JPH0771805B2 - シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 - Google Patents

シートモールディングコンパウンド及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0771805B2
JPH0771805B2 JP4134252A JP13425292A JPH0771805B2 JP H0771805 B2 JPH0771805 B2 JP H0771805B2 JP 4134252 A JP4134252 A JP 4134252A JP 13425292 A JP13425292 A JP 13425292A JP H0771805 B2 JPH0771805 B2 JP H0771805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
smc
thermosetting resin
molding compound
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4134252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301220A (ja
Inventor
哲二 幾田
昌道 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP4134252A priority Critical patent/JPH0771805B2/ja
Publication of JPH05301220A publication Critical patent/JPH05301220A/ja
Publication of JPH0771805B2 publication Critical patent/JPH0771805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続ガラス繊維とガラ
ス繊維切断物とを強化材として含有するシートモールデ
ィングコンパウンド及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】シートモールディングコンパウンド(以
下SMCと称す)は、一般に、熱硬化性樹脂組成物に、
切断長が80mm以下のガラス繊維切断物(チョップド
ストランド、以下CSと称す)を強化材として含有さ
せ、増粘してなるもので、金型に入れて加圧し、加熱す
るだけで成形品が得られるものである。
【0003】しかしながら、上記CSを含有するSMC
を用いる場合、特に構造部材等ではSMC単独では強度
が不足するので、それを補うために、ガラスペーパー、
ガラス繊維織布、連続ガラス繊維マット(コンティニュ
アスストランドマット、以下CSMと称す)等を加圧成
形時に補強用基材として併用している。なお、CSM
は、2次結合剤(マットバインダー)を散布して、ガラ
スストランド同志を接着させてマット状としたものであ
る。
【0004】この方法では、所要の成形品強度は得られ
るものの、補強用基材として用いるガラスペーパー、ガ
ラス繊維織布、CSM等は、SMCシートと重ねて加圧
成形する際に、SMCとは異なり流動することがないた
め、成形用金型とほぼ同一の大きさに裁断する必要があ
り、そのための工程が必要となる。
【0005】また、これらの補強用基材とSMC中の樹
脂との含浸は、加圧成形時の短時間のうちになされなく
てはならず、樹脂と補強用基材とのなじみを良くするた
めには、SMCの増粘後の粘度を低く設定する必要があ
り、その結果、SMCシートが軟らかくべとつき易い
等、成形作業時の作業性が低下する。更に、成形品表面
にガラスパターンが表われやすく、外観が不良となるこ
とがある。
【0006】一方、加圧成形時に補強用基材を併用しな
くても、所要の強度の成形品が得られるようにしたSM
Cとして、特公昭63−6331号公報には、切断長8
0mm〜450mmという比較的長いCSを強化材とし
て含有させたものが開示されている。
【0007】しかしながら、このSMCでは、強化材と
して使用するCSが比較的剛直でしかも80mm〜45
0mmと寸法が長いため、これを方向性無く均一に分散
させることは難しく、得られるSMCにはどうしてもガ
ラス繊維の配向が生じ易い。このため、成形品強度が、
ライン縦方向100に対して横方向では50程度となる
ことがしばしばある。また、ガラス繊維の配向によって
は、成形品にそりを生じることもある。そのため、加工
成形時に複数枚のSMCシートを重ねて投入する際に
は、強度の方向性や成形後のそりを無くすために、その
方向性を考慮した重ね合わせ投入パターンを検討しなけ
ればならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の有していたこれらの欠点を解消し、成形時の作業
性が良好で、SMC単独で方向性の無い所要の強度を得
ることができ、更に外観も強化材としてCSのみからな
るSMC成形品に近いものを与えることができるSMC
及びその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の問題点
を解決すべくなされたものであり、熱硬化性樹脂組成物
にガラス繊維を強化材として含有させ、増粘してなるシ
ートモールディングコンパウンドにおいて、このガラス
繊維強化材として、無方向に配入させた連続ガラス繊維
