関係を式2に示す。
【0069】
【数2】
【0070】一方、プロセス方向Bの色ずれについて
は、レジ検知用トナー像の濃度変動による影響は受けな
いので、第1の実施形態において示したと同様の方法で
算出することができる。
【0071】本実施形態に示した電子写真方式の画像形
成装置は一例であり、用紙搬送ベルトの代わりに、中間
転写ベルトを用いて、3色または4色、あるいは、それ
以上の色のトナー像を重ねあわせた後、用紙上に一括転
写するタイプの画像形成装置でもよく、さらに、電子写
真方式以外の画像形成装置や印刷機に適用することもで
きる。
【0072】
【発明の効果】本発明により、高価なCCDやカラーセ
ンサーを用いることなく、単眼のセンサ、単一の光源と
いう簡易かつ低コストな構成を用い、精度よく色ずれ量
を検知できるカラーレジストレーション検知装置を提供
することができる。また、レジ検知用トナー像のサイズ
を数十ミクロン〜数百ミクロン程度と極めて微小にする
ことができるため、クリーナーの負荷が軽く、トナー使
用量も少ない、低ランニングコストのカラーレジストレ
ーション検知装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーレジストレーション検知装置が
適用される電子写真方式を用いた画像形成装置の第1の
実施形態をあらわす概略構成図である。
【図2】本実施形態における受光センサおよび色ずれ算
出手段の概略構成図である。
【図3】第1の実施形態におけるレジ検知用トナー像の
平面図、および受光センサの受光信号の出力レベルを示
す図である。
【図4】第2の実施形態におけるレジ検知用トナー像の
平面図、および受光センサの受光信号の出力レベルを示
す図である。
【符号の説明】
1Y,1M,1C,1K 感光体 2Y,2M,2C,2K スコロトロン帯電器 3Y,3M,3C,3K レーザ出力部(ROS) 4Y,4M,4C,4K 現像器 5Y,5M,5C,5K 転写器 6 用紙搬送ベルト 7 用紙トレイ 8 ベルトクリーナ 9 定着器 10 受光センサ 10a 光源 10b レンズ 10c フォトダイオード 10d マスク 11 A/Dコンバータ 12 データメモリ 13 色ずれ算出手段 15 レジ検知用トナー像 16 検知領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各色のトナー像を形成する配列された複数
    の像形成体に接触あるいは近接する所定の経路を経由し
    て所定のプロセス方向に移動し、各像形成体で形成され
    た各色トナー像の、表面への、あるいは表面に担持され
    た被担持体への転写を受ける被転写体に転写された各色
    トナー像の、該被転写体上の各目標転写位置からの、転
    写位置ずれを検知するカラーレジストレーション検知装
    置において、 前記複数の像形成体それぞれに、前記プロセス方向の寸
    法が該プロセス方向に交わる幅方向に単調に変化する形
    状の各色の検知用トナー像を形成させて、これら各色の
    検知用トナー像を前記被転写体上にプロセス方向に順次
    配列された状態に転写させる検知用トナー像形成手段
    と、 前記プロセス方向の、前記複数の像担持体が配備された
    位置よりも下流側に設置され、前記被転写体表面の、前
    記検知用トナー像の前記幅方向の寸法よりも狭い検知領
    域内を経由した光を受光することにより、前記被転写体
    上に転写された各色の検知用トナー像により変化を受け
    た受光信号を生成する受光センサと、 前記受光センサで得られた受光信号に基づいて、前記被
    転写体上に転写された各色の検知用トナー像の、前記幅
    方向の色ずれ量を求める色ずれ算出手段とを備えたこと
    を特徴とするカラーレジストレーション検知装置。
  2. 【請求項2】前記色ずれ算出手段は、前記受光信号に基
    づいて前記幅方向の色ずれ量を求めるとともに、前記受
    光センサで得られた受光信号に基づいて、前記被転写体
    上に転写された各色の検知用のトナー像の前記プロセス
    方向の位置を求めることにより該プロセス方向の色ずれ
    量を求めるものであることを特徴とする請求項1記載の
    カラーレジストレーション検知装置。
  3. 【請求項3】前記検知用トナー像形成手段は、各色の検
    知用トナー像として、前記プロセス方向に延びる底辺を
    持つ三角形もしくは台形のトナー像を形成するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のカラーレジストレー
    ション検知装置。
  4. 【請求項4】前記検知用トナー像形成手段は、前記複数
    の像形成体それぞれに、各色の検知用トナー像ととも
    に、前記プロセス方向の寸法が前記幅方向について一定
    な各色の補正用トナー像を形成させて、これら各色の補
    正用トナー像を前記被転写体上に各色の検知用トナー像
    とともに前記プロセス方向に順次配列された状態に転写
    させるものであり、 前記受光センサは、前記被転写体の前記検知領域内を経
    由した光を受光することにより該被転写体上に形成され
    た各色の検知用トナー像により変化を受けた受光信号お
    よび各色の補正用トナー像により変化を受けた受光信号
    を生成するものであり、 前記色ずれ算出手段は、前記受光センサで受光された受
    光信号のうちの各色の検知用トナー像で変化を受けた信
    号を各色の補正用トナー像で変化を受けた信号に基づい
    て補正し、補正後の信号に基づいて、前記被転写体上に
    転写された各色の検知用トナー像の色ずれ量を求めるも
    のであることを特徴とする請求項1記載のカラーレジス
    トレーション検知装置。
  5. 【請求項5】前記検知用トナー像形成手段は、各色の補
    正用トナー像として、前記プロセス方向の寸法が前記幅
    方向に一定な矩形のトナー像を形成するものであること
    を特徴とする請求項1記載のカラーレジストレーション
    検知装置。
JP2001015242A 2001-01-24 2001-01-24 カラーレジストレーション検知装置 Expired - Fee Related JP4019637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015242A JP4019637B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 カラーレジストレーション検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015242A JP4019637B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 カラーレジストレーション検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002221840A true JP2002221840A (ja) 2002-08-09
JP4019637B2 JP4019637B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18881827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015242A Expired - Fee Related JP4019637B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 カラーレジストレーション検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019637B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030484A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP2008064964A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010117735A (ja) * 2010-03-04 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112266A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1010830A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Canon Inc 画像形成装置および電子機器および画像形成方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムコードを格納した記憶媒体
JPH10115962A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10198250A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10260567A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002202651A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置、方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112266A (ja) * 1987-10-27 1989-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1010830A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Canon Inc 画像形成装置および電子機器および画像形成方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムコードを格納した記憶媒体
JPH10115962A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10198250A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10260567A (ja) * 1997-01-20 1998-09-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2002202651A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Casio Electronics Co Ltd カラー画像形成位置調整装置、方法及びそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030484A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
JP4622355B2 (ja) * 2004-07-14 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2008064964A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010117735A (ja) * 2010-03-04 2010-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4737336B2 (ja) * 2010-03-04 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4019637B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0717323B1 (en) Method and apparatus to improve registration between colors in a black first printing machine
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
JP2010055064A (ja) 速度検出装置及び多色画像形成装置
JPH07271136A (ja) 光学的コントラスト達成方法
JP2010244029A (ja) 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置
JPH11212329A (ja) 画像形成装置
EP2104001A2 (en) Image forming apparatus and positional deviation correction method
JP5262646B2 (ja) 画像検出装置及び多色画像形成装置
US6336019B2 (en) Surface position and velocity measurement for photoreceptor belt
JP4654708B2 (ja) 画像形成装置
JP2015064324A (ja) 移動部材検出装置
JP6206536B2 (ja) 移動体変位検知装置、画像形成装置、及び移動体変位検知方法
JP2005352291A (ja) 画像形成装置
JP4661247B2 (ja) 画像形成装置
JP4019637B2 (ja) カラーレジストレーション検知装置
JP4661142B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4316703B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05119571A (ja) カラー画像形成装置
JPH05119574A (ja) カラー画像形成装置
JP5169889B2 (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法及び色ずれ補正制御プログラム
KR20130065590A (ko) 화상 형성 장치 및 그 컬러 레지스트레이션 방법
JPH11237778A (ja) カラー画像形成装置
JP2006091472A (ja) カラー画像形成装置
JP4346136B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5939391B2 (ja) 無端状移動部材検出装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees