JPH0772589B2 - 減速装置 - Google Patents

減速装置

Info

Publication number
JPH0772589B2
JPH0772589B2 JP62127772A JP12777287A JPH0772589B2 JP H0772589 B2 JPH0772589 B2 JP H0772589B2 JP 62127772 A JP62127772 A JP 62127772A JP 12777287 A JP12777287 A JP 12777287A JP H0772589 B2 JPH0772589 B2 JP H0772589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input
gears
housing
shaft side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62127772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293361A (ja
Inventor
武士 伊藤
Original Assignee
株式会社マシンエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マシンエンジニアリング filed Critical 株式会社マシンエンジニアリング
Priority to JP62127772A priority Critical patent/JPH0772589B2/ja
Publication of JPS63293361A publication Critical patent/JPS63293361A/ja
Publication of JPH0772589B2 publication Critical patent/JPH0772589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はモータ等の高速回転を所定の回転数に減速する
装置に係り、歯車のバックラッシュを除去しかつかみ合
い歯車の面圧の管理を容易にしたことを特徴とする。
[従来技術] 従来の減速装置として、入力回転を歯車輪列により減速
するものが知られているが、歯車のかみ合いによるバッ
クラッシュが出てしまう。
そこで、このバックラッシュを除去した減速装置を本出
願人は特開昭62−224756号として先に提案した。この提
案によりバックラッシュ除去の目的は達成できたが、環
状の内歯歯車が必要となってしまい、かつかみ合い歯車
の面圧の管理が難しいという欠点がある。
[発明の目的] 本発明は、内歯歯車を用いることなく一般の歯車輪列で
バックラッシュの無い減速装置を得ること、歯車面圧の
管理が容易な構成を得ることを目的とする。
[目的を達成する為の手段] 本発明は上記目的を達成するために、入力軸と出力軸の
間に減速伝達系を設けて、入力軸側の歯車と出力軸側の
歯車との間に両歯車と同時にかみ合って入力側歯車の回
転を出力側歯車に減速伝達する2つの減速歯車を、両減
速歯車が逆方向に回転するように上記入出力側歯車の両
側に配置し、 減速歯車を入力軸側或いは出力軸側に設けて、入力軸側
と出力軸側とを入力ユニットと出力ユニットとに分割
し、両ユニットの結合時に2つの減速歯車が入力軸側の
歯車と出力軸側の歯車とにかみ合うように構成し、 両ユニットが歯車の回転軸と直交方向でかつ2つの減速
歯車の中心を結ぶ線と交差する方向に変位可能に結合し
て成り、この変位による調整でバックラッシュを除去
し、かつこの変位を所定荷重で行なわせれば歯車面圧の
管理ができる減速装置を得た。
[実施例] 以下図面により本発明の実施例を説明する。
第1〜3図は本発明の一実施例で、ハウジング3とモー
タ1とがプレート2を介して取付けネジ14により一体化
されている。このネジ14は図示しない取付け部材の雌ネ
ジ部と螺合するか、ネジ14のハウジング外突出部にナッ
トを螺合して一体化する。
モータ1はプレート2の中心孔21に突部13が嵌まって、
プレート2に対して回転軸11が芯出しされている。回転
軸11の先端にはピニオン12が固定してある。
ハウジング3には先端がピニオン51となった出力軸5が
軸受9で回転自在に支持されており、軸受9は予圧バネ
91、座金53、ネジ41でハウジング3に固定した押え4で
止めてある。52はにげ孔である。
ハウジング3の中心孔31には段付きのスリーブ33で間隔
が決められた支持板61、62が止めネジ32と支持板61との
螺合により固定されている。
支持板61、62には夫々2つのツバ付軸受73、73により中
介輪7、7を回転自在に支持している。
中介輪7は大歯車71と小歯車72から成り、大歯車71がピ
ニオン12と、小歯車72がピニオン51と夫々かみ合ってい
る。この中介輪7、7はピニオン12、51の両側に位置
し、2つの中介輪7、7は互いに逆方向に回転する。
即ち、回転方向を逆にする2系列の減速伝達輪列を構成
している。
そしてハウジング3及びプレート2の4カ所に設けた取
付ネジ14の貫通孔のうち1つだけを他の孔と異ならせ、
ハウジング側はブッシュ8の圧入用太径部34、プレート
2側はブッシュ8の嵌まる太孔としてあり、ブッシュ8
は太径部34に圧入してハウジング3と一体となり、プレ
ート2を回転自在に支持している。プレート2の他の3
つの貫通孔はネジ14よりも少し太い孔、ハウジング3の
貫通孔は上記太径部34を除いてネジ14と丁度嵌まる太さ
としてある。
ブッシュ8の中心孔は取付ネジ14に嵌合している。
この構成でハウジング3側が出力ユニット、モータ1及
びプレート2側が入力ユニットとなる。モータ1の取付
けネジ14貫通孔がネジ14よりも太い孔になっているのは
周知の通りである。
そこで、このように組立ててからネジ14をしめつけずに
少し緩めておき、一方のユニット例えば出力ユニットを
固定しておいて、入力ユニット側に第2図で左右方向よ
り所定の荷重をかけると、入力ユニットはブッシュ8を
中心にして取付ネジ14とモータ及びプレートの貫通孔と
のクリアランスの範囲内で軸11と直交する方向に回動す
ることができる。この回動でピニオン12は2つの中介輪
7、7の中心を結ぶ線と交差する円弧方向に変位するの
で、逆方向に回転する2つの大歯車71、71とピニオン12
とのかみ合い部分の間隙が無くなってバックラッシュの
除去ができると共に、この間隙を無くして更に荷重をか
けると歯車のかみ合いの面圧が上がり、所望の荷重にし
ておいて各取付ネジ14を締め付ければ面圧を一定にでき
る。この面圧は上記荷重によって決まる。
実際にこの回動変位量はバックラッシュ除去なのでわず
かであり、一般のモータと取付ネジとのクリアランス以
内で充分である。
そしてこの荷重をかけた状態で4本の取付ネジ14を締め
付けることにより2つのユニットを一体にすれば本発明
の減速装置が完成する。
尚、荷重をかけると、プレート2、モータ1の取付部が
ハウジング3から少しズレるが、このズレ量はモータ1
をプレート2に対して少し回すと、モータ1のズレ量は
小さくできる。
勿論、面圧一定化の管理を要しない場合は手等の力で上
記のように一方のユニットを少し回動させて中介輪7、
7とピニオン12とのかみ合い部分の間隙を無くしてネジ
14で締め付ければよい。
動作は、 モータ1を駆動すると回転軸11、ピニオン12が一体に回
転し、中介輪7で減速されて出力軸5が回転する。そし
て、逆方向に回転する2つの中介輪7、7とピニオン1
2、51とが面圧のかかった状態でかみ合っているのでバ
ックラッシュは除去されており、安定、高精度の減速が
行なえる。
次に第4図により第2の実施例を説明すると、プレート
2及びハウジング3を含む出力ユニットは第1実施例と
同様であり、モータ1の代わりにハウジング200を設け
ている。ハウジング200には軸受9により入力軸100を回
転自在に支持し、突部210がプレート2の中心孔21に嵌
まっている。
入力軸100の先端は上記ピニオン12と同形にしてある。
従ってこの入力軸100、ハウジング200、プレート2側が
入力ユニットとなり、組立て及び動作は第1実施例と同
様であり、この構成にするとモータ付きの場合とハウジ
ング側以外が共通にできる。
第5図は第3の実施例で、第4図示例におけるプレート
2を無くしてハウジング300がハウジング3とネジ止め
されるようにしたもので、ハウジング300の1つの太孔
にブッシュ8が嵌まる。
従ってプレート2が無いだけ部品点数が減るが、モータ
付きの場合との共通化はできない。
組立て及び動作は上記第2の実施例と同様である。
[変更例] 上記各実施例はブッシュ8を基準にして、ハウジング3
に対してモータ1或いはハウジング200、300を回動させ
る構成としたので微量ではあるがピニオン12に対する中
介輪7、7のかみ合い量に差が出てしまう。この差を無
くしたのが第6A、6B図示例で、プレート2或いはハウジ
ング300にブッシュ80を圧入し、ブッシュ80の突出部が
ハウジング300に形成した溝35に嵌まるようにしてあ
る。
この場合ブッシュ80、溝35は第6A図の通り直線方向の2
方向に設けてあるので、モータ1或いはハウジング20
0、300に所定の荷重をかければ入力ユニットと出力ユニ
ットが溝35方向に少し変位し、即ちピニオン12が中介輪
7、7の中心を結ぶ線と直交方向に変位し、上記実施例
と同様でかみ合い量が同一にしてバックラッシュの除去
ができる。
尚、ブッシュ8、80と貫通孔或いは溝との関係は逆にし
てもよい。
又、当然のことながら入・出力軸を逆にすれば増速装置
として用いられる。
[発明の効果] 本発明は回転方向を逆にする2系列の減速伝達輪列を構
成し、入出両ユニットが歯車の回転軸と直交方向でかつ
2つの減速歯車の中心を結ぶ線と交差する方向に変位可
能に結合したことにより、この変位による調整でバック
ラッシュを除去し、かつこの変位を所定荷重で行なわせ
れば歯車面圧の管理ができる減速装置を得たので、一般
的な歯車の輪列によりバックラッシュの無い減速装置が
得られ、組立て、面圧管理も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例側面図、第2図はそのA−
A断面図、第3図はモータのみ側面としたB−B断面
図、第4図は第2実施例部分断面図、第5図は第3実施
例部分断面図、第6A、6B図は変更例の部分断面図を示
す。 1……モータ、12……ピニオン、2……プレート、3…
…ハウジング、5……出力軸、51……ピニオン、61,62
……支持板、7……中介輪、8……ブッシュ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸の回転を歯車により減速して出力軸
    に伝える装置に於て、 入力軸側の歯車と出力軸側の歯車との間に両歯車と同時
    にかみ合って入力側歯車の回転を出力側歯車に減速伝達
    する2つの減速歯車を、両減速歯車が逆方向に回転する
    ように上記入出力側歯車の中心を結ぶ中心線の両側に配
    置し、 上記減速歯車を入力軸側或いは出力軸側の何れか一方に
    設けて、入力軸側と出力軸側とを入力ユニットと出力ユ
    ニットとに分割し、 両ユニットの結合時に2つの減速歯車が入力軸側の歯車
    と出力軸側の歯車とにかみ合うように構成し、 両ユニットが入出力側歯車の回転軸と直交方向でかつ2
    つの減速歯車の中心を結ぶ線と交差する方向に変位可能
    に結合したことを特徴とする減速装置。
JP62127772A 1987-05-25 1987-05-25 減速装置 Expired - Lifetime JPH0772589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127772A JPH0772589B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 減速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127772A JPH0772589B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293361A JPS63293361A (ja) 1988-11-30
JPH0772589B2 true JPH0772589B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=14968313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127772A Expired - Lifetime JPH0772589B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 減速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655580B2 (ja) * 2011-01-17 2015-01-21 日本電産シンポ株式会社 変速機ケース
CN103307221A (zh) * 2013-06-20 2013-09-18 莱恩农业装备有限公司 一种复合式可调传动杆

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63293361A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699152B2 (en) Speed reduction gear
KR930002623B1 (ko) 산업용 로보트의 손목조립체
US4946428A (en) Compact play-free speed-reducing transmission
US4253345A (en) Distributor gear assembly, particularly for double screw presses
US2680972A (en) Bevel gear differential assembly
WO2004044461A1 (en) Anti-backlash method and system for multiple mesh gear train
US4621962A (en) Adjustment structure
JP2741711B2 (ja) 遊星歯車減速機
JP2726699B2 (ja) バックラッシ調整機構付遊星歯車装置
JP3034617B2 (ja) 複列式内接噛合遊星歯車構造
JPH0772589B2 (ja) 減速装置
EP0378978A2 (en) A gear transmission
JPS63207728A (ja) 全輪−トランスファギヤの中間歯車の軸受装置
JPH10169726A (ja) 歯車装置
JPH09166187A (ja) トルク分配歯車
JP2748981B2 (ja) 遊星歯車装置
US5935038A (en) Rotary gear drive system having bevel input gears
JPH0445705B2 (ja)
JPH06307504A (ja) 歯厚可変歯車
JPS63145840A (ja) 伝導装置の歯車バツクラツシ調整機構
JPS6095272A (ja) バツクラツシ除去機構
JP2711154B2 (ja) 軸受の取付構造
JPS61112860A (ja) 歯車
JPH08226497A (ja) 複合テーパーハスバホィール
JPS605309A (ja) 軸方向位置調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term