と、無方向に分散させた長さ12mm〜50mmのガラ
ス繊維切断物とを配合したことを特徴とするSMCを提
供するものである。
【0010】また、本発明は、2枚の熱可塑性フィルム
の一方の内面に、熱硬化性樹脂組成物層を形成し、この
熱硬化性樹脂組成物層の上に、連続ガラス繊維とガラス
切断物とを無方向に分散させて堆積し、前記熱可塑性フ
ィルムの他方の内面にも、熱硬化性樹脂組成物層を形成
し、前記2枚の熱可塑性フィルムを、前記熱硬化性樹脂
層がそれぞれ内側になるようにして重ね合わせ、前記熱
硬化性樹脂組成物を前記連続ガラス繊維と前記ガラス切
断物とに含浸させた後、熟成させることを特徴とするシ
ートモールディングコンパウンドの製造方法を提供する
ものである。
【0011】本発明のSMCに用いる熱硬化性樹脂組成
物は、熱硬化性樹脂に、必要に応じて、充填材やその他
の添加剤を配合したものからなる。ここで、熱硬化性樹
脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が用いられる
が、好ましくは不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステ
ル樹脂が用いられる。
【0012】充填材は、用途に応じて種々のものが種々
の割合で混合使用されるが、通常の混合比率は熱硬化性
樹脂100重量部に対して150重量部以下である。充
填材としては、例えば炭酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、ガラス微粉末、ガラスバルーン等が用いられる
が、通常は炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムが使用
される。
【0013】熱硬化性樹脂組成物中には、必要に応じ
て、重合開始剤、離型剤、着色剤、低収縮剤、増粘剤及
びその他の公知の添加剤を適宜含有させることができ、
これらは常法に従い混合使用される。
【0014】本発明において、SMCの強化材の1つと
して用いる連続ガラス繊維は、マットバインダー等によ
ってストランド同志が接着されていない点で、従来より
補強用基材として用いられていたCSMとは異なってい
る。これによって、SMC中に方向性なく均一に分散さ
せられた、連続ガラス繊維とCS、あるいは連続ガラス
繊維同志が、SMC製造時や、加圧成形時の流動によっ
て相互に交絡しあい、それによって方向性のない高い強
度の成形品が得られる。なお、CSとしては、SMC製
造時の作業性と成形強度の方向性から、切断長12mm
〜50mmのものが用いられる。
【0015】強化材として用いる連続ガラス繊維のSM
Cに対する含有率は、好ましくは5〜55wt%、更に
好ましくは10〜35wt%とし、また、切断長12m
m〜50mmのCSのSMCに対する含有率は、好まし
くは5〜55wt%、更に好ましくは10〜35wt%
とし、かつ、連続ガラス繊維とCSを合わせたガラス繊
維の含有率は、SMCに対して20〜60wt%となる
よう調節するのが適当である。
【0016】上記において、連続ガラス繊維が5wt%
以下では、CSの含有量を増やしても所要の成形品強度
が得られず、CS量が5wt%以下では、CSと連続ガ
ラス繊維の交絡が少なすぎるため、CSを併用したこと
による流動性の向上の効果が不十分となり、従来の25
mm長さのCSのみから成るSMCに比べて流動性が大
きく低下する。
【0017】また、連続ガラス繊維が55wt%以上で
は、連続ガラス繊維による、より以上の強度向上は得ら
れず、むしろ加圧成形時のSMCの流動を阻害し、成形
品流動末端での強度低下を起こし易い。一方、CSが5
5wt%以上では、他の補強材が必要という従来のSM
Cと同様な欠点が発生する。すなわち、適切な全ガラス
繊維含有量にしたとき、相対的に連続ガラス繊維量が5
%以下となってしまうため、連続ガラス繊維による補強
効果が現れない。
【0018】更に、連続ガラス繊維とCSを合わせた全
ガラス繊維含有率がSMCに対して20wt%以下で
は、ガラス繊維の構成にかかわらず所要の強度を得るこ
とができない。また、60wt%以上では、SMC製造
時において熱硬化性樹脂組成物ペーストとの含浸が難し
くなり、未含浸部が加圧成形品の内部剥離を生じさせる
等、むしろ強度的に悪影響を及ぼす場合があり実際的で
ない。
【0019】また、強化材であるガラス繊維の仕様とし
ては、連続ガラス繊維、CS共に、フィラメント径が6
〜16μ、好ましくは9〜13μで、かつ、ストランド
1本当りのTexは、連続ガラス繊維では10〜300
Tex、好ましくは20〜75Tex、CSについて
は、20〜300Tex、好ましくは30〜150Te
xのものが適当である。
【0020】上記において、フィラメント径が6μ未満
では、ガラス繊維の生産性が低くコスト高となり現実的
でない。また、16μを超えると、フィラメントの剛直
性が増して脆くなるため、加圧成形時の金型−ガラス繊
維間あるいは、ガラス繊維同志の摩擦によってフィラメ
ントが切断され易くなり、成形品強度に悪影響を及ぼし
易い。
【0021】一方、1ストランド当りのTexが上記よ
り小さいと、必要とされるガラス含有率に対するストラ
ンド本数が多く嵩高なものとなり、熱硬化性樹脂組成物
ペーストとの含浸が難しくなり易い。また、1ストラン
ド当りのTexが上記より大きいと、ストランドが太す
ぎてSMCシート内におけるガラス繊維分布が不均一と
なり易く、成形品の強度にむらを生じ易い。
【0022】本発明のSMCは、従来公知のSMC製造
装置を一部変更するだけで製造可能である。図1は本発
明のSMC製造装置の一例を示す概略図である。
【0023】本装置では、樹脂タンク1、3に前述の熱
硬化性樹脂組成物ペースト2、4を仕込み、樹脂タンク
1、3から供給された樹脂ペースト2、4をドクターナ
イフ5、7により熱可塑性フィルム(例えばポリエチレ
ンフィルム等)6、8の内面上に塗布して樹脂層を形成
し、一方の熱可塑性フィルム8の内面上に塗布した樹脂
層の上にケーキ14から引き出された連続ガラス繊維1
6を互いに反対方向に回転する2つのロールからなるス
トランド供給装置15によって、無方向に均一に散布さ
せる。
【0024】更に、ロービング10をロービングカッタ
ー11で切断して得られたCS9を、上記連続ガラス繊
維の上から熱可塑性フィルム8の樹脂層上に散布させ、
次いで上記2枚の熱可塑性フィルム6、8の樹脂層が形
成された内面同志を重ね合わせ、脱泡・含浸ロール12
にてガラス繊維強化材に樹脂ペーストを含浸、混入した
後、巻取ロール13により巻取り、熟成を行い、本発明
のSMCを得る。
【0025】なお、連続ガラス繊維とCSを散布、分散
させる順番は、上述の順番でも、あるいは逆でも、同時
もしくは交互に2層以上重ねて分散させてもよい。
【0026】また、熱可塑性フィルム6、8の内面に、
熱硬化性樹脂組成物ペースト2、4による樹脂層を形成
する方法としては、前述のドクターナイフによる方法以
外にもカーテンコート、シャワーコート及びスプレーす
る方法等が使用できる。
【0027】本発明のSMC製造装置において、連続ガ
ラス繊維の供給装置に用いる2つのロールは通常のゴム
製ロールでもよいが、少なくとも一方が金属あるいは硬
質プラスチック製である方が、ストランドを滑ることな
く引き出す上で好ましく、更に好ましくは、金属あるい
は硬質プラスチック製ロールの長手方向に溝又は突起を
有するものを用いるのがよい。
【0028】また、連続ガラス繊維の供給方法として
は、この他にも以下の方法が考えられる。すなわち、小
型の互いに逆方向に回転する2つのロールによって、連
続ガラス繊維を供給しながら、SMC製造装置の幅方向
にこの供給装置を往復させる、あるいは、この供給装置
をSMC製造装置の幅方向に複数個並べることにより、
樹脂層上に連続ガラス繊維を散布させる方法である。こ
の場合のロールも、少なくとも一方が金属あるいは硬質
プラスチック製であることが、ストランドを滑ることな
く引き出すうえで好ましく、更に好ましくは、金属ある
いは硬質プラスチック製ロールの長手方向に溝又は突起
を有するものを用いるのがよい。
【0029】更に、他の方法としては、高速空気流と共
にノズルから連続ガラス繊維を吹き出しながら、このノ
ズルをSMC製造装置の幅方向に往復させるか、あるい
はSMC製造装置の幅方向に複数個のノズルを設けて樹
脂ペーストに連続ガラス繊維を散布させてよい。
【0030】以上のような方法によって、連続ガラス繊
維とCSとが適度に交絡し、方向性なく分散した本発明
のSMCを得ることができる。こうして得られたSMC
における連続ガラス繊維及びCSの加圧成形時の流動性
は良好で、その結果、方向性が無い強度の高いかつ外観
が良好な成形品が得られる。
【0031】
【作用】本発明のSMCは、強化材に方向性がなく、連
続ガラス繊維とCSとが適度に交絡し、かつ、25mm
程度のCSのみからなるSMCに近い成形流動性を有す
るので、SMCの裁断工程での金型の大きさ、形状によ
る制約が少なく、作業性が向上する。
【0032】また、方向性のない高い強度の成形品が得
られるばかりでなく、その外観も従来の25mm程度の
CSのみからなる成形品に近いものが得られる。
【0033】そして、従来と異なり2種類以上の素材を
併用したり、成形条件の細かな検討を要することなく、
SMCのみで水タンクパネル、ケーシング、自動車部
品、ハウジング等の多岐にわたる構造部材等も成形可能
となる。
【0034】
【実施例1】連続ガラス繊維と切断長25mmのCS
を、それぞれSMCに対して10wt%と、25wt%
含有させて、ガラス繊維含有率35wt%のSMCを作
り、それを240mm×240mmの寸法に切断して平
板成形用金型に投入し、温度140℃、加圧力80kg
/cm2 、加圧時間3分で、300mm×300mmで
厚さ3mmの平板を成形した。
【0035】
【実施例2】連続ガラス繊維と切断長25mmのCS
を、それぞれSMCに対して25wt%と10wt%含
有させて、ガラス繊維含有率35wt%のSMCを作
り、実施例1と同様に成形した。
【0036】
【実施例3】連続ガラス繊維と切断長25mmのCS
を、それぞれSMCに対して10wt%と10wt%含
有させて、ガラス繊維含有率20wt%のSMCを作
り、実施例1と同様に成形した。
【0037】
【実施例4】連続ガラス繊維と切断長25mmのCS
を、それぞれSMCに対して15wt%と35wt%含
有させて、ガラス繊維含有率50wt%のSMCを作
り、実施例1と同様に成形した。
【0038】
【実施例5】連続ガラス繊維と切断長25mmのCS
を、それぞれSMCに対して35wt%と15wt%含
有させて、ガラス含有率50wt%のSMCを作り、実
施例1と同様に成形した。
【0039】
【比較例1】切断長100mmのCSをSMCに対して
35wt%含有するSMCを作り、実施例1と同様に成
形した。
【0040】
【比較例2】切断長25mmのCSをSMCに対して3
5wt%含有するSMCを作り、それを240mm×2
40mmの寸法に切断し、更に、単位面積当りの重量が
450g/m2 のCSMを300mm×300mmの寸
法に切断して、前記のSMC切断物上に重ねて、平板成
形用金型に投入し、温度140℃、加圧力80kg/c
2 、加圧時間3分で、300mm×300mmで厚さ
3mmの平板を成形した。成形後の平板には、CSMの
ガラス目が目立ち、外観的に不良であった。
【0041】次に、前述の実施例1、2、3、4、5及
び比較例1、2の平板成形品より、端部40mmを除く
中央部から試験片を切り出し、引張強度(JIS K7
054−87準拠)をSMC製造ラインの縦方向及び横
方向で測定した。その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から、本発明の実施例1〜5の
SMCから得られた成形品は、いずれもライン横方向と
縦方向における引張強度にほとんど差がなく、方向性の
ない優れた強度が得られ、外観も良好であることがわか
る。これに対して、切断長100mmのCSのみを配合
した比較例1は、ライン横方向と縦方向における引張強
度に大きな差があり、強度上の偏りが生じてしまうこと
がわかる。また、切断長25mmのCSのみを含むSM
Cに、CSMを接合した比較例2では、引張強度には優
れているが、CSMのガラスパターンが目立つなどの外
観上の問題が生じると共に、CSMを金型と同じ大きさ
に裁断、投入しなければならないため、作業性もよくな
いという問題があった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のSMC
は、他の補強材を併用しなくても十分な強度が得られる
ため、他の補強材を併用した場合の成形時の補強材と樹
脂とのなじみについて考慮する必要がなくなる。従っ
て、増粘後の粘度を高く設定できるため、硬く、べとつ
きのないSMCシートに仕上げることが可能になり、成
形時の作業性が向上する。
【0045】また、本発明のSMCにおいては、強化材
の連続ガラス繊維とCSが、方向性なく、かつ適度に交
絡するように散布されているので、方向性のない高い強
度の成形品が得られる。更に、加圧成形時の流動性も2
5mm程度のCSのみを強化材として含有するSMCに
近く、外観的にも良好な成形品が得られるという優れた
効果を有する。
【0046】更にまた、連続ガラス繊維とCSは、SM
Cの製造工程において両者が交絡して熱硬化性樹脂組成
物中に包含されるので、各種の補強材を併用するSMC
に比べ、成形時におけるSMCの流動性が良好となる。
【0047】従って、本発明のSMCを用いれば、従来
のように2種類以上の成形用の素材を用いたり、SMC
の成形条件について細かな検討を要することなく、SM
Cのみで、例えば水タンクパネル、ケーシング、自動車
用部品、ハウジング等の構造部材等、多岐にわたる成形
品を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSMC製造方法を説明するためのもの
で、SMC製造装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 樹脂タンク 2 樹脂ペースト 3 樹脂タンク 4 樹脂ペースト 5 ドクターナイフ 6 熱可塑性フィルム 7 ドクターナイフ 8 熱可塑性フィルム 9 CS 10 ロービング 11 ロービングカッター 12 脱泡・含浸ロール 13 巻取ロール 14 ケーキ 15 ストランド供給ロール 16 連続ガラス繊維ストランド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 101:10 105:08 105:12 B29L 7:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂組成物にガラス繊維を強化
    材として含有させ、増粘してなるシートモールディング
    コンパウンドにおいて、このガラス繊維強化材として、
    無方向に配入させた連続ガラス繊維と、無方向に分散さ
    せた長さ12mm〜50mmのガラス繊維切断物とを配
    合したことを特徴とするシートモールディングコンパウ
    ンド。
  2. 【請求項2】 前記連続ガラス繊維の含有率は、シート
    モールディングコンパウンド全体に対して5〜55wt
    %、前記ガラス繊維切断物の含有率は、シートモールデ
    ィングコンパウンド全体に対して5〜55wt%であっ
    て、かつ、前記連続ガラス繊維と前記ガラス繊維切断物
    とを合わせたガラス繊維含有率は、シートモールディン
    グコンパウンド全体に対して20〜60wt%である請
    求項1記載のシートモールディングコンパウンド。
  3. 【請求項3】 2枚の熱可塑性フィルムの一方の内面
    に、熱硬化性樹脂組成物層を形成し、この熱硬化性樹脂
    組成物層の上に、連続ガラス繊維とガラス切断物とを無
    方向に分散させて堆積し、前記熱可塑性フィルムの他方
    の内面にも、熱硬化性樹脂組成物層を形成し、前記2枚
    の熱可塑性フィルムを、前記熱硬化性樹脂層がそれぞれ
    内側になるようにして重ね合わせ、前記熱硬化性樹脂組
    成物を前記連続ガラス繊維と前記ガラス切断物とに含浸
    させた後、熟成させることを特徴とするシートモールデ
    ィングコンパウンドの製造方法。
JP4134252A 1992-04-27 1992-04-27 シートモールディングコンパウンド及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0771805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134252A JPH0771805B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 シートモールディングコンパウンド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134252A JPH0771805B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 シートモールディングコンパウンド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301220A JPH05301220A (ja) 1993-11-16
JPH0771805B2 true JPH0771805B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15123957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134252A Expired - Fee Related JPH0771805B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 シートモールディングコンパウンド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0771805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114127347A (zh) * 2019-10-29 2022-03-01 日东纺绩株式会社 玻璃合丝粗纱、用于形成热塑性复合材料的无序毡以及玻璃纤维强化热塑性树脂片
KR102167925B1 (ko) * 2020-01-31 2020-10-20 주식회사 립스 다방향 유리섬유보강재를 투입한 grp 파이프 자동화 제조 장치, 제조 방법 및 이를 이용한 grp 파이프
KR102156752B1 (ko) * 2020-02-18 2020-09-16 (주)한국화이바 유리섬유강화 플라스틱 복합관의 제조방법 및 그에 의해 제조된 유리섬유강화 플라스틱 복합관

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301220A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7026043B2 (en) Sheet molding compound having improved surface characteristics
JP2546468B2 (ja) 人造大理石シート、その製造方法及び人造大理石成形品
JPH0767693B2 (ja) シートモールディングコンパウンドとその製造方法およびその成形品
JPH0771805B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造方法
JPH0771806B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造法
JP3155834B2 (ja) 水タンク用パネルの製造法
JP3535779B2 (ja) シートモールディングコンパウンド
JP3150785B2 (ja) 水タンク用パネルの製造方法
JP2017160308A (ja) プレス成形用繊維強化樹脂シートとそれを用いた繊維強化樹脂板およびその製造方法
JP5416797B2 (ja) Smc及びその製造方法
JPH05147029A (ja) シートモールデイングコンパウンドおよびその製造方法
US7211530B2 (en) Fibrous veil for Class A sheet molding compound applications
JP2985151B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びその製造法
JPH0752156A (ja) 人造大理石用シートモールディングコンパウンド及びその製造方法
JP2001348440A (ja) 炭素繊維強化シート状成形材料、それを用いた成形体およびその製造方法
JPS6335666B2 (ja)
WO2017068872A1 (ja) ガラスチョップドストランドマット及び自動車成形天井材
JPH0246056B2 (ja)
JP2000108122A (ja) 表面加飾用シートモールディングコンパウンドの製造方法
JP2735785B2 (ja) シート状熱硬化性樹脂成形材料およびその製造方法
JPS5924726A (ja) 水タンク用パネルの製造法
JP2022038608A (ja) 炭素繊維チョップ製造方法および炭素繊維プリプレグ製造方法
JP2002178331A (ja) シートモールディングコンパウンド
JPS636331B2 (ja)
JP2008156535A (ja) Smc及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees